昨年中は当ブログを巡回くださり、ありがとうございました。今年も昨年以上にブログ更新をがんばりたいと思いますので、今年もよろしくお願いいたします。
昨年は鉄道模型よりも撮り鉄記事の方が多かったような気がいたしますが、今年も多くの昭和の列車たちが消え行くであろう一年です。
今年も時間が許す限り現地に赴き、時代を記録して行きたいと思っています。またこれらを模型で偲ぶことにも繋げて生きたいと思います。
本年トップは、地元の有名お立ち台からの1枚をチョイスしてみました。DD51最後の楽園からの情報も積極的にお届けできればと思います。
それでは皆様の今年一年のご活躍を祈願いたしまして、合掌。
今月も少し遅ればせながらDJを購入しました。
北斗星の編成写真が表紙を飾っています。
今月号は綴じ込み付録が! どの鉄道雑誌にもこの時期たいてい付いているカレンダー。
ちゃんと山スカの写真が入っています。富士山バックなところがまた素晴らしいですね。
肝心の寝台列車特集。ゆうづる、はやぶさ、、、往年の名列車たちの写真が多数掲載されていて楽しいです。
北斗星牽引機バリエーション! やや軟派な話題ですが、あとわずかな北斗星の撮影場所の参考になると
思います。
最近気になっているのはミラーレス。鉄道写真にどの程度使えるのかは大変興味があります。
何せ遠征時に軽いと言うのは相当な武器になりますので。
雪に絡めた鉄道写真を撮ってみたいですね!!DJを読んで冬休みに遠征に出かけたいものです~
さてしばらく前の話ですが、とある電車を見ておきたくて大阪へ。
新大阪にて御堂筋線ウォッチを開始。 お!いきなり10系。あ、別にこれに逢いに来た訳ではないです。
反対側はポールスター!!久々に逢いました~
そして、あれ?こりゃ走るんデス一族ですかね?30000系ってんだそうです。で一路、天王寺へ。
そしてアベノハルカス!! いやいや登りませんよ。今日はね。
天王寺の環状線ホームでちょっと寄り道撮影~ 225系ですね。意外とハンサムです。しかし当然これが
本命ではないです。
そして阪和線ホームに上がると!! でた!! 103系低運転台!! カッコ良すぎます~
カッコいいけど、今日の本命ではありません。
高運転台もいますね~ この路線は103系の宝庫です! 素晴らしい! で一路、鳳駅に向かいます。
鳳から羽衣支線! うギャー もう暗くて駄目です~ ブレブレだけど低運転台103系、仮面なし!
ここはいずれリベンジしてちゃんとした写真を撮りたいですね。
で、たどり着いたのは 南海羽衣駅!!
目指すは!!!
高師浜支線!!! そう、もうお分かりですよね。
これが本日の本命!!
鉄コレセットアップするモチベーション上げるがためだけに。 南海2200系に逢いに来たのでした!!
途中寄り道しすぎて、夜になっちゃいました。
しかし鋼鉄車はやっぱり、もんげー ですねぇ。
引き続き、富山のうまいもんをたらふく頂きます!
前菜!にしてこのボリューム!
今夜もキトキトな刺身たち。ブリがこんなに甘いなんて!
寿司もサイコー!
牛まで出てきちゃう!
毎晩宴会記事じゃあ、怒られそうですので、、、、、
今回は地鉄メインで撮ってきました~
もと京阪3000系の10030形。 この色は好きになれませんねぇ、、、、、
こちらは元東急8590系の17480形。 こちらは大井町線カラーのままですね。うらやましい、、、
こちらは有名な元西部5000系の16010形。特急運用がない時間帯でも、この観光列車車両が通常の
普通電車として運用されていて、普通に乗れちゃいます。
そして地鉄雷鳥カラーの14760形。 やっぱこれでしょう!配色がたまりません!
そして今回の真打登場!!
14720形+170形 いやぁ やっぱこれカッコ良すぎです。 これN化されていましたっけ?
あれ、某イヌ師匠のページを見ると、氏も富山を訪れていた模様、、、なんと富山呉羽のお立ち台に
ふらっと行かれて、私がひっしこいて情報集めて、綿密な計画を立ててシュートしたA19をいとも簡単に
仕留めてらっしゃいます。しかもこれにとどまらず、北陸色6連、国鉄特急色の北越、さらにトワなどを次々と
撃墜されています。凄すぎます!!
さて豊橋鉄道訪問記も最終回です。
(あの日の鉄フォト カテゴリーでは今後も登場させると思いますが、、、)
最後は戦利品!ことグッズ紹介です~
まずは定番のクリアーファイルです。カラフルトレイン全ラインアップがデザインされています。
次にキーホルダー 缶バッチよりは一回り小さいです。これなら通勤かばんに付けても良いかな?
最後は下敷きです。まるで小学生のように喜んで下敷きを買った本当の理由は~
これなんです。裏面のデザイン! ヘッドマークと側面のシンボルイラストが並べられてます。
こんなに鮮明に!
これがあれば、鉄コレ発売時に”菜の花”と”はまぼう”編成以外も作れるのかな、、、と、、、、
いや宣言している訳ではないですが、、、、
とにかく楽しかった豊橋鉄道訪問、お奨めです!
さて、豊橋鉄道で有意義な午後のひと時を過ごした様子を列車の写真を中心にお伝えしてきましたが、、
今日は少し切り口を変えてのご紹介です~
豊橋鉄道をうろうろとするには、一日フリー乗車券を買うのが超お奨めです!
まずはこの乗車券自体がグッズになっていまして、、、、
展開します! カラフルトレインの紹介が、、、、
裏面はもっと立体的に!! なかなかおちゃめです。
そして一日乗車券を購入すると、今ならスタンプラリーが出来ます!
乗車区間は問われませんが、違った編成に乗車して、5編成分乗車すると記念品がもらえるのです!!
車掌さんにスタンプを押してもらわなければなりませんが、走行区間が非常に短いところも多い豊橋鉄道ですので
一駅でスタンプを押してもらうのは実質的に無理があります。
車掌室付近に乗車してアピールしておきましょう~ スタンプを際ほど運転室においてきてしまったので、取りに
行ってくるので待っていて欲しいと言われたときもありました。直ぐには帰ってきてくれないので、数駅待つ必要も
出てきます。
ここはゆっくりゆったり乗車してスタンプを集めましょう~
そして、スタンプを集めると、缶バッチを2つもらえます。各編成色のデザインと90周年デザイン2種から
好きなデザインを2つ選べます! しかし、これ想像以上にでかいバッチでした。
i-phone5との比較ですが、、でかいでしょう!? どこに付けて使おうかなぁ、、、
さて、今晩も豊橋鉄道回顧録です。
運転台撤去の観察をした”菊”編成に乗車して、高師駅まで戻ります。往路でロケハンをしていて、よさげな場所を
見つけたためです。
改札を出る前に、ホームからここを観察。
豊橋鉄道の高師車輌区です。 ちょうど”つつじ”編成が休んでいるところを見ることが出来ました。
さて、駅改札を出ます。ここは有人改札でした。
同じ駅前ですが、直ぐに森が見えます。 ここが高師緑地という公園になっています。
ここの直線が撮影ポイントではないかとやってきました。 ちょっと間に合いませんでしたが、”椿”編成を
捉えることが出来ました。
10分ほど待っていると、今度は”菖蒲”編成がやってきました! ちょっとあおり過ぎて失敗~
やりました!鉄コレで年末に発売予定の”菜の花”編成を激写!!タイミングもばっちりです。
豊橋鉄道は単線ですが、上下線とも約15分間隔で運行していますから、結構な頻度で写真を撮れて
飽きません。10分ほど待って、上下線を5分の間に各1ショットづつ撮影、、、といった感じです。
気をよくして、高師駅に戻りますと、、、、、、
なんと!さっきはいなかった”はまぼう”編成が車輌区に入線していました! これも鉄コレで発売になる
編成です! 2色共に出会えると思っていなかったので、両編成とも写真に収めることが出来て
良かったです。
いや、しかしカラフルトレインとはなかなか考えましたね~ すっかり楽しんでしまいました。
さて夕刻になってしまいましたので、あせって次の撮影地に向かう事にします~