リーメンシュナイダーを歩く 

ドイツ後期ゴシックの彫刻家リーメンシュナイダーたちの作品を訪ねて歩いた記録をドイツの友人との交流を交えて書いていく。

157. 15回目のドイツ旅行(5) ロストックからベルリンへ

2018年11月23日 | 旅行

▶︎15回目のドイツ旅行(5) ロストックからベルリンへ


出発前日の夕方、日本式炬燵のセッティングをしてきました。やはり上板をおいた方が落ち着きます。


ロストックからベルリン

 9月11日、ロストックを10時34分発の準急列車でベルリンに移動しました。ベルリンには13時16分頃、ほぼ予定通りの到着でした。ロストックでは雨が降っていましたが、ベルリンに着くと日差しが強く、着ていた上衣が暑苦しいほどでした。ベルリン駅そばのホテルにチェックインを済ませ、すぐにWiFiを繋げたらうまく繋がってホッとしました。ヨーラの家では新しいWiFiがどうしてもキャッチできず、デュッセルドルフ以来、ほとんど連絡ができなかったからです。必要最低限の連絡だけ済ませてから、Ostbahnohf(ベルリン東駅)までSバーンに乗って出かけました。


ルリンの壁とユダヤ人プレート

 今まではなぜかベルリンの壁をイーストギャラリーに訪ねたことがなかったのですが、今回は是非行ってみようと、ベルリン東駅から歩き始めました。本当に様々な絵がありました。「ホーネッカーとブレジネフの熱いキス」の絵はあまりにも有名ですが、史実ではあってもこの絵は好きではないので、別の絵の前で記念撮影をしました。





 このあと地下鉄でBayerischer Platzに行きました。「旅するドイツ語」というテレビのドイツ語番組で知ったのですが、この駅の回りには合計80枚(多分)のプレートが掲げられていて、そのプレートには第二次世界大戦中のナチスによる「ユダヤ人は○○してはいけない」という禁止事項を絵と文章で表示してあるのでした。

駅の側にある立て看板 プレートの絵と地図が描かれています。


 その一例を写真で載せておきます。本当は全部見てまわりたかったのですが、熱い日差しの下を長時間歩いたので疲れていたのと、時間的にもゆとりがなく、一部しか見られませんでした。それにしてもこのようなユダヤ人いじめと言えるプレートが掲げられ、その後、1枚1枚プレートが増えていった時代、ユダヤの人々はどんなに厳しい生活を強いられたことでしょう。また、そんな中でもユダヤの人々をかばって生活した人たちは、どんなに苦しい思いをしたことでしょう。あのような戦争を二度と繰り返してはならないと強く思います。



「ユダヤ人への肉、肉製品、それに類した食品の供給は、これを停止する。1949年9月18日」


 いつかまた時間を作り、全てのプレートを見て回りたいと思っています。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

156. 15回目のドイツ旅行(4) ロストックで醤油を濾す。

2018年11月10日 | 旅行

▶︎15回目のドイツ旅行(4) ロストックで醤油を濾す。


ヨーラ手作りのサクランボケーキ


ロストックで醤油を作ったヨーラ

 7月頃、私たちの旅行日程を送ったときに、ロストックに2泊しかしないのはなぜかとヨーラから抗議されたのですが、旅の後半にオーストリアと北イタリアに行く予定を入れるためにはここで削るしかなかったこと、近くにある名所には何度も連れて行ってもらっているので今回はゆっくり滞在して醤油の濾し作業をやっておきたいことを伝えたのでした。

 私は退職後、毎年のように味噌と梅干しを作っています。ここ何年かは醤油も少し作っているのですが、日本では醤油麹が既に大豆にまぶしてあるセットが手に入って、混ぜるだけで自家製醤油を作ることができます。彼女たちが家に来たときに、その醤油を絞ったあとの「もろみ」で漬け込んだ大根を出したところ、美味しい、美味しいと食べてくれました。その後、ドイツでも醤油を作りたいと彼女からのラブコールが届き、昨年はパック入りの乾燥醤油麹菌を送って、私も家で麹菌を育てるところから手作りすることになったのでした。

 昨年3月、私がヨーラに先行して柔らかく煮た大豆に緑色の麹菌をまぶして育て、醤油のもとを作り、塩水と混ぜてセットしたところまでを写真に撮り、レシピをドイツ語に翻訳しながら解説を加えて送ったのでした。でも文章で見るのと実際にやるのとでは大分食い違いがあります。ヨーラの醤油が1年以上経ってどうなっているか気がかりでした。さらに私が忙しすぎて昨年は醤油を濾すゆとりがなかったため、彼女と一緒に濾しの作業をした方が様子が分かると思って2泊3日の間に濾し作業をするつもりでした。


醤油を濾してもろみ漬けを作る。


ヨーラの発酵用具。このポットの上の突起から発酵ガスを逃すようです。


 さて、醤油を濾すのに必要なのはしっかりした布袋(熱湯消毒したもの)、袋からにじみ出る醤油を受ける桶か鍋、それらをセットする高さのある用具です。ヨーラの手元にあった道具でセッティングしてみたのが写真(下・左)です。我が家では台所の棚にちょうど良い高さのドアノブがあってそこに濾し袋をぶら下げるのですが、彼女の家では見当たらず、脚立をきれいに拭いて代用しました。ねこたちがいたずらしないように寝室内にセッティングし、鍵をかけておきました。袋が少々大きすぎてはみ出しそうなので気がかりでしたが、寿司桶で何とか受け皿にしました。写真(上)の容器はポーランド(だったと思います)特有の発酵装置のようです。外から不純物を入れずに中からの空気だけを排出できるもので、ガラス容器の爆発の心配がないという優れもののようです(私には今ひとつ仕組みが分かっていないのですが)。これは醤油の素を半分ほどを袋に入れて残ったものです。ヨーラが醤油ともろみが欲しいと思ったときに、またこの中の醤油の素を取り出して濾せば良いということになります。最後に日本で買って帰った醤油瓶に入れて、初めてのヨーラ自家製醤油ができあがりました写真(下・中央と右)。何だか色が薄くて心配でしたが、味は大丈夫でした。


  


 朝のうちにスーパーへ散歩がてら買い出しに行き、キュウリやカブを買っておいたので、早速濾し袋に残ったもろみに漬け込んで夕食に食べたところ、ヨーラは「美味しい」と大喜び。このあと毎日のように色々な野菜を漬け込んで楽しんでいるとメールをくれました。私も12月になったら昨年作っておいた醤油を濾し、大根を干して、もろみ漬けを作る予定です。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

155. 15回目のドイツ旅行(3) 北の港町ロストックへ

2018年11月04日 | 旅行

▶︎15回目のドイツ旅行(3) 北の港町ロストックへ


  

ロストックのヨーラ・ヘルヴィック夫妻宅にて


乗り換え無しは何と気楽なことでしょう。

 9月9日(日)は7時32分デュッセルドルフ発の列車に乗ってロストックまで乗り換えなしでちょうど6時間。乗り換えがないというのは本当に気が楽です。ただ、これは座席指定をしておかないとちょっときつい距離なので、あらかじめヨーラに指定席券を買っておいてもらいました。8月に買った指定席券をメール添付で送ってくれたので、私の方で指定券をプリントアウトして持っていけば良かったのです。ドイツに着いてから座席指定をするのでは2日後の日曜日ですから席がないことも考えられ(今まで体験しているので)、念のためお願いしておいたものです。でも乗ってみたらがら空きでした。用心しすぎたかもしれません。

 座席について、駅構内で買ってきたサンドイッチに、日本から持って来たチューブ入りの辛子と携帯用のマヨネーズを加えて食べました。こうすると一段と美味しくなるので、この二つは旅の必携品となっています。ICはWi-Fiがあるからゆっくりネットも見られると思っていたのですが、ありませんでした。ICEならあるのですけれど。前日には全くネットを見るゆとりがなかったのでこの時間にと期待していたので、残念でした。6時間、日記を書いたり、数独をしたり、シュヴェービッシュ・ハルの作品について書かれた本を読んだり、ウトウトしたりして過ごしました。


ロストックは真夏でした。

 順調にロストックに到着するとそこは真夏。上着が必要だったデュッセルドルフとは数度違う感じです。涼しげな格好のヨーラ・ヘルヴィック夫妻がホームで待ってくれていました。大きな重たいトランク2つは普通車のトランク内には収まらず、ヘルヴィックが私のトランクを膝に抱えて座ってくれました。申し訳ない。家に着くと相変わらず元気なねこ一家のフーニー、モーヤとゴメスが寄ってきました。彼らはお腹が空いていただけなのですけれど。フーニーは毛並みもよく、相当なおばあちゃんのはずなのに若々しく見えます。早速コーヒーとヨーラの手作りサクランボケーキをいただき、その後本をプレゼント。全体の写真をよく見てから三津夫の登場シーンを探したり、彼らの名前の出ているところを見たり。「素晴らしい本になった」と言ってくれて嬉しく思いました。ちなみに『新・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち』の92,93頁、ハンス・ムルチャーの「天国に誘われる聖マリア・マグダレーナ」にヨーラによく似た天使がいます。マグダレーナの右側中央でにっこりしている天使。ヨーラが笑っている雰囲気とよく似ているのです。そう伝えるとその笑顔で笑っていました。



 その後、庭を見たり、近くの水辺に散歩に出たり、ゆっくり過ごしました。夕食にはヨーラお得意のスモークサーモンの手巻き寿司が出てきました。写真の大きな炬燵と赤い座椅子を日本から送るまでの苦労は語れば長くなりますが、彼女の夢だった日本風の部屋に満足しているのを見たら、その苦労もどこかにとんでいってしまいました。


 

 2階の炬燵での食卓を整えるヨーラ・ヘルヴィック夫妻と三津夫

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする