石の上にも三十年

焦らず、気負わず、程程に…。
整体&リフレ+酵母パン屋の自営業一家
何でも手作り、手仕事生活。

秋田天然舞茸

2009年09月29日 18時04分17秒 | 我家の食卓

私たちの友人でもある秋田のまたぎさんから

目を見張るような立派な舞茸が届きました。

天然のものでここまでのものはなかなかとれない。

そんな貴重な舞茸とともに比内地鶏、せり、栗に白神山地の湧き水。

りんごに卵、しょっつると、豪華秋の幸が・・・



我が家にとって恒例ともなる春と秋の山の幸パーティ。

今日はきりたんぽ鍋、てんぷら、炭焼きで堪能。

娘たちとお手製きりたんぽをつくり、ベランダで炭焼き。

料理しながら食べ続け、ふらふらになってしまった。

友人も大満足。自宅にいながらの大旅行は大成功でした。



自然の力は本当にすごい。

家の中だけでなく体臭まで舞茸に(笑)

しばらくがんばれそうです。 (こずえ

デニッシュ

2009年09月18日 18時08分08秒 | パン!!試行錯誤

暑い時期に避けていたデニッシュの研究に取り組むことに。

まずは定番のクロワッサンとパン・オ・レザン。

夏に初収穫したブラックベリーで作ったジャムをはさんでひねったものも・・・

3ヶ月ぶりに仕込んだわりには準備にもたつくこともなかったが

食感、味わいともに課題満載の出来になってしまった。

家族は久しぶりのデニッシュ!と、それだけで喜んで食べてくれたけど

売り物になるにはかなりの改良が必要。



1、もっとざくざくと歯切れのいい食感に配合を変える

2、甘さや味にもっとインパクトをつける

3、クリームの仕込み時にシート状に固めて作業性をあげる

4、成形時、もう少し生地を冷やして薄めにカットする



などなど、少し考えただけでもかなりの改善策がでてきたので

次までにイメージをしっかりつけてやり直しですね。

明日はレーズン食パンだけ。

急に思いついた方法で、今までにない釜伸びと軽い食感を目指して。

どうしても思い通りにならない一番苦戦しているパン。

明日の焼き上がりが今から楽しみ。 (こずえ)

庭仕事

2009年09月14日 18時09分41秒 | 手しごと

私たちが「目白御殿」と呼んでいる自宅権店舗は

路地の突き当たりにあるのでお向かいの方に許可を得て

私道をいじらせていただいている。

ここには写っていないが敷地内に無理矢理作った念願の”一畳畑”がある。

夏はトマトやきゅうり、冬は大根・・・と狭いながらに我が家の食卓を

豊かにしてくれている立派な畑だ。ほかにもローリエやブラックベリー

柚子・カボスの木にハーブたちが少しずつ成長している。



ここに家を決めたとき

「お店をやるのに人通りのない突き当たりの場所で平気ですか?」

と心配していただいたが、車の音や人の声もしない突き当たりは

我が家にとっては好立地だったし、何より自宅の前でこんなに

土をいじれるなんて、望んだ以上の場所だった。



冬でも芝生の青々とした感じを皆さんに楽しんでいただくために

今年は西洋芝をうえることに。

夏は高麗芝という日本でよく使われる種のものを植えている。

まず雑草をきれいにし、芝を1センチほどに短くカット。

熊手で枯れた芝や葉をきれいに取り除いて準備OK。

西洋芝は苗ではなく種のもの。初めてなのでどのくらい蒔くのやら・・・

コケの進出に負けていたブロック塀のきわや、踏み荒らしやすいところは

多めに。少し肥料とたっぷり目土と水をまいて完成。

今日は1歳半になる娘がかなり張り切って手伝ってくれた。

見よう見まねに種を撒き散らす彼女はなかなか力強く頼もしい。

さて、どれくらいで芽がでてくるのかな?   (こずえ)

我家の天然酵母パン

2009年09月04日 18時11分04秒 | 自家製酵母パン屋 かしこ

二人の娘が熱を出してしまったので、私もペースダウンしてパン作り。

レーズンでおこした自家製酵母はかけつぎ使い続けて、

毎日我が家の食卓を潤してくれている。

近い将来一階で小さなパン屋さんを開きたいので

最近は仕事の合い間をぬって真剣に焼成中。

今日はうんと香ばしく、

ライ麦の味わい深いカンパーニュ・・・と惣菜パン2種。

シナモンロールにグリーンレーズン食パンまで焼いてしまった。

たくさん焼いたけど、めったに体調を崩さない我が娘達も

夏の疲れに負けたのか食欲もない。

それでもちびりちびりとシナモンロールを食べてまた眠ってしまった。

早く良くなってね・・・   (こずえ)