goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡町の二つの祠のフェスティバル。

2012年08月23日 02時20分34秒 | 日記
「冒頭の一枚」は、小さな「地蔵堂」。
画面左に幟が3本。
その横に瓦葺の小さな祠。
奥には、津幡地域交流センター。
ちょうど新旧・津幡小学校校舎の間で撮影した。

普段は、固く閉ざされている扉が開いていたので、
滅多にお目にかかれない所を拝観する事が出来た。
左右三体づつを従えた、背の高いお地蔵様が鎮座。
なるほど、こうなっていたのかと頷く。

   

建物の風合いからして、この祠、決して新しくはない。
おそらく僕が小学生だった当時からあったはずだ。
しかし、こうして御開帳され、花や榊を供えた景色を見た記憶がない。

『八月二十五日(土)六時頃
 地蔵まつり
 おみこし修理竣工披露
 しょうず不動明王まつり
 清水夏まつりイベント』…とある。

何やら複数の行事が交錯しているようだが、
開催日時は、ちょうど仕事に出ているタイミングだ。
拝見できそうにない。
残念に思いつつ歩を進めると、他にも見慣れぬ景色が。

   

中須加の小さな祠に幟が掲げられ、
社を覗くと、中には幕が張られていた。
奉納者が「井上簡易水道委員会」と染められていた事から、
ここは水神様ではなかろうか?…と察する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする