リーメンシュナイダーを歩く 

ドイツ後期ゴシックの彫刻家リーメンシュナイダーたちの作品を訪ねて歩いた記録をドイツの友人との交流を交えて書いていく。

339. リーメンシュナイダー友だち、野村和子さん

2024年03月03日 | 日記

▶ウクライナの芸術家たちは今……

 


アルトエッティング、聖フィリップ・ヤコブ  カトリック教会の聖母子像

 

▶野村和子さんからのメールをご紹介します。

私の友人・大阪の片山ふえさん(ロシア語通訳者)が、ウクライナの画家さんと長いお付き合いをなさっておられて、このたび下記のメッセージと動画をお送りくださいました。どうぞご覧くださり、ご自由に拡散してくだされば幸いです。」

 野村さんはリーメンシュナイダーの作品を熱心に見て回っているリーメンシュナイダー友だちです。彼女の思いを皆さまにもお伝えしておきたいと思って以下にそのご友人、片山ふえさんのメール内容も載せさせていただきました。


◆記◆

「キーウの画家オリガ・ペトローワさんの依頼で、戦時下で創作を続ける画家たちの頑張りを観ていただくビデオを作りました。

 お時間が許せば、ご覧いただけないでしょうか(13分くらいです)。
    https://youtu.be/jtLJdGYgLg4

  そして、もし彼らに声援を送ろうと思ってくださったら、「いいね」をクリックしてください。

  ウクライナでも、このyou tubeを見ることができるのです。よろしくお願いいたします。

  片山ふえ

 

 野村さん、ありがとうございます。1日も早い平和をと願います。


▶暗い時代を導く光として

 以下に掲載するのは、私がたまたまナウムブルクの大聖堂で見たたいまつを掲げる4体の像です。制作者も制作年もわかりませんが、このウクライナの動画を見て、ウクライナの芸術家たちに共通する「暗い時代に光の道を作って導く人々」のように思えます。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2023  Midori FUKUDA

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

272 『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』の目次

2022年08月30日 | 日記

▶『結(ゆい)・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』の内容紹介 その2

 


フライブルクの路上モニュメント こちらは第Ⅱ部の扉表紙に載せました。 

 

▶『結(ゆい)・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』の目次を紹介します。


 目 次                                                     
       
 まえがき   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ⅰ

 中世後期のドイツで活躍した彫刻家たちを紹介するにあたって     ・・・・・・・・・・ ⅹ

 [年表] 中世後期のドイツで活躍した彫刻家たちとその作品  ・・・・・・・・・・・・・ ⅺ

   [地図] 中世後期のドイツで活躍した彫刻家たちの作品所在地および関連する町    ・・・・・ⅻ


 第Ⅰ部  所蔵館別 特別掲載アルバム         ・・・・・・・・・・1
 
     ニュルンベルク ゲルマン国立博物館 
     Germanisches Nationalmuseum, Nürnberg   ・・・・・・・・・・・・・・・3

  ファイト・シュトース  Veit Stoß
      1. 大天使ラファエルと若きトビアス Erzengel Raphael und der junge Tobias  4
      2. 聖母子像Muttergottes  6
        3. 煮えたぎる油壺の中の聖ファイト Heiliger Veit im Ölkessel  8

  アダム・クラフト  Adam Kraft
        4. 十字架の道行き Kreuzwegstationen   10

  ペーター・フィッシャー(父)  Peter Vischer der Ältere
        5. 聖マウリティウス Heiliger Mauritius  12

  ティルマン・リーメンシュナイダー  Tilman Riemenschneider
        6. 聖エリザベート Heilige Elisabeth   14

  ハンス・トーマン  Hans Thoman
        7. 聖バルバラと聖マルティン Die Heiligen Barbara und Martin   16
        8. 聖ゲオルクと聖マルガレータ  Die Heiligen Georg und Margareta  17   

    ダニエル・マウホ(?)  Daniel Mauch(?)
        9. 聖アンナ三代像 Hl. Anna selbdritt  24

  ペーター・デル(父)  Peter Dell der Ältere 
      10. キリスト教の救済の真実の寓意 Allegorie der christlichen Heilswahrheit  25

 
    バンベルク バンベルク大聖堂     
  Dom zu Bamberg, Bamberg  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

  ティルマン・リーメンシュナイダー Tilman Riemenschneider
      11. 皇帝ハインリッヒⅡ世と皇妃クニグンデの石棺彫刻                            
              Grabmal für Kaiser Heinrich Ⅱ. und Kaiserin Kunigunde  30
                                                                            
    12. いわゆるリーメンシュナイダー祭壇  Sogenannter Riemenschneideraltar  40

    ファイト・シュトース  Veit Stoß
    13. マリア祭壇 Marienaltar  43


    ミュンナーシュタット 聖マリア・マグダレーナ教会 
    St. Maria Magdalena, Münnerstadt  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 

    ティルマン・リーメンシュナイダー Tilman Riemenschneider
         14. リーメンシュナイダー祭壇  Riemenschneideraltar    48 

    ファイト・シュトース  Veit Stoß
         15. リーメンシュナイダー祭壇の祭壇画  
              Altargemälde des Riemenschneideraltars     50
                                                                   

第Ⅱ部 彫刻家別 特別掲載アルバム  ・・・・・・・・・55

 ニコラウス・ゲルハールト・フォン・ライデン Niclaus Gerhaert von Leyden    ・57

   トリーア、トリーア大聖堂博物館 Museum am Dom Trier, Trier
         16. ヤコブ・フォン・ズィールク トリーア司教区大司教墓碑 
    Grabmal des Trierer Erzbischofs Jakob von Sierck  57
 
   ストラスブール(フランス)、ストラスブール大聖堂 ヨハネ礼拝堂       
      Münster, Johannes-Kapelle, Strasbourg, France
        17. ある聖職者の墓碑 (コンラート・フォン・ブスナング)
              Grabanlage eines Geistlichen (Konrad von Busnang)  58

   ウィーナー・ノイシュタット(オーストリア)、ノイクロスター教会
   Neuklosterkirche, Wiener Neustadt, Österreich
       18. 皇妃エレオノーレの墓碑  Grabmal der Kaiserin Eleonore  60
 
   ウィーン(オーストリア)、シュテファン大聖堂  Stephansdom, Wien, Österreich
       19. 皇帝フリードリッヒⅢ世墓碑の上板 
    Deckplatte vom Grabmal Kaiser Friedrichs Ⅲ.     61

 ミヒャエル・パッハー  Michael Pacher      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
 
   ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク Alte Pinakothek, München
        20. 教父祭壇 (祭壇画) Kirchenväteraltar(Altargemälde)  62


 ダニエル・マウホ Daniel Mauch       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70

   ミュンヘン、バイエルン国立博物館 Bayerisches Nationalmuseum, München
         21. 聖家族  Heilige Sippe  70
 
   ビーゼルバッハ、フランツ・クサーヴァー礼拝堂 
      Franz-Xaver-Kapelle, Bieselbach
         22. 聖家族を描写した翼付き祭壇 
            Flügelaltar mit Darstellung der Heiligen Sippe  71            
 
     フランクフルト・アム・マイン、リービークハウス
   Liebieghaus, Frankfurt am Main
    23. マリアの誕生 Geburt Mariens  73
                                   
     ガイスリンゲン・アン・デア・シュタイク、
                    ルター派教区教会 ガイスリンゲン・アン・デア・シュタイク
      Evangelische Stadtkirche Geislingen an der Steig, Geislingen an der Steig         
      24. ガイスリンゲン祭壇  Geislinger Altar     75


第Ⅲ部 中世後期のドイツで活躍した彫刻家たち   81

 ハンス・ムルチャー  Hans Multscher  
    彫刻家であり画家としても名声を馳せた先駆者  83

 ニコラウス・ゲルハールト・フォン・ライデン  Niclaus Gerhaert von Leyden
    近代彫刻と見間違う自刻像も彫る  86
                                                       
 ミヒャエル・パッハー Michael Pacher
  彫刻と絵画の両刀遣い  90
                                                      
 ミヒェル・エーアハルト  Michel Erhart      
  リーメンシュナイダーなど多くの彫刻家を育てる  95
 グレゴール・エーアハルト Gregor Erhart       
  ミヒェル・エーアハルトの長男   95
                                                      
 ファイト・シュトース  Veit Stoß
  大罪を犯した巨匠  102
                                                      
 エラスムス・グラッサー  Erasmus Grasser
  躍動感ある踊り手も彫る  109
                                                     
 アダム・クラフト  Adam Kraft
  石彫「十字架の道行き」多数制作  112

 ペーター・フィッシャー(父)  Peter Vischer der Ältere
   彫金の傑作「ゼバルドゥス墓碑」制作   114
                                                     
 ティルマン・リーメンシュナイダー  Tilman Riemenschneider
   静謐で深い精神性を感じさせる彫刻  117
   [年表] リーメンシュナイダーの生涯と主な作品    126 

 ダニエル・マウホ  Daniel Mauch                                              
  柔らかな膨らみに安らぎを感じる彫刻  130
                                                                            
 ハンス・ラインベルガー Hans Leinberger
  現代にも通じる超個性的彫刻家   133

 オットーボイレンのマイスターはハンス・トーマン?   
   War Meister von Ottobeuren Hans Thoman?     
   服などのラインが特徴的で美しい彫刻  136
 マイスターH.L.はハンス・ロイ?  War Meister H.L. Hans Loy?
    丸みを帯びた柔らかな表情の人物像  136

 ペータ・デル(父) Peter Dell der Ältere
     レリーフに冴え   139

 文  献  145
                                                               

第Ⅳ部 祈りの彫刻を歩く
    お勧めの美術館・博物館および教会   ・・・・ 147

 
ドイツ国内       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149

 ベルリン Berlin
       ボーデ博物館  Bode-Museum  149

 フランクフルト・アム・マイン Frankfurt am Main
  リービークハウス  Liebieghaus  152

 ミュンヘン München
  バイエルン国立博物館  Bayerisches Nationalmuseum  154

 ニュルンベルク Nürnberg
  ゲルマン国立博物館  Germanisches Nationalmuseum  157
     聖ゼバルドゥス教会St. Sebalduskirche  159
                                                                              
 ウルム Ulm
  ウルム博物館  Museum Ulm  161

 ヴュルツブルク Würzburg
  フランケン博物館─ヴュルツブルク美術・文化史州立博物館
     Museum für Franken - Staatliches Museum für Kunst- und 
                     Kulturgeschichte in Würzburg  164

                                  
ドイツ国外   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167

 ストラスブール(フランス)  Strasbourg, France  
  ルーブル・ノートルダム美術館  Musée de l’uvre Notre-Dame  167

    ウィーン(オーストリア) Wien, Österreich
       美術史美術館  Kunsthistorisches Museum  169

    クリーヴランド(アメリカ合衆国) Cleveland, United States of America 
       クリーヴランド美術館  The Cleveland Museum of Art  171

    ニューヨーク(アメリカ合衆国) New York, United States of America
     メトロポリタン美術館  The Metropolitan Museum of Art     173
                                                                  

第Ⅴ部 資料編        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175

  リーメンシュナイダー・覚え書き     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・177       

  掲載作品写真の提供者および撮影者          ・・・・・・・・・・・・・・・・・186

  参考資料        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188

  主な参考文献           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199


  あとがき     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203

 

 
 以上をご覧いただくとおわかりかと思いますが、第Ⅰ部と第Ⅱ部のアルバムは、本書の
約5分の2を占めています。第Ⅰ部で紹介した15作品では、大半の作品を拝観済みですが、博物館や教会からようやく掲載許可をいただいた作品や購入した作品を掲載しています。唯一ミュンナーシュタットのファイト・シュトースが描いた祭壇画(作品15)は、聖マグダレーナ教会に祭壇を見に行っているのにもかかわらず、壁に掛かっていた祭壇画には気が付かなかったものですが、友人のマティアス・ヴェニガー博士(バイエルン国立博物館)が貴重な画像を提供してくださいました。きちんと予習していかなかった反省と共に、17回目のドイツ旅ではしっかり拝観してこようと思っている作品です。
 第Ⅱ部で紹介した9作品の内の7作品は未拝観のものです。日本語のカタログを見つけることができないでいる彫刻家ニコラウス・ゲルハールト・フォン・ライデンとダニエル・マウホの作品を紹介しました。どちらも博物館の研究者シュテファン・ロラー博士(リービークハウス)とエヴァ・ライステンシュナイダー博士(ウルム博物館)から寄贈していただいた写真を掲載してあります。これからの旅で回って見るのがとても楽しみな作品ばかりです。パッハーの祭壇画(作品20)だけは拝観していますが、ガラスケースの反射でよく写すことができませんでしたし、画像を購入しなければ掲載は認められませんでした。本書は最後の写真集ということで思い切ってアルテ・ピナコテークから祭壇画の画像を購入して掲載しました。

 第Ⅲ部ではこの時代に活躍していた15人の彫刻家たちの足跡を辿りました。  
 こちらも日本語の書籍ではほとんど見られない作家の様子が少しでも紹介できればと、ドイツ語のカタログから書きだしてまとめた章です。その彫刻家の中でも、リーメンシュナイダーに関しては今までの20年以上の「追いかけ人」人生の集大成となっています。リーメンシュナイダーの年表もこちらに載せました。

 第Ⅳ部では世界各地の美術館、博物館を訪ねた中で、特に印象に残っている10館について、お世話になった方々との交流や思い出などを辿って書きました。

 第Ⅴ部の資料編では、三津夫の「リーメンシュナイダー・覚え書き」が必見です。日本で見られる資料などの貴重なまとめとなっています。また、『祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』シリーズ全4巻に紹介したすべての作品名を参考資料として挙げておきました。

 

 本日2022年8月30日現在、本書を所蔵する図書館は公立図書館で21館、大学図書館で4館の計25館となっています。発行して1か月ほどとしては嬉しい結果です。皆さまにもお近くの図書館に購入をお願いしていただき、お手にとって読んでいただけると大変嬉しく思います。

 そろそろ17回目のドイツ旅に出発します。何とか新型コロナに罹患することなく、無事に帰国できることを祈りながら楽しんできたいと思います。帰国して落ち着きましたら、また17回目のドイツ旅のエピソードなどを書いていきたいと思います。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

271『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』の「まえがき」

2022年08月28日 | 日記

▶『結(ゆい)・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』の内容紹介


フライブルクの路上モニュメント 一番下に見えるのは私の靴です。

 

▶『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』まえがき

 

まえがき 
                                                                                          

   ドイツ旅行にはまり始めたのは1999年のことだった。妻の福田緑がドイツ中世後期の彫刻家、ティルマン・リーメンシュナイダーの追いかけ人(びと)になったからだ。
 「ドイツでこんなに著名な彫刻家の写真集が日本に存在しないわけがない。」と主張したのが私、「出版されていない。」と断言したのが妻だった。「それならどちらが正しいかお寿司を賭けよう」と言いながら内心ほくそ笑んだが、私が知っている本屋では最大の池袋のジュンク堂に行っても、ネットで探してもいっこうにリーメンシュナイダーの写真集は見つからなかった。結果として妻にお寿司をおごることとなってしまった。
  それから9年後に日本初のリーメンシュナイダーの写真集出版が妻の手によって成し遂げられた。現在までに4冊を数える。

  第Ⅰ巻『祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』                   2008年
  第Ⅱ巻『続・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』               2013年
  第Ⅲ巻『新・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち』   2018年
  第Ⅳ巻『完・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち』   2020年

  第Ⅰ巻はドイツのアマチュア写真家ヨハネス・ペッチュ氏のカラー写真と娘・福田奈々子の白黒写真の合作、第Ⅱ~Ⅳ巻は緑の撮り下ろしと寄贈していただいた写真で構成してある。
  追いかけ人としての緑の執念は凄まじいものだった。リーメンシュナイダー本人だけでなく工房、弟子、リーメンシュナイダー派の作品までしらみつぶしに探し求めて写真を撮って回った。ドイツを中心にイギリス・オランダ・フランス・オーストリアなどのヨーロッパ各国、アメリカ・カナダにまで足を延ばした。一般人には鑑賞がかなわない個人蔵や、探しても見つけられずにいる作品などを除けばほぼ見尽くしたといってよい。その数は妻なりの数え方で450作品中426作品、拝観率は94.7%となる。ドイツの中世彫刻研究者に聞いてもここまでリーメンシュナイダーを追い求めた者はいないようだ。オタクの域をはるかに超えてしまったのかもしれない。
  妻と共に「リーメンシュナイダーを歩く」うちに、同時代のほかの作家たちの彫刻にも強く魅せられたのが私である。まさにドイツ・ルネサンスと呼ぶべき個性と創造性に満ちた彫刻群だった。これらを日本に紹介しない手はないと緑に強く出版を勧めたのが第Ⅲ、Ⅳ巻に結実した。

   ニュルンベルクといえばナチ戦犯に対する「ニュルンベルク裁判」やワーグナーの歌劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー(職匠歌人)』を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。あるいはドイツの最髙峰の画家といわれるアルブレヒト・デューラーの出身地ということでデューラーの家を訪れる人も多いかもしれない。さすがにリーメンシュナイダーのライバルと称されるファイト・シュトースの工房があった地でもあることを知っている人はごく限られているだろう。

 ドイツ中世後期の彫刻の追いかけ人(びと)の私たちにとってはニュルンベルクといえば、すでに数回訪れているゲルマン国立博物館がまずもってお目当ての場所である。数点のリーメンシュナイダー作品だけでなく、ファイト・シュトースやアダム・クラフト、ペーター・フィッシャー(父)などの作品の宝庫でもあるのだ。ところが残念なことに緑の写真集にはここの作品は1点も掲載されていない。その理由は、緑が撮影した写真の掲載のお願いをしてみたが許可が出ず、博物館が撮った写真を購入しなければならなかったからだ。アメリカにある美術館の大半も同様で、年金暮らしの私たちにはこれは大きな問題であった。
  しかし、ゲルマン国立博物館に勝るとも劣らない彫刻群が、そこから歩いて数分の距離に存在しているのを我々は知ることになった。

 ゲルマン国立博物館をたっぷり見たあとに決まって訪れるのは聖ローレンツ教会である。『地球の歩き方 ドイツ 2021~22』(ダイヤモンド社、2020年)の「おもな見どころ」として写真入りで紹介されているが、ここにはファイト・シュトースの「天使の挨拶(受胎告知)」(第Ⅲ巻 161~162頁)やアダム・クラフトの自刻像の台座が有名な「秘蹟室」(同 169~170頁)があるので多くの観光客が訪れる。
 あるとき私たちがデューラーの家までの道沿いにあるフラウエン教会にも足を延ばし、そしてその先の聖ゼバルドゥス教会に足を踏み入れたところ、驚愕すべき事実が待ち受けていた。緑の事前の調査では教会の外壁にアダム・クラフトの最高傑作と思われる作品「シュライアー・ランダウアー墓碑」(第Ⅳ巻 167~171頁)が鉄柵越しに拝観できることはわかっていたので、まずはこの大作をしっかり撮影をした。そして入口の受付で売っていた小さいながらも充実した内容の冊子を見て、この教会の彫刻は実に質の高いものであることが判明する。教会の外壁だけではなく内陣にもアダム・クラフトの作品「十字架の道行き」(同172~173頁)、ペーター・フィッシャー(父)の代表作「ゼバルドゥス墓碑」(同 177~180頁)、ファイト・シュトースの三連の「フォルカマーの記念碑」(同 143~145頁)、「聖アンデレ」(同 146~148頁)、「ヴィッケルの磔刑像」(同 149~152頁)など数点の傑作が目白押しなのだ。
  ほぼ同世代のファイト・シュトース、アダム・クラフト、ペーター・フィッシャー(父)はニュルンベルクを中心に活躍した彫刻家だが、この聖ゼバルドゥス教会にはそれぞれ最高の知恵と技量が結集されたに違いない。緑の撮影が終了するのを教会の椅子に座って待ちながら、500年前のこの三巨匠たちにどんな交流があったのだろうかと、思い巡らしていた。
  そんなとき、ふとミュンヘンのバイエル国立博物館の「いわゆる『枝を折る人』」(第Ⅳ巻 174~176頁)を思い出した。作者がペーター・フィッシャー(父)で、モデルがアダム・クラフトの青銅製の像である。高さ40センチメートルほどの小品だが、三十数キログラムもあると教えてくれたのは博物館のマティアス・ヴェニガー博士(本書154頁)だった。

 それにしても、私たちはドイツ中世後期彫刻の宝庫といっても過言ではない聖ゼバルドゥス教会を今まで易(やす)々(やす)と見逃してきたのではないだろうか。『地球の歩き方 ドイツ』だけでなく『地球の歩き方 南ドイツ』にも見どころとして紹介されていないのだ。第Ⅳ巻『完・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち』の出版価値はこれを紹介したところにあったと思っている。
  一応、写真集は第Ⅳ巻で完結したが、紙数の関係で紹介しきれない作品があまた残されてしまった。日本の人たちにもっと作品を紹介したい。そうした強い思いを抱いたのが私だった。
 写真集で緑が書き尽くせなかった作品との邂(かい)逅(こう)のドラマもある。十数回のドイツ旅行で知り得たドイツ中世後期の彫刻作品を所蔵する美術館や博物館、教会などについての情報も伝えたい。そのように緑に何度も出版の意義を伝えてようやく本書作成の運びとなった。
                                                 
 なお、本書の作成に際してもう一度ニュルンベルクのゲルマン国立博物館に緑の写真掲載を求める手紙と見本を送ったところ、正面性のある写真を博物館から購入するという条件で、ほかのアングル写真は緑の写真を掲載してよろしいという許可を得ることができた。今まで撮影料を支払って写した写真は載せてきているものの、購入した画像を掲載するのは今回が初めてだ。しかし、これまで掲載できずにいたゲルマン国立博物館のリーメンシュナイダーやファイト・シュトース、ダニエル・マウホ(?)やペーター・デル(父)の傑作も「特別掲載アルバム」として見ていただくことができるようになった。
 さらに、マウホについてはウルム博物館から多くの画像を寄贈いただくことができたため、作家別アルバムとしてマウホを特集し、日本に紹介することが可能となった。
 また、撮影は許可しているが公開を禁じているバンベルク大聖堂にも写真掲載の許可をいただいた。
 リーメンシュナイダーの代表作「皇帝ハインリッヒⅡ世と皇妃クニグンデの石棺彫刻」「いわゆるリーメンシュナイダー祭壇」を紹介できる日が来たことを嬉しく思う。
  
  最後に、ミヒャエル・パッハーの祭壇画について触れておきたい。
 写真集第Ⅲ巻、第Ⅳ巻を見ていただければ一目瞭然のように、パッハーは優れた彫刻作品を数多く残しているが、その技量の高さは絵画にまで及んでいる。詳しくは本文を読んでいただくとして、ここではノイシュティフト修道院の「教父祭壇(祭壇画)」(アルテ・ピナコテーク所蔵)を計8点特別掲載できることとなった。パッハーが彫刻家と画家の「両刀遣い」であるという全体像を本書で紹介できる幸せを感じている。
 さらに、卓越した「両刀遣い」といえば、ファイト・シュトースもその一人に数えられる。ミュンナーシュタットの聖マリア・マグダレーナ教会の「リーメンシュナイダー祭壇の祭壇画」はシュトースの代表作である。嬉しいことに、マティアス・ヴェニガー博士撮影の写真(50~54頁)も掲載させていただけることになった。
                                                              
 私たちは美術の専門家ではない。自らの嗜好の赴くまま、作品を訪ねてどこまでも訪ね歩く美術愛好家である。そんな私たちとこの本でドイツ中世後期彫刻の旅にご一緒していただきたい。


     2022年3月
                                                      福 田 三 津 夫

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

270. 親友からの便り

2022年07月23日 | 日記

 


友人宅の「房フジウツギ」 花がたくさん付くのにびっくりです。

 

▶親友からの便りに胸打たれました。

 かつて共に働いていた小学校で、私は全く初めての分野の「ことばの教室」に配属されました。そこで少し年下だけど心はずっと先輩の温かい同僚に出逢いました。それが鈴木素子さんでした。

 彼女にどんなにたくさんのことを教えてもらったのか、数えきれません。初めての発音指導や吃音の子どもたちへの接し方などの技術面はもちろんのこと、ことばの教室に通ってくる子どもたちと悩める親御さんへのアドヴァイス、困っている同僚(私を含め)への手助け、どんなに小さな悩みも大きな悩みも親身になって受け止めてくれる彼女の姿に毎日たくさんの刺激をもらいました。そして一人ひとりの子どもたちへのアプローチを徐々に楽しむことができるようになったのでした。それらを退職後に振り返ってまとめたのが、ラジオ深夜便でもお話しした『子どもっておもしろい』という本です。

 その後、素子さんは転勤していき、数年後に退職。退職してからもしばらくは時々会っておしゃべりしていたのですが、段々別の忙しさが加わってなかなか会えない、おしゃべりもできないという状況で数年経ってしまいました。

 でも今回の本は、ずっと心の支えになってくれた素子さんにどうしても読んでもらいたかったので、贈呈させてもらったのでした。すると、一昨日、久しぶりに長いメールを送ってくれたのです。彼女のご家族のことも今の社会に思うこともたくさん書いてくれた中で、『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』について書いてくれた部分をここに彼女の承諾を得て紹介させてもらいたいと思います。

**************************************************

結•祈りの彫刻の出版、おめでとうございます。
貴重なご本を贈っていただけるなんて、感動しちゃって……。
本当にありがとうございました。

北西にいたころには、緑さんがヨーロッパの彫刻家の研究者になるなんて、想像もできなかったけれど、後半生のひとつのまとめというところまできたんですねー。

研究者っていうとわたしにはちょっと畏れおおくて遠く思えちゃいますが、追いかけ人って言われると、一途に情熱を傾ける緑さんらしくて、わたしにはぴったりきます。

緑さんと三津夫さんらしいご本ですよね。 読んでいると、いつの間にか「啓」を読んでるような気持ちになってしまう。

リーメンシュナイダーや他の作家を追いかけ研究するだけでなくて、そこに至るたくさんの出会いや奇跡の出来事などが書かれてる。

作品のある場所にどうやっていけばいいのか、どんな所なのかまでわかる。
緑さん三津夫さんの思いや情熱が、本からあふれ、本を開くわたしの手からもあふれ出るよう!
そして、みんなに伝えたいというお二人の気持ちがぎゅうっと詰まってる!
北西で緑さんの情熱を見ていたわたしは、緑さんの本なんだなあ、緑さんと三津夫さんにしか作れない本だなあと、そう思いました。
大変だったとは思いますが、三津夫さんがお連れ合いで、よかったですねぇ。
三津夫さんも、緑さんがいて世界がいろんな方向にさらに広く深くなったのですよね…と、すみません…勝手にそう思ってます。
お二人で歩んだからこその、お二人の今ですよね。

**************************************

 素子さん、ありがとう。
 三津夫とはしょっちゅう喧嘩しながらもう49年も連れ添ってきています。ときには腹の立つこともあるし、時には感謝することもあるという相棒ですが、一つ言えることは、三津夫がいなかったら私は『続・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』までで写真集を終えていただろうということ。彼がしつこくしつこく促し、なだめ、励まして、結局その後3冊もの写真集を作らせたのだなあと今は思っています。最後のⅤ巻目は本当に文章も共著となりましたが、これまでのⅠ~Ⅳ巻も、気持ちとしては共著だったのですよね。その辺を素子さんはしっかり読み取っていたのですね。

 素子さんの文中にある「啓」とは、息子が生まれてから三津夫の提案で始めた夫婦のミニコミの名前です。ここに三津夫は教育論などを、私は生活の中で思ったことや子どもたちの生育記録などを書き綴ってきましたが、退職してからはもっぱらリーメンシュナイダーを追いかける旅の記録をまとめてきました。このミニコミの発行も、書いて、印刷して、綴じて、送るという作業が段々しんどくなり、100号までで区切りを付けたのでした。
 素子さんはその相当部分を読んでくれていた読者の一人でもありました。それまでは離れていても結構お互いの状況はわかり合っていたように思いますが、「啓」を終刊としたのちは、家庭環境の変化で、日常のやり取りもなかなか難しくなっていたのだなと思います。『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』が素子さんとの繋がりをもう一度しっかりと結びつけてくれたと感謝しています。


 次号では、『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』の「まえがき」と目次を紹介したいと思います。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

269. 新刊『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』が届きました。

2022年07月16日 | 日記

▶思いがけず早い到着に慌てましたが…

 


友人宅の「タイマツバナ」


 見本は既にご紹介したとおりですが、7月20日にわが家に届くはずだった『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』が思いがけず早めに届きましたので、先行予約をいただいてお振り込みが確認できている方々、またお世話になった方々への発送を始めました。昨日から早速メールが届いたり電話がかかってきたりしています。私たちが驚いたように、20日発行と思って待ってくださっていた方は驚かれたようです。当然ですね。でも嬉しいサプライズで新本を手に取りました。

 なお、本書は刊行する前からアマゾンや楽天などでも紹介され、予約が受け付けられていたようですが(ただ、私がこのパソコンで検索する限りでは見つけられません)、三津夫が運営するアマゾンのネット本屋「猫家族」でも販売を始めます。既に情報はアップしたのですが、一般書店には予告通りに20日から出回るのかもしれません。「猫家族」では定価よりお安く、税無しでお買い求めいただけますので、どうぞご活用ください。

 

▶三津夫の親友、山﨑隆夫さんのブログを見て感動

 この検索の途上で三津夫の親友、山﨑隆夫さんが書いてくれたブログを読むことになりました。  

 

『彫刻はこう見るのか!』

『彫刻はこう見るのか!』

彫刻はこう見るのか! 福田緑・福田三津夫著、…素敵な写真集をいただく 大学時代の親友・福田三津夫君(以下、福田と呼ぶね)とパートナー緑さんが、2人で共同して出…

扉の向こうは子どもの時間

 

 何だかすごい感動!! こんな風に私の写真を見てくれる人がいるとはとても嬉しいことです。
    山﨑さんは自信なさそうに書いていましたが、特別アルバム内で
コピーライトのマーク©が付いている写真は購入したり、知り合いや友人の博物館で働く博士たちが寄贈してくれたものですが、何も書かれていない写真はすべて私が撮ったものです。バイエルン国立博物館のヴェニガーさんはご自分でも写真を撮って何冊ものカタログを書いていらっしゃるのですが、私の写真を「いや~、良いですねえ。どこがとは言えないんだけど良いですよ。」と言ってくれます。恐らく、山﨑さんが書いてくれたような気持ちが混ざっているのかなぁと感じました。これも中世後期(初期ルネサンスでもありますね)ドイツの彫刻家たちがたくさんの心のこもった作品を遺してくれたおかげです。

 山﨑さん、ありがとうございました。こちらこそ心からお礼申しあげます。

 

▶閑話休題

 いつも友人宅の花の写真を掲載しているのですが、なんでそればかりなのと思っていらっしゃる方も多いのではないかと思い、ちょっとだけ解説しておきます。

 このご近所の友人ご夫妻はご高齢で広い庭の手入れが難しく、私の娘は花が好きなのに植える庭がないとお互いが嘆きあっているのを聞いたのは2014年のことでした。そこで閃いたのが、私たちがこれと思った草花を買って来て植え、手入れをし、購入にかかった費用は友人ご夫妻にお払いいただくという、ある種のボランティア活動でした。完全なボランティアとはいいがたいかもしれませんが、私たちが毎年花屋さんに行っては珍しい花、可愛い花を買ってきて(これが大きな楽しみ)デザインしながら植えると、ご夫妻がとても喜んでくださるのです。雑草取りは大変な労働ではありますが、手が入ると庭はスッキリして違った顔を見せてくれますし、ご夫妻の笑顔は何よりの励みになります。おもしろい花やきれいな花は小さなカメラだとピントがはっきりしていませんが、記録として撮影し続けています。今回載せたタイマツバナは今年初めて大輪の花をつけました。堂々とした姿がパッと目を惹く花です。ご近所の方も通りすがりに「あの花は何ていうんですか?」「いつもきれいねと言いながら通っているんですよ」と声をかけてくださいます。

 最初にお子さんと一緒に庭しごとをしてくれた若いお隣さんは引っ越して、替わりに私がいつも一緒に清瀬で活動している友人たち2人が加わってくれました。娘も2015年には遠方に引っ越したので、来られるのは年間10回ぐらいでしょうか。その合間は清瀬グループで補っています。皆でわいわいと草取りをしては休みながらお喋りをしていると、体は疲れても心が元気になるのが不思議です。

 そんな訳で、これからも友人宅の花が入れ替わり載ることと思います。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

268. 見本ができあがりました。

2022年07月11日 | 日記

▶こちらが第Ⅴ巻目の表紙と裏表紙です。

 


大天使ミカエル 「皇帝ハインリッヒⅡ世と皇妃クニグンデの石棺彫刻」より
 ティルマン・リーメンシュナイダー  1499~1513年 バンベルク大聖堂


大天使ラファエロと若きトビアス(部分)        
 ファイト・シュトース 1516年  ニュルンベルク、ゲルマン国立博物館 

 

▶ようやく見本が届きました。

 今回の『結(ゆい)・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』ほど何度も目をこらして原稿を読み直した本はありませんでした。それだけ校正の公文さんからは細かな質問や訂正が入り、何度も考え直したり書き直したりした本です。それでもやはりミスがゼロとなることは難しいのでしょうけれど、文章が長いということは大変なのだと身に染みてわかりました。

 本書は半分弱が写真集であり、残る半分強は中世後期のドイツで活躍した彫刻家たちの紹介、その作品が見られる主な美術館、博物館や教会の紹介となっています。皆さまが近くの町を訪ねる機会があれば、是非足を運んでいただきたいと願って作りました。

 今回ばかりは私たちがまだ拝観していない作品が24作品中6作品(拝観率75%)と、今までに較べて非常に多いのです。ちなみに今までの拝観率はといいますと…

  『祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』 30作品中30作品 100%
  
『続・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』 70作品中69作品 99%
  『新・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち』 64作品中64作品 100%
  『完・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち』 43作品中43作品 100%

となっています。  

 そうした未拝観作品の写真をなぜアルバムに載せられたのかといいますと、画像を提供してくださったシュテファン・ロラー博士(フランクフルト・アム・マインのリービークハウス)、マティアス・ヴェニガー博士(バイエルン国立博物館)、エヴァ・ライステンシュナイダー博士(ウルム博物館)のおかげなのです。この方々のご協力がなければ、『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』はもっと寂しい本になっていたと思います。

 今年は3年ぶりに9月から17回目のドイツへの旅に出て、お目にかかって手渡しできる方には第Ⅴ巻を直接贈呈し、お忙しくてお目にかかれない方には日本から郵送するつもりでいます。

 今は、本書に掲載してまだ拝観していない作品を巡る旅の計画真っ最中です。

 なお、先行予約をいただいた方々には20日以降、手続きができ次第お送りする予定です。お手許に届くまで、もうしばらくお待ちください。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

267. 本の原稿が手を離れました。

2022年06月25日 | 日記

▶第Ⅴ巻目の進捗状況です。

 


友人宅の庭のバーベナ

 

▶ようやく色校正を終えました。

 昨年6月から書き進めていた第Ⅴ巻目の本文原稿は、ようやく先週私たちの手を離れ、印刷に向かって色校正を始めたのが6月15日のことでした。

 本番で使用する用紙に打ち出していただいた写真の色を確認するのは、写真集では大変重要な一歩です。Ⅴ冊目ともなると、写真を見るパソコンのモニター(機種)によって色合いも違ってくること、昼間の光の下で見るのと、夜になって人工的な灯りの下で見るのとでも色が違って見える事がよくわかってきています。そのため、昼間の私の部屋での灯りの下で自分のパソコンに出した写真と、またその画像が掲載されたカタログがあればそのカタログとを見較べ、本番と同じ用紙に仮印刷をした色校の初稿にメモを書き入れて既に送ってありました。

 それでも実際に打ち出された写真を見ると、もう少し明るさが欲しい画像、もう少し落ち着いた色合いにしたい画像、ここの詳細がもっと見える明るさが欲しいとか、様々な要望が湧き出てきます。この日は持っていけるだけの大きなカタログも運んでいったので、もう百聞は一見にしかず。富士美術印刷さんの画像編集者、大塚欣一さんは、その私のアバウトな説明を聞きながらテキパキとご自分なりのメモを書き入れていきます。カタログに掲載された作品については一見しただけで理解してくださいます。大船に乗った気持ちでした。文章の校正が終わっていない間はこのカタログも手許に必要だったのですが、文章校正が終わったこの日は、これらのカタログも富士美術印刷さんに預けて帰ることができました。

 そして6月20日の月曜日に富士美術印刷さんまで出かけて第二回目の打ち合わせをしました。ほとんどの画像は思い通りの色合いになっていて、ほんの少しだけ手を入れていただくことで打ち合わせは終了。あとは大塚さんの腕を振るっていただいて印刷する段階となりました。苦しく、悩ましかった1年が終わり、ホッとしています。あとは刷り上がりを待つばかり…。

 

▶次回のお楽しみに

 今度の本はどんな表紙になったのか、まだちゃんとお目にかけていませんでしたね。

 第Ⅴ巻目『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』は、期せずしてティルマン・リーメンシュナイダーの「大天使ミカエル」が剣を持って表紙に立ち、裏表紙にはファイト・シュトースの「大天使ラファエル」がにこやかに皆さんをお招きしている姿が入りました。タイトルにもぴったりの本となっています。

 次回にはこの表紙と裏表紙の出来上がりを皆さんにお目にかけたいと思います。出版は7月20日の予定です。予定より大分遅れているため、ご心配をおかけして申し訳ありません。先行予約をいただいている方にはわが家に本が届き次第お送りする予定です。

 

 真夏の暑さがしばらく続きそうです。体調を整えて過ごしたいと思います。
 皆さまもどうぞご自愛ください。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

266. 出版が少し先送りになります。

2022年05月29日 | 日記

▶第Ⅴ巻目の苦労


このご近所の花の名前はカルミアだそうです。

 

 このところ第Ⅴ巻の写真集『結・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーからシュトース』の校正作業に没頭しています。既に本文そのものは第四校となりました。それだけ落ち着かないのは、私の最初に考えた本の構成が作りながらあれこれ動いたために混乱を来したことが第一の原因です。そして第二の原因は、今回ばかりは文章が長いという点です。

 今までの、特に第Ⅱ巻から第Ⅳ巻では写真がメインで、書いた文章はごくわずか。例えば…

   第Ⅳ巻 269頁のうちの201頁が写真頁 残りの68頁分が私の書いた文章や資料
   第Ⅴ巻 206頁のうちの79頁が写真頁 残りの127頁が三津夫と私が書いた文章と資料

なのです。文章が多くなると、それだけあれこれの表記についてルールがあり、統一性が求められるのですが、昨年は6月頃から半年かけて少しずつ文章を書いてきたこともあり、地名と所蔵所の書き方がばらついていたり、キャプションの入れ方に統一性がなかったり、文章にちりばめられている作品名が章によって少し違っていたりということが多発、文章の校正をしてくれる公文さんには大仕事となってしまいました。書き込みを見る度に申し訳なくて頭が下がります。

 それでも初校に較べて少しずつ修正箇所も書き込みも減ってきたのですけれど、第三校でもう終わりと思っていたのに第四校まできてしまいました。さすがに修正箇所もあとわずかということになったところで、今日は、美術館、博物館や教会に所蔵されているドイツ中世後期に活躍していた彫刻家の作品について見直しをしました。
 念のためにウェブサイトで調べられるものは再チェックしたのですが、作品名が半年前とは変わっていたり、見当たらなくなってしまっていたものもあり、そうなるとまた修正箇所が出てきてしまって大慌てでした。私のファイルもパソコンのどこに何を入れてあったのか混乱してきていて、頭の中はカオス。本当に疲れる作業です。似たような名前をファイルに付けてしまっているためにこっちか、あっちかと開いたり閉じたり…。一度、彫刻家のデータと写真をもっとわかりやすく整理し直さなければと痛感しています。

 

▶そんなこんなで、出版予定日が延期となります。

 そんな事情もありまして、6月末には出版予定だった第Ⅴ巻の現在の予定日は7月20日となりました。前以て予約をしてくださった方々には、6月末頃にお詫びを兼ねて連絡をさせていただきます。ブログを読んでくださっている方には予めお詫びしておきます。申し訳ありません。表紙ができあがってきましたら、ここにアップしますので、もうしばらくお待ちください。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

265.  NHK「ラジオ深夜便」その後の反響です。

2022年04月29日 | 日記

▶毎日のように…


花にピントが合っていませんが、可愛い花をつけるタイツリソウ(ケマンソウ)です。友人宅にて。


 「ラジオ深夜便」放送直後の反応を前回書きましたが、その後も毎日のように何かしらの反響が届きました。

 メールは日常やり取りをしている友人、知人からはもちろんのこと、久しくお目にかかっていない方からも届き、30~40人とやりとりをしたでしょうか。初めてお電話くださった方も2人、NHKから転送された葉書が1枚届きました。本の注文はトータル20数冊となりました。写真展では思っていた以上に写真集をお求めくださる方が多く、とても励みになるのですが、NHKラジオの反響は1月の写真展に迫る注文数だったので、とても嬉しく思っています。メールや電話をくださった方、注文してくださった方々に心よりお礼申しあげます。

 また、写真展のユーチューブ(第一回目については400回ほど増加、第2回目は60回ほど増加)やこのブログの閲覧数(いつもは1週間に多くて100~300ぐらいのところ、先週は2594も見られていました)の変化にも驚きました。三津夫が検索したところでは、多くの図書館でも写真集の貸し出し中が増えているとのことです。こうした広がりは予想を超えています。

 

 ここで、放送後にいただいたメールの中でも是非ご紹介しておきたいメールを、ご本人の了解を得てここに転載させていただきます。国分寺のUさんからです。

 

 今日は朝からメール、電話対応にお忙しかったことでしょう。

 写真集の販売に繋がることを、私も願っておりました。
 国分寺での展覧会開催がお役に立って、何より嬉しく思います。

 お二人ともお声も語り口もすっきり、お話もわかりやすく、
 時間内に余すところなくお話されて、素晴らしかったです。
 リーメンシュナイダーの紹介は、勿論ですが、他のお話にも
 見つけられた宝石がキラキラ輝いているようでした。

 そういえば、写真展で、植田先生のご本を大事に抱えていら
 した女性が、「この本大好きで今日持ってきました」と見せ
 て下さったのです。ああ、同じ方がいたと嬉しくなりました。

 あのご本との出会いから、よくぞ20年、世界中のリーメンシュ
  ナイダー作品を追いかけて下さいました。「受胎告知」は、植
  田先生は御覧になっていなかったかもしれません。福田さんが
  見つけて下さらなかったら、少なくとも私は出会うチャンスが
 
なかったと思います。

  そして、多くの方にリーメンシュナイダーの素晴らしさを知っ
 て頂くお手
伝いができたことに、改めて感謝の気持ちでいっぱ
 いです。


    Uさん、感謝しているのは私の方です。
 ギャラリー古藤で第1回目の写真展を開催したときに、日経新聞の記事を読んでかけつけてくださり、リーメンシュナイダーの初期の作品「受胎告知」(アムステルダムの国立博物館所蔵)を見て「どうしても欲しい」とパネルを買ってくださいました。その後、国分寺市でも写真展を開催して欲しいとおっしゃって会場の下見までしてお誘いくださったのでした。Uさんのこの熱意がなかったら、第2回目の写真展はまだ開かれていなかったことでしょう。そしてアサココに載ることもなく、NHKの玉谷ディレクターの目に留まることもなく、NHKのラジオ放送に出演することもなかったのです。

 こうした勢いのある流れを導いてくださったUさんに私から感謝の言葉を贈ります。ありがとうございます。
 今後ともご一緒にリーメンシュナイダーの名前と功績を広げていきましょうね。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

264.  NHK「ラジオ深夜便」の大きな反響に驚きました。

2022年04月19日 | 日記

▶NHKの「ラジオ深夜便」、すごいパワーです!


4月にベランダで咲いた原種のチューリップです。


▶今年初めての3時半起床

 今日の放送に備えて、昨日はあれこれ録音の準備をしていたのですが、小さな録音機にもラジオ機能がついていることがわかり、何とか資料として残せると胸をなで下ろしました。何年か前まではNHKの方でデータをコピーして送ってくださったらしいのですが、今はもうそれがなくなったと聞いていたので私の足跡の一つとして録音しておきたかったのです。でも、夜になって三津夫がオーディオセットでも録音できることを発見、予備練習をしてこちらはSDカードに保存することができました。これならそのままパソコンに入れられます。ホッとしていつもより少し早めに床に就きました。

 さて、午前3時半、目覚ましが鳴り、そっと起床。こんなに早く起きたのは何年ぶりでしょうか。もしかしたら人生初??

 

▶ドキドキするものですね。

 何となく腫れぼったい目で起きだし、オーディオセットのある居間へ。暖房を入れ、お茶と少々お菓子などを準備して短い録音を試し、いざ本番。

 結構予定の時間が近づくにつれて落ち着かなくなり、胸もドキドキしてきました。4時のニュースが終わり、音楽が鳴っていよいよ「明日へのことば」の時間です。ソファーに座り、アナウンサーの松井治伸さんの落ち着いた声が流れ出しました。収録の時に言い忘れてしまったティルマン・リーメンシュナイダーのフルネームもここできちんと言っていただき、気持ちも落ち着いてきました。

 次に、聞き慣れた玉谷さんの音声が始まりました。玉谷さんとは既に電話やわが家での打ち合わせで何回も話をしているので、落ち着いてポイントのメモを見ながら話し出したつもりでしたが、今日聴いて見ると何と早口だったこと! 次第に興奮してきたらどんどん早口になってしゃべりまくっています。あ~あ、皆さんのお耳にちゃんとことばが届いたかしらと心配になってきました。なまじステレオ放送になっているので、私の聴力の弱い耳では少しぼやけてきこえるのです。でも今さら直せません。まぁ、話している内容は収録の時にモタついたところを上手にカットしていただき(ありがとうございます)、ずいぶん流れるようにきこえました。子どもたちの話になると段々自分でも笑顔になって、最後の辺りでは視聴者の1人になりきってにこにこしながら聴いていました。玉谷さん、録音担当の方々、ありがとうございました。

 

▶早速の反応

 放送終了後、早速スマホが鳴り、ショートメールが入ってきました。またウェブメールも入っています。合計3人の方から素早い反応!! ここに紹介したいのですが、まだご了解をいただいていないので、OKがいただけたら次回に回したいと思います。少なくともこの方々は生で聴いてくださったのですね。朝早くからお疲れさまでしたm(_ _)m。その後もトータル10通ほど、心のこもったメールが届きました。ありがとうございます。

 三津夫が起きだしてから朝食をとり、パソコンを開けると大きな声で私を呼びました。何があったのかと行って見ると、三津夫がアマゾンで運営している「猫家族」という本屋さんにトータル10冊ほどの本の注文が入っていたのでした。まぁ、びっくり!! さすがはNHKです。北海道から日光、愛媛県の方からも注文がありました。写真集を4巻揃ってお買い上げの方もいらっしゃるし、また私の教員時代のまとめとして書いた『子どもっておもしろい』も3冊の注文がありました。ラジオの威力を見直しているところです。

 今年の1月に司画廊に来てくださった後、NHKラジオ深夜便の企画を進めてくださったディレクターの玉谷さんには心から感謝しています。

 では、次回にまた、その後の反応をまとめて書きたいと思います。
※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

263.  「ラジオ深夜便 明日へのことば」の収録に行ってきました。

2022年04月01日 | 日記

▶初めてNHK放送センターへ行ってきました。



3月31日に家の近くでお花見をしてきました。

 

▶意外にドキドキしないで話ができました。

 花曇りの3月29日、NHK放送センターに初めて出かけました。今まで代々木公園には何度も足を運びましたが、ついその鼻の先に放送センターがあることを知りませんでした。

 約束の時間にラジオ深夜便のディレクター玉谷さんが放送センターの玄関で待っていてくださいました。建物の中に入ると受付でゲートの通過パスをいただき、しばらくロビーで打ち合わせをしました。そろそろスタジオが開いた時間だということでゲートを通ってさらに奥へ。迷路のように同じような顔をしたスタジオが続きます。収録時間の少し前にスタジオに入りました。いよいよと思うとドキドキすることはするのですが、玉谷さんとは既に電話で3回、打ち合わせで1回たっぷりお話を交わしているので、安心感ができていたせいか以外に落ち着いていて、楽しみな気持ちの方が大きかったのに我ながら驚きました。

 持って来た資料を机の上に並べ、家でまとめてきた構成メモを置き、いよいよ収録開始です。その後は聞かれたことにどんどん答え、たくさんお話しました。40分ぐらいのところを8分ほどオーバーして収録が終わりました。およそ想定していた質問なのに、結構話はあっちへ飛びこっちへ飛び、まとめるのは大変ではないかと心配なぐらい熱中して話しました。ただ、玉谷さんから「あとから修正や追加もできますからあまり心配せずに話してください」と言われていたので、それほど緊張せずに済んだのかもしれません。

 でも収録後はさすがに疲れて喉が渇きました。ホッとして思わず「ありがとうございました。美味しいお茶でも飲んで帰ります」と言ってしまったら、玉谷さんが珈琲をご馳走してくださいました。何だかご馳走させてしまって申し訳ない気持ちでした。

 

▶訂正

 さて、262でお知らせした放送時間ですが、申し訳ありません、間違っていました。正しくは以下の通りです。お詫びして訂正させていただきます。

 4月19日(火)午前4時05分頃〜50分頃(長さ40分位)

 ○放送波:ラジオ第1&FM放送

 ○番組名:「明日へのことば」

 ○タイトル:祈りの彫刻を撮り続けて20年

 ○出演者:元教員・アマチュア写真家 福田緑さん

 ○聞き手:玉谷邦博(ラジオ深夜便ディレクター)

 

 私もこの時間に起きて聴いてみるつもりです。

 ※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

262.  NHKのラジオ深夜便と「楽活」のお話。

2022年03月13日 | 日記

▶写真展からそろそろ2か月が経ちますが…


このお花は丸善プラネット株式会社の皆さんからいただきました。

 

▶写真展後のいろいろ(その1)

 写真展終了後の間もない頃、ある方からお電話をいただき、私が追いかけ人となった理由などあれこれ聞かれて熱心な方がいるものだと思いながらお答えしたのでしたが、その後さらにお電話をいただき、結局その方がNHKラジオ深夜便のディレクターで玉谷さんという方であり、そのための取材だったのだときちんと認識したのは3月2日になってからでした。企画会議に通ったので以下の内容でラジオに出演していただきたいとのお話だったのです。もちろん喜んでお引き受けいたしました。

 4月19日(火)午前5時05分頃〜50分頃(長さ40分位)

 ○放送波:ラジオ第1&FM放送

 ○番組名:「明日へのことば」※

 ○タイトル:祈りの彫刻を撮り続けて20年

 ○出演者:元教員・アマチュア写真家 福田緑さん

 ○聞き手:玉谷邦博(ラジオ深夜便ディレクター)

 ※番組の主旨は、各界でご活躍の方に仕事や研究を通して得た、ものの見方や人生観などを聞くインタビュー。


 私は軽度の難聴で、電話での会話でお名前とかご用件がしっかり聞き取れないこともあり、玉谷さんのお電話の意図もようやくこのときにしっかりと把握したのでした。玉谷さん、大変失礼いたしました。でも興味を持っていただき、本当に嬉しく思っています。日本中の方に話を聞いていただけるなんて素晴らしい機会ですから、もしお時間がありましたらお聞きください。早朝ですのでもし聞き逃した場合も以下のリンクであとから聞き直しができるそうです。

聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる

 

 

 

 

 

▶写真展後のいろいろ(その2)橋本菜摘さんのインタビューより

ドイツ中世後期の彫刻家リーメンシュナイダーの彫像に出逢って人生を変えた福田緑さん。「リーメンシュナイダーの追いかけ人(びと)」の情熱に迫る | [楽活]rakukatsu - 日々楽シイ生活ヲ

福田緑さんは、ドイツ中世後期の彫刻家リーメンシュナイダーの彫像に出逢って「リーメンシュナイダーの追いかけ人(びと)」と自称し、20年間にわた...

[楽活]rakukatsu - 日々楽シイ生活ヲ

 

 

 前項のラジオを聞き逃した場合のサイトを教えてくださったのは、この「日々楽シイ生活ヲ」というサイトのライター、橋本菜摘さんでした。

 橋本さんは第一回目の写真展に来てくださっていたのですが、今回はオミクロン株による新型コロナ感染拡大のため来廊を諦めてオンラインでのインタビューとなりました。リーメンシュナイダーの追いかけ人となった私のことを丁寧に細かく記事にしてくださったので、このブログでもご紹介しておきたいと思います。

 

▶写真展後のいろいろ(その3)

 今日3月13日の午後、ある女性からお電話をいただきました。その方もアサココを見て切りぬいておき、絵はがきを買いたいと思ったのだそうですが、その後急病にかかり、ようやく今日申し込みができる状態になったそうです。内容はお任せくださるそうですので、明日にでもお送りするつもりです。

 こうして2月20日のアサココの記事が未だに影響を残してくれていることに深く感謝しています。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

261. 「福田緑写真展 No.2 祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く」のフィルムを作りました。

2022年02月05日 | 日記

▶やっと「福田緑写真展 No.2 祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く」のフィルムができあがりました。

 

 コロナ禍でなければ「行くね」と約束していた様々な友だちも来られたはずですが、今回は日々感染者数が増えていき、とうとう友人の顔を全部は見られないままで写真展が終わってしまいました。コロナの感染を心配して来られなかった方は他にもいらっしゃるだろうと、今回も写真を繋いでフィルムを作ることにしました。

 4冊目の写真集『完・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち』を作っていた2020年にパソコンがおかしくなり、新しく買い換えたので、今まで使っていたフィルム・メーカーが使えなくなりました。そのため、今回はまずフィルムを作るソフトをどうするかというところから始めなければなりませんでした。パソコンに附属していたソフトではとても使いにくかったのです。インターネットであれこれ調べてCyberLinkという無料ソフトをダウンロードしてみました。こちらは以前使っていたものと機能が似ていたので少しずつ使い方がわかってきて、ようやく何とかフィルムを作ることができたのでした。

 今回は雰囲気だけでも記録に残しておきたいと、キャプションは入れずに写真だけで繋いで3分未満の短いものにしました。後から考えたら写真パネルだけ追いかけて撮影したので、せっかくいただいて部屋の角に置いた花籠が全部きちんと写せていなかったと気が付きましたが、時既に遅し。もう少し丁寧に撮影しておいて、ゆとりのある全体の流れをお見せできたら良かったかなと、もうすでに反省しています。次回はもう少し上達したいものです。

 今回もバックに若いチェンバロ奏者、中川岳さんご提供の曲を入れさせていただきました。この録音は、前回のヘンデルとは違って、中川さんがヴュルツブルク留学中に現地で開いた演奏会の実況録音なのだそうです。リーメンシュナイダーとはヴュルツブルク繋がりのご縁で、録音を快く提供してくれたという経緯がありました。ありがとうございます。

 曲名は J. S. バッハ作曲 『平均律クラヴィーア曲集 第2巻』より フーガ 変ロ長調です。

 リーメンシュナイダーの写真と音楽がマッチして、より静かな雰囲気が感じられるようになりました。
 フィルムはこちらからご覧いただけます。

リーメンシュナイダー写真展No 2 20220119

2022年1月19日~24日まで国分寺市司画廊で開催した福田緑写真展No.2 「祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く」の様子をアップロード...

youtube#video

 

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

260. 「福田緑写真展 No2. 祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く」終了

2022年01月26日 | 日記

▶「福田緑写真展 No.2 祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く」が終わりました。









展示場の様子の一部です。

 

▶アサココに感謝!!

 今回の写真展で特筆すべきは開館の35分も前から来場者が見えたことでしょうか。準備が十分はできていないので最初はお待ちいただこうと思ったのですが、せっかく寒い中早くからおいでいただいたので、結局開館しました。6日間のうち5日はそのような早出のお客様が見えたのです。初日こそ36名のご来場でしたが、以下はその倍以上の入場。

 19日(水) 36名
   20日(木)   85名   累計 121名
   21日(金)   91名   累計 212名
   22日(土) 104名   累計 316名
   23日(日)   73名   累計 389名
   24日(月)   82名   累計 471名

となりました。第一回目の写真展では2週間で500名を超えてのご来場に驚きましたが、今回は日々コロナ感染者数が増える中でも来場者数も増えていきました。さすがに都内のコロナ感染者が12,000人を超えたあと、少し来場者も減りましたが、それでも皆さん熱心に写真を見、キャプションを読んでくださったことに深い感動を覚えました。

 これは14日にわが家まで取材に来てくださったアサココの長田米子記者のおかげです。2時間お話しした内容を手短に要点をきちんとまとめて書いてくださったのでした。三津夫共々20日の記事を拝見して感激!! 長田さん、ありがとうございました。

 

 このアサココは朝日新聞と共に多摩エリアの28市町村に配布されるタウン紙ですが、その数何と約31万戸。20日の朝から問い合わせの電話がたくさんかかってきました。その熱心さに驚きましたし、来てくださった方の中には50年前からのリーメンシュナイダーファンの方もいらっしゃいました。日本にもこれだけのファンがいるんですよとリーメンシュナイダーに知らせたくなります。今日も「次はいつ開催されますか。友だちがアサココを送ってくれたけれどももう終わっていて、残念でなりません」と電話をくださる方がいらっしゃいました。お手許にない方はデジタル版をどうぞご覧ください。もう少し時間がかかりますが、全体の様子を動画でもアップしたいと思っています。できあがりましたらまたお知らせします。

http://asacoco.jp/topnews/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%AD%85%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6/

 

 また元気とエネルギーが充満してきたら第3回目の写真展も考えたいと思っています。お運びいただいた方々、ありがとうございました。手伝ってくれた友人と家族へ、本当にありがとう。司画廊さん、お世話になりました。大変だったけれども忘れがたい1週間となりました。

 何はともあれ、まずはコロナが落ち着くのを待ち、秋にはドイツに行って6月に発行予定の『ドイツ中世後期の彫刻を歩く リーメンシュナイダーからファイト・シュトース』をお世話になった方々に手渡してきたいと思っています。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

259. 「福田緑写真展 No2. 祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く」スタート!

2022年01月21日 | 日記

▶「福田緑写真展 No.2 祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く」が始まりました。




以まずリーメンシュナイダーの一番初期の作品、受胎告知がお出迎えします

▶国分寺市 司画廊で写真展スタート!

 JR国分寺駅から大変近く、前回の練馬からは乗り換えもあって不便という地域での開催のため、以前とは違う地域の方が多く見えています。初日は36名のご来場、昨日2日目はお知らせしてあったアサココの記事が大反響を呼び、開館前から4名の方がお見えになって、準備しながらもご入場いただきました。電話も度々かかり、場所はどこなのか、何時までなのか、福田緑は在廊しているのか、話をする時間は取れるのかなど、多くのお問い合わせにあたふた。嬉しい反響でした。記事を書いてくださった長田さんも来てくださり、反響の大きさにニコニコ。前回お世話になった永田浩三先生、ギャラリー古藤の大﨑文子さんも朝のうちからお見えになって感激でした。その後も書くのにきりがないほどの方々とお喋りが弾み、身体は疲れましたが心は充実。今日もがんばります。取りいそぎ、雰囲気をお伝えする写真を少しずつアップします。まだ動画まで余力がなく、ごめんなさい。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015-2022  Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする