goo blog サービス終了のお知らせ 

怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

ベランダ調理

2015年02月14日 | 分けるの面倒になってきた
人気ブログランキングへ

義母が「最近あなたが使う米は、調理中に臭い」と言い始めた。バスマティ米のことだ。
私も使い始めた当初は違和感があったのだが、食べるとおいしいので我慢していた。そうしているうちに炊飯中のにおいも気にならなくなってしまった。
「家中が臭くなる」とまで義母が言うので、どうしようかと考えた。
そうだ、タイ風にベランダで料理しよう。タイの集合住宅は調理する場所がなく、ベランダでする、という話を読んだ記憶があるんだ。タイのような年中暖かいところはベランダ料理も楽勝だろう。ドイツの二月、暗くて寒いベランダ料理・・・

氷点下一度の午前九時。スイッチオンっ!

炊飯器「りすこっひゃー」くん(夫と私は道具に名前を付けるのが好き)はなぜ寒い中で働かなくてはいけないのか疑問に思っているだろう。
目の前の雪景色と炊飯器の組み合わせがとても変。
りすこっひゃーくんの吐き出す白い息がもうもうとまいあがるのは怖く感じる光景だった。

そのとき、非常にまずい事が起きた。
義母は朝食後に寝室に戻り、窓を開けて換気をするんだ。この厳寒期も欠かさずにやる。
義両親たちの寝室の窓を開けると、りすこっひゃーが鎮座している。
炊飯中のあの香りがその隙にどっと家の中に入ってきた!きゃー、ベランダ炊飯、無意味にしないでくれよぉ、お義母さん!
義母もベランダに鎮座して白い湯気を噴出している炊飯器に驚いただろう。が、私には何も言わなかった。
きっと、私が彼女に気を使っていることを理解したのだろう。
うーん、次回のバスマティ米炊飯は換気時間を避けなければならないな。
うう・・・夏場はずっと寝室の窓を開けっぱなしだぞ、義両親。それまでにはこの匂いに慣れて欲しいものだ。



どちらも遠い国

2014年12月08日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

以前、ここで日本語が入った切手を見つけて喜んだものだ。レーゲンスブルクの記念切手
最近、古切手を整理していて見つけた切手。(届いた封書類に貼られている切手を集めているんだ)
どちらも東洋風建築物が描かれている。

ドイツで発行されているもの。

左は韓国、右は日本。
レーゲンスブルクの日本文字入りや薬師寺の記念切手を見つけたときは「ドイツにとって日本は特別」と意識の底のほうで思ったものだ。
日本周辺各国に対して反感や優越感の低い自分を認識しているはずなのだが、こういうときに脳の奥底の思考が現れてくる。
つまり、ドイツで韓国の物資をモチーフにした記念切手があることにちょっとがっかりしちゃったんだ。
ちょっと考えてみれば、ドイツからみれば日本も韓国も地理的にえらく遠い国。30年位前は日本製の家電に溢れ、今は韓国製のそれで溢れるドイツ。ドイツ人一般にとってどちらの国も同じようなものだろう。
東アジア人たちと話していると「あなた方は何語で話しているのですか」とドイツ人に尋ねられる。
ポルトガル語とスペイン語が酷似していて、お互い通じることも多い環境がそういった質問をさせるのだろう。
アジア全域が欧州の文化より多様性に富んでいることを欧州人は知らない。

私でさえ西欧州全体が同じような文化・習慣を持ち合わせていると期待している部分があるので、欧州人たちを批難できないのだけれど、ね。

















ペットショップ、ネットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売・販売用生体写真掲載に反対

今時の60歳代女性

2014年12月07日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

約一年前に送られてきた写真。友人本人の姿。

背景に見える「日本人会新年会」で、これが1月頃のものと予想できるし、また厳寒の日本のものとも思えないだろう。そう、私の憧れの南国に住む彼女。

彼女は60歳代後半。両親とも日本人のはずなのだが、脚がとてもきれいだ。
すっと伸びた背筋、大きな花柄のドレスはすでに人生の半分以上が外国暮らしであることを強調しているように感じる。生活しているうちに自然とそうなっちゃうのだろう。
今年は待望の初孫も授かって、とても幸せな良い年になったのではなかろうか、S子さん

これは10月に登場してもらった60歳代後半のドイツ人女性のもの。

華やかで斬新な服装、すっと背筋を伸ばして元気に歩く様子、私も後に続きたいと思うのだけれど・・・
今から練習、と思って膝上丈のワンピースと緑のタイツで玄関を出ようとしようとするものなら、義母がさっさとしゃしゃり出て「着替えるまで外に出てはいけません」とか言い始めるだろう。結局練習不能で地味な老後になるだろうか、私






質実剛健

2014年12月04日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

街中の職業学校で見つけたポスター。

男女が仲良くしている様子と、ただならぬ雰囲気の二つが重なっていて、いったい何を言いたいのかちょっと考えさせられる。
セクハラ防止?

おおっ!下のほうにドイツ語の知識がなくてもわかる部分があったぞ。
アルコール摂取量の警告だ。「限度を超えて飲むな」と書かれてある。飲みすぎで事件を起こす若者が多いのだろうな、ドイツ。
みんな酒に強いようだけれど、やはり飲むと普段の状態ではなくなるのだろう。

それにしても、この女の子の服が質素すぎで悲しい。日本だったら、もうちょっと可愛い(特に日本はこの「可愛い」が大事)、あるいは華やかな服を着せて撮影するだろうに。こんなに質素な女に日本の男は酔っていても絡まないって!
質実なドイツを象徴するようなこのポスター、なかなか気に入ったぞ、うほほ。





当たり前の旨さ

2014年12月02日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

ドイツに住んでからいろいろな中国人宅で水餃子をご馳走になっている。この日はダンナがドイツ人のS子さん宅。

作る人によって少々のやり方の違いがあって、それを観察するのも興味深い。

生地を手でちぎって小さくする方法が斬新に感じた。ナイフなどで切り分ける人が多いんだ。

丸く伸ばすための麵棒の使い方も微妙に違う。ふーむ、私もS子さんみたいにやってみようかな。

包む担当は私だった。S子さんは襞を作って包むのができないらしい。

できあがり。
以前は皮も手作りした餃子がとてもおいしく感じたものだが、次第に報酬漸減の法則が働くようになり、たいして感激をしなくなった。
「ふむ、いつものようにおいしい」
という程度にしか感じなくなっちゃったんだ。うーん・・・これはいけない?!
いや、ドイツでもおいしいものが頻繁に食べられるようになった、ということでめでたしめでたし、ってことにしよう。

一番下の写真わきに写りこんでいる中国製の黒酢はこちらのアジア食材店のどこでも扱われている人気の品だ。
私にはちょっと癖があるのでバルサミコ酢にしてみたいのだけれど、この酢に慣れれば「餃子にはこれじゃあなくちゃ」とかブログに書き込む日が来るかもしれないぞっ、きゃぁぁ

火の付いたタバコが飛ぶ

2014年11月23日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

比較的交通量の多い道路の歩道を歩いていたら、目の前に何かが飛んできた。
まだ火の付いたタバコだった。

火が付いたままのタバコを投げ捨てるなんて・・・日本ではありえない、とか書きたいけれど、これはあるだろうな。あまり物事を感情的に書いてはいけないぞっ、と自分を戒める。
体感喫煙率は日本よりドイツの方が高い。(ちょっと統計を調べてみたら、男性は日本と同じくらい、女性は断トツにドイツの方が高い様子)
ベビーカーを押す母親らしき人がタバコを吸いながら、ってこともしばしばだもの。
走っている車から吸殻が飛んできてもあまり驚くに値しない。

それにしても火がつきっぱなしってのは危険だよな、落ち葉の溜まっている所にこれが行ってしまったら大変ではないか!近づいてその証拠を撮影しようと思ったのだけれど・・・

私の低級カメラではその様子が捉えられなかった。肉眼では赤く燃えているところをはっきり観察できたんだ。口惜しい・・・。料理を頻繁に載せている人気ブログなど、みんな高級カメラを持っているんだろうな。料理雑誌に載せてもいいくらいだぞ。ブログの質も本人の経済力によるよなぁ、自分の困窮振りが惨めになるな・・・などと、どんどん発想があらぬ方向に向かっていくのを止めた。
とにかく、ブログ記事にしてドイツの様子を伝えるんだっ、とか使命感に燃えて家路を急ごうと数十歩進んで振り返った。タバコの火を消さなくっちゃ!
急いで戻って、まだ新しい散歩用靴で念入りに踏み潰した。取り上げてゴミ箱に捨てる、なーんて丁寧なことはもう、ここの生活ではしないことにした。





私の方が上手いかも

2014年11月18日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

日本の勤務先で、顧客へのちょっとした贈り物などを包むことをさせられときには「りすさんは何て不器用なんでしょう」とあきれられたものだ。今では立派に反論できる。ドイツ人よりは上手い、と!
 
夫からの贈り物。包んだのは夫ではなく、店の人だ。リボンの結び方の荒っぽさがわかるだろう。青い包装紙も、広げてみるとまっすぐに切られていないし、角をきれいに折るなどという観念もないらしい。
また、包装紙自体が弱くて、ぴっちりと箱の角に合わせるために日本の常識の範囲内での力を入れると破けてしまうことがあるんだ。包装紙だけでなく、紙幣もちゃちだからねドイツ。いや、ユーロ圏。実親に紙幣を土産にしたら「こんな安っぽい紙を使っているんだ?」と驚いていたもの。

さて、包みの中身は香水だった。嗅覚が弱いくせに好きなんだ。

紙質も包装技術レベルも高くないけれど、香水は上質なことが多い欧州。あっちがダメならこっちが良い、という風に世の中は平等にできているものだなぁ。
007が好きな私のためにこれを選んだ夫。所詮包装紙は包むだけの役目、多少乱雑に包もうが、必要なものは中身だ!包むのに情熱を傾ける日本の習慣は違うのさー、とも思えるようになってくるドイツ生活もうすぐ8年目。





ペットショップ、ネットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売・販売用生体写真掲載に反対






米デザートはいけると思う

2014年11月09日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

珍しく夫と一緒に外食。彼は一度に食べる量が普通の人の倍以上、しかも貧乏暇なし状態が何年も続いているので、ランチタイムの食べ放題に行くのが基本。
発見してすでに何年にもなるこのレストランに来るのは二年ぶり。
物凄い繁盛振りに驚いた。12時を過ぎると、近所の事務所や工場などの勤めると思われる人々が続々と入ってきた。おいしいんだ、ここ。

以前にも書いたが、ここはジーンズ出勤が許される。場所にも寄るだろうが、私の住む地域ではネクタイをしている男性はまれだ。


デザートは三種類あった。チョコレートクリームが塗られたクレープ、プリン、そしてこれ。

米の牛乳煮、チョコレート味。
ウチでは米の牛乳煮はデザートでなく、メインディッシュ。
私は食事としてのこれはダメだが、デザート、間食としていただくのは日本にいた頃から大好きだった。
おはぎを食べることができれば、米の牛乳煮チョコ味は楽勝だ。
もっと多くの日本の日本人に食べてもらいたい、米の牛乳煮。米離れ、とか今は言われないのかな?いや、もっと消費させるために日本の菓子メーカーが上手く宣伝して、できあいの製品がプリンやゼリーのとなり辺りに置かれるようになるといいな、などと思考してしまった。





寄付金集め

2014年11月07日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

新宿駅南口でよく見かけた光景がここでもあって、一目でビッグイシューのような雑誌を売っているな、とわかった。
こちらのホームレスたちは犬連れだったりするのが東京との違いで興味深い。いったい、彼らは犬税を払う必要があるのかちょっと尋ねてみたい。

その雑誌が、持ち帰り自由の印刷物棚で束になって置かれていた。

9月号と10月号がそれぞれ20冊ほどあった。これはいったいどういうことか考えてみた。
①奇特な人が彼らから全部買い上げた。もちろん自分で全部必要ないから、この公共施設に寄付した。
②販売している人たちが売れなくて、ここに寄贈。
③この雑誌の発行元が売れ残りをここに寄贈。
・・・・①だったらいいなぁ、と思う。私が何かの事業で成功しているような人物だったらやってみたいものだ。
おそらく③だろうなぁ・・・

販売価格は2ユーロ20セント。その半分の1ユーロ10セントが販売者の収入になるってところがビッグイシューとほぼ同じだな。
東京でも、ここでもまだ一度も買ったことがない私。
この棚から一冊づつ持ち帰ってぱらぱらと読んでみた。暴力や貧困などの社会問題に関する記事が多く、私には難しい。
日本のはどんな内容なのだろう。読んでみたいな。


バス停の広告も寄付を呼びかけるものがあった。皿に載った少しの米。「もっと少ないのは無いってこと」と大きな文字で訴え、左下に寄付金の呼びかけが小さく印刷されている。

上で紹介した雑誌に「ドイツは食品の廃棄量が多すぎる」という記事があった。
いくら義母やその支配下にある私たち家族が食べ物を捨てないように努力しても、一歩外に出ればドイツ人一般はガンガン路上に捨てていたりするんだものっ。
これを見た人たちが寄付するといいとは思うが、彼らは相変わらず食べるものを捨てるだろうな。

米はインディカ米。
これを製作した人たちには、飢饉と言えば、米を食べる国々のイメージがあるのだろうな。
また、主食としての米のイメージは一般的にはインディカ米。世界で生産される米の80パーセントはこの細長い品種だそうだから、まあ、仕方がないだろう。





ドイツらしい日本食レストラン

2014年10月31日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

禁断のミュンヘン行きを、9月のオクトーバーフェストに続きまたもや遂行。
目的はラーメンだったかもしれない。

塩ラーメンとぎょうざ、ご飯のセットで11.80ユーロ。(約1500円)隣の在独日本人仲間は鶏のから揚げのセットとゆで卵を追加していた。
ドイツ人のやり方や味覚に迎合しない、正統日本のラーメンだった。感激。

もう一点、感動したのはこれ。
欠けたお茶碗。
日本ではあまりありえないこの状態は、やはり、ドイツの生活の影響を受けている日本人が経営しているからだろうか。
でも、彼らはウチの義母のような人物と生活しているわけではなかろうに・・・ウチの欠けた食器類の記事
いや、義母のような質実貢献な人々がここにたくさんいて、そういう人たちの潜在意識レベルでの交流が、こうさせたのだろう。百匹目のサル現象のようなものとか。
危険でないかぎり、形があって使えるものは使い切ろうではなかろうか!バンザイ、欠けたお茶碗。

さて、もちろんラーメンを食べただけではない。
私がドイツに住み始めた当初からネットで交流のあった、ミュンヘン在住のだんごさんの観光案内だ。
リュックを背負っているのが私
ミュンヘンと南チロルの森の中を・・・2014年10月30日記事より。

イラストがめっぽう上手い彼女のブログのランキングは急上昇中。いつか私を追い越しちゃうだろうな。
一生懸命な観光案内に御礼代わりに、これを読んでくださる方々がだんごさんのブログも訪問してクリックしてくださることをお願いしちゃおう。よろしく






トイレの暖房

2014年10月25日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

某施設のトイレ。寒い日だったけれど、窓がいつものように開いていたので誰かウンチしたので臭いのを消すために開けておいたのかと思った。

窓やドアはこんな風に斜めに開けておくことができるんだ。

窓の下の放熱板に触れてみたら暖かい。うーん、もう臭くないから窓を閉めようか、それとも暖房を切ってしまおうか?


昔、大屋政子の本かインタービュー記事かなにかに「日本の公衆トイレは暖房設備がない、ヨーロッパはトイレも寒くない」という部分があって、私はそんなところを暖房するのは無駄だろうと思ったものだ。
その後、居室とトイレの室温差で高齢者がトイレで倒れる問題があったりして日本も急速にトイレの暖房がされるようになっていったと記憶している。
大屋政子が褒めた西洋トイレを使うようになっても、なんだかトイレの暖房がもったいないような気がしてならない私。だって、そんなに長くいる場所じゃあないもの。
このときも、なぜ窓を開けるなら暖房を止めないんだ、って1秒ぐらい憤慨しちゃったんだ。
節約精神ならドイツ人に負けない私、って思っている。トイレの暖房に関してだけかもしれないけど!






手抜き昼食

2014年10月24日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

午前中に義両親たちと買い物などで外出して料理する時間がなかったりすると、帰りがけに肉屋でできあいの惣菜を買って持って帰ることがある。

たいていがレーバーケーゼとポテトサラダだ。スーパーで買ったパンを添えて、いただきます!
この皿は私のだがドイツ風ではない。間違い①パンは皿の上でなくテーブルの上に直接置くのが欧州流。間違い②皿の端っこにマスタードが載っているが、義母によるとポテトサラダがあるときはマスタードは添えないのだとか。
ビールはレモネードで薄めてある。アルコールに弱い私への対策さ!

さて、このパンがあまりおいしくなかった。バサバサなんだ。

重量を量ったら34グラム。
いつも食べているのが71グラム。基本的な材料は同じで形だけ違うパンだと思っていい。

値段は僅かに、軽い方が安上がり。
では、重くて(量が多いってことかな)おいしい方が良いに決まっている。
義両親たちもそう思ったようで、もう二度とこの安いパン(丸いほう)を買わないだろうな。実を言うと私はこのまずいパンを買うのを止めてほしいと何年も思い続けていたのだけれど、言い出せなかったんだ、とうとうやったぞ!






シールがはがれないドイツ

2014年10月22日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

夏物の残り物と思われる靴を安く買った。
「靴とかばんは革製の品にしなさい」と厳しく義母に言い渡されている私。
えらく安くなっていたのでもしかして合皮かな、ってチェックしたら革製品。おおっ、義母難関クリア。

家に戻ってから靴クリームを塗りこんだ。
内側に貼られている価格シールを剥がそうとしたのだけれど・・・・

なかなか強力にくっついていてきれいに取れない。
以前にも靴の中のシール取りに苦労した記憶があるぞ、ドイツ。客のことを考えないで商売する態度がこのシールにも表れている。
「シールの剥がし方」と検索するといろいろな日本語サイトが出てくるが、靴の中の価格ラベルっていう例はないだろうな。日本では想定できない事態さー。
ま、このまま使っても構わないかな。あまり細かいことを気にしないで生活できるドイツ風に、私の気分も合わせよう。



ペットショップ、ネットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売・販売用生体写真掲載に反対

気球に乗ってみたい

2014年10月21日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

私が以前「アドバルーン」と表現していたこの気球が、また来た。

今度はウチの家屋真上を通過したので、よく観察できた。

数分おきに「ゴォォー」と炎が燃え上がる音が聞こえてくる。乗っている人たちは怖くないのかな。

保険会社の広告入り。前回は全然知らなかったけれど、コメントで知らせていただいてからはこれが保険会社とすぐに記憶できちゃったのだから、やはり気球宣伝の効果は高いのだろう。

義父もカメラを持って外にでてきた。
どれくらい撮ったのかと見せてもらったらたったの2枚・・・電池が消耗しないように節約しているのか?
ここ来た当初、義父に「携帯電話は使わないときには電源を切っておくように」と言われたものなぁ。いったい何のための携帯電話なのか高齢者にはなかなか理解できないのだろう。おっと、話外れた。

ウチの真上を通過してくれた気球。私もウチを上から見下ろしてみたいな何とかは高いところが好き、なんだ





胃にやさしいケーキ

2014年10月20日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

今日の昼食。きのこのソースとサラダ二種。夫が喜ぶベジタリアン食。
 
私の皿にはバスマティ米、カリフラワーは茹でただけのもの。他の三人のためには茹でたあとにたっぷりと油を敷いたフライパンにパン粉を入れてまぶすんだ。そうされる前に自分の分を避難させるんだ、えへへ。

普通の日曜日なのに、義母はちょっと手のかかるケーキを作った。
 
牛乳で粉ゼラチンをふやかして、これをクリームチーズ・生クリームと夏に収穫して冷凍保存してあるイチゴと混ぜる。
へーゼルナッツの粉末を混ぜて焼いたスポンジを二つに切ってその間にゼラチンとその他が混ざっている溶液をはさむ。冷蔵庫で2時間ほど冷やして固める。
 
自家用なので何気に作り方が荒っぽい。見かけは二の次。このケーキは他のものより油脂分が少なくて私の胃にやさしい。
一人最低ふた切れ義務。
この時期とは思えないほど暖かい10月半ばの日曜日の午後。サンルームで午後のおやつの時間。
ふた切れ以上無理して食べると苦しくなるので気をつけている。義母がしつこく「もう食べないのか」と尋ねまわるのを振り切るのに一苦労。

蒸しパン。
昨夜夫にせがまれて数年ぶりに作ってみたもの。
日本在住中はよく作ったものだ。彼も私もオーブンを持っていなかったので、ケーキのようなものはこれで代用したんだ。
400グラムの粉に対して砂糖はたったの30グラム。夫は本当は甘いもの大好きなくせに、砂糖の摂取を控えているもんだから薄味にしてやっているのさー。



ペットショップ、ネットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売・販売用生体写真掲載に反対