goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

コロラドから来た流れ星!

2010年08月22日 | 日記とか

遠くコロラドの地から、旧友が訪ねてきてくれました。
仙台を離れてから10年以上も経っているのですが、折を見て顔を見せてくれるので、ありがたい限りです。

ツマとも共通のアルバイト仲間なのですが、お互いに「変わってねーなー」と感じる再会でした。
というわけで、十数年前から相変わらずのカレーライス などを食べながら、楽しい時間を過ごしました。


家族のこと、研究のこと、いろいろと話したわけですが、海外で研究生活をすることによって見えてくる世界を教えてもらったのには、大きな刺激を受けました。
いやいや、皆さんスゴイですなー。

自分も海外に行ってみたいような、そうでもないような、そもそも 需要がない ような・・・。


ムスメーズもすっかりなつき、短い間ではありましたが、楽しい時間を過ごした次第です。

また会うのを楽しみにしております。





コロボックルに愛を込めて

2010年08月21日 | 日記とか

先日、ムスメーズを連れて、仙台文学館へ初めて行ってきました。
言うまでもなく狙いは「佐藤さとる コロボックル物語展」でございました。

当ブログでも書いたことがあるような気もしますが、実は 筋金入り の佐藤さとるファンのお父さんとしては、何としても訪れたかった展覧会でした。

内容は、佐藤先生よりも、挿絵の村上勉画伯の方に重点が置かれているような印象でしたが、時代的な背景や、初期の冊子などを見ることができて、個人的に深い満足を得た次第です。

皆さまもぜひ、と言いたいところではありますが、明日で期間が終わってしまうので、まあ、お近くだったり、仙台に行かれる用事のある方はぜひ行かれてみては。



なお、初めて行った文学館でしたが、ムスメーズ的には、紙芝居のお話会や、こども用の工作コーナーに夢中だったようです。
家から遠くもないので、また来てもいいなー、とお父さんは思ったのでした。




強いぞ! 真夏竜!

2010年08月19日 | 日記とか

お盆やら何やらで、すっかり更新が滞っておりました。
皆さま、お変わりありませんか。

泣くほど暑かったこの夏も、ようやく一段落してきた感じです。
まだまだ油断は禁物なのでしょうが、ちょっと安心してしまいますなー。

C=(´。`;)ホッ


われらが山神様も、スルスルと連勝を伸ばし、今や人もうらやむ ヒトケタ順位
こちらも油断は禁物なのでしょうが、素直に喜びたいところです。

(∩´∀`)∩ ワショーイ



というわけで、写真は、今夏の猛暑を活用して実施した ぬいぐるみ洗濯まつり の様子。
なかなかシュールな風景ですな。





蒸発する都市

2010年08月06日 | 日記とか

今年の仙台は暑いなーと思っていたのですが・・・。

県内7地点で猛暑日 山形、最高気温37.2度
6日の県内は、高気圧に覆われて気温が上昇し、最高気温(午後3時までの数値)は、山形が前日の36.6度をさらに上回り、今年一番の37.2度を記録した。山形に次いで東根36.3度、向町(最上)35.9度を記録するなど、7地点が35度を超えて猛暑日になった。山形は4日連続の猛暑日。

もう本当にしゃれにならんよー。
37.2度っていったら、体温超えてる じゃないデスかー。

というわけで、逃げ帰るように仙台に戻ってきた次第です。


あと、全然関係ありませんが、山形駅ビルの本屋で『少女ファイト』7巻の初回特典版を保護いたしました。
感想としては・・・まあ、買わなくても良かったかな・・・。

まあ、島本和彦のヤツは 泣くほど 笑いましたが。
あそこで 国電パンチ はないよな。誰を笑わせるつもりだったのか。


写真は昨夜の山形 プチ花火大会 の様子。
たのしかったねー。





県境を越えてゆけ!

2010年08月05日 | 日記とか

夏休みがほしいほしいと叫ぶムスメーズのため、お父さんは れっしゃのたび をプロデュースしたのでした。

普段の帰省よりも荷物を厳選して厳選した上で、目の前の福祉大駅から仙山線に乗り込みます。
愛子までは、たまに行くことがあるのですが、山形まで行くのは未知の世界。

ムスメーズよりもお父さんが ドキドキ土器 だった気もしますが、何とか北山形駅に到着。
北駅からはタクシー1030円で、無事に実家までたどり着いたのでした。


ちなみに、写真は駅から山寺の絶景を眺めるムスメーズ。
蝉の声が 岩にしみいって いたねー。


なお、今日も仕事だったお母さんは、夕方の仙山線に乗り込んだものの、事故の影響とかで断続的に信号停止させられる電車の中から、花火大会を満喫したそうです。
たいへんだったねー。


山形で今年最高36.6度
5日の県内は、高気圧に覆われて午前中から気温がぐんぐん上昇。最高気温(午後3時までの数値)は山形の36.6度を筆頭に新庄36.5度、村山と高畠で共に35.9度を記録するなど、ほぼ全域で今年一番の暑さとなった。山形地方気象台の22観測地点のすべてが30度を超え、そのうち13地点は35度を超えて猛暑日となった。

というわけで、今年の仙台は猛暑だと思っていたのですが、いきなり 山形の洗礼 を受けた次第です。

しゃれにならんよー。
36.6度っていったら、体温並み じゃないデスかー。






出羽大混乱! 狂った山伏

2010年08月03日 | 日記とか

この手の話題には、もはや 軽い倦怠感 さえ抱きはじめているわけですが、とりあえずアップしておきます。

山形のご当地ヒーロー 「出羽戦士ガ・サーン」誕生
山形のご当地ヒーロー「出羽戦士ガ・サーン」が誕生し、山形市の玩具卸会社「阿部玩具」(阿部龍太社長)で2日、お披露目会があった。秋田の人気ヒーロー「超神ネイガー」の兄弟分で、ショッピングセンターのショーなどで活躍する。
ガ・サーンは、月山の奥地で修行を積む「きたえびと」の青年が、悪の組織「アガスケ一族」と戦うために変身。六角形の額飾りやほら貝に似た肩当てなど山伏のいでたちが特徴で、サクランボやだだちゃ豆など特産品の形の武器を駆使する。


超神ネイガーの まがいもの っぽいのが東北地方の各地に増殖しつつある気がして、ちょっと嫌ですな。
それぞれの中の人が同一人物とかだったら、凄く嫌 ですな。

(―_卅)げんなり



まあ、山形の獣神サンダーネイガーさんは、アガスケつかしているらしいアガスケ一族と戦うと良いと思います。
ただ、サクランボみたいな武器で敵を殴打する勇姿を想像するだけで、切なくなります。

こういうの何とかならんか。



今さらですが、がさーんて・・・。




海と虹に動物が踊る

2010年08月02日 | 日記とか

先日、前に務めていた職場関係の方々とビアガーデンに行きました。
久しぶりに会えた方もいたし、ジンギスカンも美味しかったし、有意義に納涼したのでした。

2次会でも、いろいろな方と語り合えたし、この場を借りてあらためてお礼申し上げます。

_○/\_ハハァー! ...



そんなお父さんは、翌朝の7時 にムスメーズに起こされました。
そして「動物園に行きたい」と言われたのです。

(; ・`д・(; ・`д・´)・`д・´) な、なんだってー!!



というわけで、ゆっくり寝ているつもりだったのですが アサイチで動物園に出かけた次第です。
駐車場の開場時間は8時半、動物園は9時から入場できるようになります。覚えておきましょう>自分

暑かったけど、楽しかったねー。





アラーム応答せよ

2010年07月08日 | 日記とか

すけさんがある朝、なにか不安な夢から目を覚ますと、6時半になっていることに気づいた・・・。








やはり3時半に起きるのは無理なのか。
とうとう準決勝を2試合とも見逃すことになりました。

。・゜・(ノД`)・゜・。


準決敗退は「良かったなあ」と思う理由...
南米最後のとりで、ウルグアイが大会から消えた。ブラジル、アルゼンチンがベスト8で消える中で唯一4強に残ったが、オランダに敗れた。素晴らしいチームだった。相手にボールを支配されても、堅い守備とカウンターで勝ち上がった。試合運びが巧みで、サッカーを熟知した選手も多い。過去2度優勝も近年の低迷で「昔のチーム」のイメージがあったが、今回は見ていても楽しいチームだった。

それでも、準決勝敗退は「良かったなあ」と思う。準々決勝のガーナ戦が、あまりに印象が悪かったからだ。同点で迎えた終了間際のスアレスのハンド。意図的に相手シュートを弾き出したもので、退場を宣告されて相手にPKが与えられた。ところが、このPKをガーナが外した。結局、ウルグアイはPK戦で勝ち上がってしまった。

〔中略〕

あの場面は、世界中の子供たちが見ている。今後ゴールに入りそうなシュートを手ではたき落とす子供が現れるだろう。スアレスの行為が美化されては「何でいけないの」と本気で考える子供も出てくるはずだ。それだけ影響力が大きいことをスアレスも、FIFAも考えるべき。今大会を通して、ルールを守ることの大切さを改めて教えられた。



スアレスのハンドは、ネット上でも議論になっておりました。
個人的には、ルールの範囲内なのだから仕方ない、とも思っておりましたが、
基本的なルールを無視するのは、そのスポーツの否定につながる、と言われて得心しました。

人間のすることだからこそ、フェアな精神が必要なのですね。
まあ、現実的には、故意に手を使って得点を阻止したら 即得点にすれば良い と思うのですが。
結局はルールを整備するしかないよね。

矛盾しているようですが。

ヾ(´▽`;)ゝ テヘ


上記のコラムは、ベスト16に進出したら謝罪すると予告していた評論家が、デンマーク戦の直後に、悪びれることもなく 「岡田監督の趣味は、ここにきて、僕の趣味にかなり接近してきた気がする」とか言い出したのを見たりして、サッカーをめぐる言説に、ちょっと疲れていた自分にとって、一服の清涼剤になりました。

だから、決勝くらい起きて観戦しよう>自分。





ちなみに、本文の内容と全然関係ない画像は、きかんしゃトーマスのワンシーンです。


まあ、とにかく聞いてみてくれ。マイフレンド。
音が出ますが、ドゾー( ・∀・)つ きかんしゃトーマス:じこはおこるさ


下の解説も読んでくれ。マイドーター。

きかんしゃトーマス:じこはおこるさ/歌詞
きかんしゃトーマスの歌、20曲以上ある中の1つです。
アニメ動画が強烈過ぎて、ある調査によると、トーマスの事故シーンを見て 怖くなって電車に乗れない 子供がいるそうです。
それからは、派手な事故の動画は抑えるようにしているらしいですが。

確かに・・・。


きかんしゃトーマス:じこはおこるさ/歌詞
  スリルなんて ちょっとなら楽しみさ
  でもイライラすると 事故が起きる
  ヘッチャラさ なんて知らん顔して
  走っていると そんなとき

* 事故がほら起きるよ いきなり来る
  調子に乗ってやってると バチがあたる
  事故がほら起きるよ
  いい気になってると そうさ よそ見してるそのときに
  事故は起きるものさ *

  思いつきでやると きっと失敗するよ
  幸運の女神は 気まぐれだから
  ウキウキしてると 真っ逆さま
  忘れないで 気をつけてね いつだって

♯ 事故がほら起きるよ 突然さ
  運がないときは しょうがない なんとかしよう
  事故がもし起きたら 落ち込まないで
  うまくやれるように 頑張ろうよ
  事故は起きるものさ ♯

  標識はいくつもあるのにさ 大事なものばかり見落とすね
  そんなとき必ずやってくる 二度とやらなければいいけど

* リピート
♯ リピート

  (ナレーション)
  まぁ自信過剰だと集中力なんて大概散漫になっちゃうからね
  事故だ事故だ 忘れてると事故は起こるさ ほーら







というわけで、決勝は日曜の27時30分、つまり月曜日の朝ですよ。

♪ こんどこーそーおきるよー。とーうーぜーんーさー。








父の願い 真夏の猛吹雪!

2010年07月05日 | 日記とか

寝苦しそうなムスメーズを見ていたお父さんは、ついにエアコンの購入を決意したのでした。

ダイキン工業 AN22LESK-W
ケーズデンキオリジナル商品 (特典機能)光触媒空清フィルター:ニオイやアレル物質を強力除去
2010年省エネ基準クリアのコンパクトタイプ。半間幅にもスッキリ収まる室内機
健康冷房・快眠冷房運転で自然で優しい健康冷房運転



窓に付ける 弱小 なヤツではなく、普通のエアコンです。
「主に6畳用」とはいうものの、普通のエアコンです。
思えば遠くに喜田貞吉。



というわけで、写真は天童の片隅でサクランボを収穫するムスメーズ。
去年 と見比べると、さらなる成長を実感する次第です。
(´▽`ポワーン

今年もお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。






さらばマガーク

2010年06月29日 | 日記とか

訃報が相次ぐのか、単に年を取ったのか。

山口太一氏死去 漫画家
山口 太一氏(やまぐち・たいち=漫画家、本名太一=たかかつ)18日午後2時7分、肺炎のため東京都東大和市の病院で死去、74歳。福島県出身。葬儀・告別式は24日午前10時から東京都調布市八雲台2の4の3、国領総合斎場で。喪主は長女佐枝千夏(さえだ・ちなつ)さん、次女山口ルーポ早苗(やまぐち・るーぽ・さなえ)さん。
主に子ども向け学習漫画で活躍。代表作に「名探偵 荒馬宗介」など。



少々更新が遅くなりましたが、これでもう 荒馬宗介 も見ることができなくなりました。
こういう記事を見ると、自分が学研マンガに夢中だった時代を思い出します。
といいながら、個人的には マガーク探偵団 が一番印象に残っていたりするわけですが。

はやり(らしい)のライトノベルについては全くの無知ではありますが、子供の本って挿絵が重要ですよね。
終わりの見えない読書人生の、素敵な入り口を準備して下さったことにつきまして、あらためてお礼申し上げます。
シュールな漫画も好きでした。ありがとうございました。



というわけで、今宵はパラグアイ戦。
ムッシュ時代にコパ・アメリカに出て、フルボッコ にされた思い出が強烈ではありますが、あの時は完全アウェー。今は昔 でございます。

岡田さん、ベスト4を狙ってしまいましょう。





ふるさと地球を去る

2010年06月19日 | 日記とか

ウルトラの星が、また一つ。

池田駿介氏死去 俳優
池田駿介氏(いけだ・しゅんすけ=俳優、本名紀生=のりお)11日午前3時10分、胃がんのため千葉県内の病院で死去、69歳。川崎市出身。自宅は川崎市多摩区中野島1637の12。葬儀・告別式は16日午前11時から多摩区登戸679の2、登戸やすらぎ会館で。喪主は妻敏江(としえ)さん。
主な出演作に、特撮テレビ番組「キカイダー01」の主人公イチロー役、「帰ってきたウルトラマン」の南隊員役などがある。



ウルトラシリーズは セブンまで という方もいるかも知れませんが、個人的には新マンが一番好きです。
それまでのクールな世界観とは一線を画し、怪獣の造形についても難があることは認めますが、とにかく好きなのです。

そこらへんについて語ると 長くなる ので止めておきますが、岸田隊員と並んで人間ドラマを盛り立てていたのが南隊員でした。
責任感の強い熱血漢で、主人公である郷を信じ、励まし、導く、優しい兄貴役でした。

隊員がみんな岸田隊員だったら、自分だってMATなんかやめてやりますよ、坂田さん!
いや、岸田さんは岸田さんだから、かなり好きなのですが。


Wikipedia にあった「エピソード」より。
書籍『キカイダー賛歌』をキカイダー=ジローを演じた伴大介とともに執筆・出版する際、挨拶を兼ねて石ノ森章太郎の自宅へインタビューに訪れた際、池田は自分のイチローの役作りの至らなさを詫びている。原作ではイチローはジローと正反対のやんちゃで破天荒な所の多い陽気なキャラクターであった。それに対し、池田は鞍馬天狗をモチーフとした毅然としたヒーロー=イチロー(キカイダー01)像を作り上げていった。だが、後年原作を知り、原作のイチローと自分の役作りで出来上がったイチロー像があまりにもかけ離れていたことにショックと後悔の念があったらしく、ずっと悩んでいたという。それを聞いた石ノ森は「TV作品のキャラクターは役者の個性が生かされてこそ。池田君のイチローは良かった。」と答え、思わず池田は涙してしまった事が本文中で書かれている。また『帰ってきたウルトラマン』DVDの制作時に、伊吹隊長役の根上淳を訪れており、当時のことを語り合ううちに、感極まって涙を流している。当初はウルトラマンジャック/郷秀樹の候補の一人だった。
晩年、01や、MAT時代のファンから声をかけられる事があると、「気持ちが当時に戻ってシャキッとした自分になる。年をとったイチローや南隊員を見せたくない」と言う気持ちになると語っていた。


南隊員は、本当に熱い南隊員だったんだね・・・。

。・゜・(ノД`)・゜・。


こういう逸話を目にすると、子供向けの番組といえども、それぞれの高い志に支えられていたことが、あらためてわかります。
南隊員は、ウルトラマンではなかったけれども、自分の中では、ずっとずっとヒーローでした。
謹んでご冥福をお祈りいたします。





怪彗星ギムレット

2010年05月23日 | 日記とか

春先に買い物をしていたグッズについて、備忘のために記録しておきます。

キヤノン IXY DIGITAL 930 IS
 ・思いのままに操作ができる「タッチパネル」
 ・タッチAFとサーボAF/AEが連携した「タッチフォーカス」で、狙った被写体を逃がさない
 ・幅広い表現が可能な「広角24mm」
 ・4色からセレクトできる、高品位な「エレガントデザイン」
 ・反射防止コートを施したキレイな「3.0型ワイドクリアライブ液晶T」
 ・シャッターボタンを押すだけで、22シーンから自動で設定を選ぶ「こだわりオート」


というわけで、デジカメを購入しました。
個人的なポイントは 24mm という広角ぶりでしょうか。
周辺が魚眼ぽくなるのは仕方ないとしても、やはり広角パワーはすばらしい。スナップなら文句なしです。

また、タッチパネルでピントを合わせられる機能もなかなか魅力です。
資料の撮影では、紙質や状態によってピントを合わせにくい場合も少なくないのですが、これなら安心です。
つーか、このところ史料撮影とかしていないなー。

(;´д` ) トホホ


サカモトテクノ ギムレット 27-6VW-NGIM-AT
 ・またぎやすくておしゃれな「V型オーバル低床フレーム」
 ・坂道も長距離もらくらく「シマノ製6段変速付」
 ・暗くなったら自動点灯する「オートライト付」
 ・軽くてサビに強い「アルミリム、アルミブレーキレバー」
 ・サビに強くておしゃれな「ステンレスドロヨケ、ステンレスバスケット、ステンレスハンドル」
 ・静かで確実・高性能「ローラーブレーキ」


というわけで、自転車も新調しました。
風水先生から 16年間ほど 借りていた自転車も、ようやく 御役御免 になりました。
これまでの自転車を借りた年に妻と出会っているはずなので、ある意味、妻よりも長い付き合いとなっておりました。

まあ、借り物でしたが。 (´∀`)ハハハ

今までありがとう>自転車および風水先生。


写真は、新しい自転車に反応するムスメ。
そろそろ子供用の自転車も考えなければならないのかなー、と悩み中です。










保育所松島へ

2010年05月13日 | 日記とか

これまでは、姉と母親だけが参加していた 保育所の遠足 に、ようやく参加することができました。

∩(´∀`∩) ワショーイ∩( ´∀` )∩ワショーイ (∩´∀`)∩

というわけで、お友達と一緒に松島水族館へと行ってまいりました。
当日はあいにくの大雨ではありましたが、みんなでアシカショーを見ることもできて、お弁当も美味しくて、楽しい一日となりました。
いろいろとお心配りをいただいた保育所の先生方や保護者の皆さんにも、あらためてお礼申し上げる次第です。

_○/\_ハハァー! ...


次女の感想なのか お父さんの感想 なのか、よくわからない文章となりましたが、写真は帰りのバスから 名残惜しそうに 水族館を眺める次女。

きっとまた来ルーシー。






明日も捜せ

2010年05月08日 | 日記とか

天候に恵まれたゴールデンウィークになりました。
皆さまは、いかが過ごされたことでしょうか。

さて、当方は家族で実家に遊びに行ったり、そのついでに旧知の先輩方と一杯やったり、仙台に戻った晩にはkuro様一家に遊びに来ていただいたりと(カレーごちそうさまでした)、なかなか充実した連休でした。

古い友人たちが着実に前進しているのを見て、がんばろうとか素直に思った次第です。
(`・ω・´) シャキーン


写真は実家近くの公園で遊ぶムスメ(姉)。
妹は かくれんぼ の最中なので、所在不明となっております。
(´∀`)ハハハ

というか、だだっぴろい公園でかくれんぼされると、どこまでも隠れに行ってしまうことが判明。
はるか遠くに駆けていく3歳児の小さい背中を見ながら、ちょっとあせったお父さんでした。
( -。-) =3ふぅ







2010年も挑戦

2010年05月03日 | 日記とか

ちょっと古い記事ではありますが、紹介しておきます。

「せんとくん」にハプニング?-1300年祭・平城宮跡会場で落ち込む
平城遷都1300年祭のメーン会場となる平城宮跡会場で4月20日に開かれたの関係者向けの内覧会で、同祭マスコットキャラクターの「せんとくん」をハプニングが襲った。
交流広場で「あをによしパレード」の一行を見送った後、来場者に愛嬌を振りまきながら軽やかなスキップで奈良中央郵便局の臨時出張所「せんとくんゆうびんきょく」へ向かったせんとくん。その時、「パリン」という音が辺りに響き渡った。そこには慌てふためくせんとくんの姿が…。
同局の前に置かれた陶器製の傘立てを勢い余り倒して割ってしまったのだ。せんとくんはショックからか、地べたにへたり込み、目頭を押さえながら同局職員に何度も何度も頭を下げ謝罪。



もう どうでもいい 気もするのですが、やはり気になってしまうせんとさん。
いつの間にか、遷都1300年の記念イヤーに突入していたのですね。

韓国併合からも100年である2010年が、有意義な一年になることを祈念して止みません。