ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

チェーン・ポイズン

2008-11-30 21:26:31 | Weblog
本多 孝好 著、講談社刊。

先日、ちらりと書名を紹介しましたが『真夜中の五分前』を書いた本多さんが、
講談社100周年を記念して書き下ろした小説です。

1年後、自殺することだけを目標に生きる女性を中心に、お話が展開されます。
『真夜中の五分前』でも思いましたが、今回も小説でないと成り立たないお話。
本多さんは、人の内面に対する考察と表現力が素晴らしいと思います。
物語としての妙と味わいがありました。

印象に残ったのは2つ。
1つは、自殺願望の女性が、暇つぶしにボランティアとして通うことになった
児童養護施設で、子どもたちが人見知りをしないことについて交わされる会話。
人見知りは、守ってくれる人がいて、はじめてできることだということ。

先日仕事で知り合った20代前半の女性が、
会社で、先輩に対して、自分から「仕事を教えてください」と
言えないことに対する言い訳として、
「わたしは、自分から人に話しかけないほうなんで」と言ったとき、
私は心の中で、「それなら組織で働こうなんて無理しないで、
自宅に引きこもって出来る仕事を探したら」と、もう少しで言いそうになってしまった。

別に人に話しかけるのが苦手なのは悪いことじゃないし、
それを自覚しているのは、かえっていいことだと思うから、
話を聞いて率直にそう思ったのだけど、そのまま口に出したらさすがにマズかろう、
と思い、言葉をのみこみました。

そして2つめ。
自殺願望の女性が、末期の方が入る病棟にボランティアに行って、
そこで交わされる会話。

以前、母が同じような病棟にいたころ、
私は正直なところ、ボランティアさんたちが苦手だった。
いわゆる「健常な人」は日常的に、死に行く人と相対するのが難しい。

変に「死」に同調されても、どんなテンションで話したらいいのかわからないし、
かといって「元気モード」で、さも幼児と話すような感覚で接してこられても、
なんだか「痛い」。

患者さんたちが喜ぶ接し方が一番だと思うのだけど、端で見ている私は困った。
それは、私がそういった「死にゆく人」との距離感がわからなくて
困っていた時だったから。
ボランティアさんたちが苦手だったのは、
ただ自分のせいであって、ボランティアさんたちのせいではない。
それがわかっているから、よりいっそう、ボランティアさんとは距離をとりたくなる。
好意は、ときに辛い。

本を読み進めているうちに、いろいろなことを思い出しました。

装幀は、高柳雅人さんという方が担当されています。
この本を買った理由の半分は、著者が本多さんだったから。
そして、もう半分は、ジャケットがよかったから。

装幀がとても上品だし、見返しや扉の紙も素敵だった。
本の内容も面白かったし、装幀もとてもよかったので、大満足でした。
単行本は、こうでなくっちゃ! という一冊です。