「今日の一枚」は、生家からほど近い道路沿いにて撮影。
画面中央やや右寄りの建物…看板に「サワダ」の文字が見て取れる。
ここは、かつて小さなスーパーマーケットを営んでいた。
生鮮食料品から生活雑貨まで沢山の商品を揃えていたが、
取り分け「鮮魚」が充実していたように思う。
店舗の一番奥、ガラス張りのショーケースの中には、
アジやイワシ、カワハギ、サバなどが姿のまま陳列。
バイガイにアサリのなどの貝類。
ワカメをはじめとした海藻類。
今頃の季節なら、ズワイガニ・香箱ガニ、アンコウも並ぶ。
鮮魚売場には、いつも磯の香りが漂っていた。
僕は、往時の「サワダ」を思い出す時、
そうした市場さながらの壮観な眺めと共に、あるお菓子が脳裏に浮かぶ。
…それは「ポポロン」である。

調べてみると「ポポロン」のデビューは1976年(昭和51年)。
サクサクと歯ざわりのいい「シュースナック」が新しかった。
「ポポロンロンロン、ポポロンロン♪」のCMソングもキャッチーで新鮮。
お菓子のニューカマーが登場した!という感覚があった。
当時、小学生の僕は「剣道教室」へ通っていた。
開催場所は、現在の津幡町消防本部辺り…今は無き「津幡町立体育館」。
確か、毎週水曜日の夜に開かれていたはずだ。
その剣道教室への道すがら「サワダ」に寄って
「ポポロン」を購入するのが楽しみだった。
また、他にも斬新なパッケージや新食感を訴えたお菓子達が現れる。
@ガムっぽいのに口の中で溶けてなくなる「ハイチュウ」。
@本邦初のパロディ菓子「きのこの山」。
@軽くて甘いおかきの草分け「ハッピーターン」。
@スペインからやってきたポップキャンディ「チュッパチャプス」など…。
…思えば、そうした「新しい味」を頬張っていた頃
僕は、無意識のうちに「新しい世界」の始まりを感じていたのかもしれない。
長島茂雄引退、王貞治のホームラン世界記録達成。
猪木・アリ異種格闘技戦。
白い妖精・コマネチのパーフェクト演技。
キャンディーズ解散、エルビス・プレスリー死去。
蒋介石が死んで、ベトナム戦争が終わり、ロッキード事件が発覚。
東京サミット、日本初の気象衛星「ひまわり」打ち上げ。
騒がしくもあり、楽しくもあったオイルショック後の出来事は、
来るバブルへの胎動を告げていた。
画面中央やや右寄りの建物…看板に「サワダ」の文字が見て取れる。
ここは、かつて小さなスーパーマーケットを営んでいた。
生鮮食料品から生活雑貨まで沢山の商品を揃えていたが、
取り分け「鮮魚」が充実していたように思う。
店舗の一番奥、ガラス張りのショーケースの中には、
アジやイワシ、カワハギ、サバなどが姿のまま陳列。
バイガイにアサリのなどの貝類。
ワカメをはじめとした海藻類。
今頃の季節なら、ズワイガニ・香箱ガニ、アンコウも並ぶ。
鮮魚売場には、いつも磯の香りが漂っていた。
僕は、往時の「サワダ」を思い出す時、
そうした市場さながらの壮観な眺めと共に、あるお菓子が脳裏に浮かぶ。
…それは「ポポロン」である。

調べてみると「ポポロン」のデビューは1976年(昭和51年)。
サクサクと歯ざわりのいい「シュースナック」が新しかった。
「ポポロンロンロン、ポポロンロン♪」のCMソングもキャッチーで新鮮。
お菓子のニューカマーが登場した!という感覚があった。
当時、小学生の僕は「剣道教室」へ通っていた。
開催場所は、現在の津幡町消防本部辺り…今は無き「津幡町立体育館」。
確か、毎週水曜日の夜に開かれていたはずだ。
その剣道教室への道すがら「サワダ」に寄って
「ポポロン」を購入するのが楽しみだった。
また、他にも斬新なパッケージや新食感を訴えたお菓子達が現れる。
@ガムっぽいのに口の中で溶けてなくなる「ハイチュウ」。
@本邦初のパロディ菓子「きのこの山」。
@軽くて甘いおかきの草分け「ハッピーターン」。
@スペインからやってきたポップキャンディ「チュッパチャプス」など…。
…思えば、そうした「新しい味」を頬張っていた頃
僕は、無意識のうちに「新しい世界」の始まりを感じていたのかもしれない。
長島茂雄引退、王貞治のホームラン世界記録達成。
猪木・アリ異種格闘技戦。
白い妖精・コマネチのパーフェクト演技。
キャンディーズ解散、エルビス・プレスリー死去。
蒋介石が死んで、ベトナム戦争が終わり、ロッキード事件が発覚。
東京サミット、日本初の気象衛星「ひまわり」打ち上げ。
騒がしくもあり、楽しくもあったオイルショック後の出来事は、
来るバブルへの胎動を告げていた。