旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

人工透析と保存療法

2011年12月16日 | 

 人工透析と保存療法

                      とまりぎ

 人工透析を回避できる「保存療法」について、椎貝達夫(しいがいたつお)腎臓専門医が文芸春秋12月号と1月号で書いている。

 腎臓の機能が低下すると、腎不全から尿毒症へ進行し死に至る。そうならないために人工の透析器で老廃物排出するのが一般的だ。ところが、この装置につながれる時間が週に三日各4~5時間というから、驚くほど拘束される。

 元となる病気は、慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎症、膜性腎症、高血圧性腎硬化症、遺伝性の多発性嚢胞(のうほう)腎など。糖尿病性腎症は糖尿病の25%から50%が発症する。

 透析によって生活はできるが、血管壁にカルシウムが溜まり動脈硬化が起こりやすい。それによって皮膚が黒ずんでいる人を見たことがある。また腎臓の濾過機能が衰えて、排尿ができなくなる。

 一般的にある程度腎機能が低下すると、医者は人工透析への道を勧める。腎臓移植という方向もあるが、日本では700例程度しかない。

 椎貝医師は人工透析に頼らず、「保存療法」によって腎機能を維持しようとしている。保存療法ですべて解決できるわけではないが、少しでも自由な時間を大切にしたいなら選ぶべきだろう。だが、それぞれの患者を診る医者の時間がかかり、現在の保険制度では採算が合わないという医者側の問題も抱えている。

 それでも「保存療法」を受けることができる病院は、少ないがある。

 筑波大学付属病院腎泌尿器内科 山縣邦弘医師、土浦市 大石内科クリニック 大石明医師、守谷市 永瀬内科 永瀬宗重医師、取手市 椎貝クリニック 椎貝達夫医師、東京医科大学病院腎臓内科 中尾俊之医師、東京共済病院腎臓内科 神田栄一郎医師、横浜市 昭和大学藤が丘病院腎臓内科 吉村五志夫医師、社会保険横浜中央病院腎臓・人工透析内科 海津嘉蔵医師、飯田市 健和会病院腎透析 熊谷悦子医師、名古屋市 大幸砂田橋クリニック 前田憲志医師、熊本大学医学部付属病院腎臓内科 

 だいたい月1回の「保存療法」の診察は、血圧と血液検査から尿素窒素、クレアチニン、尿酸、24時間蓄尿からクレアチニンクリアランス、蛋白摂取量、蛋白排泄量など最低でも12種類の指標を見た上で、患者の健康状態、食生活や生活習慣の変化を把握し、腎臓の状態を総合的に判断しなければならない。

 患者が次に通院するまでの食事療法、処方すべき薬、改めるべき生活習慣を指導する。長いときは30分以上の診察時間が必要になる。

 人工透析の人と何人かに会った。健康そうに見えるが、透析器につながれることでの不自由さは当人にしかわからない。

 以上が文芸春秋に記載されていた概要と、実際に会った人の話を少々付け加えた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭寿司総本店

2011年12月15日 | 

    旭寿司総本店

                     とまりぎ

 旭寿司という店が、京王線下高井戸駅近くにあることはよく知っていた。そういった感じでは、小田急線梅ヶ丘駅近くのみどり寿司と似ている。

 旭寿司の本店は下高井戸で、支店がたくさんできた。

 下高井戸北口、初台東京オペラシティ53階と2階、新宿ルミネエスト7階、新宿京王百貨店8階と中地下、新宿住友ビル50階、恵比寿ガーデンプレイス38階、渋谷東急東横9階、溜池山王パークタワー地下1階、晴海トリトン3階、成城学園、八幡山、中河原、聖蹟桜ヶ丘本館と駅ビル、吉祥寺東急9階、荻窪ルミネ5階、町田小田急百貨店9階、新百合ヶ丘本館と別館、川崎ルフロン10階、本厚木ミロード6階、藤沢小田急百貨店7階、クイーンズスクエア横浜地下1階、マルイファミリー溝口10階、マルイファミリー志木8階、船橋西部百貨店10階

 そのほかに「すしりんず」1店、天ぷら「天喜代」5店、弁当「天きよ」1店と大変な勢いだ。

 大阪寿司のような巻物が多いから、関西系かと思っていたがそうではなかった。江戸前のようだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代一元

2011年12月14日 | 

      代一元

                        とまりぎ

 小田急線千歳船橋駅近くの中華料理店「代一元」へ入る。笹塚、上北沢にも同じ名前の店へ入った記憶がある。

 「味自慢中華料理」と書いてあるので、ひょっとして系列があるのか聞いてみたところ、やはり「そうだ」との返事。

 代田橋が本店で、昭和25年からだそうだ。店によって若干の違いはあるが、ラーメンに特色があって味はあっさりとさっぱりした醤油スープの色が意外に濃い。むかし、笹塚店が紹介されたことがあった。

                

 笹塚、中野、野方、上北沢、仙川、つつじヶ丘、山下(豪徳寺)、千歳船橋、高円寺、沼袋、江原町、大森、狛江(柴崎)が系列だそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を迎える蘆花恒春園

2011年12月13日 | 

冬を迎える蘆花恒春園

                           とまりぎ

 蘆花公園の冬が近づくと、冬支度をやっているのが見られる。

      

 時期なんだな。珍しいクリスマスツリーがちょっと違和感。 

          

 蘆花の住んでいた建物の屋根には、長い松の葉が積っている。 

              

 大きな幹の向うにはイチョウの黄色がまぶしい。大木にある藁の腹掛けは、冬の虫の棲家だ。 

                   

 モミジとイチョウの葉が落ちる。

                         

 ドウダンツツジの色が目立つ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2011年12月12日 | 

       皆既月食

                     とまりぎ

 午後10時に近づく頃、欠け始めた。

 晴れていて、観察には最高だ。

    

 月の大きさと比較して、地球の影は大きい。

            

 影になったところが、薄く赤い。

                   

 月が真上に近づく。

 それをオリオン座が追いかけているようだ。

 寒くて皆既までは付き合えなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外環道

2011年12月11日 | 

     外環道

                     とまりぎ

 日経新聞によると、東京外郭環状道路(外環道)の開通へ向けて、国土交通省は千葉県内の未開通地区で土地の強制収用の準備に入った。

 現在開通しているのは、関越道の大泉ジャンクションから東北道、常磐道と交差し三郷南までだ。

 大泉からは中央道、東名高速までの約16km、さらに湾岸までの予定がある。三郷南からは湾岸高谷ジャンクションまでの約16kmを2015年度までに開通との方針だ。

 千葉県内の南北方向は渋滞が日常で、近寄らないことにしているが、これができると、松戸市と市川市の流れが良くなる。現在は三郷南から国道298号線で南下しJR常磐線の下を通って、江戸川と並行する県道1号線へ合流している。この県道1号線が片道一車線なのだ。

 その実現のためには千葉県内で、最大三千件の立ち退きが必要になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜レンガ倉庫

2011年12月10日 | 歴史

    横浜レンガ倉庫
                       とまりぎ

 山下公園から歩くと、昔の貨物線路だったところが歩道橋になっていて、レンガ倉庫方向へ行く。

                                  

 倉庫だった建物が、二列になっている。

 その間にはアイススケートリンクとクリスマスのイベント会場がある。

 まず建物の中へ入る。食事のできる店が一階と三階にあり、二階には小物や家具などの店がある。腹がへったのでとりあえず崎陽軒へ入る。

           

 間の広場へ出ると、ここにも多くの人が軽食を楽しんでいる。

     

 奥の方の店の屋根の上には、人形が見える。

                   

 近づいてみると、キリスト誕生の場面だ。

 以前にもレンガ倉庫が入れるようになったときに来たときには、人が多くて入る気にならなかったが、今回はだいたい見ることができた。

        

 古い横浜の建物を横目に通り抜ける。

 外へ出て横浜球場近くの黄葉を見ながら、中華街を通り抜けた。天気がいいからか人出が多く、繁盛している印象だった。

 JRが桜木町から根岸方面へ延び、東急東横線乗入れの地下鉄みなとみらい線が元町・中華街駅まで延びたおかげで来やすくなった。根岸線が大船駅まで通じたのは昭和48年というそんなに昔のことではないから、驚きでもある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜山下公園

2011年12月09日 | 公園

      横浜山下公園
                       とまりぎ

 イチョウの黄葉がきれいなので、横浜の山下公園へ入った。

                    

 氷川丸が係留され公開している。

       

 中華街の門が見える。

              

 大桟橋には日本丸が見える。

 同じ名前の帆船もあって、みなとみらいに展示されている。

                    

 海にはベイブリッジ。

       

 神奈川県庁前のイチョウ並木。

              

 横浜はこのあたりが整備されてきれいになった。

 最初にここへ来たのは、小学校の遠足で江ノ島鎌倉へ行く途中だった。渋谷駅の近くに宮下公園があるが、よく似た名前だと思ったことを記憶している。

 

 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井の森

2011年12月08日 | 公園

       三井の森

                     とまりぎ

 井の頭線西永福駅の南に、新しい町ができている。

 その周りに公園ができている。

 三井の森と名づけられている。

                

 上には住まいのあるところの真ん中を通る道。

       

 たしかに立派な住居だ。

 

 下へ降りると、池のある公園がある。

          

 秋の色になった。

 三井の森は道路を挟んで、西側に広いところがある。そこへ入ったことはあったが、こちらにもあった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永福町駅ビル

2011年12月07日 | 商店街

     永福町駅ビル
                     とまりぎ

 井の頭線永福町駅に、駅ビルができた。京王リトナード永福町というのだそうだ。

 一階にはKITCHEN COURTがあって、スーパーマーケットの京王ストア系列の店だ。

 二階と三階には店や薬局があって、四階へは階段で登ると屋上庭園になっている。

                     

 井の頭線の駅の上にあるから、吉祥寺方面の線路が見える。
 線路は地上を通っていて、駅ビルができたが変りない。
 改札は二階にある。

              

 野鳥も来ている。
 餌をやる人がいたのか離れたところを歩き回って、馴れたものだ。

  永福町駅から北へ長い商店街が続いていて、一方通行の道を新宿行きのバスも通っている。商店街の入口には大勝軒という、東池袋の同じ名前の店がある。味も雰囲気も全く違っていて縁はなさそうだが、いつも混んでいる有名店の一つだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下高井戸八幡神社

2011年12月06日 | 神社仏閣

  下高井戸八幡神社
                         とまりぎ
 京王線桜上水駅の北、井の頭線西永福駅の南に神田川が流れている。
 神田川の近くの南側に下高井戸八幡神社がある。
 大田道灌が、柏木氏に建立させたのだそうだ。

 このあたりを柏の宮(かしのみや)と言ったそうで、上流に新しく造った公園を柏の宮公園と名づけたとのことだ。
                                
 近くの人がお参りに来ている。

 神田川には橋があり、ここが交通の要の地であったようだ。

               
 境内に鶏がいる。

 自由に歩いている。

 この神社で飼っているのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永山から野猿街道

2011年12月05日 | ウォーキング

 永山から野猿街道
                   とまりぎ
 京王線と小田急線が隣どうしになる永山駅から、桜ヶ丘の住宅地を越える。
    
                     
 桜ヶ丘の住宅地の手前には、丘の上に多摩市役所がある。
 その近くには田んぼがある。
 冬支度の田んぼは細いあぜ道が目立つ。
 足元には野蒜(のびる)が出てきている。
          
 里芋畑は採り入れが終って、里芋の茎だけ散らばっている。
              
 上には柿の実ができていて、その下には椎茸栽培のホダ木が並んでいる。
                    
 道の脇には小川が流れている。
 この水が春になると、田んぼへ入るのだろう。
     
 畑の奥に見える小屋には、干し柿がぶら下がっている。
 この小さな農村風景が、ここにいつまで残ってくれることだろうか。
           
 振り返ってみると、聖蹟記念館方面の丘の見慣れた風景。

 桜ヶ丘の住宅街はかなり広い。
 北の方向へ歩くと道は下りになり、火の見櫓がある。都会ではほとんど見ることがなくなったが、このあたりにはいくつか目にする。

 真直ぐ行くと野猿街道を越えて、また登りになる。その先には百草園がある。
 農地と住宅地が交錯して、郊外独特の風景だ。
 道はどこも舗装されて歩きやすいのだが、土の道を懐かしく思うこともある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の宮公園

2011年12月04日 | 

     柏の宮公園
                  とまりぎ
 井の頭線浜田山駅の南に、柏の宮(かしのみや)公園がある。
 近くに神田川が流れ、五百メートルほど下流に下高井戸八幡神社がある。
 江戸時代には、神社のあるこの地域を柏の宮(かしのみや)と呼んだことから、公園の名前にしたとのことだ。
 
               
 公園の南へ下がると、田んぼがある。

           


  
 林丘亭と名づけた茶室。

                               
 この日も何かやっている。
 お茶の雰囲気ではないようだ。

    
 下の池。

                                   
 上には芝生の広場があって、冬へ向って公園の木を成形している。
 
 このあたりは大企業の運動施設があったところだが、公園になって有効に使われている。
 多くの人が集って、杉並区の雰囲気がある。

 近くの豪邸へご招待いただいたことがあった。
 それがどこだったか何という家だったか、正確に覚えていない。
 ただこの近くだったということと、何人もの人に会ったということだけが記憶にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七生丘陵散策コース

2011年12月03日 | ウォーキング

 七生丘陵散策コース
                           とまりぎ
 百草園入口前の通りの反対側へ入る山道がある。
 これが七生丘陵散策コースのほんの一部だ。 
             
 尾根道のようなところだから、道は細いが間違うことはない。

              
 ゆるやかに下る。

       
 階段になる。
          
 降りていくと、大宮神社。
 ここから百草園駅まではすぐだ。

 人家のすぐ脇を通るようなところもある。
 
 むかしは野猿峠から平山城址公園を通って高幡不動までのハイキングコースだったときに、三人で歩いたことがあった。その雰囲気と似たような感じだ。

 この七生コースは地図で見ると、百草園から平山城址公園まで続いているから、次に来たときはそこを歩いてみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメ横

2011年12月02日 | 商店街

       アメ横
                とまりぎ
 いつも人出の多いアメ横だ。
 むかしは通り抜けられるところが西側の建物の中にもあったのだが、改築されてなくなってしまった。
 線路沿いの道には食料品の店が多い。
 線路下の通りには、化粧品、衣料品、貴金属製品、時計、皮革製品、輸入菓子などの店が多い。
 高額商品を扱っているため、クレジットカードも使える店もある。
               
 線路下の通りへ入るところが、両側に数ヶ所ある。
 線路周辺にも食事どころがあったりして、独特の雰囲気がある。
 アジアのマーケット街とでもいえるだろうか。
          
 寒くなると、暖かいこの通りを歩く人が増える。
 
 皮革製品を手作りでやっている店もあって、じっくり見ているとなかなかいいところだ。
  
 外神田へ通っていた頃は、ちょっと足を延ばしてこのあたりをぶらついたものだった。
 酒の店は広小路あたりが多かった。
 講談の本牧亭があって、ときには落語もやっていた。その一階に酒処があったのだが、残念なことにもうなくなってしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする