ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

遠い外国

2011-10-23 20:11:32 | Weblog
そんなもんだろうとは思っていたけれど、
上海の<超>高級アパートメントでは、
ツイッターも、YouTubeも、ニコ動も、アメブロも、
ちゃんと繋がるし、普通に見られるらしい!

住んでいる人のほとんどが、日本の大企業の駐在員か、
ものすごいお金持ち、というアパートだ。
中国にちゃんとお金を払っているからOKということなんだろうけど、
相変わらず治外法権の租界があるみたいで、なんとも言えない。

昨晩、酔っぱらった中国人のおじさんたちが5~6人で、
「亲爱的姑娘,我爱你」という歌詞が繰り返される歌を大合唱しながら歩いていた。
その姿があまりに幸せそうだったので、
中国は、自由な国だなあ、という気分になった。

中国という国は、本当にいろんな顔をもっていると思う。

今日は1日ひきこもって、読書をした。
20年ぶりくらいに『そして誰もいなくなった』を読み、
そういえば、昔、ハラハラしながらこの作品を読んだ後、
映画を見て、原作に比べて面白くないと思ったときのことを思い出した。

結末が、全然違ったんだよな。
母の、いい加減な解説によると、
女優さんが「(作品中で)死にたくない」と言い、
死なないストーリーに書き換えたと言っていた。
あれ以来、原作を大幅に書き換えたと言われる映画を見なくなったような気がする。

昨日行った寧波は、遣唐使が目指した港町だ。
寧波から長安までの長い道のり、
そして寧波から日本までの荒れ狂う海を思った。

今にも増して、唐の時代の中国は、
中央と地方が、まったく違う国のようだっただろう。
言葉も違えば、食べる物も違う。
日本の何倍もある国土。

ふと、小さい頃に見た「天平の甍」という映画が見たくなった。
原作は、映画を見たずっと後に読んだので、
違和感を覚えたかどうかすら、もう覚えていない。

外国は、移動時間からすると近くなったけれど、
やはり遠いところだと思う。

量販式

2011-10-23 01:40:12 | Weblog
寧波というところに先月オープンした、杉井アウトレットというところに行ってきた。

上海からは、朝7時出発の長距離バスで3時間。
途中で寄ったサービスエリアには、おなじみの電子体重計。



上海では、あまり見かけなくなった。
中国人は、自分の健康にすごく気をつかうと思う。が、他人の健康には、あまり興味がないようだ。

アウトレットは、寧波の市内から、タクシーで10分程度のところに、三井不動産が建てたということだが、
閑古鳥・・・。
まだ、6割くらいしかテナントもオープンしていないようだったし、
中国にしては、めずらしく中国人がいない、きれいなところ、だった。



寧波は、上海より、だいぶ所得が低いような印象を受ける街並だったけど、
どんな戦略なんだろう。

スポーツシューズをいくつか見たのだけれど、
色がショッキングピンクやパープルなどだったので、何も買わずに出てきた。
というか、すぐに飽きて市内に帰ってきた。

市の中心部をブラブラ歩いていたら、「量販式KTV」という看板があった。



ちなみに、KTVというのは、私もよく言葉の定義がわからないのだけれど、
いわゆる、大人の男性が行くお店。
女性がついてくれて、一緒にお酒を飲んだり、カラオケを歌ったり、
まあ、あれやこれやと、しなければならない義務をお客が負うところだ。

そんなお店で、量販式、って、いったい。

寧波は海鮮が有名と聞いていたのだけれど、市内には手頃なお店が見当たらず、
しょうがないから、5つ星ホテルなんぞで昼食を食べてしまった。



一番美味だった卵の味がついた豆腐のスープ。
海鮮ということで、海老。



日本人にも食べやすい味で、上海料理のように甘ったるくもなく、
塩がきいていて、美味しかった。

寧波はお寺も多いということなんだけど、今回は、そういう観光もせず、
また3時間をかけてバスで戻ってきた。

上海は、都会だ。