リーメンシュナイダーを歩く 

ドイツ後期ゴシックの彫刻家リーメンシュナイダーたちの作品を訪ねて歩いた記録をドイツの友人との交流を交えて書いていく。

9. 今から警察に行く!

2015年06月03日 | 旅行

旅行記 No.7

 個人旅行の怖さ その1 スリに狙われた夫

 この2000年の旅行は、1999年に引き続き、自分たちで回りたいところを組んで回った2度目の個人旅行でした。いろいろなツァーのコースはほぼ似たような所を回ります。まぁそれがポピュラーなのでしょう。私たちも行きたい都市をピックアップして順番に並べてみたら、ほとんどツァーと同じようになりました。ただ多少ゆっくり計画できるところが個人旅行の良さ。一般的には10日前後でまわるツァーが多いのですが、ユーレイルパスを使って好きな都市にはちょっと長く滞在して…と組んでみました。またせっかくお金をかけ、長時間のフライトを辛抱してやってきた国に、できる限り長く滞在していたいのは当然の願いです。そういう思いから、ここ数年は3週間ぐらいの旅をするようになっていました。この年も3週間の予定でベルリン→ドレスデン→プラハ→ブタペスト→ウィーン→ヴュルツブルク→ローテンブルク→デンハーグ→デルフト→アムステルダムと回ることにしました。

 さて、予定を組んでみてから気がついたのです。私は中学生の頃にはウィーン少年合唱団の大ファンでしたから、彼らの歌声を生で聞けるものなら聞きたいと思っていました。彼らも夏休みかなと思っていたのですが、「夏休みでも残ったグループが日曜日のミサでは天使の歌声を聞かせてくれる」というような記事を何かで読んだのです。(実際は聞けませんでしたけれど。)ところがウィーンに着くのは土曜日、ブダペストが日曜日になってしまいました。ウィーンとその後回ろうと思っていたブタペストを入れ替えるとちょうどうまくいきます。いずれもチェコのプラハからは三角形のような場所に位置します。私としては単純に入れ替えただけだったのですが、これがとんでもない大騒動を引き起こしてしまったのです。

 ドレスデン、プラハと、美しい町を堪能し、プラハから8:37の列車に乗るときのことでした。まだEUに入っていないスロヴァキアの列車にはユーレイルパスが使えないと思い、切符売り場に並びました。刻々と発車時間が迫るのに列はなかなか進みません。仕方なく夫と私は隣同士の列に別れて並びました。こういうときに3人いると一人荷物番ができるので動きが楽です。娘がホームで荷物を見てくれています。何とか時間に間に合うように切符を買い、娘の待つホームに向かったときに、どうも夫の様子がおかしいのです。青ざめた顔でポケットやらデイパックを探し回ってから言いました。
「やっぱりやられた!」
ジーンズの後ろポッケに財布を入れておいてすられたようです。そんなところに入れておくと危ないと何回言っても「平気、平気」と受け付けなかった我が夫。おまけに「せめて誕生日の暗証番号は変えて」といっても「平気、平気」とあしらっていた彼は、いまやようやくその重大さに気づいたのです。盗まれた財布には現金、私と夫のカードが1枚ずつ、夫の免許証と身分証明書もちゃんと一緒に入れてあったのですから。しかし朝のこの時間に警察に行っていたら今日の予定は流れてしまいます。とにかく日本のカード会社に電話をしてストップをかけてもらうしかありません。でも悪いことは重なるものですね。1年前までは几帳面に持って歩いていた盗難にあったときの電話番号を、2000年はメモしてきていないことに気づきました。カードが使われてしまったらどうしよう…。大きな心配で胃に穴が開きそうでした。幸い息子が日本に残っているので、とにかく少しでも早く息子に連絡をして被害を食い止めるしかないという結論に達したのでした。


個人旅行の怖さ その2 今から警察に行く!

 こんな重たい気持ちをかかえながらも旅は続きます。列車はスロヴァキアとの国境の手前に止まりました。(念のため、この旅は2000年の話です。スロヴァキアはまだEUに入っていませんでした。)チェコの警官が入ってきてパスポートをチェック。すんなりOKでした。一駅走ってスロヴァキアに入り、再びパスポートの提示を求められました。浅はかなことに私は通り過ぎるだけならビザは必要ないと思いこんでいましたから、若くてハンサムなその警官が怪訝な顔をして3人分のパスポートを集め、
「今から警察に行く! 荷物を持ってすぐに下りなさい。」
と言ったときには、似せ警官かもしれないと思って大声で、
「パスポートを返してください!」
と叫んでしまいました。
すると彼は、
「あなた方はビザを持っていないから、今から警察に行く。」
と言うばかり。頭にあるったけの英語で「助けてください!」「彼がパスポートを返してくれないんです!!」とまわりにも応援を求めると、警官は気分を害したのでしょう、パスポートを持ったままさっさと出て行ってしまうのです。娘に「トランクを見ていてね」と言い置いて警官を追いかけると、夫と数人の助っ人がすぐにかけつけてくれました。一人の女性は英語の本を私に見せ、
「ほら、スロヴァキアは通り抜けるだけでもビザが必要だと書いてあるでしょう?」
と教えてくれるし、別の若者が怒る警官をまぁ、まぁとなだめてくれています。私がミスをしていたのだとわかるまでそんなに時間はかかりませんでした。これは謝るしかありません。私は慌ててその警官に頭を下げながら「ごめんなさい」と心を込めて謝りました。
すると、さすがにその警官もわかってくれたようで、
「一駅前に戻ってブタペストにいけば見逃してあげよう。」
と言ったかどうかわかりませんが、態度と顔つきがそんな感じで柔らかくなりました。夫と私はほっとして座席に戻り、荷物を持って列車を降りました。列車内にいた人々にも謝りました。そのあと我ながら図々しいとあきれることろなのですが、線路に下りてから、その警官に、
「ではどこまで行ってどう回ったらいいのか教えて頂けませんか。」
と、メモを書いてもらったのです。娘と夫もトランクを持って下りて待っていたのですが、あまりの出来事に目がウルウルしていた娘は、何とその警官とのやりとりをこっそり写真に写していました。恐ろしさからか、興奮からか、ピントはずれていましたが…。これにはびっくり。母娘ともたいしたものです。

 ※このときの写真を探してみましたが、あいにくアルバムには入れてありませんでした。

 こうして1日のうちに2回も大変な目に遭い、もうぐったり。ウィーンへの迂回の列車はなかなか来ないし、宿に連絡したくても電話もないし、疲れたってレストランもなければ、喉が渇いても日本のように自動販売機があるわけでもないのですから…。
 夜10時半頃、ようやくブタペストのホテルに着くまでに小さな苦労をどれだけくぐりぬけなくてはならなかったことか…。全部書いているととんでもなく長くなるので、この辺で止めておくことにします。
 なにはともあれ、ホテルの電話で息子にカード2枚の件を頼んだら快く「わかった」と返事をもらい、肩の荷が下りた気がしました。
 翌日、息子に確認の電話を入れたら、まだどちらのカードも不正使用はされていないことがわかりました。これでようやく旅の続きを楽しむことができるようになったのでした。

でも、個人旅行の楽しさ 思いがけないプレゼント!                                           

  このブダペストには、ホーソー駅の近くに大きな博物館が二つ、隣り合わせに立っていました。まずは開館直後の西洋美術館です。エジプトのミイラやクラナッハの作品が多く展示されていました。ちょっと疲れてカフェに入り、次の美術館に行こうかと立ち上がったとき、ふと隣の部屋が気になりました。そこに彫刻が見えたのです。私が、
「あれ? あの部屋見たっけ?」
と言うと、夫も娘もまだだったというので、ちょっと寄っていくことにしました。
「リーメンシュナイダーの作品があったりしてね。」
と軽口を叩きながら入ると、何と本当に聖母子像があったのです! 着色されてはいましたが、リーメンシュナイダーの作品です!! ここのところの嫌な体験がすっとびました。あわてて娘が持っていたカメラで写してもらいました。(ここにはオリジナルは載せられないのでコピーとして元の教会に戻された聖母子像の写真を載せておきます。)

                                                                 

                                                                   <作品写真20> シュバインツドルフの聖母子像

                                               Schweinsdorfer Madonna, Evang.-Luth. Kirche, Schweinsdorf

                                                                                                                  Kopie von der Madonna auf der Mondsichel in Budapest

                                                                                                                          Tilman Riemenschneider   1510-1520

                                            

     帰国してから『リーメンシュナイダーの世界』(恒文社)を書かれた植田重雄氏にもこの写真をお送りしてみました。すると、
「この聖母子像のことは全く知りませんでした。小生も一度見てみたいものです。」
というお返事が届きました。

 ツアーではない個人旅行だからこその喜びと怖さをたっぷり味わった2000年の旅でした。

 次回は、この間の留学について、また、2000年の旅の続きで、ブダペストから回ったヴュルツブルクの旅の様子を載せます。

※ このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8. ベルリンの4使徒像

2015年06月03日 | 旅行

 

             

                         <作品写真15>                          <作品写真16>                       <作品写真17>                         <作品写真18>

作品写真15> 福音史家マタイ
        Evangelista Matthäus aus dem Predella des Münnerstädter Retabels
<作品写真16> 福音史家マルコ
        Evangelista Markus aus dem Predella des Münnerstädter Retabels 
<作品写真17> 福音史家ルカ
        Evangelista Lukas aus dem Predella des Münnerstädter Retabels
<作品写真18> 福音史家ヨハネ
        Johannes Evangelista aus dem Predella des Münnerstädter Retabels  

       Tilman Riemenschneider, 1490~1492 Skulpturensammelung und Museum für Byzantinische Kunst; Berlin (現在はボーデ博物館で展示されている) 

 

旅日記 No.6

ベルリンの4使徒像

 翌2000年、私はまたもや家族と共にドイツに行きました。夫は2回目。お金を出してもらえるというので喜んでついてきた娘も2回目。私は3回目のドイツです。今回は特別な思いがありました。
 というのも1999年11月末に私はバイクに乗っていて、トラックとぶつかってしまったのです。その後は足腰が痛んでしばらく歩けなくなりました。もう外国に行くのは無理かもしれない…と暗澹とした気持ちで年末を過ごしたのですが、いい鍼の先生と出会い、少しずつ歩けるようになりました。交通事故の保険で鍼に70回ぐらい通わせてもらい、何とか運動も旅行もできるようになりました。ほっとして再び出かけてきたヨーロッパだったのです。

 今回はアムステルダムから入り、ベルリンに飛びました。前の年にエアーフランスでタバコの煙に悩まされたため、今回はベルリンからまわるのならKLMで行ってみようということになったのです。この頃もっとマイレージのことを知っていたら、こんなにあれこれいろいろな航空会社を渡り歩かずに、マイルをしっかり貯めることができたでしょうに…。
 ベルリンは皆さんもご存知のように、大きな美術館、博物館がいくつもあります。その中でも私は特に文化フォーラムに期待をかけていました。そこにはリーメンシュナイダーの彫刻があるはずだからです。ここでも探して探して、ようやく最後に彼の作品を見ることができました。(何でいつもこうして探し回らないとたどり着けないのか不思議です。)それが4人の福音史家<写真15~18>と、ミュンナーシュタットのマグダラのマリア祭壇から一部運ばれた浮き彫り<写真19>でした。幸い2001年にフランクフルトのリービークハウスでこの4使徒像を間近に見ることができたので、そのときの写真を上に載せておきました。下は、浮き彫りの写真です。横から眺めると表情が全然ちがってきますので、ベルリンに行かれたときにはいろいろな角度からじっくり眺めてみてください。

         

                                                        <作品写真19> マグダレーナの前に姿を現した復活のキリスト

                                                 Erscheinung des auferstandenen Christus vor Maria Magdalena 

                                                 Tilman Riemenschneider, 1490~1492  Bode-Museum, Berlin


                                                                        


 ベルリンのボーデ博物館には、他にも素晴らしい彫刻がたくさんあります。リーメンシュナイダーの手になる作品と言われているものだけで14点、工房や弟子、周辺作家によるものも11点はあります。こうした大きな美術館や博物館には収納庫に入っていたり修理中だったりする作品があるので、なかなか確かな数はわかりませんが、ボーデ博物館はミュンヘンのバイエルン国立博物館と同じぐらいのリーメンシュナイダー作品数を誇っています。もちろん世界的に有名な作家の作品も多く展示されており、博物館島という世界遺産の一角にあるということもありますので、近くにいったら是非訪ねていただきたい場所です。

 次回は、この旅で起きた大ピンチのお話です。

 ※ このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7. 大聖堂の彫刻

2015年06月03日 | 旅行

旅日記 No.5                                                                                                                

 威厳ある老司教の彫刻

 ヴュルツブルク市内の中心に大聖堂があります。この大聖堂の中には老司教ルドルフ・フォン・シェーレンベルクの碑銘彫刻<作品写真13>があります。聖堂内に立つ柱にはめこまれたこの像からは、生前の威厳ある生き方が感じられます。特に手袋をはめた手<作品写真14>が、素手と違う彫りで表現されているのに私は感銘を受けました。

 

                                   

                         <作品写真13> 老司教ルドルフ・フォン・シェーレンベルクの碑銘彫刻    <作品写真14> その細部(手)
                                       Grabdenkmal für Bischof von Scherenberg
                                        Tilman Riemenschneider und Werkstatt, 1496-1499  Dom, Würzburg


 


 『リーメンシュナイダーの世界』211頁で、植田重雄氏は次のようにこの彫刻について書いています。

 「この老司教は26年も司教領主の地位にあって、聖俗界で数々の功業を成し遂げた人物である。老齢とはいえ鋭い眼光、大きく張った眉、高い鼻、ひきむすんだ口、最後まで明晰な頭脳、的確な判断を下す能力を示し、名司教といわれるにふさわしい偉容である。しかしリーメンシュナイダーは、目もと、口もと、頬、頸の皺を克明にえがき、統治する者の精神に刻み込まれている孤独感や疲労の影をけっして見逃していない。」
   


 それにしても、リーメンシュナイダーの彫るライオンは、どこか愛嬌があって、いつもちょっとほほえみがわいてきます。何を参考にして彫ったのかなぁと考えてしまいます。老司教のしわの刻まれた顔と、このライオンの対比も興味深いところです。

 この大聖堂には、他にもリーメンシュナイダーおよび工房作品が(私の知っている限りでは)14点あります。入ってすぐ右奥の小部屋にも、また廊下にも、地下にもありますので、せっかく大聖堂に入ったら、是非宝探しをしてみてください。

 また、大聖堂の少し奥に当たる場所にもドーム美術館があり、リーメンシュナイダー作品が展示されているときがあります。展示内容によってはせかっく入っても見られない場合がありますので、入り口で確かめてみることをお薦めします。大聖堂とマルクト広場の間にあるノイ・ミュンスターにも、マルクト広場にあるマリア礼拝堂の中にも、素晴らしい彫刻が佇んでいます。ヴュルツブルクは世界遺産としてレジデンツが有名ですが、リーメンシュナイダーの作品を見たい方には一度では回りきれないほどの作品があります。是非ゆっくりと日程をとって訪ねてみてください。

 1999年の旅の話はこれで終わります。他にもバンベルクやケルンに回り、いくつかの作品を見ましたが、著作権の関係で作品の写真をお見せできないのでとばします。次回から2000年の旅の話を載せていきます。

※ このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6. リーメンシュナイダー彫刻の特徴

2015年06月03日 | 旅行

リーメンシュナイダー彫刻の特徴
 
 
前頁の最後にリーメンシュナイダーの彫刻には特徴があると書きました。これは彼の彫刻を一度でもごらんになった方には「うん、うん」とおわかりになると思うのですが、まだの方もいらっしゃると思うので、文章に書いてまとめてみたいと思います。

(1) 軽くひねった姿勢
  聖バルバラ<作品写真9 旅日記No. 4>のように、どこかふと身体をひねっていて、それでいながら重心が安定しているという不思議な姿勢を
  とっている彫刻が多いのです。細長いS字型といったらいいのでしょうか。顔も右か左に心持ち傾いています。
 
(2) 繊細な彫りの手
  聖セバスチァンの手<作品写真1 旅日記No. 1>に代表されるように、非常に繊細な彫りが施されています。手はまるで生きているような表情で、
  男性の手はゴツゴツと静脈が浮き出ており、女性の手はややふっくらとしていて静脈がほとんど見えません。男性と女性の手を彫り分けているよ
  うに思われます。

(3) 表情の深さ
  これはことばで表現するのはとても難しいことですが、聖セバスチァン<作品写真1>や悲しむマリア像<作品写真10> のように、まなざしが遠く
  に向けられている像は何を考えているのだろうと、しばしたたずみたくなる奥深さがあります。また磔刑像のキリストのように、どこも見てはいないの
  だけれど、内なる神を見ているような深さを感じさせられる像が多くあります。 
    
    
  
     
                      
    

          <作品写真10> 悲しむマリア像 別名アホルスハウゼンのマリア                 <作品写真11> <作品写真12> 三日月の上の聖母子像
                         Trauende Maria                                           Mutter Gottes auf der Montsichel
                                    Tilman Riemenschneider, 1505                                                                    Tilman Riemenschneider, 1516-1522
     
                                                  Mainfränkisches Museum, Würzburg                                                               Liebieghaus, Frankfurt am Main
     
                  
 

(4) 髪の毛のカール
  <作品写真5 旅日記No. 3>のアダムのように、髪の毛のカールはよくこれだけくるくると彫り上げたものだと思うほど盛大にカールしており、手抜き
  が感じられません。当時の方々は本当にこんなにカールしていたのでしょうか? それともリーメンシュナイダーの好みなのでしょうか?

(5) 洋服の襞
  服の襞は、どの彫刻でも布の質感が感じられるぐらいに丁寧に彫られています。    

(6) 目
  概して「たれ目」です。

(7) 顔の形
  特に女性の像では、顔が卵形で、あごにえくぼのようなくぼみ<作品写真12>が見られることが間々あります。姿形はほっそりしているのに、あごに
  線が入っていて(二重あご?)ふっくらした感じを与えていることもあります。




 これは私が今まで実際に見たり、本で写真をみたりした上での印象なので、異議をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。ただ、“Tilman Riemenschneider und Werkstatt ”とか“Umkreis” と表示された作品では、上に挙げた7点のどこかに違和感を感じることがあるのです。特に、女性の顔が四角だったり、襞が雑だったり、表情の奥行きが物足りなかったり、あまりにもスマートだったりすると、これはお弟子さんに彫らせたものか、あるいは誰かがリーメンシュナイダーの作風を真似て彫ったものかと考えてしまうのです。この印象を実証するということは大変難しいことですが、これからも考え続けていかなければならないテーマです。

 次回はヴュルツブルクの中心にある大聖堂のリーメンシュナイダー彫刻についてです。

※ このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする