またね、、オヤジの心をくすぐるキャッチーなタイトルのムック本が出るわけですよ。
作るよりまずは記録に残す。ってな今の私にぴったりな本が出るんですよね。マーケットリサーチ力の的確さ
には頭が下がる思いです。
中身を見ると、ウィキで調べれば分かりそうな情報が多い様にも思えるのですが、、、、
でも買っちゃう訳です。
ぺラットめくると、電車ごとに上手く簡潔にまとめてあるわけですよ。写真の例作としてもなかなか手ごろな
感じなわけです。
また「今、どこでみられるのか」なんて、これまたキャッチーなサブタイトルが踊っていたりする訳で、、、
書いてある内容は情報としては、ぼやっとしていて、分かるようで実際どうすれば本当に会えるのか
的を射てはいないのですね。
でも往年のエポックメイキングな私鉄電車の晩年の姿なんかも良くまとまっていて後半に登場するんですよね。
新性能電車だけの情報なら購入まではしなかったと思いますが、自分の知識が浅い私鉄の名車まで
まとめられていると、基礎知識習得のためにも、、、なんて理由が成立しちゃったりして、
結局、お金を払う価値を認めてしまうわけなんです。
まあ、しかし今のうちにあちこち回っておかなければ、気が付いたら写真に取れないまま、廃車になって
しまったなんてこともあり得ると少々気にはしております。
三連休、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は、色んなラッキーが重なって、撮り鉄・乗り鉄独り旅! 姫路から播但線に乗りました~
残念ながら、嫌いなラッピングカー、、、
しかし寺前に着いたら、播但の赤いヤツがいっぱいいて大満足!
寺前では「はまかぜ」に道を譲ります。
そしてここからは非電化区間。キハ40の播但色に乗って和田山を目指します。 待機線も播但色まみれ。
この非電化区間、山間をトロトロと走っていく超ローカル線で、さぞやお年寄りが多いのかと思っていたのですが、
たまたまなんでしょうか? やたらと綺麗な若い女性ばかりが乗車してるんですね~
みんなパラパラ降りて行ったり乗ってきたりしますので、どこかで何かイベントしているとか
竹田城を見に行く山ガールと言うのとも違うんです。三連休だから里帰り?なのですかね。
あまりに車窓にマッチした方がいたので、顔を移さ無いようにして撮ってしまいました。
旅情~ですね、、、画になります!
そんな事していると、あっという間に和田山に到着!
これが、有名な和田山機関庫か~ 蒸気マニアでないのでイマイチ有り難みがわかりませんが、、
そしてお目当の!? あれ、ヨンゼロか、、
いや!後ろにヨンイチ繋いでるのに、、魔改造顔が拝めない~ しかも嫌いなラッピングカーに、、、、、
運行本数がやたら少ない播但線ですから、諦めて食事にします。
もちろん播但牛!ウマイ!!
そしてスーパー銭湯でサッパリと、、独り旅ならではです。
日付け改めて、ようやく今朝、、、魔改造車、キハ41に会えました!まったくなんともいえない顔ですね~
しかも、実はこの編成、朱と赤のヨンイチ二連! シビレます~ 遠くまできた甲斐があったというものです!
さらに帰りは、なんと!
国鉄特急!381系!
なかなか充実した旅でした~
それは、仙台駅で在来線の撮影をしようと準備していた最中の出来事でした。
別のホームの列車を狙っていたのですが、何気にふと後ろを振り返ったところ、カラフルな色の帯が!
慌てて、走り寄ってシャッターを切りましたが、このホームからはどうにも、この電柱が避けられず。しかもホーム端まで走って追いかけるには相当の距離があったので、
とにかく最大望遠で何とかこのショットが精一杯と言う状況でした。しかもこのショットはトリミングしています。
この後小牛田の車輌基地まで行った見ましたが、奥に格納されてしまい、写真に撮ることは出来ませんでした。東北まで行ってリベンジと言う機会はまずなさそうなので、
出会えただけ良しとします。
またまた鉄本のお話です。
先日ご紹介しましたレイルロードのマニアック本ですが、またまた購入してしまいました。
いきなりVOL.2から購入すると言う、、、、
サイドビューシリーズがあまりにマニアな本だったわけですが、それに比べれば非常にノーマルな書籍です。
解説もあれば写真も図面も載っています。
カラー写真が多用されているのも特徴です。
車内の様子もきっちり資料化されています。
座席類もばっちり。
それでいてサイドビューの精神もきっちり受け継いでいます。
モデラーが泣いて喜ぶ屋根上機器の配置写真!
配置図まであります!
サイドビューは一部イラストにまでなっています。
なににせよ、モデラー目線バリバリの書籍作りとなっています。
それでいてサイドビューシリーズよりもとってもリーズナブル!これはサイドビューよりかなりお買い得な書籍です!
京阪版は既に完売との事で、、、、今後レイルロードさんからの最新情報には神経を尖らせる必要があるようです。
世の中にはこんなにもマニアックな書籍があるんですね~
本ブログのブックマークでも紹介しているイヌ101さんの「イヌゲージ鉄犬」で紹介されているレイルロードさんの書籍で面白そうな本があったので、GW前に注文してみたのですが、本日本屋に届いたので、受け取りに行ってきました。
この本、多少のカラーページや、、、
車輌の紹介ページがあったりしますが、、、
これらは極わずか、、、ほとんどのページは正にサイドビューなのです!
すごすぎる!こんな本が欲しくなる人は確実に模型作製が目的で購入されるわけですよね。
買う人が限られているでしょうから、値段もすごいものです。
近鉄編は4巻ていど発行されていますから、、全部買ったらずごい金額になるのでしょうね。
それでもこいつは買い揃えたいなと思わせる良い資料です。
コレを見たからって、床下機器を正確に再現しようとは思いませんが、、しかし資料価値としては非常に高そうです。
他の巻も欲しいなぁ、、、しかし気軽には変えない値段です。
最近当ブログでも鉄道写真をきっちりアップしようと思って、それなりに1枚1枚丁寧に作品として仕上げることを心がけるようにしていますが、まだまだど素人、、、
そこで何か良い本をと探していたのですが、、どうもおっさんが小難しいことを書いている本は、生理的に受け入れなれない性分なので、なかなか購入にいたるまでの本がありませんでした。
しかし!
とうとう見つけましたよ~ 非常に私の感性にしっくりくる本が!
肝心なカメラのセッティングなどは細かく書いていないんですが、、読んでいて気持ちが良いんですよね。
なんと著者は「森 由梨香」さんという若い女性の方なんですね。まあご存知の方は非常によくご存知なのでしょうね。各地の鉄道イベントにゲストでトークしていたりするみたいですので。
これを読んだら私の写真も少しは上達しますでしょうか?
昨年に引き続き、きんてつまつりin塩浜に出かけたのですが、、、
事前のチラシに「つどい」の写真があったので、これを目当てに行ったのですが、、、
まあいつものように、こんなのや、、
こんなのや、、と保線車輌はいた訳ですが、、、これって毎年展示されているので、、いまいちありがたみが無いんですよね。
そして今年のメインは!!なんと!
これなんですよ!なんですかぁ~ これは、、、、、
中で三重県の特産品が売られているそうです、、、確かにチラシには「三重のうまいもん列車」がやってくるとは書かれていますので間違いは無いのですが、、、
昨年は「あおぞらⅡ」や「かぎろひ」がいたのですが、、、ことしはこの大漁旗野郎だけしかいないと言う、、、滞在時間15分で切り上げました。
自宅から原付で15分程度の場所だから良いですが、、今年は五位堂にも遠征しようと思っているのですが、、なんか出鼻をくじかれた感じですねぇ、、
まあ今日の主役はこの子だったのかもしれません。
実はこんなデカールを持っていたりするのですが、、、ボディーをなかなか安価に落札できないままに、すっかり旬が過ぎてしまっていたりします。
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!
実は北海道に来ていたりします~
名目は家族サービスなので、撮り鉄する訳には行きませんが、、
何かと「鉄」を絡めるプランになってたりします~

しかも今日は同行者多数で撮り鉄も不可、、、

新幹線の車窓から綺麗な富士山が見れたのがせめてもの救いです。iPhoneでの撮影の割りには綺麗に撮れたかな?
帰りにシュウマイ弁当にありつけるか!?
只今出張中で、ブログ更新が滞っております~
よってモブログから写真をアップ~
出張で高崎駅にやってきました。高崎駅ははじめて下車したのですが、、、なんと!
駅に降り立ったら、115系湘南色揃い踏み!
まるで昭和の世界観!やっぱり国鉄車両は存在感ありすぎ!
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!
ジョーシンウェブから荷物が届きました~
噂の!イージーペインターです。
エアブラシは持っているのですが、どうしても塗装をしようと思うとおっくうになって、、、特に冬はなおさらです。
コピックの簡易エアブラシを見たときに、これって溶剤系の塗料でも実現できないものなのかなぁと常々思っていたのですが、、、
ガイアノーツさん、やってくれました!
これはお手軽に塗装が出来そうな予感です。
中身はこんな感じ。とにかく塗料を付属のプラビンに入れてボンベにセットすればよいだけです。まあこれはエアブラシとそんなに変わりませんが、、、洗浄はプラビンにツールウォッシュを入れて攪拌して、何ショットか吹けば完了のようですので、分解洗浄が不要な感じです。
まあ実際に使ってみなければ本当に手間が省略できるのかは分かりませんが、、、またこの寒い時期にエア缶ってのもどうなの?ってきもしますが、、、
一番狙っているのはガイヤマルチプライマーを手軽に塗れるんじゃないかと、、、そこに一番期待しています。
鉄道模型でのエアブラシ塗装って単色ベタ塗りが基本なので、活躍する機会は多いんじゃないかと思っています。
また使ってみてから追加でレポします。
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!