つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

艶姿“戦国”ナミダ娘。

2023年11月30日 11時30分30秒 | 手すさびにて候。
                               
「彼女」の事を知った時、脳裏に「歌のタイトル」が浮かんだ。



ちょうど40年前、昭和58年(1983年)にヒットした『艶姿ナミダ娘』。
リリース当時のシンセ・サウンドを纏うポップで軽快なアレンジとは裏腹に、
マイナーキーを活用した旋律は、どこか後ろ向きな印象を抱かせる。
歌詞の字面を追ってみよう。

艶姿ナミダ娘 色っポイね
ナミダ娘 色っポイね

夕暮れ抱きあう舗道 みんなが見ている前で
あなたの肩にチョコンと おでこをつけて泣いたの
あなたは淋しくないの? 離れて淋しくないの
Bakaだね 明日また会えるよと 余裕があるのね

ダーリン、ダーリン、ダーリン、My Love 意味深 I Love you(×2)
なぜなの涙がとまらない あなたを見ているだけ

艶姿ナミダ娘 色っポイね
まつ毛もぬれてて 色っポイね

わたしはアヤフヤだけど 少しも迷っていない
恋して抱き合うことは 自然なことと思うの
時々恋人たちは あっさり別れちゃうから
心配事が突然増えて 不安になるのよ


ダーリン、ダーリン、ダーリン、My Love ほどよく I Love you(×2)
心のあらしに体まで 巻き込まれて行きそう

艶姿ナミダ娘 色っポイね
うつむく仕草が 色っポイね


~~~ 後略 ~~~

改めて読んでみると、なかなか仄暗い。

愛に揺れ、恋に悩む女心。
幸せの向うに透けて見える不幸せ。
制御できない運命に翻弄されそうな不安。
取り分け赤い文字で表記した箇所は“美貌のおんな城主”に重なるかもしれない。

ほんの手すさび、手慰み。
不定期イラスト連載 第二百三十一弾「お艶の方」。



戦国時代に活躍したのは、猛々しい武将ばかりではない。
男たちを支えた妻や娘・「姫」が果たした役割も大きい。
彼女たちは、歴史に咲く花として語り継がれる存在だが、
過酷な運命を背負ってしまうケースは、珍しくなかった。

「艶」もその一人である。

誕生は、乱世の只中・天文年間(西暦1500年代半ば)。
父親は、あの「織田 信長」の祖父
つまり、彼女は“魔王”とほゞ同年代の叔母にあたる。
また、織田一族の姫の系譜を継ぐ眉目秀麗だったとか。

室町幕府の力が弱まると、各地に新興勢力(戦国大名)が台頭。
彼らは領土拡大、あるいは領地防衛などの為に他国と連携を図る必要が生じる。
その道具として用いられたのが「結婚」。
大名家の子女に当人の自由意思はなく、
家の政略・戦略に基づき、同盟の証として人質という名のお嫁さんになった。

「艶」の最初のお相手は信長の盟友“美濃のマムシ”「斉藤道三」の家臣。
しかし、道三の死後、時勢が変わり斎藤家は信長によって滅ぼされ、彼女の夫は戦死。
2度目の結婚は、実名不詳の織田家臣。
だが、これも死別。
3度目に嫁いだのが鎌倉時代から続く豪族「遠山景任(とおやま・かげとう)」。
美濃国・恵那郡(現:岐阜県・恵那市)の「岩村城」城主である。
複数の勢力がせめぎ合い境を接する地を治める遠山氏にすれば、
“甲斐の虎”「武田信玄」の圧力を削ぐため。
信長にすれば、武田をけん制するため。
互いの利害を一致させる縁結びだった。


(※岩村藩 藩主邸/再現_りくすけ撮影)

ようやく名のある武家に輿入れした「艶」だったが、またも幸せは長く続かない。
夫の病没によって、婚姻関係は10年あまりでピリオド。
子宝にも恵まれなかった。
ならばと信長が動く。
遠山家の実効支配を目論み、自らのまだ幼い五男を養子に据えた。
実際の采配は、未亡人「艶」が振ることに。
---“おんな城主”の誕生である。

それからわずか2ヶ月後、早くも危機が訪れた。
信玄が西上作戦を開始。
織田・徳川との対決、上洛も睨んだ多方面大規模侵攻の矛先は岩村城にも向き、
武田軍の将「秋山虎繁(あきやま・とらしげ)」率いる数千の軍勢が包囲。
「艶」は甲冑を身に付け、大小を帯びて指揮を執ったという。
兵力のうえでは圧倒的に不利。
頼りにした信長は、対抗勢力と対峙し武田本隊に備える必要から手一杯。
戦の趨勢は明らかになり、降伏が呼び掛けられた。

『武田に降(くだ)られよ。さすれば、皆のお命お救い申す』

致し方なし。
代わりに首を差し出す覚悟を決めた「艶」だったが、後に続く言葉に耳を疑った。

『そなたは誰のために城を守り、誰のために生きておるのか。
 もう誰かのためはやめ、己の幸せのために生きるがよい。
 どうだろう、これよりの行く末は某(それがし)に預けてはくれまいか』

いわばプロポーズである。
固く閉ざされていた城門が開き、約束どおり兵も民も信長の子も死を免れ、
「艶」は敵将と祝言を挙げた。

--- これに、信長は激怒したという。
織田の姫君と城を奪い取った秋山。
秋山と結婚し武田に寝返った叔母。
2人に対し憎悪を募らせるのだった。

やがて、西上作戦の途上、最強のライバル“甲斐の虎”が倒れ、復讐の時が満ちる。
鉄砲三段打ちで有名な「長篠の戦い」で武田騎馬軍団を破り、天下統一へ踏み出す。
手始めの1つが岩村攻め。
再び城は大軍によって包囲された。

織田方を率いる信長の嫡男「信忠(のぶただ)」が選択したのは兵糧攻め。
各方面の補給路を断ち、城内を飢餓状態に陥らせる。
籠城側は窮地を脱しようと打って出るも返り討ちに。
大将格20人以上、兵1/3以上を失い戦意喪失、白旗を掲げた。


(※岩村城址/本丸 六段壁_りくすけ撮影)

大叔母(お艶)の口添えが功を奏したのか、大甥(信忠)は助命の嘆願を快諾。
ところが本陣に招き入れた途端、掌を返す。
縄をかけ拘束すると有無を言わさず岐阜へ連行。
長良川の河原で待っていたのは「磔(はりつけ)台」。
2人は逆さ吊りにされた。

重力に引っ張られた内臓が、肺が、心臓が悲鳴を上げる。
逆流した血の圧力により、視界が霞み、脳の血管が破裂。
呼吸が困難になり、意識が混濁する。
艱難辛苦から解放されるまで三日三晩を要した。
絶命の際「艶」は心中の恨みを吐露。

『おのれ信長、いずれ非道の報いを受けよ!』

彼女の声が岐阜城の天守から睥睨する人物の耳に届いたかどうかは分からないが、
予言は的中する。
7年後---“魔王”は本能寺で紅蓮の炎に焼かれた。
                               

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悲喜交々。 | トップ | 弁当忘れても、傘忘れるな。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿