goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の日常

日々変わり行く沖縄と自然とつれづれなるままに

アイデンティティー

2016年11月19日 | 日々のこと


 
 アルゼンチン出身のアンドレスが言った。「沖縄に来て自分のアイデンティティーは100%確立した。だからこれからは勇気を持って前に進んで行ける」と。
 
 私は沖縄という小さな島に生まれ、同じ背格好、同じ髪の色顔をしている中で住んでいる。そういう私は、アイデンティティーについて考えた事があっただろうか。
 
 調べてみた。アイデンティティーとは(:自己が環境や時間の変化にかかわらず、連続する同一のものであること。主体性。自己同一性。)とある。がいまいち意味が分からない。
 
 逆にその隣にあったアイデンティティークライシス(:自己喪失。若者に多くみられる自己同一性の喪失。「自分は何なのか」「自分にはこの社会で生きていく能力があるのか」という疑問にぶつかり、心理的な危機状況に陥ること。)を読むとなんか少しわかったような気がした。
 
 アルゼンチンは99%白人社会である。アルゼンチンの友人と私が初めて会ったのは19年前だったようである。
 
 彼女は言った。
「自分は19年前沖縄に来るまでは何もする気がなかった。だらだらと過ごしていた。でもね、19年前に沖縄に来て自分は変わったよ~。本当に変わった」と。心に沁みることばだった。

 彼女は本当に変わったのだ。それは彼女が不自由なく話している日本語でも証明できる。いっぱい勉強したと。
 沖縄に来て、そうアンドレスのように彼女は生まれ変わってアイデンティティーが確立してやる気が起こったのだ。
 しっかりした仕事も持って、毎年やってくる沖縄からの研修生の世話もやっている。

 世界に広がったうちなーんちゅ県系人40万人の子孫が、自分のルーツを探しに沖縄にこれからもやって来るだろう。
 
    自分は何者なのかと。
 アイデンティティーを確立して沖縄と繋がっていけたらいいね。

 今年は世界のウチナーンチュが7000人も来ました。沖縄の未来はこの方たちと繋がることで素晴らしい展開をしていくのだろうと私は思う。
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルーツ | トップ | グランドゴルフ大会 »
最新の画像もっと見る