石の上にも三十年

焦らず、気負わず、程程に…。
整体&リフレ+酵母パン屋の自営業一家
何でも手作り、手仕事生活。

初レース!

2016年02月29日 10時49分15秒 | 子育て、公園

行ってきました!

岳の人生初挑戦。ストライダーのレース参戦。


2歳児クラスは一番最初のレースとあって朝が早い。

なれない雰囲気、知らない戦いの世界。

どうなるのかとこちらがドキドキ。


到着するなり「…帰る」

やばい。

今日はここでいっぱい遊んで行こう!と声をかけると大号泣。

レース開始まで1時間ない中でなんとかなるの?

そんな大荒れのスタートでしたが、日が昇り、

身体を動かしてあったまってくるとちょっと笑顔も。



こうなれば大丈夫!

とは言っても周りはレースのベテランばかり。

新潟や福島など県外からの参加も多々。

長女の時は2歳ってまだ赤ちゃんだと思ってたのに

みんな目がきらきらして、速く走りたい!勝つぞ――!なんて

やる気満々の子がいっぱい。



小さい身体でなんとか混ざる息子に早くもうるうる。

運営会社の違い、規模の違いもあって

雰囲気は全然違う2日間。

2歳ですでにBMXもやってたり

モーターバイク(小型のガソリンエンジンを取り付けた 自転車)も…




初日はダートのレースにエントリ。

結果は惜しくも表彰台を逃すも4位入賞!




2日目はアスファルトのコース。



いつもの走りが戻ってきて、

しっかりけれてスピードも出てきた。



予選1位も準決勝で敗退…



経験という意味では期待以上、

予想をはるかに超えた収だった。

この気合のはいった顔が見れてもう充分な気分に。


「僕は負けたけど、みんなは勝ったから…」

悔しかった?いやだった?楽しかった?

いろんな思いを感じてる表情に「がんばったね」

「またやろうね」というのが精一杯。

ほんとにすごかったよ。

次は3月13日。東京タワーで。

まずは場数だ。いろんなところに顔だそう。


応援団についていったお姉ちゃんたちはBMXの体験に

すっかりはまって、講習会まで受けて時間も忘れて練習。



世界一のデモンストレーションと指導に心打たれて

もう大満足の一日。




温泉入って、次女の誕生日パーティーして

長い長い2日間が終了。

はぁ♪楽しかった~!!!




(かしこ)




いつものことだけど

2016年02月23日 19時18分27秒 | 自家製酵母パン屋 かしこ

最近ご飯がおいしい。

家族で窯を奪い合い。静かな戦いが毎日繰り広げられてる。

運動量が特別増えたわけじゃないのに何でかな~


お腹がすくと食べることばっかり考えちゃうので

なんとなく試作もふえる(笑)

今日はメニュー入りの合格サインをもらえたこちらを紹介。


枝豆チーズやチョコオレンジと同じタイプ。

水分多めのバケット生地でつくる一人食事パン。


刻みくるみとスモークチーズ。

特別新しい組み合わせじゃないけど、

だからこそすぐにしっくりきた感じ。



おいしい♪(写真がピンボケ…)


今週はパイもやろうかな。

紅玉のいいのに出会えないから

今週はフジと陽光で甘めのフィリング。

酸味があったほうが好みだけどもう2月も終わりだしね~


(かしこ)



チームTシャツ!

2016年02月22日 14時56分32秒 | 自家製酵母パン屋 かしこ

レース一週間前に体調を崩し、週末に39度も熱を出した岳。

目はうつろだけどすっごく元気で回復も早かった。

えらいぞ~パチパチ。

全然食べなくてまたちっちゃくなったけど、

寝言で「ストライダーのる~!!!」と泣き叫んでたから

きっと心配ないかな(笑)


母担当のチームT。

ロゴを書いた紙を切り取って型紙つくり、



いらない布を丸めたものでポンポンアクリル絵の具をたたく。



作業はたったこれだけ。

手作り感が前面に出たとりあえず…の作品になっちゃったなぁ



にじまないように~とがんばったけど結構難しかった。

これじゃまだまだ派手さに欠けるね。



(かしこ)



オレンジ・ショコラ

2016年02月20日 14時25分33秒 | 我家の食卓

「公園のおそうじを手伝ったらお庭のみかんをもらったの♪」

手には刈り取った木の中から気に入ったものと

おいしそうな柑橘の果実。

無農薬だから皮も使えるって!というので

お姉ちゃんとおやつ作り。

たまにはおしゃれなおやつをつくろうとピールでショコラ。



ほろ苦さを残しつつビターチョコで仕上げる大人のおやつ。

結構好きな人多いよね。

一個分じゃ一瞬で食べ終わっちゃうけど

そのちょっとだけ。がさらに貴重で盛り上がる。

こんな雨の日をいい日にしてくれる贅沢おやつの完成。


とってきた木も何かに使おう~♪



(かしこ)




身体の可能性

2016年02月19日 10時01分22秒 | 子育て、公園

知りたい!と思う好奇心が行動力をうみ、

上手くなりたい、もっと思い通りに動きたい!と考えを深める。


一人一人自分を突き動かすきっかけは違うかもしれないけど

思考と身体はいつでも刺激し合って成長している。


我が家の仕事は身体のもつ可能性や成長を

”動き”や”身体の使い方”から手技やトレーニングで伝え、

気づきや高まる楽しさ、回復への希望につなげている。


潜在能力とか素質、体質は自分をあきらめるためのものじゃなく、

まず知って、自分を高めるきっかけとして利用するものにしたい。


子供なんてその反応はピカイチに鋭く、

いいものを見たり聞いたり体験するとものすごい勢いで吸収する。

私のダンスを見るとおかしな動きをするのに

パフォーマーの動きをみると機敏に真似をする(笑)


3歳を目の前にしてストライダーに挑戦中の息子は

生まれてすぐに”からだ知恵の輪”と称した身体遊びを

うちのご主人が実験も含めやっている。

成長とともにトランポリンやかけっこ、バドミントンに水泳。

野球やサッカー、バスケット。

そしてカッコよく戦うためのマット運動などなど

競技として追及する前にたくさんの身体の動きを経験してもらってる。

できるかできないかなんて関係なく、

それぞれの動きが持つリズムを習うより慣れろでまずやってもらう。

楽しければそれでいい。


動くのが好きだから疑問も持たずについてきてくれるおかげで

結構面白い素材になってきた。

今週末はおゆうぎ会。

「僕、おっきくなるよ」という深いコメントを残して今朝も登園。

うんうん、君はどんどん成長してるね。



(かしこ)