goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

令和のHow to Call。

2021年02月28日 14時44分00秒 | 日記
       
先日「タウンページ 石川県かほく版」が届いた。
内灘町・津幡町・かほく市、3市町の職業別電話帳である。
厚みはちょうど「5mm」。
ひと昔前にくらべると随分薄い印象だ。



「タウンページ」の発行部数は2006年度をピークに減少していたが、
2013~4年あたりから増加に転換。
固定電話加入者だけに配布していたのを全戸配布に切り替えたからだ。
利用人口はどうかと思うが、
地元密着の度合いをアップ、ネットに載らないお店も網羅、
怪しい会社・団体は載せていない安心感--- などから一定の支持があるらしい。

だが、既にWeb版も運行している。
ペーパーレス、デジタル化が進む流れの中で、
黄色い電話帳がいつまで存在し得るのかは不明だ。



変わって「河北(かほく)中央病院」前で撮影した「公衆電話ボックス」。
きっと、携帯電話普及前は重宝したに違いない。
治療を終えて家人に報告をしたり、迎えを頼んだり、
タクシーを呼んだりする時などに利用されたと推測する。
そのシーンには安堵や笑顔、不安、悲しみなど、
様々な感情が交錯したことも想像に難くない。
今の利用頻度は、どれほどなのだろうか?



ボックスの中に、見慣れないボードを発見した。
事件・事故などの通報先110番。
火事・救命連絡先の119番。
海難事件・事故の118番などの「緊急通報番号」。
災害用伝言ダイヤル171番案内も掲示されている。

その隣には「公衆電話のかけ方」。
受話器をとる→硬貨かテレホンカードを入れる→電話番号を押して通話。
昭和生まれにとってはアタリマエの作法を懇切丁寧に説明している。
しかも日本語に加え、英語、北京語、ハングルでも表記。
生まれてこの方、一度も使ったことのない人、使い方の分からない人も少なくなく、
日本の社会が多国籍になった現状を反映しているのである。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津幡日記。 | トップ | 黒髪の美少年(古代ローマ)... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
りくすけさんへ (Zhen)
2021-02-28 22:10:46
携帯電話の普及で公衆電話はもちろん家庭の固定電話も減っているのかもしれません。
以前、僕のような単身赴任組は、固定電話がなくCDレンタル店の会員になれない、といった話がありましたが、今ではネットダウンロードで、その必要もなくなりました。実際、息子夫婦は、固定電話を持っていません。

公衆電話の利用は、外国人の方が多かった時期がありますが、それもSNSの普及でなくなりました。

ゆっくりと、しかし、確実に世界は変化していますね。

では、また。
返信する
Zhen様へ。 (りくすけ)
2021-03-01 06:48:00
コメントありがとうございます。

僕は拙ブログを書きながら、
「時(とき)」について考えることがあります。

時の流れは決して止まらず、
あらゆるものを過去にして、
遥か彼方へ押し流してしまう。
時は目に見えないが、
あらゆるものの上に降り積もり、
全てを覆い隠してしまう。
やはり何事においても
「変化」は避けられない事象なのでしょう。

固定電話は少なくなっているでしょうね。
もはや必需品ではありません。
我が家も無くしてしまおうかと考えています。

では、また。
返信する
こんにちは。 (チエちゃん)
2021-03-01 11:22:34
ブルーとグリーンの電話帳が廃止になったことは知ってましたが、タウンページが全戸配布になったって、知らなかった・・・(´ー`A;) アセアセ
電話交換士に申し込んで繋いでもらうダイアル無しの黒電話から知っている私にとっては驚きですが、公衆電話の掛け方を知らない世代がいても、おかしくない時代なんですね。
私は断然固定電話派です! 無くなったら、どうしよう!?
返信する
チエちゃん様へ。 (りくすけ)
2021-03-01 11:40:46
コメントありがとうございます。
僕もギリギリダイヤルなし黒電話を知る世代です。

固定電話、
絶滅はしないかもしれませんが、
稀少種にはなってゆく流れのようです。
公衆電話、
災害時・緊急時のインフラとして
維持されていますが、
新技術(5G)が浸透したらどうなるか?

通信の世界は、取り分け変化のスピードが
早そうですね。

では、また。
返信する
コメント失礼致します (しんいちろ)
2021-03-01 22:41:12
毎回楽しく拝見させて頂いております。

こちらの公衆電話ですが、中学校の生徒が部活後等のお迎え要請をする時刻は賑わっておりましたね。

…コロナ前までは。

我が家も大量のテレホンカードを準備していたのですが、学校側から
「(感染面を考慮し)公衆電話を使わない様に」
とのお達しがありましてキッズ携帯を購入する事になってしまいましたが…
返信する
しんいちろ様へ。 (りくすけ)
2021-03-02 06:22:28
はじめまして、でしょうか?
拙ブログをご覧いただき、
またコメントいただきありがとうございます。

そうですか、コロナ以前はそんな風景が。
平日日中に町内を観察する機会が少なく、
知りませんでした。
中学生たちは徒歩、または自転車とばかり
思っていました。これも時代ですね。
そして、コロナで変貌---。

参考になりました。
また、ご意見、コメントお待ちしております。
今後も何卒よろしく。

では、また。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。