goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

鉄コレ富山地鉄10020形第3編成 [act.5] ”ダミーカプラーでもこだわる”

2015年01月20日 | Nゲージ

さてまだまだディテイルアップです。

こんどは、これ!ダミーカプラーにもこだわってみます。KATOの西部用ダミーカプラー、両サイドにボックスが
ついているのが、使えそう~

 

富山地鉄のボックスは片方しか付いていませんので、もう片方はニッパとナイフで切除します。
ついでに手すりやボディ取り付け部も切除しておきます。
写真上がオリジナルパーツ、下が切除済みです。

 

同じく、別アングルから、、、左がオリジナル、右が切除済みパーツ。

 

左右幅も大きいので現物合わせで切除します。

 

とりあえず両面テープで仮止めして位置を出します。

 

ちょっと写真が分かりにくいですが、ボディーをかぶせるとこんな感じ! なかなか良いです!

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ富山地鉄10020形第3編成 [act.4] ”ジャンパーコードの追加”

2015年01月19日 | Nゲージ

さて、しばらく時間が空きましたが、富山地鉄10020形の続きです、、、

時間が空いたのは、これの入荷待ちでした~
KATOのジャンパー栓です。ロストワックス品を探すのも良いのですが、軽いし安いし、今回はこれを使ってみます。

 

中身はこんな感じ。黒いコード部は朱色の成形色の上から塗装されています。

 

ふたの部分を白く塗装します。ペイントマーカーでお手軽に、、、、黒い部分はマジックで、、、

 

ボディー側はジャンパー栓モールドをデザインナイフで削り落とします。

 

そして取り付け部は0.8mmφのピンバイスで開口。試しに一つ付けて見ました~
なかなか良い感じですね~

 

4つ付けて見ました~ ちょっとうるさい感じですが、、、なかなか良いです。白塗装部はホンとはボディーカラーと
同色のはずなので、後々調色してタッチアップしようとは思います。

 

本日はここまで!

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ富山地鉄10020形第3編成 [act.3] ”非パンタ車のN化”

2015年01月13日 | Nゲージ

さて非パンタ車の10026のN化を進めて行きます。

 

10025と同じ事をしますので、あまり面白くはありませんが、、、まずはバラして、、、、

 

ウエイトを両面で止めて、、、、

 

足回りはタイヤを入れ替えて、連結面はkatoカプラーに交換して完了です。

 

さくっと完成、10025/10026を連結して、記念撮影~

 

ならべてもう一度記念撮影、、、屋根上は塗り分けないといけませんねぇ、、、、

 

連結をさせることがないであろう、前面ですので、カプラーはダミーのままでよいかな、、、
少しちゃっちいですが、、、、

 

キャスコの収納ケースに入れて今回は一旦完了です。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ富山地鉄10020形第3編成 [act.2] ”足回り!”

2015年01月08日 | Nゲージ

富山地鉄のN化の続きです~

ぱかっと開けてバラバラにします。

 

真っ先にするのはウエイト。必ず両面テープで固定してしまいましょう。これをやらないと、仮組みするたんびに
ウエイトがずり落ちてきて大変イライラしますので、、、

 

車輪をプラから金属製に交換!

 

後端のカプラーをアーノルドからカトーカプラーに交換します。

 

ポコッとボディーと足回りを組み立てて、とりあえずは暫定完了!! シャキッとした感じになりました。

 

サイドビューもなかなか富山地鉄しています~

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ富山地鉄10020形第3編成 [act.1] ”パンタグラフ”

2015年01月03日 | Nゲージ

新年は事始は地味ですが鉄コレの富山地方鉄道です。 地鉄のなかでも最もカッコいい10020形からスタート。
富山地鉄はコアなファンの方が多いですので、細部にこだわった例作が各所でアップされていますね。
私は詳しくはないので、雰囲気で、、、、

まずはパンタ車であるクハ10025のN化からスタートです。パッケージから取り出しただけでこのかっこ良さ!

 

実車は、、、、実は写真をまだ撮れてないんですね~ この写真は、ほぼ同じボディーデザインの14720形の
派生車であるモハ172です。

 

 N化に必要なのはパッケージでも指定されている標準品です。TTが高くて閉口しますが、、、

 

パンタを変更します。コレだけでもグッと精密感が増しますので、是非。しかし最近はこの交換パンタの
ロット差が目立ちますよね。出来が悪くてキチッきれいな立ち姿を保持できないものが少なくありません。
買って直ぐにチェックすれば良いのですが、最近はネットでまとめて買ったりするので、いざ使う時になって、、、、
というパターンが多いです。

 

屋根上はちゃんとつや消しで塗装されているのですが、屋根板とクーラーキセが同一色なので、イマイチさびしい
感じですね、、、いずれ塗り分けしなければ、、、、

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.9] ”床下の汚し”

2014年12月05日 | Nゲージ

583系秋田車は床下がグレーであることも特徴の一つです。

床下グレー車の汚しもガンダムリアルタッチマーカーがお奨めです、

屋根上と同様、大胆に!

 

リアルタッチブラウンですね。でかなりしっかりとぼかしペンでふき取っていきます。

 

写真右上が汚しあり、左下が汚し前。これはなかなか絶妙にリアルっぽさが増します。
実際はもっと錆が濃いですが、ここは雰囲気重視で。

 

アングルを変えて、右が汚しあり、左が汚しなしです。

こちらも1両分、片側やっただけですので、これからぼちぼちやっていきます~

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.8] ”屋根の墨入れ”

2014年12月03日 | Nゲージ

さて墨入れの続きです。

こちらも大胆に。

 

しかし乾く前には殆ど全てふき取ってやりましょう。繰り返しになりますが、薄っすら残すのがポイント。

 

クーラー関係も同様にです。

 

写真右が墨入れ前、左が墨入れ後。写真に撮るとなかなか違いが出にくいのですが。

 

クーラーのメッシュ部にも墨を入れていきます。 左が墨入れ後、右が墨入れ前。

根気が要りますが、毎日少しづつ楽しみながら進めて行きます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.7] ”前面の墨入れから”

2014年12月02日 | Nゲージ

少し間が空きましたが、TOMIX583系のセットアップを再開します。

後付パーツの組み込みは終わりましたので、いよいよ墨入れです。

毎度のことですが、ガンダムリアルタッチマーカーで大胆に墨を入れていきます。ちょっと勇気が要りますが。

 

ぼかしペンでマーカーをふき取っていきます。基本は殆どふき取るつもりです。薄っすらディテイルに沿って
マーカーインクを残す程度にします。グッと立体感が出ますが、汚い印象を与えないことが肝要です。

 

さて、こちらはどこに墨を入れたか分かるでしょうか?
右が墨入れ後、左が墨入れ前です。写真右の車体には各扉のモールドに墨が入って、ディテイルがグッと
引き締まって見えます。

写真上部の方のメンテパネルにも墨が入っているのが分かるでしょうか?
あくまでパッと見は気づかないくらいさりげなく墨を入れましょう。

この墨入れ作業意外とかなりの時間を要します。コツコツと仕上げて行きたいと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.6] ”スノープラウとトイレタンク”

2014年11月27日 | Nゲージ

さて、583系セットアップ。難関を乗り切ったので、サクサク進めて行きます。

まずは先頭車の台車を外して、スノープラウを取り付けます。台車を外したとたんに収電スプリングが飛び出て
きますので、なくさないように要注意です。飛び出してきてどこかに飛んでいくと言うより、非常に良く転がるので
あっという間にどこかへ転がり去ってしまいます。

左がスノープラウ未装着、右が装着済み。まあなんとなく足元のスカスカ感がなくなる効果はありますね。

 

そして、トイレタンクです。前にも書いたかもしれませんが、、、トイレタンクをわざわざ装着するという発想が
理解しがたいですね。カッコいいパーツでもなんでもない訳で、、、、

 

 

足回りをはずすのが面倒ですが、全部外さずに、写真のようにちょっと外して、、、、、

 

さっと付けちゃいましょう。

 

左が装着済み、右が未装着。6車両分やる訳ですが、、、地味すぎる作業、、、

 

これで、マニュアルどおりの付属パーツのセットアップは完了となります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.5] ”無線アンテナを正しく取り付ける”

2014年11月26日 | Nゲージ

さて昨日の失敗!

無線アンテナ用、ピンバイス専用のガイドジグをテープで固定したのですが、テープを引っ張りすぎて微妙に
ジグに角度が付いてしまったようです。極わずかに傾いただけでも、上の写真のようにみっともない事に
なってしまいますので要注意。

 

仕方なく、デザインナイフでぐりぐりと穴を広げて、ゴム系接着剤を利用しながら、角度補正をしました。

 

ん~ なんとか許容範囲?? といったところ。

 

さて、2両目は同じ過ちを繰り返さないために、ジグはテープで固定せず。ピンバイスでいきなり穴を開けずに
少しだけケガキを入れる程度に、ピンバイスを数回転のみさせます。

ジグをどけて、ケガキ穴2つがまっすぐ並んでいるか、確認をします。そしてジグを使わずに穴を開ける事にしました。

 

奥が2両目のケガキ法ですが、まずまず真っ直ぐになってると思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.4] ”難関屋根上機器”

2014年11月24日 | Nゲージ

さて今日も583系秋田車のセットアップです。

今日は先頭車の屋根上機器の取り付け、これまた難関な部類です。

と言いますのもとにかくパーツが小さい!!ピンセットで挟んだりしたら、ちょっとした事で直ぐにピーンと
どこかへ飛んでいってしまいます。

まずはホイッスルから、専用の取り付けジグが付いておりますが、、、役に立つんだか立たないんだか、毎回
疑問を抱いてしまう微妙なパーツです。

無事に取り付きました。でも2個目はジグで穴に少し入れた状態で、指でグッとパーツを押し込もうと
思った瞬間、取り付け足がポッキリ折れてしまいました。
最後までジグパーツでホールドしながら穴に最後まで押し込まないといけないようです。
余剰パーツが1つついていて良かったです~

 

さてホイッスルは最初から取り付け穴が開いているわけですが、無線アンテナは自分でピンバイスで穴を
あける必要があります。そして穴あけのためのジグが付属しています。

ジグがグラグラしない様にテープで仮止めしてみましたが、、、これが大変な失敗の元に、、、、

 

なんか、2つの穴が斜めに並んでいる状態に、、、、、、

 

パーツを差し込むと、、、、、、うぁ~ これはマズイ!!!

どうする~~ 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.3] ”特急シンボルマーク”

2014年11月24日 | Nゲージ

秋田の583系、またまた上京していたようですね。今月はまだちゃんとDJ見ていないので知りませんでした。

さて今日もセットアップの続きです。

さてまず始めに特急シンボルマークです。これを取り付けないことにはフェイスがマヌケで、どうしようもありませんから。
しかし意外とシビアな部品です。

切断するときには裏を向けましょう。裏からデザインナイフを入れると切りやすいです。

それでもゲート切断後に多少の切り残しは出ます。でもパーツは小さすぎてヤスリ掛けするのに上手く保持できません。

 

とりあえず、車体に取り付けてから、切断面をそーっとヤスリ掛けすると上手く行きます。ただボンネット部の
塗装にヤスリが当たらない様に細心の注意が必要です。

シンボルマークを取り付けると、とたんにフェイスが引き締まって男前になりますね。

前後の2両にこれを取り付けるだけで今日は時間切れ、、、明日に続きます~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.2] ”付属パーツの確認”

2014年11月23日 | Nゲージ

さて、念願の583系秋田車セットアップの続きです。

さて、肝心のヘッドマークですが青に映える「あいづ」がチョイスされています。特急マークがないとちょっと
マヌケですが、、、、

 

そして差し替え様に「ワクワクドリーム号」が付いています。 しかし「臨時」は付属していません。
どこかで入手しなくては、、

 

付属品はこれが全てです。トイレタンク、特急シンボルマーク、ヘッドマーク、アンテナ、ホイッスル、穴あけジグ
です。特別目新しいものは付いていませんね。

 

ちなみに、当然ですが、特定の編成をモデル化していますので車番は印刷済みです。

 

せっかくなので先頭車側面の写真を。いやぁ良い顔しています。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX583系 N1・N2編成 [act.1] ”ついに我が家にも583系がやってきた!”

2014年11月21日 | Nゲージ

さて夢にまで見た秋田の583系N1・N2編成との出会いは先日ご報告の通り、、、

秋田の583系 上洛!! ← こちらをクリック

実物に出会えたと言う事で、晴れて購入する大義名分!?が立ったと言う訳で早速ヤフオクを巡回して品定めをしておりました。

そしてとうとう!

来ました~ パッケージだけでゾクゾク、ワクワクします。ヘッドマークの赤いあいづがよく映えますね~

 

中身はこんな感じ。HGスタンダードといったクォリティー!!グレー台車が一際目立ちます!

さてどうセットアップしていくか思案中~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオコレ情景小物 交番  [act.1] ~まずは組んでみる~

2014年11月18日 | Nゲージ

ひさびさにジオコレの情景小物を買ってみました。

単に通販の送料無料をねらって購入金額を合わせるために、何かないかと、、、そんな消極的な買い物ではあったのですが、、

これ、なかなか良いです。ジオコレにしては珍しく、フィギュアが別売りではなく同梱されています。

 

中身はこんな構成。なんと電飾のためのLEDまで入っている豪華な仕様!

 

ささっと組みあがっちゃいますね。紺色のひさしですが、直ぐにぽっきりと根元から折れちゃいますので、
取り扱いは要注意です。私は直ぐにぽっきりやっちゃって接着剤で止めてあります。

自転車も警官も丁寧に塗り分けされていて、即戦力のある小物に仕上がっています~

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする