リーメンシュナイダーを歩く 

ドイツ後期ゴシックの彫刻家リーメンシュナイダーたちの作品を訪ねて歩いた記録をドイツの友人との交流を交えて書いていく。

13. 聖血の祭壇

2015年06月07日 | 旅行

旅日記 No.11

 アマチュアカメラマンのヨハネス

 2006年の留学中に、この教会の近くに住むヨハネス・ペッチュ(Johannes Pötzsch)さんというアマチュアカメラマンと知り合いになりました。ヨハネスは残念ながら今年2015年1月に88歳で亡くなられましたが、彼は、エネルギッシュで大変な情熱家でした。

 ヨハネスとのつながりを説明するのは大変ややこしいのですが、以下のようになります。

  ①2006年の1月にエジプト旅行でヨーラ(ポーランド人で、ドイツ人と結婚してロストックに住んでいる女性)と知り合いになる。

  ②2006年の4月末にドイツ留学に行くことに決まっていた私はヨーラの家に招待され、5月にロストックを訪ねた。

  ③ヨーラの友だちがたまたまヨハネスのお連れ合い、フリーデルの友だちだった。

  ④その人が、ヨハネスが撮影したリーメンシュナイダー作品の載っている本 „Im Dunkel ist Licht (闇の中に光あり)“ をヨーラに見せた。

  ④ヨーラとヨハネスが連絡を取り合い、私に留学中に一度泊まりに来るようにと招待してくれた。

  ⑤2006年の5月27日に初めてヨハネスを訪ねて出会った。


            <ヨハネスを紹介してくれたヨーラ 2009年に来日してお寿司屋さんで>               <アマチュア写真家のヨハネスとフリーデル>

                   


 ヨハネスの主張は「自然の光で写す」写真。500年ほど昔の電気もフラッシュもなかった時代、リーメンシュナイダーが自分の目で見た、そのままの光で彼の作品を写したいという考えです。そのヨハネスは、太陽光が充つのを待って写した素晴らしい写真を私にコピーさせてくださいました。そして、「この写真をMidoriのホームページに使いなさい」と許可をくださったのです。これもまた、リーメンシュナイダーの導きではないかと感無量でした。
 しかし、私が滞在したシュベービッシュ・ハルの写真屋さんは、思ったような美しいコピーを作ってくれませんでした。ヨハネスさんがご自分の手で焼き付けられた写真のシャープで透明な美しさにはとても及ばないコピーだったのです。一度苦情を言って焼き直してもらったにも拘わらずです。

 2007年の夏、私は夫と娘と再びドイツを訪れました。ヨハネスとフリーデルとも再会し、ヨハネス自身が納得できるコピーをシュトゥットガルトの写真屋さんで作っておいてくださったのです。以下、彼の写真の説明とともにローテンブルクの「聖血の祭壇」をご覧に入れます。


♠ 写真の説明 ヨハネス・ペッチュ (訳:平野 泉)

 ローテンブルクのリーメンシュナイダー祭壇の写真は、私(1926年生まれ)がこの20年間、繰り返し撮影してきたものである。私はもともと、シュトゥットガルトのバーデン・ヴュルテンブルク州不動産・建築物管理部門の官吏であったが(シュトゥットガルト写真クラブの名誉会員でもある)、退職後1983年からローテンブルクに住んでいる。

 私が以下の4つの祭壇を撮影した写真は、『闇の中に光あり-ティルマン・リーメンシュナイダーのメッセージ』(初版1995年、ISBN3-87625-047-1)でもご覧いただくことができる。同書はこの間に売り切れとなったが、現在再版が予定されている。また聖血祭壇の写真については(大部分が前掲書と同じもの)ブックレット『ティルマン・リーメンシュナイダーの聖血祭壇-ローテンブルクの宗教芸術 No.5』(ISBN3-927374-27-X)にも使用されている。

1. 聖ヤコブ教会の聖血祭壇
2. 聖ヤコブ教会のルードヴィヒ・フォン・トゥールーズ祭壇
3. フランシスコ会教会の聖フランシスコ祭壇
4. 聖ペテロ・パウル教会(デトヴァング) の十字架祭壇

 ローテンブルクの聖ヤコブ教会は私が結婚式を挙げた教会だ。そしてその聖ヤコブ教会にある「聖血祭壇」は、私がアマチュア写真家として何十年もの間繰り返し撮影してきた芸術作品である。そしてこうした撮影の試みから次第に私なりの、人とは違う見方が生まれてきた。それは木彫りの宗教彫刻を見るときの見方なのだが、もちろん石像にも相通ずるものである。私の写真は、次のような考えに基づいている。

a) 何のための写真か
 これらの私の写真は、記録・保存目的ではなく、ティルマン・リーメンシュナイダーのメッセージとの出会いを可能とするために撮影されたものである。ティルマン・リーメンシュナイダーは「世界の暗黒の中にある、永遠の中心点のメッセージを伝える者であり、その世界では神の未来がすでに始まっていた」(ヨハネス・ラウ教区監督)。だからこそ、こうした写真は信者の要求のみならず芸術を愛する人びと、つまりオリジナルを見ることで受けた印象を、ティルマン・リーメンシュナイダーの偉大な彫刻芸術を、その置かれた場所で見たその経験そのままに、絵はがきやパンフレットや本の形で持ち帰りたいと願う、そんな人びとの要求にも応えるものでなければならないだろう。

b) フラッシュやライトは使わない
 そのため私は、a)で述べたような撮影に際しては、ライトやフラッシュは使わないことにしている。これらを使うと、写真は画一的な光と色の再現にとどまってしまうからである。それでは、ある祭壇のもつ雰囲気や個々の像の性格は再現できなくなってしまう。聖歌隊席の窓から、あるいはランセット窓(註2)から教会の中に差し込む太陽の光、つまり本来的に多様な光が混じり合い、時間の経過とともに色彩もうつろう自然の光を使った撮影のみが、印刷媒体を通して芸術作品に触れる人にふさわしいものになるだろう。しかも信者にとって、あるいは芸術愛好家にとっても、実際の印象と写真を見たときの印象とが一致するものとなるだろう。さらにリーメンシュナイダーその人も、こうしたことを念頭に置いていたと思われる節がある。というのも彼は祭壇の完成後、ローテンブルク市に対して彼自身がつねづね要求していたことをきちんと実現させているからである。祭壇の後ろの壁に、望んだとおりのランセット窓を作らせたのだ。この聖血祭壇における光の状態について、私は80年代から繰り返し考え、その考えに基づいて写真に撮ってきたのだが、同じことをクリストフ・トレペッチュ氏も地方紙『フレンキッシェン・アンツァイガー(Fränkischen Anzeiger)』の月刊付録『リンデ(Linde)』(No.3, 1994年)に書いていたことは記しておきたい。祭壇の光の状態に注意しつつそれをそのまま写真にうつしかえること、そして写真芸術としての創造性を自らに禁ずることによって、私はティルマン・リーメンシュナイダーの偉大な芸術作品にふさわしい仕事をしたと思う。写真を見る人は、そこに芸術家の意図をくみとることができるだろう。
 註2:ゴシック建築によく見られる、細長 い槍型の窓。

c) どこから撮影するか
 祭壇は高い位置にあり、専用のカメラと広角レンズを必要とする。祭壇の前、彫刻に近い位置に専用カメラを設置すれば、高いところにある対象を下から見上げる形で撮影したときに対象が先細りに写ってしまう、いわゆるパースの問題は回避できる。しかし、多くの場合彫刻は非常に高い位置にあるわけで、「下からのカメラ・アングル」の問題は解決しないのである。この「下からのカメラ・アングル」から生じる「彫刻の顔を真下から見上げるような目線」は、芸術家が本来求めていたものではない。絵画の中の人物や彫像のまなざしや顔の向きは、ほとんど例外なく祭壇の立ち位置から下前方、つまり教会本陣、信者たちの座る本陣へ向かっている。なぜなら、当時の画家や彫刻家は、顔を「真正面向きに」描いたり、彫ったりはしなかったからだ。そんなことをすれば、作品のまなざしは本陣にすわる信者たちの上を通り過ぎてしまうからである。だから私は彫刻、つまり祭壇の正面に足場を組み、彫像のまなざしから本陣の中心へ落ちる想像上の線と足場とが交差する点にカメラを設置した。そうすることで、芸術家が望んだまなざし、顔の向きを写真上に再現しようと試みたのである。

 私の写真作品に対するある批評(以下に引用する文中の書籍に私の写真が掲載されたのだが、それについての批評である)で、ローテンブルクの書店主で作家でもあるエヴァ-マリア・アルテメラーはこう書いている。
「ぜいたくな装丁による、200ページを超える大著『永遠なるものを記念して‐ローテンブルク・フランシスコ会教会の700年-』(1993)の魅力は何より、ヨハネス・ペッチュの情感豊かで技術的にもすぐれた写真にある。「技術的にすぐれた」と書いたのは、ヨハネス・ペッチュが費用のかかる芸術的なライティングなどを用いずに、撮影対象を自然光の中で捉えているからこそである。彼の見方は、言葉の真の意味における客観的芸術解釈を基礎にしており、それは作品と作者の意図とを正確に描き出すことにおいて、今日の、撮影対象を容赦ない光にさらすような他の写真芸術とは全く異なるものである。ヨハネス・ペッチュが撮影したリーメンシュナイダー祭壇の写真を一度でも目にすれば、彼の見方と、今日私たちが「プロ」と呼びなれている人たちの見方との違いは明らかであろう。聖ヤコブ教会の西側2階に設けられた聖歌隊席のため、西から差し込む光に照らされ、光に満たされた「最後の晩餐」の祭壇をつくったとき、リーメンシュナイダーが「スポットライト」のことなど考えてもいなかったことは確かだ。ヨハネス・ペッチュは理解している。芸術作品は、それを見る人が実際に見るように、そしてその作品が置かれる場所・光・視点といった全ての要素を作品に織り込んだであろう作者の意図どおりに、写真上に再現すべきであるということを。そしてこれらのみごとな写真を撮った。それが可能だったのは、彼には他の写真家に全く欠けているか、あるいは他の写真家がそのためにお金をかけようとはしない2つの資質があるからだ。忍耐と、感性である。」

                              

聖血の祭壇と十字架祭壇
 さて、このあとに載せる3枚の写真は、彼の考えている写真への姿勢を表しています。ヨハネスの説明によれば、ヨハネス自身の写真の芸術性・創造性を捨て、リーメンシュナイダーの芸術性を写し取ることに徹したとのことです。
(この難しい文章の意味がくみ取れなくて、意訳しました。ここでも泉さんに助けていただきました。ありがとうございます。)
 

             

   Bild 24: Heiligblutaltar (1505) im Chor der Jakobs-Kirche       Bild 25: Heiligblutaltar (1505) -Christus (Mitte) mit Judas, dem Verräter (rechts)   Bild 26: Heiligblutaltar (1505)-Johannes, mit dem Kopf auf
                 Rothenburg o.d.T.                                                                       dem Schoß Christi liegend     

   
<作品
写真24> 聖血の祭壇(1505年作):聖ヤコブ教会、ローテンブルク   作品写真25> 聖血の祭壇(1505年作):キリスト(中央)と裏切り者のユダ(右)  <作品写真26> 聖血の祭壇(1505年作):キリストのひざに伏せるヨハネ
                                                             


 次回は、やはりヨハネスが譲ってくれたローテンブルクの旧フランシスコ会教会とデドヴァンクの写真を載せます。

※ このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA,  Johannes Pötzsch

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12. マイトブロンの静かな教会

2015年06月07日 | 旅行

旅日記 No.10

 マイトブロンへのバスには間に合わない

  このあと果たしてマイトブロンまで行けるものなのかどうか、私は不安になってきました。バス停で調べてみると夕方5時過ぎまでバスはありません。それでは教会が閉まってしまいます。マイトブロンはフォルカッハよりは近い場所(直線距離で約7km)なのでいっそタクシーで行ってしまおうかということになりました。タクシー乗り場に行くと、先頭で待っているタクシーのドアから出ている小さな足が目にとまりました。珍しく女性の運転手さんです。マイトブロンまで行けるかどうかと尋ねるとOKの返事。私が助手席へ、夫と娘は後部座席に乗り込んで出発しました。夫が後ろから「ミュンナーシュタットまでどのくらいかかるか聞いてみて」と言うのですが、タクシーだと45分ぐらいとのこと。前の日にクレークリンゲンまで30分ほど走ってもらっているのでこの際行ってしまおうかということになりました。いくらかかるか会社に問い合わせてもらって結局200マルク(当時の日本円で約12,000円)かかるとわかり、現金が足りなくて途中、カードでキャッシングしなければなりませんでしたが。
 小柄な可愛らしい運転手さんはイタリア人だそうです。どこかヴュルツブルクに美味しいイタリアンレストランはないかと尋ねると、困ったような顔で「家で食べるのが一番美味しいから…」と言っていました。

 マイトブロンの聖アフラ教会は無人でした。中は薄暗く、中央正面に「嘆きの群像」<写真23>がありました。砂岩で彫られているのにも拘わらず、何というきめ細かな肌合いの彫刻でしょう。十字架から下ろされたキリストの手をマリアが取り、周りの人々はそれぞれの思いでキリストの死を悼んでいるのですが、静かな深い嘆きが惻々と伝わってくるようなレリーフでした。
 リーメンシュナイダーは長い間ヴュルツブルク市の要職に就き、市長まで務めた人ですが、1524年に起きた農民戦争で農民の側に立ち、とらわれの身となりました。マリエンベルク要塞に投獄された2ヶ月の間に拷問が行われ、彫刻ができなくなったのではないかという話も伝わっています。1523年までかかって仕上げたこのマイトブロンの「嘆きの群像」は、彼の手になる最後の作品とも言われています。本によっては拷問については単なる噂だと書かれているのですが、自分の敵に回ったリーメンシュナイダーを、時の権力者がそう簡単に許すはずはないと私は思っています。このあと名誉も財産も奪われたまま、リーメンシュナイダーは6年後の7月7日に亡くなったそうです。
                       

 

                                                                                    
                                                   
              

                                                            <作品写真23> マイトブロンの歎きの群像  Beweinung in Maidbronn
                                                        Tilman Riemenschneider, 1519-1523   Katholischekirche St. Afra, Maidbronn
      



 この後リンパーもすぐ近くにあるとのことでリンパーの聖ペトロ・パウロ教会に寄り、騎士エーベルハルトの石棺彫刻を見ました。ひっそりとした人気(ひとけ)のない教会も、大体は開いていて中に入ることができます。
 最後はミュンナーシュタットまでのドライブ。ミュンナーシュタットの聖マリア・マグダレーナ教会はさすがに大きいせいか、人波が絶えませんでした。コインを入れると灯りがつくのですが、あいにく1マルクの持ち合わせがなく、暗すぎて写真が撮れませんでした。聖マグダレーナ祭壇の中央はすでにミュンヘンで見てきたマグダラのマリア像<作品写真4>(旅日記No.1)です。周りの小さな彫刻はハンガリーの聖エリザベートと聖キリアンでした。この祭壇の下に置かれていたのがベルリンの4使徒像です。有名どころは大きな博物館にみんな持って行かれてしまったという風情でちょっと寂しそうな祭壇でした。それにしてもここの彫刻は一つも写真が撮れなかったのが残念でなりません。

 ヴュルツブルクまでの帰り道。彼女は運転が大好きでちっとも苦にならないそうです。後部座席の二人は熟睡中。彼女といろいろな雑談をしながら、途中で小さいけれども甘いリンゴをもいだりして本当に46分で帰ってきました。予定以上の距離だったと230マルク要求されてしまいましたが気持ちよく行けたということでよしとしました。

 

 これで、無事予定していた目的は全部果たしました。次回は、留学を機に親しくなった方々を中心に旅日記を進めます。

※ このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11. フォルカッハを歩く

2015年06月07日 | 旅行

旅日記 No. 9

 葡萄畑の聖マリア巡礼教会

  残る目的はあと2つ。
 フォルカッハは、ヴュルツブルクの北北西、直線距離で測ると約21kmに位置します。このフォルカッハで、巡礼教会にある「ローゼンクランツのマリア」を見たいのです。この時は作品が天上からぶら下がっているため写真はよく写せませんでしたが、雰囲気だけは少しわかるので旅日記No.1に一応載せておきました。<作品写真3>楕円形の花輪に囲まれたマリア像で、ローゼンクランツのマリアと呼ばれ、花輪にはびっしりとバラの花が彫られているのでした。私をリーメンシュナイダーの世界に誘い込んだ作品の一つです。

 フォルカッハまではヴュルツブルク駅前から13番のバスで8:50出発(※註1)。ユーレイルパスを見せたら運転手さんはしげしげと眺めてから半額にしてくれました。結局1時間ぐらいでフォルカッハに着きました。
 問題はこれから先でした。小さな村で、きっとバスを降りたらすぐに教会がわかるのだろうと思っていたら、ここでは教会の尖塔が2つ見えて、どちらが目指す教会なのかわかりません。近くのベンチにゆったりと座っているおじいさんに話しかけてみたら、
「ローゼンクランツのマリアは、ここをまっすぐ行けば10分ぐらいで着くよ。」
と教えてくれました。言われたとおりにまっすぐ歩いたのですが、10分経っても15分経ってもそれらしき教会が見あたらないのです。街並みが切れた辺りに、
„Maria in Weingarten“(葡萄畑のマリア)
という表示が出てきましたが、何と9kmという矢印がついているではありませんか。歩けば2時間はかかってしまう距離です。胸がドキドキしてきました。ちょうど近くを通った若い二人連れに声をかけてみたところ、
「ここから歩いたら30分はかかるね。タクシーで行った方が良いと思うよ。」
とのことです。え~~~! まるで言うことが違う!! でも9kmを30分というのも考えてみればおかしな話。でもこうはっきり言われてしまったら、表示でも遠そうだし、街に戻ってタクシーを探すしかない。そう決心して3人で戻りました。ところがタクシー乗り場が見つからないのです。娘が、
「ホテルでタクシーを頼めばいいんじゃない? チップをあげればきっと電話してくれるんじゃないのかな。」
と名案を出してくれました。
 何とか近くの小さなホテルを探してフロントで声をかけると、ようやく若い女性が出てきました。彼女は快くタクシー会社に電話をしてくれたのですが、
「10時半まではタクシーはないそうですよ。でも、ここから2kmだから歩いても行けますけれど…。」
とのこと。歩いて20分ぐらいで着くというのです。彼女に電話代を渡して、仕方なくもう一度歩いてみることにしました。

 再度街中を通り抜けてさっき惑わされた矢印の場所へ。その先もう少し行ったら何と見えました<写真下>。美しい葡萄畑の上に可愛らしい教会が建っていたのです。 さっき、もう少しだけ先まで歩いてみたら、この景色が目に入ってほっとしたことでしょう。              


                                     

                                                           葡萄畑のマリア巡礼教会 Wallfahrtskirche St. Maria im Weingarten

 故植田氏の本(172頁)には、雪景色のこの巡礼教会の写真が載っています。夏と冬では、きっと中に入った感じはずいぶん違うことでしょう。この時は道ばたのりんごの木が実をつけ、プルーンが美味しそうになっていました。道に落ちているきれいなプルーンの実を拾って食べてみたら美味しいこと! でも何だか悪いことをしているようで一つだけ食べてすぐにやめたのでしたが。

 憧れのローゼンクランツのマリア像は、以前は壁に掛かっていたそうです。しかし盗難にあったため、見つかってからは簡単には盗られないように空中高くつり下げられたのでした。雰囲気はわかるにしても、その精巧な彫りは近くで見ることができません。また明るいステンドグラスからの光でどうしても逆光になります。せっかくの作品がこんなに遠くて見えにくいというのは大変残念でした。

 このフォルカッハへの小さな旅で、私は地図が必要だとつくづく思いました。もちろん近くの本屋さんで一生懸命探したのですが、これといった地図が見つからなかったのです。バスを降りて見えた尖塔はまったく目的の教会とは違っていたわけですし、3人の人に聞いてみんな言うことが違うのですから。最後の娘さんが一番正しい答えだったとわかりましたけれど、地図が手元にあって、およその距離がわかっていたらこれほどは混乱しなかっただろうと思うのです。

 帰りには予定より遅めのバスに乗ったのですが、行き先にヴュルツブルクと書いていなかったので乗っても良いのかどうか迷っていると、娘が「お母さん、呼ばれているよ」と言います。見てみるとたまたま朝と同じ運転手さんでした。そしてこれに乗れと合図しているのでした。乗り込むと次のSelingenで乗り換えなさいと言うのです。23分ほどして着くと、みんな鉄道の駅に向かって歩いていくので「電車なんですか?」と聞くとそうだとのこと。約30分ほどで次の列車が来るからそれに乗りなさいということだったのです。今ならインターネットで予め把握できていたでしょうけれど、当時はいきあたりばったりでしたから、バスがいきなり列車と接続したりしていると本当にドキドキでした。列車に乗って、フォルカッハから約1時間後にヴュルツブルクに到着。すでに午後2時37分!

 ※註1 現在ネット検索をすると、ヴュルツブルク中央駅からSeligenstadt(b Würzburg)までRBで11分。Seligenstadt, Prosselsheim 駅からフォルカ

      ッハ駅(鉄道は通っていない)まで8105番のバスで19分。駅からHauptstraße、Kirchbergwegを通って北上し、丘の上の教会まで約1.7km歩く。

     と出てきます。また2014年にフォルカッハを訪ねた島宏子さんによると、乗換駅(Seligenstadt駅)のバス停が建物の裏でわかりにくかったそうですが、黄色い建物の裏で、バスはベンツの

      小型乗り合いバスだったとのことです。私たちは真夏に行ったので大きな通常のバスでしたが、季節が違うと乗り物も時刻表も変わってくるのですね。


 次回は、ヴュルツブルクから訪ねる最後の目的地、マイトブロンへの旅について書きます。 

 ※ このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする