ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

昭和の思い出を辿って ~石神井公園ふるさと文化館と三宝寺池~

2021-01-17 | 公園・庭園・名所
練馬区の「石神井公園ふるさと文化館」で、「昭和のこどもたち」
という人形展(特別展)が、昨日(1月16日)まで行われていました。
この機会に石神井公園を散策してみることにしました。
電車・バスが空いているはずの平日の午後を選びました。

     

石神井公園にはもう何年も行っていません。本当に久しぶりです。
公園の南側を流れる石神井川には、やわらかな陽ざしを受けて
水鳥が泳いでいます。
全体が黒っぽく、くちばしから額のあたりが白くなっています。
図鑑をみると、オオバンという鳥に似ていますが、さてどうでしょうか。







「ふるさと文化館」は石神井池のすぐ南側。近代的な建物です。
人形展は2階が会場になっていました。





台の上に人形が並んでいます。人形の一体は、30~40センチくらいの
高さです。
昭和の子どもたちの姿が、びー玉、メンコ、チャンバラ、ままごと、けんか、
とっくみあい、またのぞき、三輪車などのタイトルで、作られています。
昭和20年代から30年代前半くらいでしょうか。

自分の子どもの頃と重なって、なつかしさが蘇ってきます。
近くの山で取ってきた木でチャンバラ。小さな川でびしょびしょ。
田んぼで泥だらけ。缶蹴り。けんけんぱ。資材置き場や空き地で
ごっこ遊び。
確かに貧しかったと思います。何もない時代だったと思います。

ところで、この人形の作家は、石井美千子さんという方です。
残念ながら撮影禁止でしたので、雰囲気をお感じになりたい方はネットで
検索してみてください。

文化館を出た後に、三宝寺池のほうを少し歩いてみました。
桜の季節だけでなく何度となく訪れた園内の風景は、以前と同じでした。

池の周囲の木道や歩道も、おそらく変わっていないようです。
散策を楽しむ人、カメラで池の風情や野鳥の姿を撮る人。
そうした人たちが思い思いに公園内を楽しむ姿も同じです。
ただ、それほどの人ではないのは、コロナ禍のせいでしょう。









逆光の中での池の佇まい。いろいろな光景を見せてくれる池です。





池から上がったたくさんの鴨が、枯葉の中に首を突っ込んで何やら
ついばんでいるように見えます。いったい何をしているやら。



昭和の前半の子ども時代、仕事に追われた昭和後半から平成。
あっという間に時が過ぎてきました。
そして今、人生の集大成の時期に入っています。
それがまさかコロナ禍になるとは思いもよりませんでした。
明日はわからないものです。
それだけに、この一日を大事に生きていきたいものです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする