今週も山形から職場へと出勤です。
勤務条件などなどの諸条件を考慮して実家を出発すると、FM山形(Boy-FM ) で岩崎敬さんの「MORNING FAIR」 を聴きながらのドライブになることが多いですね。
この番組は、何時から何時まで放送しているのか、また月曜日以外に放送しているのか、そして岩崎さんが何者なのか、いずれもわからないのですが(今回調べてみてようやくわかりました)、ソフトな語り口と謙虚そうな人柄が気に入ったので、なかなか楽しみに聴いております。
そんなわけで、いつものように車中で聴いていたところ、交通事故のために笹谷トンネルが通行止め、という道路情報をゲット。おー、らんくすサンは、まさにそのトンネルに向かっている最中ではありませんか。
ありがとう!岩崎さん!
いやー、ラジオって本当にいいものですね。
でも、FM山形が Boy-FM だったり、FM仙台が Date fm だったり、というネーミングセンスには、岩手めんこいテレビ とか、フルーツライン左沢線 とか、南セントレア市 のような違和感を感じるのですが、何なのでしょうか?
こういうネーミングは、FM界における通過儀礼のようなものなのかしら? あ、でも、「Date fm」は「伊達」の洒落でもあるんですね、きっと、うんうん。じゃあ、「Boy」は何だ?
BoyがCanならDoしちゃいなよ、みたいな。
結局、通行止めは下り線(宮城川崎→関沢)のみだったので何の問題もなく、かつ早めに情報を得ていたので車の行列を優雅に見物しながら走り去ったのでした。
こう書くと嫌なヤツですね、自分。
<今日のムスメ>
3日ぶりに会う父親は、知らないオジサンだったようです。
ムスメは、 オカアサァァ━━━。゜(゜´Д`゜)゜。━━━━ン!!!!
父親は、 ショボボボ━━━(´・ω・`)━━━━━ン
あと、極端な例として、大阪には「FM802」という局があります。「802」は他でもない周波数そのまんまです。
よく「Funky802」というステッカーを貼った車が、大阪では走り回っています。
おいらも出勤時間に『MORNING FAIR』聞いています。なにしろ東根に近い天童の某所から上山に近い山形の某所まで毎日40分の道のりがあるものですから、CDだけじゃもちませんね。
おいらの朝の貴重な情報源です。
お教えいただき、ありがとうございます。
それにしても、毎日40分もの通勤とは、大変ですね。
私は、隔週の月曜日くらいの頻度で岩崎さんの番組を聴いているだけなのですが、個人的には、かなり気に入っております。テンポもいいし、好感の持てる話し方ですよね。
とはいえ、番組が終わる前に笹谷トンネルに突入して強制終了となるのですが・・・。
いつか、じっくり聴いてみたいものです。
これからも貴重な故郷情報を、よろしくお願いいたします。