
数日前の朝のこと。
お餅に小豆あんこを添えて食べていた。
義母がやってきて「そんなものを食べて大丈夫か」と尋ねた。
何度も経験している。私の日本食を見て「大丈夫か」と心配する義母。
私が日本で生まれ育った日本人であることを忘れているとしか思えない。
それほどまでに私がドイツに適応していると感じているのか、義母。
お義母さんよ、心配してくれてありがとう~
でも、あんこはちゃんとした食べ物なんだよ~いい加減日本食を理解して欲しいよ~
で、来ました。井の頭公園のリスから応援が。
えへへ。ありがとう、リスと撮影・吹き出し作成者の
BARUOQUEさん
お餅に小豆あんこを添えて食べていた。
義母がやってきて「そんなものを食べて大丈夫か」と尋ねた。
何度も経験している。私の日本食を見て「大丈夫か」と心配する義母。
私が日本で生まれ育った日本人であることを忘れているとしか思えない。
それほどまでに私がドイツに適応していると感じているのか、義母。
お義母さんよ、心配してくれてありがとう~
でも、あんこはちゃんとした食べ物なんだよ~いい加減日本食を理解して欲しいよ~
で、来ました。井の頭公園のリスから応援が。
えへへ。ありがとう、リスと撮影・吹き出し作成者の


わたしの義母も健在ですが、彼女は(同居していないと言うのはあるにせよ)わたしが彼女の理解の範疇を超える行為をしたとしても「外国人だから」と何も言いません。「普通はこうするんだけど、貴女の場合は違うのね」と言うスタンス。91歳ですが、そのあたりは柔軟なので助かっています。
しかし、クリスマスの定番、サラダとソーセージとケーキを同じ皿に盛るとか、ジャム添えのヌードルは驚愕しました。わたしはどちらかと言うとインターナショナルな生活と言うより、どっぶりドイツよりと思うんですが(夫のせいで)、初めて見ました。それはドイツでもあんまり一般的ではないような気がします。
それでもそんな風な記述になってしまうところが難点です。
ハンブルク周辺の名物のラプスカウスを好んで食べる、というのもここ周辺ではまったく聞いたことがないです。
3週間に一度、という洗濯頻度もここ周辺のドイツ人に尋ねると驚かれることがあります。
平均は週一度、と私の調査の結果です、これは熱心に尋ねて回った、うほほ。
個人のブログで細かく調べて正確な情報を、というのは無理だと思うので、どうぞ、その点はご容赦くださいね。
書いた後、数ヶ月、数年後に「あの時書いた内容は違ったなあ、でも面倒くさいから訂正しないでそのままにしておこっ」なんてもの、ぞろぞろあります。