goo blog サービス終了のお知らせ 

スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

美貌の彫刻家

2017年12月19日 | 雑感
早いもので12月ももう半ばを過ぎた。 どうも12月はいけない。 鬼門月なのか、二度の大病もこの月だ。 

読んだ本もまたいけない。  テレビで女優・若村 麻由美が熱く語っていたので読んでみたのだが・・。

ご存知の彫刻家・ロダンの弟子、愛人でもあったカミーユ・クローデルなる、晩年30年を精神病院で幕を閉じた
なんとも非劇的な美貌の彫刻家の生涯を綴ったものだった。 病名は妄想病でその核心はロダンという。


           

       
            ≪ 波 ≫                       ≪ 飛び去った神 ≫

監禁がロダンによって企てられたとの被害妄想、何を想うかそのロダンの二作品。 
カミーユの母との確執も、ロダンも経済支援のみ、両者は30年間病棟には一度も訪ねていないという。

  
          ≪ ダナイード ≫                       ≪ パンセ ≫ 

著者・湯原かの子はエピローグでこう語る。

 『 カミーユの人生、それは確かに非劇的である。しかし悲惨さはない。むしろ、情熱の一途さと
   その無償性において、人間の尊厳さえ感じさせる。それは彼女が情熱の純粋さと生の激しさ
   によって、運命を凌駕しているからであろう。』 
・・・と。

なんとも空しさが残る一冊。  読まなければよかった。

じゃ止めりゃいい、と思いきや 著者の巧みな文章力、女性ならではの感性に魅せられ一気に、
難眠の一夜を余儀なくされた。   どうもいけない。   12月はどうもいけないのである。




2017年今年の漢字は 「北」

2017年12月18日 | 雑感
こんな本を読んでみた。 今年7月刊行された元国連WFP(世界食糧計画)アジア地域局長の書いた本である。

著者忍足謙郎氏は25年以上ボスニアやコソボ等の紛争地、世界各地での食糧支援の指揮をとっていたようだ。

今年の漢字は「北」、いま世界を騒がせている北朝鮮の話もあったので紹介してみる。

こんな国は世界にひとつしかないと思える特別な国ではあるが、同僚からの前評判は北朝鮮勤務は
以外と悪くないと聞いていた、という意外な話もあった。 


任地としての北朝鮮は他国に比べ静かで、暗くて、ひたすら自由もなく、仕事はやりにくいが
なにより身の危険はなく、皮肉ではあるが徹底した監視社会のおかげで、街中で襲われたり、
流れ弾に当たるような身の危険を感じることはまず無いというのだ。


銃弾が飛び交う紛争地などに比べたら、この国はずっと安全のようだ。 なるほど。

        

国連WFPが北朝鮮への食糧支援交渉を始めたのは1995年。

洪水などの自然災害での多数(数十万から百万人とも?)の餓死者が発生したというあの年で、
北朝鮮は他国に比べ移動の制限が厳しく、他国など支援体制のある地域への移動逃避もできず、
国連やNGOの駐留も認めていなかった為もあり、未曾有の人道危機へと拡大してしまったようだ。

コントロールしきれなくなった北朝鮮政府はWFPの支援を受け入れたのはいいが、食料配給のモニタリング
(配布された現場に行き、どんなふうに届けられ、どのように使われたかをランダムにて調査する)
をも拒否、「それでは支援出来かねる」 と当初はてぶらで帰るのを余儀なくされたようだ。
国際支援ルールも解っておらず、結局支援可能になったのが飢餓の発生から数年たってからのことという。 

当時の主なドナー国は、現在対立しているところの アメリカ・日本・韓国。  これも世の不思議か。
紆余曲折、現在は規模は小さいが妊婦や乳幼児を抱えた母親に向けた栄養プログラムへシフトしているようだ。

支援があるから圧政を続けられる、それでも支援すべきかの議論は意見が分かれるところ。

詳細はこの本を読んでいただきたいのだが、いま暴発寸前の北朝鮮とアメリカ、そしてぬるま湯・日本。
北はとんでもない国だが、考えて見れば戦前の日本と似ている? いや今の日本もたいして・・・。 

著者はあとがきに、こう嘆いていた。
   「日本のメディアは世界が直面している数多くの問題をあまり取り上げてくれない」
   「もう少し世界の不平等について関心をもってほしい 知ってくれるだけでもいい」


貴ノ岩暴力や松居一代、そして不倫のニュースばかりが目立ち、それを真剣に ? 見ている私たち。 






  








深まる秋に

2017年12月17日 | 雑感
≪ 秋深き(し)隣は何を する人ぞ ≫  今年もあと2ヶ月かぁ 早いですねぇ。

3月から始めた草野球、締めの練習日は残念ながら台風で中止になりましたが大きなケガもなく無事終了。
守備やランニング・スローイングは恥ずかしい限りではあったが、打率は シートバッティング含め .322 と好調を維持。


まぁ今になって冷静に考えてみれば、バッティングは自分もそうだが相手も弱っていての結果とみるのが妥当か。
入退院の繰り返しで、とにかく身体は思っていた以上に弱っていたが、なんとか切り抜けられた気がする。

生きていられればの話なのだが、来年も挑戦しようと心に決めている。  理由があってまだ死ねない。 
秋も深まり、最近紅葉狩りに余念がないが、出来うることなら紅葉のように美しく散りたいがそうもいくまい。


近くの札幌・百合が原公園を散歩した。  園内には日本庭園の一角もあり、ここの紅葉も実に美しい。






































   


紅葉打法でもあみ出してオロオロしながらでも精一杯生きようと思う。  ん? どんな打法? 来年伝授します(笑)



衝突の行く末

2017年11月21日 | 雑感
毎年8月のジュネーブ軍縮会議で2014年以降核兵器廃絶を世界に訴え続けて来た日本の高校生平和大使
の演説が今年見送られたとの記事をみた。 スピーチをさせないよう圧力をかけたのは中国、との報道がある。


そればかりではない。 
11月のSEAN(東南アジア諸国連合)の議長声明・南シナ海問題での声明に
おいても2014年以降声明で使われてきた「懸念」の文言が消えたというではないか。


巨額援助でフィリピン・ドゥテルテ大統領政権を親中派に引っ張り込んだようだ。

      
    ≪ ハンチントンのいう文明地図・世界を7~8に分別していた≫

世界各国を放浪し、発展途上国への中国の経済支援戦略を肌で感じてきている仲間がいる。
今月はワイン巡りとやらで只今フランスのボルドー地区を外遊中だが、現地体験ならではの
報告に、たまには(失礼!)学ぶことも多く、心待ちしているHPホームペーシがある。

中国の経済的政治戦略の凄まじさ等、その実態をつぶさに発信しているのを見るにつけ、
南シナ海どころか、遠からずアジアはすべて中国の手に落ちる。 そんな気がしてならない。


ハンチントン著 「文明の衝突」 昔々ではあるがこの本を読んだ時のことを思い出す。 

≪ 日本は過去、常に一番強いと思われる国に追随する戦略をとってきた。
  そして近い将来、中国が経済的にも軍事的にも強大になってきた時、日本は アメリカか中国か、
  追随すべき国の選択を迫られる ≫ というのだ。


20年も前に刊行した本である。 日本は好む好まざるにかかわらずアジアに位置することは明白。 
どちらにも組みしたくないのはやまやまだが、世はパワーゲームが常なり、そうもいかないのが日本の実態 ?

赤いカーペット

2017年11月16日 | 雑感
世界はトランプなる為(偽)政者に相変わらずの右往左往。  赤いカーペットで出迎えた。 

” 日本兵器買いなさい ” ” はいっ! 買います ” 随分と歯切れよく、マスメディアもほぼ評価していようとは。 

     

    アメリカ来年の軍事予算要求額5兆円突破。 兵器会社株価も北朝鮮特需でうなぎ登り。
                                            (右図はボーイングの株価)
    アメリカの兵器会社大手はそのウエイトが80~90%を占め、兵器の増なくしてはもはや成り立たず。
    日本では三菱重工業・川崎重工業等などがあり、まだそのウエイトは10%にも満たない実態ではあるが
    防衛装備品メーカーなどが加盟する「日本防衛装備工業会」(JADI)っていうのがあり、 
    会員31社が2015年、自民党の政治資金団体に計3億9000万円余を献金していたようだ。

     
   

    6月の幕張での防衛装備見本市。 2年前の横浜開催に続く、日本で2回目の「武器見本市」。
    日本の14社を含め18カ国の125社が「防衛装備品」を出展、各国の軍関係者ら4200人余りが
    訪れたようだ。  会場では <軍艦マーチ> が流れたというではないか。


そういえば3年前、武器輸出禁止三原則を防衛装備移転なら構わないとした政府の閣議決定。
こんどは民生でも役立つとしたデュアルユース技術なる言葉で国民を欺く。 それにしても日本人は騙されやすい。


来年度防衛省の研究助成費要請額が、6億円から一気に110億円と増額された。

ある番組で ”これらの実態にショックですか? ” と尋ねたら ある若者がこう答えていた。

” ぜんぜん知らなかったぁ! ”  ” ミサイル撃たれたら兵器造っている会社の株が上がるから買おうかなぁ! ”  


北大 紅葉狩り パートⅡ

2017年10月26日 | 雑感
冬ごもりの帽子でも買おうと散歩がてらブラブラと札幌駅へ向かったのですが、途中5~6日前
に観た北大構内での紅葉・黄葉・褐葉の美しさがどうにも気になり、物好きにも また より道。


とにかく美しいんです。  ここは今月いっぱいは見られそう  つたない写真より一見にしかずです。 































         かのゲーテ曰く 『 色 彩 は 光 の 行 為 で あ り 受 苦 で あ る 』  と。

紅葉・黄葉・褐葉

2017年10月22日 | 雑感
札幌駅からすぐにある北大構内での ≪ 紅葉 黄葉 褐葉の競演 ≫ を満喫してきました。 
 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年は早朝に行けず、結構な人だかりでした。  見頃はここ数日ってところかな。  見逃すなかれ。

ブラック・フラッグス

2017年10月19日 | 雑感
昨日の道新朝刊に <シリア民主軍がIS本拠地北部ラッカ解放> との見出しがあった。

我々一般市民は当然、このIS組織破綻のニュースにホッとする気持ちを持つと思うのだが、
英国・シリア人権監視団によると、なんとこのラッカ奪還作戦に市民1130人を含む計3250人超もの命が
既に失われているというではないか。 

またネット(ドイツメディア情報)では、ISはシリアの未使用パスポート台紙約11000冊を入手しており、
偽造旅券に使う可能性をも指摘、世界各地でのテロの恐怖は解放どころか増すばかりだ。


       

ちょうど 『 ブラック・フラッグス 』(上・下) という本を読んでいたところなので、少し紹介したい。 
世界的に有名なピュリツアー賞の2016年ノンフィクション部門受賞作、ジャーナリスト・ジョビー・ウオリックの名著である。

ヨルダン・イラク・シリア・アメリカを舞台に、政府・情報機関・軍とテロリスト間での激しい攻防、斬首・自縛攻撃
・誘拐・奴隷復活などザルカウィの残忍な戦術に対する本家?アルカイダの反目、イスラム法の解釈の違いや
カリフと名乗るバグダディの生い立ち、複雑に絡み合う中東問題を精緻な裏付けをもって描いた作品だ。


以前当ブログ 発禁本パートⅡ  でこんなクトゥブの言葉を記したことがある。

    『 理性にも良心にも調和しない三位一体、原罪、聖餐、贖罪などの概念を考えてもみよ。
    そして独占、高利貸し、その他の不正に基づいての資本主義を考えてみるがいい。
    利己的、自由主義、法の強制によらなければ維持できない人間的思いやりと家族への義務、
    精神を退化させる物質重視の態度、男女交際の自由という名の野獣的行為、女性の解放という
    下品さ、実践生活の要求に対し不公正で煩わしい維持と離婚にかかわる法律に、邪悪で狂信的
    な人種差別、これらすべてに注意せよ 』 
・・・と。  

テロを続けるISは、確かに世俗の欧米中心の世界からするとガン細胞かも知れません。
ガンはDNAが傷つけられてはじめて悪性(ガン細胞化)に変化するという特質をもつ。


植民地略奪しかり、各国に蔓延る貧富の差しかり、大国・為(偽)政者のエゴの歴史を見るがよい。 
そこのところの摘出手術が先だ。  ガンだって細胞である限り、生きる権利はある そう思う。

2017 秋の暮

2017年10月17日 | 雑感
< こちらむけ 我もさびしき 秋の暮 > < 此道や 行人なしに 秋の暮 >  かぁ。                                   
やはり 芭蕉は いいねぇ。 

札幌は秋も深まり、初冬といってもいいほど めっきり寒さが堪える季節 になってきました。

 
10月に入り3度も円山の自然を満喫してきました。  モイワもいいが ここもなかなかいい。

 
エゾリスもご愛嬌、人里近くに出没。  冬眠の準備もそろそろしなくては。  我もまた。

秋の夜長 『 弦楽六重奏曲第一番変ロ長調 』 をBGMに このブログもどきを書いてます。

最近ブラームスを聴いているのですが、その中で最も好きな曲です。  秋にはピッタリ、寂しい曲ですがね。

エクササイズバンド

2017年10月06日 | 雑感
無理を承知で3月から始めた軟式野球もすでに7ヶ月が経過、大きなケガも無く今季を終えられそうである。

バッティングは生来のセンスの良さなのか球が止まって見える、とまでは言い過ぎ(笑)だが、なんとかなりそう。

ところがだ、守備力はいまだ青空に舞う白球は揺れ動き、目測を誤り後逸を余儀なくする自分がいる。
それに特に肩、肩がこれほどまでに弱っていたとは、自分のイメージするはあのイチローに近い肩のはず(ないか)。


私のプレーをみて先輩曰く ” ○○さん肩を壊したんですか? ” ” いや壊したのではなく衰えているんです ”

諸先輩のご指摘には笑って誤魔化すしかないのでした。

入退院ばかりの私なんかは、野球がやれてること自体奇蹟みたいなものとは承知しているものの、
イメージとのギャップへの悔しさはスポーツしてきた人、特に一応長く生きて来た人には解るはず、でしょ ?
 
とにかくそのギャップ、歯がゆいばかりの7ヶ月、夜も眠れない日々幾度あったことか。 これホントマジな話。

        

さて、肩を強くするにはとチーム先輩諸氏に尋ねたところ、ジムで身体全体を鍛えることに加え、
エクササイズバンドがいいとの助言をいただき、早速スポーツショップ・ゼビオで買い求めてきた。 


冬は冬眠を続けてきたここ数年でしたが、このエクササイズバンド(ハードゴム)に来季への活躍を託すこに決めた。

もう使い始めているのですがこれ、以外に優れもの。 肩の他 腕や脚、首・背筋・腰の強化可能。    
強度は4タイプ。   女性用ソフトもあり、ぜひお薦め。   2000円 ほどで冬を乗り切りましょう!

ちと早いが 清き一票を!

2017年09月30日 | 雑感
このハゲー! 報道が少し納まるやいなや、こんどは小池なる人に見事に振り回されている。

リベラルを切り捨てたかった保守議員・特に前原党首は予想外の流れではあるがシメシメといったところか。
それにしてもリベラル民進党議員も情けない。  実質合流に全員満場一致とは節操がない。


前原曰く ” 全員の受け入れを ” 小池曰く ” それはさらさらない ” メディアはこの互いの食い違いを
報道しているようだが、資金も含めこんなのは狸同士の最初からの口裏合わせ通りと私は思う。 

いったいぜんたい政治はどうなってるんじゃい!

以前ある生命科学者が人間をつかさどる何兆もある ≪ 細胞 ≫ の本質を語ってくれていた。

生れたころは薄い壁でまわりの栄養を吸収して成長するが、だんだん守ろう守ろうとする力がわざわいし、
自らに堅い壁を造ってしまい栄養を吸収出来なくなり、細胞は死んでいく というのだ。 

細胞 人間 組織 国 ・・・ ん~ なるほど。   でも納得してばかりもいられない。 

小池百合子 Wikipedia

小池百合子の経歴に日本会議なる政治的右傾の最たる団体の名がある。
確かに 所属団体・議員連盟欄に 日本会議国会議員懇談会(2015年時点に副会長)とある。

昨年ブームになった日本会議関連本がある。 その一冊 青木理著 『日本会議の正体』 を読んだことが
あるのだが、草の根的な右翼団体と銘打っていた。
 

自民党はあまりにも強引だし、、民進党は情けない、共産党もいまいち、 じゃこの緑のかっこいい
おばさんにしようか! などと注目が集まっているようだが、もっとしっかり見なければいけない。

未来の子供たちのために そう 思うはこの一点のみ  世のおっさん おばさんたち しっかり !


明るく 明るく 

2017年09月28日 | 雑感
仲間から薦められた作家(エッセイスト)がいる。 北大路公子という私と同じ札幌に在住する人だ。
    北大路公子Wikipedia

『石の裏にも三年:キミコのダンゴ虫的日常』 (集英社文庫)
『最後のおでん:ああ無情の泥酔日記』 (新潮文庫)     さっそくこの二冊読んでみた。

どうもシリアスな本を先行して読むクセのある私には こうゆうジャンルも ・・・ とにかく面白い。
 
笑える どれもユーモアあふれるエッセイだ。  ネットでみたら この人 趣味は 昼酒 というではないか。  

暫くは 同郷いや同札幌のよしみでもあり、公子さんのエッセイから笑いのエキスを頂戴することに決めた。

明るく 明るく そう 笑顔で生きていきましょう !   あらあら また片ひじ張っている私がいる。

秋の一冊

2017年09月27日 | 雑感
TV・BSをよく観るのだが、世界には難民やら差別やら貧困格差やら、どうにも考えさせられる番組が
多い。 が、日本のはというと相も変わらずの <このハゲー> を幾度聞いたことか。


苦々しく思いながらもそれだけの数観ている私も確かにいるのだが、読書の秋でもあり、
たまには平和ボケを解消すべくと、原爆とか戦争とかの本を手にとってみることもある。 

今回読んだ本は世界各国のストリートチルドレンを取材してきた著者・石井光太(物乞う仏陀など著書多数)
が5年の歳月を費やし浮浪児の大空襲・敗戦のその後を追い続けたノンフィクションだ。 


       

終戦直後の日本に ≪ 浮浪児 ≫ 今では聞き慣れない言葉だが、12万人もの戦災孤児がいたという。

1945年未明の東京大空襲で焼け出され、食べるものもない極限状態のなか、物乞いをし、残飯を食し、
犬を殺し、強奪をしながら、苛酷な状況を生き延びた子供たち。  

前ブログの ≪ 原爆供養塔 ≫ もしかり、平和と言われるこの日本に住む我々にはどうにも想像の域
を出ないのだが、この二冊 (是非一読を) に書かれていた戦争の悲惨さは確かにあっ出来事だ。 

世界を騒がせている隣りの国から核弾頭ミサイル一発でも打ち込まれたら、そう 一瞬でこんなことになる。

夢みたいに野球をしたり、仲間とハイキングの話をしたり、三食一応美味しいものが食べられたり、
それはそれで平和を謳歌している私でも、もっとすることがあるのでは、そんな気がする懺悔の日々。


札幌も もう 秋。  なんと言われようと もうすぐ 雪は降る。  人生にあせりは禁物 なのだが ? 

佐伯敏子さん

2017年09月21日 | 雑感
今朝の道新に ≪ 核禁止条約の署名開始 廃絶の道 依然厳しく米朝間の緊張 逆風に ≫ と掲載あり。

我が日本は被爆国であるにもかかわらず、依然著名を拒否。 その理由はというと・・・。

  ● 唯一の被爆国として核兵器のない世界を目指す
  ● 米国の「核の傘」を最も重視
  ● 禁止条約は核保有国と非保有国の分断を一層深める     
とあった。

久しぶりに夜を徹して読んだ本がある。  

『 原爆供養塔 』 著者・堀川惠子 ( 1969年広島生のフリーのジャーナリスト・第47回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作 ) 

広島の平和記念公園の片隅にある直径16メートル・高さ3.5メートルほどの小さな小山のような
塚があり、そこには原爆で亡くなったおよそ7万柱もの遺骨が眠っているという。 
小さな骨箱には名前住所もかかれているが、大きな箱には大量にひとまとめにされた遺骨が納められている。

そこで40年もの間 毎日ごみを拾い掃除をし、這いつくばって草とりをし、遺骨の遺族を探し歩き、
原爆の実体験を道行く人々に語り続け、「 ヒロシマの大母さん 」 と呼ばれていた小柄な女性がいたという。


名は佐伯敏子。   佐伯敏子Wikipedia
 

引き取り手なき遺骨の謎と、その人の一生を通して原爆の惨状を描いた本格ノンフィクション作品だ。
 
    

ちょっと抜粋して記しておきたいことがある。

原爆投下から数カ月の地元誌には
「住んで害なし」 「弱かった放射力」 「米誌が原子爆弾持続性を否定」 しまいには
「南瓜も薬になる」 など今思えばばかげた、そんな後遺症を否定する記事ばかりだったという。

その後GHQによる検閲が始まると、特に放射線による人体への影響を掲載することは
最大のタブーとされ、記事にもなくなり正しい情報が与えられなくなっていったようだ。

アメリカは原爆投下の翌月から調査団を派遣、国防総省直轄の放射線影響を探る調査委員会をも
広島に設置、被爆者の検体を定期的に採取、病状悪化をつぶさに観察、亡くなればその遺体を
切り刻んで組織を保存、放射能による人体への影響を秘密裏に調べ続けたという。

被爆者の治療に役立てられることはなかったようだ。治療を行えば、その影響が分からなく
なるからだというではないか。


ところがだ、日本においてもこんなことが書かれていた。

日本海軍の主要拠点は被害を受けなかったようで、いち早く爆弾の情報収集に走り、
被災者の白血球を採取のために看護婦らを広島に送りだした。
土も採取、放射線の影響を図るべく調査に乗り出した記録もある。

しかし何故か広島が未曾有の大惨事に見舞われた後、その海軍兵学校から
広島に救援に入った者はおらず、上官に制しされ引き返したと語る者もいたという。

つまりは彼らは早くから放射線の人体への影響、その恐ろしさを察知していたとの憶測だ。

戦後その同僚だった(三期生)人が海軍の元関係者に、なぜ救援に向かわなかったのかを
尋ねる質問状を出したが、今にいたるまで返事はないという。

もっとあるが、当ブログでは既に長くなっているのでこれまで、是非この本を読んでいただきたい。
原爆供養塔における広島市や国の情けない対応ぶりなど、詳細に書かれている。

この本、ノンフィクションとしての極致作品かも知れませんよ。  

当時93歳、今も老人保健施設で過ごしているという佐伯さんのインタビューの言葉が末尾に紹介されていた。

    哀しみも喜びもみな自分が作るの、人が作るんじゃない。
    自分のものの思い方で、喜びも怒りも悲しみも生れるし、争いも生れる。
    じゃからこの歳になってもね、自分との戦いなんよ。
    強くならないといけないね、強ければ相手に優しくできるでしょ。
    ひとりひとりの心が強くなれば、戦争だって起きんのよ。
    大切なのは力じゃなくて、心じゃからね。


爆心地から1.2キロメートルでは、その日のうちにほぼ50%が死亡、それよりも爆心地に近い地域では
80~100%と推定され、死者は14万とも、正確な死者数はいまもって不明とのことです。


世界に核弾頭 なんと15000発 もあるという。 

いま世間を騒がせている水爆はこの原爆の100から1000倍の威力というではないですか !




水爆 恐ろしや (追伸)

2017年09月05日 | 雑感
前ブログで、核の脅威には念仏を唱えるしかないなどと言ってしまったが、いやはや人間は ・・。

核シェルターなる いわゆる防空壕だ。
スイス・イスラエルは100%、アメリカは82%、ロシア78%、イギリス67%、シンガポールでも54%だが、なんと日本の普及率は0.02%。
ちなみに今朝のテレビでは韓国には18000ヶ所・国民5100万人が避難できるという。

      

日本でも家庭用の核シェルターの問合せ及び注文が殺到しているというではないか。 

楽天でも扱っているそうで、上写真は家庭用で1~8名入る事が可能だそうですよ。  
息はどうやって吸うのでしょうか。  納期は未定とあった !

価格はなんと 8,400,000円 税込送料別とあった。