Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

輝く大地、水鏡の頃 (8) - 大潟村

2010-06-14 | 東北

政府や県から、
米づくりは、できるだけおさえて。
という、歴史からみればおよそ矛盾した--であればこそ悲痛な--指導がたえずおこなわれているが、作り手からみれば米ほどうまみのある作物はない。

米の国家管理(食糧管理法)は、後世昭和史が書かれる場合の一大特徴としてとらえられるだろう。最初は社会不安を解消するためであり、ついで戦時下の流通米を国家が管理するという思想からうまれた。

戦後も、米は不足した。
大きくかわるのは、昭和三十年の大豊作以後らしい。ともかくも米の需給関係の緊張が、大豊作によってゆるんだのである。別な要素として、戦後型のインフレも、この年に終息した。米という面でいえば、戦後がおわったのはこのとしだったのではないか。皮肉なことに、八郎潟の干拓工事が開始されるのはこのあとである。

世間が、この干拓にくびをかしげはじめたのも、このころからだろう。
しかし、法もでき、予算もついている。実施はゆるぎなくすすんだ。
干拓は、浮世ばなれの印象を年とともに濃くした。

決定的だったのは、昭和三十八年ごろから、米生産が大きくふえたことだった。逆に需要がへってきた。このため米はだぶつき、政府は古米の在庫にあたまをいためはじめた。食糧管理制度はすこしずつ変わらざるをえなかった。

昭和四十年代になると、政府も米をもてあますようになった。
大潟村という大農場は、米がだぶつき、買手である政府が、食管赤字になやむ時代になって完成され、その後五次にわたる入植者を迎えつづけたのである。

このあと、農場の一端を見た。
はるかにつづく大地は、ちょうど小麦の刈りとりがおこなわれている最中だった。
すべてそれらの労働は、コンバインその他の機械がやっていて、私どもの子供のころの農村風景から見れば、外国としか言いようがない。

昭和初年の小学生のなれのはてである私は、ついこの光景を見ると、理非曲直を超えて、頼もしく思い、誇らしく思う気持ちをおさえきれない。
「もうこれで日本は、大丈夫だ」
という。理性をこえた気持ちといっていい。

この感動は、過去のなにかの情景と似ている。たとえば、むかし建造中の戦艦「大和」を見た人も、私が大潟村で感じたような感動をもったのではないか。

(司馬遼太郎著『街道をゆく- 秋田県散歩』より)