「今日の一枚」は、民家の軒先に吊るされた干し柿づくりの様子である。
近頃、度々こうした風景を目にするようになってきたということは、
もう季節は晩秋へと移りつつあるようだ。
…無防備に剥き身の果実を晒しておいて、
よく鳥などに食べられないものだなぁと思うのだが、
それは渋柿のせいだろうか?
焼酎を吹き付けたり、炭酸ガスを使ったり、凍らせたり、
いわゆる「渋抜き」をする方法は色々ある。
最もポピュラーなのが、天日に干して乾燥させる「干し柿法」だ。
乾燥が進むと柿の実の容積が少なくなって密度が増し、
渋味の元である「タンニン」同士がくっつき易い。
同じく乾燥が進む過程で生まれた化学物質がタンニンと結びついて、
不溶性に変化するのだそうだ。
やがて、中身がチーズのようにトロリとした干し柿になっていき、
辺りに甘さを含んだ独特の芳香を漂わせるようになるのだろう。
そんな理屈など知らない子供の頃、
一度、軒先に吊るされた柿をつまみ食いした事がある。(スミマセン…)
だが、まだ水分が抜けきっていないため、渋くて食べられたものではなかった。
吐き出した後も、渋みが口いっぱいに残り、しかめっ面の僕は悟った。
バチが当たったのだ。
近頃、度々こうした風景を目にするようになってきたということは、
もう季節は晩秋へと移りつつあるようだ。
…無防備に剥き身の果実を晒しておいて、
よく鳥などに食べられないものだなぁと思うのだが、
それは渋柿のせいだろうか?
焼酎を吹き付けたり、炭酸ガスを使ったり、凍らせたり、
いわゆる「渋抜き」をする方法は色々ある。
最もポピュラーなのが、天日に干して乾燥させる「干し柿法」だ。
乾燥が進むと柿の実の容積が少なくなって密度が増し、
渋味の元である「タンニン」同士がくっつき易い。
同じく乾燥が進む過程で生まれた化学物質がタンニンと結びついて、
不溶性に変化するのだそうだ。
やがて、中身がチーズのようにトロリとした干し柿になっていき、
辺りに甘さを含んだ独特の芳香を漂わせるようになるのだろう。
そんな理屈など知らない子供の頃、
一度、軒先に吊るされた柿をつまみ食いした事がある。(スミマセン…)
だが、まだ水分が抜けきっていないため、渋くて食べられたものではなかった。
吐き出した後も、渋みが口いっぱいに残り、しかめっ面の僕は悟った。
バチが当たったのだ。