5月7日に、すいとんのようなシュペッツレを作ったが、今回は正統シュペッツレだ。

これが、シュペッツレ製造器具。
地方により、さまざまな形状のものがあるようだ。

生地は5月7日と同じ材料。これをこの器具の箱型部分に入れる。


この箱、前後に動かすと、適当な量の生地が、下で待ち構えている沸騰したお湯のなかにぽたぽたと落ちるのだ。

時々かき混ぜながら、しばらくゆでる。

数分で、茹で上がり。この日はたくさん作るので、鍋のお湯は2,3度利用のため、網ですくいあげた。

茹で上がったシュペッツレの形状はさまざま。
これをソースと一緒にいただく。
写真を撮り忘れたが、きょうは七面鳥のぶつ切りときのこが入った白いソースだった。夫は肉を食べない主義なので、きのこだけソース。ああ、一人分だけ別は面倒くさい
地球の歩き方などには、チーズと一緒に焼き上げたシュペッツレが紹介されている。
義母も、その「ケーゼシュペッツレ」の作り方を説明してくれたが、ものすごくカロリーが高そうで、怖かった・・・

これが、シュペッツレ製造器具。
地方により、さまざまな形状のものがあるようだ。

生地は5月7日と同じ材料。これをこの器具の箱型部分に入れる。


この箱、前後に動かすと、適当な量の生地が、下で待ち構えている沸騰したお湯のなかにぽたぽたと落ちるのだ。

時々かき混ぜながら、しばらくゆでる。

数分で、茹で上がり。この日はたくさん作るので、鍋のお湯は2,3度利用のため、網ですくいあげた。

茹で上がったシュペッツレの形状はさまざま。
これをソースと一緒にいただく。
写真を撮り忘れたが、きょうは七面鳥のぶつ切りときのこが入った白いソースだった。夫は肉を食べない主義なので、きのこだけソース。ああ、一人分だけ別は面倒くさい

地球の歩き方などには、チーズと一緒に焼き上げたシュペッツレが紹介されている。
義母も、その「ケーゼシュペッツレ」の作り方を説明してくれたが、ものすごくカロリーが高そうで、怖かった・・・
試験で脳はカロリーを消費したと思います。
思いきり、おいしいケーゼシュペッツレを食べてください~!
試験終わりました、という訳で、ブログ再開です。
またよろしくお願いいたします!!
ケーゼシュペッツェレ、確かにカロリー高いですが、美味しいですよ。
以前ミュンヘンの市庁舎地下レストランで食べたら絶品!!
、、でも、他のレストランでは外れてばかり、、、(泣)
美味しいケーゼシュペッツェレが、食べたくなりましたよ(笑)
揚げ玉作りですか~おもしろ~い!
確かに、でかくなるけどおもしろそう、ご報告お願いしますぅぅ。
ただ、油の上にこの器具を使うとき、お気をつけください。
やったこと、もちろんないけど、ちょっと危なそうな印象なので。
夫がどこかの国で作って食べたのを再現したくて
作るための器具をオークランド中探して
輸入キッチン雑貨屋でやっとゲットしたのに
一回だけ作っておしまいになってました。
で、写真見てて思ったんですけど
それ、揚げ玉作るのに使えるかしら?
揚げ玉にはでかすぎ?
昨日、揚げ玉を作りだめしながら、
なんて地道な作業なんだって、
本当に疲れちゃったんですよ。
今度試してみよう!
少なくとも、私の場合には。
で、こうなった場合、ご飯に貴重なふりかけをかけて、食します。
ああ、おいしい!
レストラン等では乾燥品を茹でて使うと思っていました。
ほとんど外で食事らしい食事をしたことないので・・・
穴あきお玉が家庭用には手っ取り早いのではないのでしょうか?
具は、そのときによって、きのこになったり、いくらかの肉類が入ったりします。
七面鳥は脂肪分が少なく、健康にいい、とか義母が言っていました。
私からいわせると、ここの肉類って、肉臭くて、ちょっと食べづらいです。
私も、名前の表記を「ドイツりす」から「どいつりす」にしました。
カタカナに変換するのが面倒で・・・ああ怠慢・・
わたし、だめです。
このシュペッツレ、ソースなしで食べるとあまりおいしくありません。
ご安心を?!
では、シュペッツレは習得必須メニューかもしれません?!
ここには乾麺(乾燥シュペッツレ)も売っているのですが、日本で作るとなると、やはり、小麦粉からやるしかないですものね。
ああ、ここ数日の高カロリー食で、なんだかいつも満腹感・・・
よくないな~
日本に住んでいる人に言いたい、日本食はからだいにいいですよ~
誘惑に耐えられるかな?
私が前に見たのはただの穴開きお玉みたいなかんじでした。
ちなみに職場では1m×30cmくらいのバットに穴が開いたようなのにバーーーって生地入れて両手(素手)で前後にこすって落としてます。豪快。。。笑
写真を見たらおいしそうでおなかが空いちゃいました
危険なので、とりあえず今日は寝ます
旦那さん、ドイツの方だったっけ?
その時の器具はまたちょっと違うので、こんなに一斉に作れるのではなかったです
色々あるんですね~
しかし美味しそう~
でもソースでカロリー増加間違い無しって感じですね
ドイツパスタ、ですな。
シュペッツレ製造器具のかわりにしぼりだし袋を使って、ぷつ、ぷつ、とお湯の中に落とせば、「みたい」なのに仕上がるのでは?
kayoboさんのほうが工夫して、うまく作ってしまうでしょう!
一度食べてみた~~い。
どんな味なんだろう。
前記事を見ると、牛乳が入ってるんですね。
なんだかドーナツみたいな感じかな~なんて思います。
ソースのバリエーションでいろいろ楽しめそうでGOOD!!