goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

さびしんぼうの転校生は時をかける少女のように

2020年04月12日 | 日記とか
長く闘病されていたのは知っていましたが、とうとうお別れの時が来てしまいました。

石田ひかり「存在大きすぎて放心状態」大林さん追悼
女優石田ひかり(47)が12日、インスタグラムで、10日に肺がんで亡くなった映画監督の大林宣彦さん(享年82)を追悼した。
「わたしの大恩人、大林宣彦監督が、とうとう天国へ逝ってしまいました」と切り出し、「鳴かず飛ばずのアイドルだった18歳のあの日、青山のスパイラルのカフェでお会いした、あの日がなければ今のわたしは間違いなくいません」と振り返った。
映画のオーディションだったことを知らずに監督の話を聞いていたところ、「ぼくはね、姿勢のいい子と、ちゃんと返事が出来る子が好きなんだ」と話してくれたことを明かし、「今でも支えになっています」とした。


個人的な、あくまで個人的な見解ですが、邦画で一番面白いのは『青春デンデケデケデケ』だと思います。
そして、一番好きな映画は『ふたり』です。

大学に落ちた春に『ふたり』を観て、勇気をもらったことは一生忘れません。
留年した年には、バイクに乗って1人で尾道に行きました。あの船にも乗りました。最高の思い出です。

映画が好きで、本当に良かった。今までありがとうございました。


写真は地元の河川敷。今年もキレイでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤の怒り

2020年04月02日 | 日記とか
なかなか状況が好転しないので、気が滅入ってきますね。
つらいニュースが続きます。


新型コロナで志村けんさんが亡くなったことで、日本の意識が高まり「日本を救ったバカ殿様」となればいいな→さまざまな声集まる
明智 @oh_______help
志村けんさんが亡くなった事を受けて、皆の意識が高まって、日本だけコロナウイルス被害軽微って事になれば、後の歴史に「日本を救ったバカ殿様」って刻まれるの面白すぎるでしょ。
みんなで現実にしようぜ pic.twitter.com/tZp82Z5R5D


言うまでもなく、小さい頃から見てきました。
太田さんの言う「みんな遺族みたいなもの」というのは 至言 だと思います。本当にそんな感じです。
できることからコツコツと。せめてもの恩返しと思って予防に努めたいと思います。

(;´д⊂ シクシク


写真は職場の桜。今年もキレイに咲きました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣デッドライン作戦

2020年03月20日 | 日記とか

尋常でない肩の痛みと、迫り来る納期との間で、しばらく動けませんでした。いろんな意味で。
というわけで、久々の更新となりました。おかわりありませんか>皆さま。

このところ会議やら飲み会やら、ことごとく中止と延期の嵐になっておりますが、
飲まないとやってられない社会への不満、言葉にならないくらいの心痛、もはや笑えるレベルの悪口、
各種メニューそろえておりますので、もろもろ一段落したら遊んでください>皆さま。

写真は、職場の動物たち。
いろいろ増えましたが、お父さんが最初に買ったペンギンさんも元気そうです。

☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ イエーイ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッチー復活! ノムさん絶体絶命!

2020年02月11日 | 日記とか
突然で、びっくりしました。

ヤクルト高津監督は涙「またぼやいてほしかった」
ヤクルト高津臣吾監督(51)が、時折声を詰まらせながら野村克也氏への思いを明かした。11日、ANA BALLPARK浦添での午前練習終わりで取材に応じた。「朝、楽天の(野村)克則コーチから亡くなったと連絡をもらいました。言葉にならない、そんな感じですね」と話した。


このところ本屋で待ち合わせとかするときに、かなりの確率でノムさん本を読んでおりました。
最近のやつだと、前にも紹介した 『ありがとうを言えなくて』 がイチオシではありますが、おととい立ち読みしていたのは 『野村克也からの手紙』 でした。これも繰り返し読んでいる1冊ですね。
ていうか、買いなさいよ。

( ノ ∀`)・゚・。 アチャー


いちファンとして1990年代の躍進を共有できたことは、一生の財産だと思います。
野球というスポーツについていろいろ学んだし、人生訓として考えることも多かったし、何より魅力的なチームでした。本当に楽しかったな-。

ありがとう、ありがとう、ノムさん。

・△・)ノ バイバイ



写真は実家近くから見た蔵王さん。
父が他界してから、もう14年になりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦! ふとん対マット

2020年01月27日 | 日記とか
世の中には、いろいろな研究があるものですな。

47歳で惨めさがピークに達することが判明
人生で最も幸福度が低くみじめさを感じやすい年齢は平均して47歳であることが、先進国37カ国と開発途上国95カ国の計132カ国を対象とした大規模な調査で示されました。細かくいうと、先進国の場合は47.2歳、開発途上国の場合は48.2歳だそうです。
年齢・性別・配偶者の有無・労働状況などを考慮しても、人生で感じる幸福度には「Uカーブ」が存在するとのことで、しかも驚くべきことに、このUカーブは人間以外でも確認されています。



自宅でノンビリしていて しあわせだなー とか思っていたら、こんなニュースが飛び込んできた次第です。

(; ・`д・´)なんだってー!!


つまり、これから運気は上昇していくということでしょうか。というか、日本は先進国なのか?

(´∀`)ハハハ


というわけで先日、たぶん47歳くらいになりました。今後ともよろしくお願いいたします。
写真は、誕プレかクリプレで購入した 布団収納ケース です。

(´∀`)デケー









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣使いの青年

2020年01月20日 | 日記とか
新年早々の悲しいニュースでしたね。

上原正三さん死去。『帰ってきたウルトラマン』で差別問題を扱った脚本家が遺したメッセージとは?
特撮番組『ウルトラマン』シリーズなどの脚本家として知られる上原正三さんが1月2日、肝臓がんで死去した。82歳だった。喪主を務めた長男、敬太郎さんによると葬儀は近親者で行ったという。

このところ体調を崩したり、仕事でバタバタしていたため、更新が滞っておりました。
本年もよろしくお願いいたします。

というわけで、上原さん絡みのニュースがそれなりに流れましたが、けっこうな割合で ムルチ でしたね。まあ当然と言えますが。
少なくとも レッドビッキーズ が最初に来ることはないよね。

だーれーだーって、だれだってー、いちどはかーけるゆめがあるー。

たくさん夢をありがとう。上原先生。

(-人-)ナムー


写真は、裸参りに勤しむムスメ。
お父さんハシャイで声をかけてしまったため、あとでメチャメチャ怒られた模様。

(´・ω・`)ショボーン





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時ミルクボーイの母は

2019年12月24日 | 日記とか

いろんな意味で 今年も終わり ですなー。

令和初M-1王者ミルクボーイが優勝会見で喜び爆発「こんなことがありえるのか」 アンタッチャブルを超え史上最高得点
12月22日、「M-1グランプリ2019」決勝が開催され、ミルクボーイが令和初のM-1王者に輝いた。
ミルクボーイは2007年結成、駒場孝、内海崇からなる漫才コンビ。これまでの「M-1グランプリ」での最高成績は準々決勝進出だったが、今年は初の決勝進出で優勝。審査員7人、700点満点で行われた大会の中では、「M-1グランプリ2014」のアンタッチャブルの673点を超えて史上最高得点の681点を記録した。


ミルクボーイは圧倒的でしたね。
翌日に、仙台駅地下の 白松 に足を運んで買い物してしまいましたよ。

ヾ(´▽`;)ゝ テヘ



なお個人的なお気に入りは、敗者復活ではカミナリ、決勝ではからし蓮根でした。なお、期待していたマヂカルラブリーは不発でした。(ノД`)シクシク
ミルクボーイの今後、および若手の皆さんの今後に期待したいところです。


なおなお、写真は実家の近くの神社です。
というわけで、メリークリスマス。


(-人-)ナムー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このバスで槻木へ行け!

2019年10月22日 | 日記とか

本当に大きな災害でしたね。

阿武隈急行の梁川-富野間 23日運行再開
阿武隈急行(福島県伊達市)は21日、台風19号の被害を受けて不通が続く梁川-槻木間のうち、梁川-富野間を23日に再開すると発表した。福島-富野間で通常ダイヤで折り返し運転する。
富野-槻木間は再開のめどが立たず、21日に丸森-槻木間で無料輸送バスの運行を始めた。同社は同日、施設被害が計42カ所に上ることを明らかにした。


われわれが愛する アブキュー も大変なことになっているようです。
代替バス の運行が始まるなど復興に向けての歩みは嬉しい限りですが、沿線の美しい風景 が見られる日を心待ちにしたいとも思っております。

(-人-)ナムー



だいがえ?だいたい?「代替」の正しい読み方・使い方を徹底解説!
「代替」の 正しい読み方は「だいたい」です。
では、「だいがえ」という読み方が間違っているかというとそうではありません。
国語辞典でも「だいたい」「だいがえ」の両方の記載がありますし、現在では「だいたい」より「だいがえ」と読むのが一般的でもあります。
「大体」と同じ読み方のため、誤解を生じることから「代替」を「だいがえ」と読む人が多くなったためです。


さすがに「だいがえ」は「一般的」ではないんじゃね、とも思いますが、国語辞典にも載っていると言われると、そうなんだーという感じですね。

( ´_ゝ`)フーン










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最大の親切

2019年08月08日 | 日記とか

暑いですねー。
この暑さが7月上旬から続いていたら、心が折れていたかも知れません。

(´Д`) あうー。


そんな折にかかわらず、あるいはそのためか、職場の冷蔵庫が他界しました。
今までありがとう。(-人-)ナムー

そして、そうした苦境を知った元・上司は、2日連続で 何か用事を作っては 人数分のアイスを購入して遊びに来てくれたのでした。

(;´д⊂ シクシク


いつかこういう大人になりたいなー、と思いました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイアーノくん担架に乗る

2019年06月03日 | 日記とか

またまた首位ですなー。

モンテ再奪首、耐えしのぎ勝ち点3 鹿児島に1-0
サッカーJ2は第16節最終日の2日、各地で7試合が行われた。モンテディオ山形は天童市のNDソフトスタジアム山形で鹿児島と対戦し、1―0で3試合ぶりに勝利した。引き分けを挟んで6戦負けなし。通算成績は9勝5分け2敗とし、第14節以来の首位に立った。


ただでさえ蒸し暑そうなのに、微妙なジャッジに加えて惜しげもなくカレー券を提供いただき、しかも一方的に攻められていた感じだったので、いろいろストレスがたまる展開となりました。
バイアーノさんが交代時に担架を要求したおかげで、アディショナルタイムまで 贅沢にいただく羽目 になったあたりが、個人的にはツボでした。

(´∀`)ハハハ

あと、このところ 坂元隊長 のキレが落ちているのは、疲労がたまってきたのか、ミッキーが居なくて寂しい ためか不明ですが、これからの上位対決に向けて調子を上げてほしいところ。
ちなみに次節からは、3位甲府、2位水戸、6位長崎、7位柏 という上位メジロマックイーン月間に突入の予定です。
南米選手権もあるし、今年の6月も熱くなりそうですね。ドキドキ土器。



というわけで、写真はドキドキ大学のドキドキ看板。
今日は出会わずに済みました。

ε- (´∇`;)>ホッ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親星 子星 一番星

2019年05月29日 | 日記とか

良かったですね-。

琴鎌谷改め琴ノ若、次の目標は大関で「琴桜」襲名
“親子3代”関取の誕生だ。日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で名古屋場所(7月7日初日、ドルフィンズアリーナ)の番付編成会議を開き、琴鎌谷改め琴ノ若(21=佐渡ケ嶽)の新十両昇進を決めた。
2代目琴ノ若は、恐縮しながらも堂々と飛躍を誓った。「全然顔じゃないけど、このしこ名に恥じぬよう精進していきたい」。この日、千葉・松戸市の部屋で行われた昇進会見。親子3代にわたる関取となり、「師匠と先代に追いつくためのスタートラインに立てた」と気持ちを新たにした。


高校時代、教室の壁に幕内の星取表を貼り付けて、まだ十両だった琴の若を一番下に書き込んで応援したものでした。
自分が年を取ったなーとか感じるとともに、若者に声援を送りたいと思う次第です。

(∩´∀`)∩ ワショーイ


なお、かなり前に、大徹が 琴ノ若が入幕してきたことで幕内最長身でなくなった とか書いておりましたが、今回調べてみたら大徹が 193センチ で、入幕前後の琴の若が 192センチ なんで、当方の勘違いだったようですね。

てへぺろ☆(・ω<)


というわけで、ほとんどの国民が わりとどうでも良い と感じるような訂正をさせていただきましたが、おーばん ともども2代目も応援していきたいと思います。

(*・∀-)ヨロシク☆




写真は、某大学で見かけたヘビ。
通路横の立て看板で「ヘビ出る出る」とか書いておりましたが、本当に目の前に居ると ドキドキ土器 でした。ちょっとピンぼけしているのは ビビった からですね。

てへぺろ☆(・ω<)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤァイ星人Jrの復讐

2019年05月11日 | 日記とか

カクトウログさんで 新日本が2グループ制に移行か? と紹介されていた記事を見てビックリしたんですが、どうも ガチ のようですよ。

新日本プロレスNYで大盛況 “逆輸入パターン”戦略とその課題とは?
また、選手の身体面のケアにも配慮する必要がある。エンターテインメントの要素が強く、マイクパフォーマンスが多いWWEに比べ、新日本は「スポーツ」の色合いが濃い。試合で受ける選手たちのダメージは、他団体よりも大きいのだという。
従来は日本の興行のオフに休養していたが、海外からのオファーが増えた現在、ケアにあてられる時間は限られるようになってきた。
菅林はそこで「新日本を二つのグループに分けることを考えている」という。


(; ・`д・´)なんだってー!!


それはそれで良いのですが、その前に全日本系が1つになってくれないかなーとも思っちゃいますね。
というか、KENTA は帰ってこないのかな?

(´Д`) あうー。


なお先日、田口さんが BEST OF THE SUPER Jr.26 を宣伝するラジオを聞いていたら、いきなり 日月潭 の名前を出してきてビックリした次第。

(; ・`д・´)なんだってー!!


田口カントクの実家の近くらしい。さすが岩沼のスーパースターですね。
ちなみに岩沼の中華料理屋さんは「ヒゲッタン」と呼ばれていますが、台湾最大の淡水湖である日月潭は 日本語慣用読みだと「にちげつたん」 となるようです。

個人的には麻婆豆腐がオススメですが、当方のムスメーズは餃子がお気に入りのようです。

ヽ(*´∀`)ノ オイシイヨ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーシー殺法! 闘魂の一撃

2019年04月16日 | 日記とか

ちょっと遅くなってしまいましたが、謹んでお悔やみを申し上げます。

立川志らく「談志がケーシー高峰の後だけは高座に上がれねえ、と」
ケーシー高峰さん(享年85)の訃報に、演芸仲間やジャンルを超えた俳優たちも10日、悲しみに暮れた。故人と親しかった立川談志さんの弟子で落語家、立川志らく(55)は、ツイッターで「昭和の漫談の爆笑王。談志がケーシー高峰の後だけは高座に上がれねえ、と言っていた。あまりにウケすぎて落語をやれる空間ではなくなってしまうのだ。晩年私も可愛がっていただきました。合掌、いやグラッチェ!」と故人をしのんだ。

本当かどうか分かりませんが、最も心に残ったエピソードがこれでした。粋ですね。

。・゚・(ノ∀`)ハハハ


独特の語り口、下ネタの帝王、上から目線で どうしようもない馬鹿なこと を言う、センスにあふれた芸人さんでした。いつも楽しみにしていました。
同郷の偉人として、その功績をたたえたいと思います。

(´∀`)グラッチェ!


写真は、職場近くの小学校の桜。
強風の日にだいぶ散ってしまったようですが、やっぱりキレイですね。

(´▽` ポワーン






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙指令M-1

2019年02月10日 | 日記とか

なんか「大反響」になっているみたいですよ。

ハライチ・岩井勇気の『M-1』批判に大反響! “競技漫才”の功罪とは?
ピン芸を競う『R-1ぐらんぷり』(フジテレビ系)の審査をめぐって、お笑い芸人のキートンによる批判が話題を集めているが、漫才師No.1を決める『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)に対しても、同様の批判がある。そんな『M-1』のあり方に一石を投じたのは、ハライチの岩井勇気だ。〔中略〕
「不出場の裏には、17年大会における審査への不満もあったのでしょうが、岩井が『M-1』の変容に不満を抱いていることにあるようです。初期の『M-1』では新しさや個性についてちゃんと審査されていたが、ある時期から王道の漫才ばかりが評価され、話芸のうまさを競うだけの大会になってしまったと、ライブで吐露していました。最近の『M-1』における漫才の“定型化”は、他の芸人も指摘するところで、おぎやはぎの矢作兼もコンビでパーソナリティーを務めるラジオ番組で、最近の『M-1』はスピード感やボケの数の多さが重視される“競技漫才”だと評したことがあります」(お笑いに詳しい芸能ライター)



言いたいことは、わからなくもないですね。
第1回M-1の麒麟から始まり、笑い飯とか、スリムクラブとか、THE MANZAIではアルコ&ピースの忍者ネタとか、「新しさや個性」にあふれた漫才は、こうしたコンクールを意味あるものにしてきたと思います。

まあ個人的には、手数の多いNON STYLEとかも好きですし、今の若手ではコテコテのミキを応援しているわけですが、今後はハライチらのクセの強い漫才にも期待していきたいところです。
ちなみに、奈良県立歴史民俗博物館という博物館は存在しないようですが、奈良県立民俗博物館は 実在する そうですよ。

( ´_ゝ`)フーン


画像は、大正9年(1920)11月14日の『河北新報』朝刊に掲載されていた広告。
隠し芸を知っていると、女性にモテモテ、上司に引き立てられるなど、良いことずくめだそうです。やあこりゃこりゃ。

( ´_ゝ`)フーン














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩竃レインボー作戦

2018年12月21日 | 日記とか

今年も、ツマの誕生日となりました。
お世話になっている皆さまに、オットからお礼申し上げる次第です。

_○/\_ ハハァー!...


ツマの誕生日ということは、すなわち 年の瀬 ということなんですが、来年もよろしくお願いいたします。

_○/\_ ハハァー!...


写真は、家族で塩竈神社に行ったときのもの。天気にも恵まれ、なかなかの参詣日和でした。
スマホのカーナビも、けっこう使えるものですね。

ヾ(´▽`;)ゝ テヘ



<今日の語源>
「年の瀬」とは一体いつ?
「年の瀬」の「瀬」は「川の瀬」を表しています。「川の瀬」とは「川の淵」とは対照的に「川の水位が低く浅い部分」を指し、全体的な川の中でも流れが勢いを増し急激に速くなるスポットのことです。
通常「川の瀬」を渡るには船ですら困難であると言われ、ましてや歩いて渡るとなると「命がけ」となります。「年の瀬」はこのような「必死で危機迫る」ような意味合いを持って使われる言葉なのです。
「年の瀬」の語源と言われているのが「ツケの支払い」です。かつて江戸時代を境に、支払いを後回しにする「ツケ」の習慣が浸透していました。現在でも残る「ツケ」は、商品や食事の代金を即時に払わず後にお金が入った時にまとめて支払うというものですが、当時は生活に苦しい人も多く、年内にツケをを払おうとしても、代償として「食べ物が購入できない」などの困難を極めていたと言います。
生活はおろか、命の危機さえ免れない状況に陥る時期が「年末」「年の暮れ」であり、この時期を「危機迫る時期」にたとえたのが「年の瀬」です。多くの人々は命がけで「ツケの支払い」に奔走した姿が連想されるでしょう。



( ´_ゝ`)フーン











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする