goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

ルッグン その8 & 高機動型ザク地上用 ウォルド機 その3

2024年10月30日 | サブフライトS等

今回はあくまでルッグンのディスプレイ台座ということでザクを作っている訳ですが、、

この高機動型ザク地上用、下半身がボリューミーなデザインなのですが当然ながら上半身はオリジンザクのパーツをつかっているために、胸部がアンバランスに薄べったく感じてしまいます。特に腹部の動力パイプの上あたりのボリュームが寂しい。ってことで地味に改造しています。前後分割の胴体パーツについて、首の付け根辺りはキットそのままに、腹部に近い下方は分割部にプラバン挟んで太らせています。そうするとコックピットハッチがある胸板装甲パーツの下方の長さが足りなくなってしまうので下端にプラバン貼って胸板装甲の縦方向の長さを伸ばしています。

塗装前に改造部位の写真撮るの忘れたので、分かりにくいですね、、、、

サザンクロスタイのザクはいずれ全機作りますので、またそのうち紹介しようと思います。

久々にオリジンザクを作ったのですが、やはり秀逸なデザインですね、、、未完成でもぞわぞわしちゃいます、、最近ちょっと手を広げ過ぎているので、もっとオリジンMSDのプラも作らなくてはと改めて思った次第、、、

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッグン その7 & 高機動型ザク地上用 ウォルド機 その2

2024年10月25日 | サブフライトS等

さて、製作途中の写真を撮り忘れていますので、一気に塗装は終了ということになってしまっています、、、光沢クリアーコートまでしてこれからスミ入れというところ、、

普段私はスミに黒やグレーは使わず、明度は落とすけれども彩度は落とさないスミを使うことを基本思想としていますが、、今回は茶系のボディーカラーということもあり、メリハリを付けるためにブラックウォッシュやライトグレーウォッシュをチョイスしました。

写真に写っている透明青緑色の液体は小分けしたマジックリンです。はみ出したスミはコレで拭いてやると楽に取れますのでおススメです。なお塗料が完全固化してしまうとマジックリンでは除去することはなかなか難しいですので、スミ入れはさっさと拭き取っていくのが肝要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッグン その6 & 高機動型ザク地上用 ウォルド機 その1

2024年10月21日 | サブフライトS等

ルッグンがほぼ完成しましたので、展示台座の製作に着手します、、、

台座と言っても高機動型ザク地上用なのですが、劇中でルッグンに吊り下げられていたのはウォルド機だったようですので、ストックの中から引きずり出してきました、、、

しかも途中写真を撮り忘れちゃっているので、いきなり塗装、、しかも迷彩後のマスキング剥がしと細部の筆塗りレタッチをしてるところまですっ飛んでいますが、、、

高機動型ザク地上用の迷彩はデカール頑張るか、筆塗で塗り分けるか、マスキングでエアブラシか迷いに迷いましたが、どうしてもあのデカールを綺麗に貼れる気がしなかったのでマスキングしてエアブラシ塗装としました。デカール台紙の上からマスキングテープを貼って、マッキー極細で迷彩模様を映し書いていきます。

書けたらマスキングを剥がして、書き込んだ線にそってデザインナイフでマスキングテープを切り抜くと、迷彩マスキングの型紙ができるという塩梅です。

エグバ機は迷彩色数も多色なので苦労すると思いますが、ウォルド機は迷彩がそこまで複雑ではなく、またパーツ分割で塗り分けが出来る場所も少なくないです。よってたいていの場合は迷彩と言っても塗り分けは2色です。3色塗り分けをしなければならないパーツはごく限られています。ということで、想定よりも遥かに楽にマスキングによるエアブラシ塗装が出来たので良かったです。

今回は使用しませんでしたが、迷彩用のマスキングテープっていろんなタイプの柄が発売されているのですね。リンク貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッグン その5

2024年10月14日 | サブフライトS等

ルッグンの塗装に入っていきますが、塗装色を調べるのには少し手間がかかりました。高機動型ザクを吊り下げるべく大型化していますので配色もTV版ではなく映画ククルス・ドアンの島版にすることは決めていたのですが、、、、

設定画が掲載されている公式ホームページやムック本「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 メカニック&ワールド (双葉社MOOK)」を見てもルッグンの下面からの画ばかりで、上面の配色が分かる画像を見つけることが出来ませんでした。

これは映画を見直すしかなということで、Amazonプライムビデオで見直してみました。まだプライム特典の無料で見れる期間でよかったです。アマプラは一定の期間を過ぎると突如有料になてしまうモノもありますので、要注意です。

特に円形状のレドームの色が分からなかったのですが、映像を見ると結局TV版と同じオレンジで塗られていることが分かりました。

塗料はいつのながら水性アクリルエマルジョン塗料のファレホを使っています。 本体色はゲームエアーのカーキ、レドームのオレンジはメカカラーのオレンジにホワイトを足して明度を上げました。前面のレドームはメカカラーのパープル、キャノピーもクリアーイエローで軽く色を載せました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッグン その4

2024年10月11日 | サブフライトS等

さて、今回のルッグンですが、大型化していることからも解りますように、ククルスドアンの島バージョンを想定していますので、ザクを吊り下げる前提で作製をしています。ということで底面にザクが掴るハンドルが必要になります。

TV版ですと翼のフラップ部に直接ザクが掴っている訳ですが、、あまりに無理がありますので、映画版の解釈の方が良いですね。

まあ単純なハンドルなのでどこらか持ってきても良いのですが、オリジンザクとの相性を考えると出来るだけ純正の方が良かろうということで、システムウエポン006番のザクシールドについているハンドルを使うことにしました。

単純にルッグン底部にバカ穴を開けて差し込んでいるだけです。2,5mm or 2mmどちらか忘れましたが、ピンバイスで穴を開けるだけで、少しきつめの嵌め合いでハンドルが抜き差しできます。何度もやる過ぎるとガバガバになってしまうと思いますが、今のところ15回程度脱着を繰り返していますが問題は出ていません。

底部にもスジボリを施して工作は完了、塗装に入っていきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッグン その3

2024年10月08日 | サブフライトS等

ルッグンの大型化改修の続きです。

といってもプラバン積層で延長したところをヤスリ掛け、、、と言いたいところですが、、これだけ長く伸ばすとダメですね、、、ポキポキ折れてしまいます。積層した層によって接着剤が前面に行きわなっていない様で、そんなレイヤーに力がかかるとポキッと行くようです。折れてしまったところには流し込み接着剤を補填しておきましたが、ちょっと弱すぎる感もあるので、エポキシパテを表層にコートする様に薄く塗って補強代わりにしました。真鍮線で補強した方が良かったかもしれませんね、、

パテが乾いたら表面をヤスリでフラットに磨き込んだら、追加でパネルラインをスジボリで加えていきました。なかなか良さげな感じになって来たのではないでしょうか?

最近ダントツでお気に入りのガイドテープはハイキューパーツのオレンジテープです。離型フィルムを剥がす手間があるのですが、、でも使い勝手良いです。透明のバージョンはヤスリ粉に弱すぎて直ぐにテープが脱落します。そんな現象に悩まされている方はこちらを使うとその差に驚きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッグン その2

2024年10月06日 | サブフライトS等

またまた更新が途絶えてしまって申し訳ありません、オフ会参戦のためプラモデル製作を最優先にしていましたので、Xを除く各SNSの発信が停滞しておりました。ようやくオフ会も終わりましたので徐々に活動を再開したいと思います。とは言え下期に入るとさらに展示会やオフ会が増えていきますのでどうなることやら、、、、でももう今年は新作をお披露目するつもりはないので根詰めて製作中心の生活を送ることも当面ないとは思いますので、更新頻度をもう少し上げていきたいと思っています。

 

さてルッグンの大型化改修ですが、、形出しに自信がないので、MSの四肢延長のごとく断面にプラバンを挟み込むスタイルとしています。

意外とテキトーな形で断面を幅増しして、あとでヤスリ掛けでフラットにする方針で進めます。幅増しできるのはこんなところですかねぇ、、、

 

キャノピーがクリアパーツで座席がモールドしてあるわりにはパイロットパーツがないみたいですね。ビルダーズパーツのフィギュアでも持ってこようかと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッグン その1

2024年09月17日 | サブフライトS等

またまた更新が途絶えてしまいました、、関東のオフ会参加に向けて現在毎日ガンプラ製作に追い込みをかけている日々でして、、、そんな訳でジュアッグは完成したのですが、写真を撮っている暇がないということで完成報告は10月に入ってからゆっくりと対応したいと思います。

さて、既に次回作をバシバシ進めているということで、ルッグンの工作を開始しています。実際は工作かなり先まで進んでしまっているのですが、、

せっかくルッグンのキットがあるので、高機動型ザク地上用を牽吊したいなという単純な欲求です。しかしそう簡単に事は運びません。なにせククルスドアンの島版のルッグンの大きさはザク対比でかなり巨大化しているのです、、、

EXモデルをまともに拡張改造するのは私の技量では不可能なので、デザイン変わってしまいますが、翼を伸ばして、前方のレーダー部をせり出させて少しでもサイズを稼ぐ工作をしてみました。これだけでは劇中の大きさにはできませんが、キットをストレートに組むよりはスタイリッシュになる感じもしましたので、今回これで工作進めることにしました。

伸ばしたい部分のパーツ断面にひたすら1.2mmプラバンを挟み込んで行くスタイルを取りました。こうするとたして精度の良い工作をせずとも済みますので、、、翼端部の延長は、中に真鍮線でも通しておくべきだったのですが、、、今回はひたすらプラバンを接着するのみで作業を進めることにしました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュアッグ Ver.MSV その10

2024年09月08日 | 水陸両用機

さて、苦労に苦労を重ねた迷彩塗装を失敗してしまい、かなりモチベーションを下げてしまったのですが、長らく放置する訳にもいかずにリカバリーをすることにしました。

迷彩柄はMSV設定画のペンで塗ったようなランダム性を発現させるべく、手でちぎったマスキングテープを使っていたので、再び模様を再現してマスキングし直すことは出来ません。となると塗装を剥がしてやり直すしかない訳ですが、ファレホの様な水性アクリルエマルジョン系の塗料はシンナードボンで綺麗さっぱりということは出来ません。完全硬化前ならばマジックリンで簡単に落とせまずが、数日おきに一色ずつ塗り重ねてきた迷彩ですので、マジックリンでは落とせない状況です。

IPAに付けて塗膜を膨潤させれば剥がすことは出来なくはないのですが、やはり綺麗さっぱりという訳には行きません。スジボリなどに膨潤した塗料が入り込むと、これまた厄介なことになかなか綺麗にはなりません。

という訳で塗装を剥がしていると王大な時間を消費してしまうので、それは断念することにしました。となると残りは筆塗でのリカバリーです。筆塗が苦手な私にとっては大英断となりましたが、とうとう筆塗りでリカバリーすることにしました。

しかしこれがやってみると、、、

なかなか、良いではないですかぁ、、、、ってここまで来るのにどれだけ迷いまくったか、、、、

なにせやはり筆塗に全く慣れていないので、塗り直したところは筆ムラどころが、ボコボコだったり、下色の上でエッジ部がはじいてしまったり、塗膜が阿波まみれなったり、まあひどいものでゲンナリでした。

しかしそれでもこうやってくみ上げてみると、あら不思議!さしてムラムラ、アワアワが気にならないのですよねぇ、、、単に老眼だから??
どうも迷彩柄って七難隠すようですね、、、

具体的には茶色部と黄色部は元のエアブラシ塗装のままとしまして、ベージュ色と濃緑色の部分を筆塗オーバータッチで色目の違う色に塗りなおしました。ベージュ色部はより彩度を落とした黄土色に、濃緑色部は青みの入っていないオリーブ色に変更しました。

さらに加えて黄色部とベージュ部の面積をお幅に減らすべく、茶色とオリーブ色で半数以上を塗りつぶしていきました。タミヤのHGⅡ丸筆は非常に使いやすかったです。ファレホから発売されている筆もなかなかでしたが、これはボークスに行かないと買えないようですね。いずれもかなりおススメです。何せリーズナブルな点が好感持てます。

こうやって少し色目を変えるだけで、別物に生まれ変わりました!これならば完成まで再びモチベーションを上げることが出来そうです!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュアッグ Ver.MSV その9

2024年08月26日 | 水陸両用機

前回作品のグフ飛行試験型もある意味迷彩塗装でしたが、3色塗り分けと言っても、実は部品レベルで3色塗り分けたパーツほとんどなく、実質2色塗り分けであったので比較的お手軽な迷彩塗装だった訳ですが、、、

全身を今回は4色塗り分けする必要があったため、実質的に迷彩塗装は初めてと言っても良いレベルでした。一色ごとにマスキングをしていくという行為はなかなか大変でした。地味とは言え作業自体は楽しくできたのですが、なにせ途中でマスキングを剥がして塗り分け状態を確認したくなってしまう訳で、、その欲求を抑えなければらないという点が最もストレスが溜まりました。

しかしそんな感想にて軽口をたたいていられたのも、、つかの間でした。

何とか最後の1色を塗り分けて、いよいよ待ちに待ったお楽しみ、マスキングテープはがしの瞬間が来たのですが、、、、、開けてビックリ!!!

 

このビビットな気持ち悪い配色は何!? これが対ジャブロー迷彩?? 目がチカチカする不快感がある配色となってしまっていたのです。

今となっては緑色を濃緑とするために緑に青を加えたのが致命傷だったようです。写真は彩度高すぎる写りになってしまっていますが、実際は青深緑という感じの色目にしました。しかしこの青みが他の黄色系統の色と喧嘩をしたようなのです、、、

しかし塗り直しとなると、せっかくマスキングで塗り分けた迷彩塗装が大無しになってしまうのですが、、、だからと言ってこのまま無理やり完成へ進んでしまうとろくなことにはならないのでリカバリー手法はよく考えたいと思います~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュアッグ Ver.MSV その8

2024年08月15日 | 水陸両用機

私の勤務先にはお盆休みという設定がありませんので、夏は通常運転な訳ですが、それでも国内客先は休みですので、コレに合わせて有給休暇をとる人も多く、この期間職場の緊張感は緩みます。そんな訳で残業する人も居なくなりますので、いつもより早く趣味の時間が始まります。

そんな訳でいつも良い早いペースで塗装工程に突入です。
 
今回は、今回も?迷彩塗装ですので、1塗り毎にマスキングです。4色塗りで行きますので月内はずーっと塗装してそうです。
 
まずはアイボリーのサーフェスプライマー吹いて明度を一気に上げてからスタート、乾燥後にメカカラーのイエローで全身塗装。
 
その後イエローを残したいところにマスキングを施しました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュアッグ Ver.MSV その7

2024年08月13日 | 水陸両用機

なんだかんだで、グフ飛行試験型の完成から2カ月弱経ってしまいました。本当に時が経つのは早いものです。

酷暑が続く今年の夏ですが、もう盆休みも後半と言ったところ、オリンピックも終わってしまい、高校野球も順調に日程をこなしています。もう赤トンボもバンバン飛んでいますしね。このままでは夏が終わってしまいます、急がねば!

ということで、ジュアッグにスジボリ等のディティールアップを施していると、まあ終わりがないですね。面積も広いですし、プラチップも無限に貼れそうな気がしてきます。ということで、切りがないので強制終了することにしました。何にしてもやりすぎは禁物です。

 

バックパックの動力パイプは一体成型ですので、ここはビルダーズパーツにでも置き換えようかと思いましたが、背面ですしねぇ、、ということで今回は先を急ぐことにしました。後からでも置き換え効きますのでね。

今回は迷彩塗装ですので、ディティールアップの効果もどこまであるのか疑問なところもありますので、塗装工程に時間をかける方向にしたいと思います。

ジュアッグはこの夏にたしか再販がかかったはずなのですが、、、一体どこで売られていたのやら、、まだこれからなのですかねぇ。今のところ影も形も見ることが出来ていません。予約を願いしていた行きつけのた模型屋さんでも割り当て回答数が少なく私の分は入荷しないという連絡がありました。

Amazonもあいかわらずプレ値のままです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュアッグ Ver.MSV その6

2024年08月10日 | 水陸両用機

ブログ更新は間が空いてしまいましたが、ジュアッグの工作作業は毎日止まることなく進めています。

なかなか作業に集中していると写真を撮り忘れてしまうところが、ブログ更新を滞らせてしまう要因となってしまっていますが、バックパックは忘れずに写真を撮りました。出来るだけディティールアップをするために、少しあれこれと考えていました。スジボリだけでは単調なので、エッチングパーツをあしらったり、開口しておいて後々金網を貼ろうなど、チマチマと進めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュアッグ Ver.MSV その5

2024年07月31日 | 水陸両用機
展示会が終わったと言うのに、なかなか模型活動を再開できていなかったのですが、忙しい忙しいと言っていても仕方が無いので、兎に角スジ彫り1本でも進めようとジュアッグのディテールアップ工作を再開しました。

しかも工作再開前に少し敬遠していた頭部のスジ彫り追加から再開しました。
何せこのパーツはノッペリとしていてここをどう料理するのかはモデラーの力量が試されると思ってしまいます。そんなことを考えすぎると模型が楽しく無くなってしまうのであまり良く無いのですが、、

今回はどのみち迷彩塗装を施すので、失敗しても目立つことがないとの精神で、安易に彫り進める事にしました。ディテールアップ工作は終わりがないので止めどきが難しいですね。私はオリジンMSDのキットをメインに製作コレクションしていますので、これと並べられる程度の解像感に達すれば良いとのスタンスで進めていこうと思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIEMO 2024に参加しました!

2024年07月18日 | 日記

展示会の準備に追われていまして、更新が滞ておりましたが無事に終了しましたので日常を取り戻していこうと思います。

さて、2カ月弱前に、北勢模型愛好会が主催した模型展示会「シン3展示会」の一般参加枠にてガンプラの展示をさせてもらったのですが、ありがたいことにこの会への入会をお誘い頂いた上に、憧れであった「MIEMO」への参加もさせていただけることになりました。

MIEMOは昨年までは「三重プラモサミット」として開催されていましたが、今年から呼称も改まってリニューアル開催されました。三重県においては規模的に最大級の模型展示会となります。最新作のグフ飛行試験型H-6は現在ファレホコンに応募していますので展示することは出来ませんでしたので、過去作ばかりではありますが、ズラーっと展示をさせてもらいました。

 

今回はホームセンターで2個200円で販売されている木片にネオジム磁石を埋め込んだ展示プレートも作ってみました。作品カードもクラフト紙を用いて印刷し、全体的に大人のコレクション的な展示テイストにまとめてみました。

 

これだけの数を持ち込むとなると、1体ごとに梱包していては展示作業にも撤収作業にも膨大な時間がかかってしまいますので、作品の足裏にネオジム磁石を埋め込んで、ステンレスプレートの上にまとめて立たせたままで固定&梱包が出来る様に運搬方法に少し工夫をしてみました。

今回この方式にすることによって運搬、セッティング、撤収の各作業を手早く行うことが出来ました。まあ車で行ける場所なので出来たことなのですが、、、これを持って電車に乗るのはなかなか勇気がいりますね。人目が気になるという訳ではなく、蹴られたり当たられる可能性がありそうですからちょっと怖いですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする