無風老人の日記

価値観が多様化し、自分の価値判断を見失った人たちへ
正しい判断や行動をするための「ものの見方・考え方」を身につけよう。

マスメディアに踊らされ破滅に向かう日本国民

2011年01月31日 | Weblog
「抱かれたい政治家」という特集が女性誌に載っていたそうだ。

こんな記事が掲載される日本国とは…、世も末だ。

そのランキングでは第一位小泉進次郎・第二位前原誠司…となっているという。

この様にマスメディアに踊らされた大人の女性達が「国民の政治参加の唯一の意思表示手段」であり、日本の将来を託す「選挙」の一票になっているのだ。

テレビ等マスメディアの「演出」により催眠術にかけられた国民は、知らず知らずのうちに、自ら破滅への道を歩んでいる。

「抱かれたい政治家」のアンケートの第一位に「小沢一郎」とでも載っていたら、そんな特集を組んだ女性誌自体を和田あき子のように「笑って許して」あげるのだが…。(笑)

日本のマスメディアは、私が言うところの日本征服を企む国際犯罪組織「スペクター」じゃなかった、「スラッシュ」じゃなかった、「ショッカー」じゃなかった、そうそう「ともだち」だった、その「ともだち」に買収され支配され「ともだち」の手先となって国民を洗脳し続けている。


日本国民は何故、小沢氏がテレビ等、既存マスメディアの会見に応じないで、編集なしに国民に流してくれるネット動画配信に出演したのか?の疑問に対する解答を得ていなければならない。


≪「週刊文春」2月3日号「小沢一郎がすべてに答えた」22P~23P≫が載っていたブログを転用


上杉氏 「新聞、テレビなどの「記者クラブメディア」は、最初から小沢さんを敵視していて、その言い分もきちんと紹介していません。
たとえば、ツイッター上の呼びかけで千人規模の小沢支持デモが自然発生的に起きたこと、スポーツ紙の『首相にふさわしい人』調査で一位になったことも報じていません。
(テレビ・新聞が)『政治とカネ』問題は盛んに報じて、かたよった世論を作ってきたことも大きいと思います。」


小沢氏 「新聞には、機会があるたびに、誰でもいいから社を代表する人に出てきてもらって、公開討論会で大いに議論しようじゃないか、と呼びかけているんですが、出てきた試しがない(笑)
新聞、テレビといった大メディアはビジネスの仕組みそのものが様々な規制で守られていて、アンシャンレジーム(旧体制)の中でも一番既得権を持っています。だから旧体制を変えようとする者は、『既得権を奪うけしからん敵だ』となって、何をやっても叩かれてしまうんです(笑)」



上記に対する産経新聞・乾正人氏=政治部長兼論説委員の反論

【一筆多論】2011.1.31 :産経新聞

自己正当化のためなら平気で嘘をつくタイプの小沢氏 「神話」は枯れ尾花

タクシー運転手とのやりとり(前略) じゃあ、自民党政権に戻った方がいいの?と聞くと、「まだ早い」と断じ、「やっぱり、小沢一郎しかいないじゃないですか」と同意を求められた。

神様扱いされたので黙って聞いていると、小沢待望論の理由を次々と挙げてくれた。

 (1)菅は財界と米国の言いなりだが、小沢なら「国民の生活が第一。」を貫き、米国や中国とも対等にわたりあえる

 (2)「改革派」の小沢は、官僚や財界、マスコミの「旧体制」に袋叩(だた)きにされ、いわれなき罪を着せられている

 (3)小沢ほど決断力と洞察力に富んだ政治家はいない

「小沢神話」いまだ健在なり。でも運転手さん、それは違いますよ、と言いかけたところで拙宅に着いてしまった。

小沢氏ほど、虚飾に彩られている現役政治家は、ほかに見当たらない。その最も大きな理由は、彼が首相になったことがないために「もし小沢さんが首相だったら…」「彼ならこうやったはずだ」という妄説が成り立つ余地が残っていることだ。

歴史にイフは許されないが、もし小沢氏が自民党時代に首相になっていたら、あるいは昨年の代表選に勝利していれば、「神話」はきれいさっぱり消えていたはずだ。

なぜ、そう断言できるかといえば、彼は自己正当化のためなら平気で嘘をつくタイプの人間だからだ。

最近も週刊文春に「(新聞に)公開討論会で大いに議論しようじゃないか、と呼びかけているんですが、出てきたためしがない」(2月3日号)と語っているが、まったくの嘘である。私は4年近く政治部長を務めているが、そんな呼びかけをしてもらったことは一度もない。逆にインタビューを何度も申し込んでいるが、受けてもらったためしもない。

あげくの果てには「旧体制を変えようとしている者は、既得権を奪うけしからん敵だとなって、何をやっても叩かれてしまうんです」(同)と、「政治とカネ」の問題をメディア批判にすりかえている。真実を嘘でごまかし、国会の場で自らの疑惑を晴らそうとしない政治家が、大事をなせるはずがない。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ではないが、「小沢神話」は、枯れ尾花(ススキ)にすぎないのである。運転手さん、これで納得されましたか?(
政治部長兼論説委員 乾正人)


(記事に対するコメント)
乾正人さん
 もう一度小沢さんにインタビューを申し込んだらどうですか。
あなたが「編集」せずに会見内容をそのまま流すなら小沢さんは必ず受けると思います。
なんなら岩上安身さんの立ち会いのもとにネットで「ダダ漏れ」状態で実施されればいい。あなたの苦言は必ず成就します。むしろ私たちがそのような会見を望んでいます。


(ネット会見をした小沢氏)

新聞・テレビは編集・カットして正確に伝えていない。(ニコニコ生放送は)自由に自分の意見を言えるし、見ている人、聞いている人の反応もすぐあるので、とてもやりやすい。とカット無しで会見を流すのであれば、既存マスメディアの会見に応じることは吝かでない、としている。

(自由記者クラブの記者会見にて)

―田中記者― 小沢さんにとって記者クラブメディアの新聞・テレビ・通信社はどう言う存在ですか?
―小沢氏― もぅ… あまり、記者会見する意味が無いですね。
更に続けて、
―小沢氏― いくら言っても解ってくれないし、報道してくれない。何のために記者会見するのか解らない。


(元に戻ってニコニコ生出演)
ちなみに、ネット会見の最後に「また小沢さんにニコニコ動画で語ってほしいですか?」というアンケートを実施すると、「はい91.8%、いいえ8.2%」という結果が出た。

産経ニュースでは1月31日に小沢疑惑について経緯を説明し「4億円ではなく計8億円の不明な金の疑惑」と書き立てていた。今日それを取り上げようかと思ったら残念なことにもう掲載されていなかった。
今朝、車でラジオを聴いていたら解説者が「小沢氏の『政治とカネ』で一番問題なのは『政党助成金』30億円を小沢が何に使ったのか、という事です。『政党助成金』は国民の金なんですよ。それが、この強制起訴により小沢問題が矮小化され、それの白黒だけでけりが付いたら非常に残念です。」「法律で問題なくても政治倫理的に…」といつもの報道の仕方をしていた。

(ついでに、今日2月1日付け産経ニュースの『主張』より)

小沢氏強制起訴 やはり議員辞職しかない 国民代表の結論無視するな

小沢一郎・元民主党代表が強制起訴された。自らの資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反(虚偽記載)罪による。

 国会で疑惑への説明責任を果たさず、政治的かつ道義的責任にも真摯(しんし)に向き合おうとしなかった。国民の判断で刑事訴追されたことを小沢元代表は重く受け止め、自ら進んで議員辞職すべきだ。

 強制起訴は東京第5検察審査会の起訴議決を受けて検察官役の指定弁護士が行った。強制起訴について元代表は「一般の検察、捜査当局の起訴とは異質だ。引き続き民主党の国会議員として誠心誠意取り組む」と述べ、離党や議員辞職を否定した。だが、強制起訴は通常の検察官による起訴と法律上何ら差異はない。

 ◆検審制度批判は問題だ

陸山会事件で、元代表の秘書だった石川知裕衆院議員は起訴後に民主党を離党したほか、加藤紘一元自民党幹事長は事務所代表の所得税法違反事件の責任をとって離党、議員辞職した。こうした責任の取り方は政治家として最低限の義務である。

菅直人首相や民主党は小沢元代表に議員辞職を促すなどし、「政治とカネ」の問題に厳正に対処する姿勢を示さねばならない。

検審制度は検察官が独占する起訴の権限に民意を反映させる目的で設けられた。強制起訴を可能にする改正検察審査会法は平成21年5月に施行された。民主党も賛成したことを忘れてはならない。

小沢元代表は検審制度を軽んじる発言を繰り返してきた。昨年9月の民主党代表選では「強制力を持った当局が捜査して何もなかったということについて、一般の素人がいいとか悪いとか言う検審の仕組みがいいのか」と語った。

明らかな制度批判である。なかでも、国民から無作為に抽出された検審審査員を「一般の素人」と言い切ったのは、国民軽視の発言というほかない。審査員は検察庁から提供されたすべての捜査資料を読み込み、精査し、真剣に討議を重ねたうえで「起訴議決」の極めて重い結論を導いた。決して軽んじられる存在ではない。

検審は、検察の取り調べを「形式的で、十分な再捜査が行われたとは言い難い」と批判した。「有罪判決を得られる高度の見込みがあることが必要」とする検察側の説明にも「こうした基準に照らしても、本件で嫌疑不十分として不起訴処分とした検察官の判断は首肯し難い」と断じた。これが国民の代表の結論だった。

今回の事件では虚偽記載が20億円を超えるなどしており、検察の存在意義が問われたことも東京地検特捜部は認識すべきだ。

検審はさらに、土地購入の原資となった「小沢元代表からの借入金4億円」を平成16年分の収支報告書に記載しなかったことも「犯罪事実」に加え、元代表の説明について「著しく不合理で到底信用できない」と指摘した。

「4億円」は指定弁護士による起訴事実にも犯罪事実として盛り込まれた。
審査員が「信用できない」とした4億円について、納得のいく説明が求められる。

 ◆証人喚問には応じよ

加えて小沢元代表には、起訴事実以外にも説明責任を果たす必要がある。例えば一昨年の衆院選で、元代表は陸山会を通じ、民主党の立候補予定者91人に計4億4900万円を資金提供したことが政治資金報告書から判明した。(M:正式に届け出ている報告書に“判明した”と書く。通常、判明したとは「悪事が判明した」といった時に使う。悪意が見て取れる。)
旧新生党の資金が原資に充てられたとみられているが、この疑問にも答えていない。

政治家としての倫理に時効はなく、法解釈の抜け道もない。
今後進められる刑事裁判だけが求められる真相解明の場ではない。
議員の立場であろうがなかろうが、証人喚問などで説明責任を果たすことが引き続き求められる。

元代表は「公開の法廷で真実を述べる」と、証人喚問などには消極姿勢を示した。
岡田克也幹事長は党の処分について「元代表自らの判断が前提」と語った。
議員辞職どころか離党勧告さえ躊躇するなら、自浄努力のなさを証明するようなものである。

問題は菅首相だ。首相は年頭会見で小沢元代表の強制起訴に言及し、「裁判に専念されるべきだ」と述べたが、31日夜には「岡田幹事長を中心に協議する」と語った。自発的に議員辞職を促したことも忘れているようでは、国民は首相に信を置けない
。…以上産経『主張』引用終り


全てに突っ込みを入れたい『主張』ではあるが、もうバカらしくなってしまう。

ただ、「4億円は指定弁護士による起訴事実にも犯罪事実として盛り込まれた。」との文言があったので、それを確認してみた。


小沢氏強制起訴-起訴内容の要旨(産経新聞 2011.1.31)

 【第1】

小沢一郎被告は、自己の資金管理団体である陸山会の会計責任者であった大久保隆規被告と、その職務を補佐する者であった石川知裕被告と共謀の上、平成17年3月31日ごろ、東京都新宿区の東京都選挙管理委員会において、

 (1)陸山会が16年10月12日ごろ、小沢被告から4億円の借り入れをしたにもかかわらず、これを16年の収入として計上しないことにより、同年分の政治資金収支報告書の「本年の収入額」欄に、これが5億8002万4645円であったとの虚偽の記入をし、

 (2)陸山会が16年10月5日と同月29日、土地取得費等として計3億5261万6788円を支払ったにもかかわらず、これを同年の支出として計上しないことにより、真実の「支出総額」が4億7381万9519円であったのに、収支報告書の「支出総額」欄に、3億5261万6788円過小の1億2120万2731円であったとの虚偽の記入をし、

 (3)陸山会が16年10月29日、東京都世田谷区深沢8丁目の土地2筆を取得したのに、これを収支報告書に資産として記載せず、収支報告書を都選管を経て総務大臣に提出し、もって収支報告書に虚偽の記入をし、記載すべき事項を記載しなかった。

 【第2】

 小沢被告は、大久保被告と、その職務を補佐する者であった池田光智被告と共謀の上、18年3月28日ごろ、都選管において、

 (1)陸山会が17年中に土地取得費等として計3億5261万6788円を支払っていないにもかかわらず、これを同年の支出として計上することにより、真実の「支出総額」が3億2734万7401円であったのに、同年分の収支報告書の「支出総額」欄に、3億5261万6788円過大の6億7996万4189円であったとの虚偽の記入をし、

 (2)陸山会が前記土地2筆を取得したのは16年10月29日であるのに、収支報告書の「資産等の項目別内訳」の「年月日」欄に取得年月日が17年1月7日であるとの虚偽の記入をし、収支報告書を都選管を経て総務大臣に提出し、もって収支報告書に虚偽の記入をしたものである。…以上、強制起訴の起訴事由終わり

 

何故、指定弁護士は【第2】の(1)と(2)を逆に書いたのか?

読む人・聞く人に理解しにくくさせている。

ブログのコメント欄に次の様に書き込まれていた。

①これだけ?

②3億5261万6788円過小で翌年3億5261万6788円過大とは。
これのどこが犯罪になるんだろう。


(M:単記簿方式なので全く問題ない。問題があったとしても5年間で180件以上も訂正で済ませている記載ミス事例の一つである)


もう本当にテレビ・新聞の全ての報道に“ともだち”の意図が垣間見られ、恐ろしい日本国になったものだ、と痛感している。

太平洋戦争の5年ほど前1936年の「国民政治読本」で馬場恒吾(新聞社経営・政治評論家)は「こんなことをしていると日本が滅びる、とか、こんなことでは日本は闇だ、という説を聞くことがあるが、私は何もそう突き詰めて考える必要はないと考える。国民はどうにかこうにかやって行くと思う。何となれば人間には自家療法的な作用があって、そう何時までも間違った方向に進むものではないからだ」といい、議会政治の体たらく振りも、議会制民主主義が崩壊して独裁になるとは考えられない、と主張している。

こういった考えが日本国内(日本人の心の中)にあり、ファシズムに対する抵抗の脆さの一因をなしていた。

介護手帳も貰っている老人の体調が余り思わしくないので、今日は途中まで投稿しておく。

またね。

日本の全てのマスメディアを叩き潰せ!④

2011年01月26日 | Weblog
さて、今日は「検察が作成する供述調書」と「“強制起訴”というマスコミが作り上げた言葉」について話して行きたい。


ただ、その前に戦後まもなく作成された文部省の教科書に載っていて前回書き漏らした文言を載せておく。



「権力は集中したり長期化すると腐敗する」とした民主主義の原則通り、半世紀以上にわたる一党独裁長期政権によって、癒着腐敗し、三権分立も機能しなくなっている日本国。

「官僚は自然と肥大化し、凡庸化していく」とした官僚主義の原則通り「獲得予算はどんな名目をつけても良いから年度内に何としても使い果たし、次年度により多くの予算を獲得する事を至上命題」とし、多くの予算が取れれば天下り先をどんどん作り、“渡り”で利鞘?を稼ぐ高級官僚達が闊歩する日本国。

ついでに言えば、この官僚制の欠点は経済体制の違い、即ち資本主義・社会主義・共産主義に拘わらず、どんな国家にも発生している。


(余談)
私の日記に反論する人は、上記2点「権力は集中したり長期化すると腐敗する」「官僚は自然と肥大化し、凡庸化していく」が私の考えの原点にあるので、これを否定してから各論を批判してほしい。(余談終わり)

(教科書内容を現代口語に編集・改竄して引用…その1)

専制政治には国王が在る。

権門政治には藩閥・学閥が在る。

金権政治には財閥が在る。

これらの人々(支配者層=“ともだち”)にとっては、一般の国民は、ただ服従させておきさえすればよい動物に過ぎない。

或いは、国民は“ともだち”の生活を、華やかで愉快なものにするための道具に過ぎない。

「国民は生かさず、殺さず」である。(M:今の日本は餓死者・衰弱死者・自殺者が多数出ているが、“ともだち”は家畜が多過ぎるから少し減らそうか、と考えているのかも知れない。)

そこには本当に人間を尊重するという観念がない。

“ともだち”は自分達だけは尊重するが、一般国民(庶民・民間人)は一段下がった人間としてしか取り扱わない。

国民(庶民)の側もまた、自分たちは一段低い人間であると考え、上からの権威に盲従して怪しまない。

昔の専制時代の国王は、露骨にこういった考えを表に出していた。

ところが、文明が向上し人智が発達して来るにつれて、専制主義や独裁主義のやり方も段々と上手になってくる。

“ともだち”は、自分達の貪欲で傲慢な動機を隠し、国民に対し、それを「道徳」(公共心)だの、「国家の名誉」(国益)だの、「民族の繁栄」だのというヨソユキの着物で飾るほうが、自分達にとって、一層都合が良いし、効果も上げる、ということを発見した。

「帝国の光栄を守る」という様な美名のもとに、国民は服従し、バシャ馬のように働き、一命を投げ出して闘った。

しかし、それは一体何のためだったろう。

国民は、“ともだち”の野望に操られているとは知らないで「そうすることが義務だ」と考え、そうして死んでいったのである。



(もう一つ、教科書より現代口語に編集・改竄して引用…その2)

現代の発達した情報伝達機関で一番大きな役割を演じているのは、テレビ・新聞・ラジオ・週刊誌である。
中でもテレビ・新聞の持つ力は最も大きい。

従って、テレビ・新聞報道は世論の忠実な反映でなければならない。というか、むしろテレビ・新聞は確実な事実を基礎として世論を正しく指導すべき立場にある。



ところが、逆にまた、権力をほしいままにしようとする一部の者達(“ともだち”)の手によって買収され、支配されて、本来、社会の木鐸であるべきマスメディア(テレビ・新聞等)がその“ともだち”にフル活用されて「世論」が捏造されることも多い。

数多くの国内マスメディアを買収し、“ともだち”の意図を見破られないように上手に流せば、より一層効果が上がる。(M:背景写真やカメラアングルとか、報道の賛成反対意見の順序、街の声の取捨・編集、タイトル表示・テロップ・言葉の言い回し等々)

このように“ともだち”がマスメディアを買収、支配して世論を思う通りに動かすようでは、本当の民主主義は行なわれ得ない。


“ともだち”の一員であるテレビ・新聞が国民を騙す手段(前回の追加)

※大きな見出し・トップニュースで報道するのと、小さな見出しでチョコっと報道するのとでは、国民に与える印象は大きく違ってしまう。

※無根の事実を書いて人を中傷しておき、あとで小さく取消しを出しても、その人の信用は地に落ちてしまう
。…教科書引用おわり



この様に、私の日記を読まれる方に最初に頭に入れておいてほしい事を書き出すと、また「本題に入る」前で「またね」になってしまいそうなので、今回は具体的事例に入っていく。


検察審査会は最強の捜査機関である検察が「小沢は潰す。それが検察の総意だ」と組織を挙げて数年にわたり建設会社や管理事務所や自宅のガサ入れや小沢氏の預金通帳等一切合財提出させる等、徹底的に捜査したにもかかわらず、起訴できなかった小沢一郎を、事件の内容・起訴内容を説明する補助弁護士がついてから1週間という短期間で2回目の「起訴相当」を議決している。(通常は週一回の集まりだそうだが、土日に集まることは無いからもっとも多くても5日間の集まりである。四畳半の部屋が天井まで一杯に積み上がり一杯になる、という検察の調査資料を検討し議決したとは到底思えない。最初から結論ありきのメンバーだったと見るのが正常な感覚だ。)

しかも「起訴相当」と議決した根拠は、偏に検察が作成した石川氏の「供述調書」なのである。
それを、信用できる、と、小沢氏を「秘書の虚偽記載」という偽装工作の「共同正犯」だとして、裁判で白黒を付けろ!と言っているのだ。

あなたは、冤罪事件報道をテレビ等で見て、自分が人を殺してないのに、何で調書(供述調書・自白調書)で「私がやりました」と認める署名をするのか、馬鹿じゃないか考えられないよ、と思うかもしれませんが、実際に検察(私は警察でしたが)の取調べや調書にサインさせられた経験がある人にとっては理解できる行為なのです。

前にも何回か書きましたが、供述調書は検察・警察が書き、それにサインしろ、と迫るのです。自分の供述を自分で書けないのです。

検察の取調べは厳しい、現在では肉体的拷問は無いにしても精神的拷問によって調書にサインさせられるケースばかりと言ってよい。

福島県の佐藤栄佐久知事の事件では、検察の厳しい取調べによって4人もの自殺者を出している。(一人の方は命をとりとめたが…)


何故、このことを蒸し返して書いているかと言うと、日刊ゲンダイで集中連載している「国民は騙されている」「小沢『強制起訴』の虚構」の1月25日号で石川議員が次の様に語っているからだ。

M:この内容は私が推測で書いた「毎年『政治資金収支報告書』提出の際、石川氏が『これで提出しますが…』と全体報告し相談し小沢氏の了承をとって提出していると言った事を、検察は『小沢は虚偽記載・偽装工作について相談され、それを了承していた』といったニュアンスの供述調書にしているのだ」を証明するものだ。

(記事引用開始)

※石川氏談

不動産取引について、私が小沢先生に報告し了承を受けていた、という話しは当初、検察リークで出たものでしょ?

私も弁護士も、どういった事について報告し了承を受けたのか、について何も発していない(言っていない)。

(それなのに)これが(検察リークとマスコミの報道によって)ドンドン捻じ曲げられ、曲解されて(国民に小沢は偽装工作を相談され、その虚偽記載を了承していたと思われて)しまったのです。

(私は毎年提出前に)全体の企業献金が幾らで、個人献金はどれ位でした、といった報告はしていますが、今回の問題となった不動産取引について、「収支報告書への記載は来年に回しますから」といったような報告は一切、やっていないのです。

(また、毎年やっている報告書提出の5年前の分の事なので、よく覚えていないと私が言うと、検察官から)「調書では『よく分からない』は通用しない」と言われました。

せめて供述書に「記憶は定かではないが」という一文を入れてくれ、と頼みましたが、それも却下されました。

それでいて検事は「わざと」とか「執拗に」という表現は勝手に調書に書き加えてしまう。

「“わざと”何て言ってないでしょう! (調書から)消して下さい!」と言っても削除してくれない。


勿論、逮捕・拘留中の取調べには当然、誘導がありました。(M:あとに出てくる再聴取時に検事の“誘導”を録音していた事が元にある)

そうやって出来上がった供述調書だけを検察審査会の方が読んだ。

私も小沢先生も(その検察審査会に)呼ばれずに、検査官(&補助審査員)だけの話を聞いて小沢強制起訴の議決をしたのです。

私は、逮捕後、昨年5月に再聴取を受けた際、その内容を録音しました。
そのことは昨年12月まで弁護士さんにも言わずに隠していました。
何か嫌でね。隠しどりというのは。

しかし、検察だって外に出さないという調書をマスコミにリークしている。(M:弱者の対抗手段として当然。権力側の盗聴・盗撮=弱者のプライバシーの侵害とは全く別のものだ。)

このやりとりを明らかにすることによって、検察審査会が(議決のかなめとした)私の調書の信憑性について、きちんと主張していこうと思っています。

裁判では無罪を主張しますが、ポイントは「汚い金を隠すために故意に収支報告書の虚偽記載を行ったのかどうか」になるでしょう。

結局、水谷建設の裏金をもらったかどうか、なのですよ。

拘留されて10日目以降は副部長が出てきた。聞かれたのは水谷建設のことだけです。

彼等は、とにかく、(私が)裏金をもらった事を前提にしている。

「何故、(期ズレをやって裏金を)隠すのか」こういう見方で迫ってくる。
それが本当の事ならば(期ズレによる裏金隠しは)4億円全部が汚い金でないとおかしいのですが、少なくとも(水谷建設が私に渡したという)5000万円は汚い金だと、検察はそうしたかったのでしょう。

私は何故、水谷建設がウソを言うのか分からなかったので、保釈後、関係者や新聞記者の方に(どうして水谷から私の名前が出たのか)ずいぶん話を聞きました。

なぜ関係ない私の名前が出てきたのか。

私はほとんどゼネコンとは付き合いがないのです。

担当は経理なので、入出金の記録、コンピュータ操作が主な仕事でした。

ただ、私の目の前を通らずに小沢事務所の金庫に金が入ることは有り得ない。

大久保秘書は金庫の在り処も知らないのです。その意味でも(検察にとっては)「私の関与」が必要だったのでしょう。

それに私は(当時は「民主党」の)国会議員です。小沢先生(や民主党)をおとしめる為には元秘書で民主党の国会議員だった私をおとしめる事が有効だった。

小沢事務所の構造を良く知る人が「石川をからめろ」と進言したのかも知れない。
大物の元衆院議員の顔もチラつきました。

いずれにしても、4億円が汚いカネである事が立証できなければ、何が問題なのか、という裁判になると思います。

不動産取得の時期をズラした事が、さも重大でいかがわしい様に報じられていますが、その理由が解からない。

取得時期をズラすと裏金を隠せるのでしょうか。

更に会計責任者として記載ミスの事務的な部分で責任を問われている私の罪状と、そこに責任の無い小沢先生の罪状は全く違う。

小沢先生は無罪だと思っているし、早くカムバックしてほしい
。…以上、日刊ゲンダイ掲載の石川議員インタビュー記事


このインタビュー記事に、石川議員が録音した再聴取の際の検察官の「前回の供述を変えると、検察審査会は(絶対的権力者である)小沢に恫喝されたからだと思い、小沢を強制起訴にしてしまうぞ、だから前の供述調書はそのままの方がいいぞ」とサジェッション・アドバイスを受けた事、それによって検察審査会が、保釈後の再聴取でも拘留時の供述を変えていないので石川氏の供述には信用性が認められる、と強制起訴となったのだ。

検察が石川氏拘留時に「検察が不起訴にしても小沢は検察審査会で必ず強制起訴になるからな」と言っていたこと、検察が「供述を変えないほうが良い」といって石川氏を騙し、検察審査会でその「石川氏が供述を変えていない」ことを理由に小沢を強制起訴したこと、これらを見て、「検察と検察審査会はつるんでいるのだ」と考えない方がおかしい。国民の思考能力はそれが分からなくなるほど劣化してしまったのだろうか?

いくらマスコミが村木事件でFD改竄した前田主任検事が作成した大久保秘書の供述調書を検察が証拠として提出することを取り下げた事を報道しないからと言っても、又、石川氏の録音した内容を記載した書類が裁判で採用されることになった事を報道しないからと言っても、日本国民は少しは考える能力を持ち合わせているものと私は信じたい。

私は過激なタイトルをつけているが、国民の行動は温和な方がいい、と思っている。
ただ、日本国民はもう行動に出なければ“ともだち”の毒牙に掛かり奈落の底に落ち込むところまで来ている。

海外記事では日本の検察・マスコミ糾弾デモの事を「マーチ(行進)」と表現しているが、そう、その感覚で参加すればいいのだ。

町内の「歩こう会」に参加する気持で気楽に皆んなと一緒にウォーキングするところから、道は開けるのだ。
簡単なことだが、日本国民の将来にとって重要なことでもある。
「この一歩は小さいが、日本にとっては偉大な一歩である」(どこかで聞いたセリフ)と言えるようになりたいものだ。


また、最初に書こうとした「“強制起訴”というマスコミが作り上げた言葉」にまで行き着かなかったが、今日はここまでとする。 またね。

日本の全てのマスメディアを叩き潰せ!③

2011年01月25日 | Weblog
またまた、前回の続きとなった。

その前に、前回のニューヨーク・タイムズ記事に注釈をつけておく。

新聞記者をジャーナリストと捉えている日本国民にはニューヨーク・タイムズ紙の「ジャーナリストはマスコミ報道を…」といった言い回しが理解しにくいのではないか、と思うからだ。

日本の国民は記事中の「ジャーナリスト」を「心ある人々」とか「良識ある人達」と読み替えると記事内容がはっきりする。

「ジャーナリストは大手報道機関を…」と書いてある通り、ニューヨークタイムズの記者マーチンさんは、日本の「記者クラブ」に属する大新聞やテレビ局等大手報道機関の記者たちを「ジャーナリスト」と認めていないのだ。

日本のネット・ブログでも「ジャーナリズムの劣化」とか大新聞・テレビの報道の質の低下を嘆く内容のものが多い。

しかし、日本の大新聞社・テレビ局は劣化したどころではない。

国民はもう、そんな他人事のような日本マスコミ批判で終わらせてしまう時ではない。

日本国民はテレビ・新聞等マスコミによって地獄への階段を地獄に向かって歩かされているのだ!

日本のテレビ局・新聞社は「地獄への案内人」だ。

日本国民よ! 目を覚ませ!

今、マスコミ報道に“ノー!!!”を叩きつけないと日本国民はオシマイなのだ。

もう既にマスメディアの手によって、「北朝鮮に脅威を感じる」「中国に脅威を感じる」「新型インフルエンザが恐い」等々の世論調査で80%~90%以上の国民が作り上げられている。

私の日記は「日記ではなく私の基本的な考え方を書いているので初めて読まれる方は日記の最初、10タイトル位は一気読みしてください」と最初の頃、良く書いていた。
そこに「戦争について」の考え方等書いているのですが、何故か「戦争と平和」「憲法」について書いた日は閲覧数が減り、小沢氏について書くと閲覧数が極端に上がる傾向がみられる。

検察・マスコミを糾弾する人達も、既に「マスコミの手の内」で踊らされはじめているのではないか?と思えてしまう。

そこで、今日は「自由が危ない」と7枠の背景色に白抜き文字で書いて連載?されたネットの産経ニュースを例にとって「日本国民が危ない」といった話をしようと思っていたのだが、矢張り、小沢氏に対する検察・マスコミ・ファッショについて書くことにした。

日本国民が洗脳報道から脱出するのが、何よりも先決の課題だからだ。



先ず、放送倫理基本綱領と新聞倫理綱領を続けて抜粋引用しておく。


放送倫理基本綱領(1996年制定)

日本民間放送連盟と日本放送協会は、各放送局の放送基準の根本にある理念を確認し…この放送倫理基本綱領を定めた。

放送は、その活動を通じて、福祉の増進、文化の向上、教育・教養の進展、産業・経済の繁栄に役立ち、平和な社会の実現に寄与することを使命とする

放送は、民主主義の精神にのっとり、放送の公共性を重んじ、法と秩序を守り基本的人権を尊重し国民の知る権利に応えて 、言論・表現の自由を守る。(中略)

放送は、意見の分かれている問題については、できる限り多くの角度から論点を明らかにし、公正を保持しなければならない。(中略)

報道は、事実を客観的かつ正確、公平に伝え、真実に迫るために最善の努力を傾けなければならない。(後略)




新聞倫理綱領(2000年設定)

21世紀を迎え、日本新聞協会の加盟社はあらためて新聞の使命を認識し、豊かで平和な未来のために力を尽くすことを誓い、新しい倫理綱領を定める。

国民の「知る権利」は民主主義社会をささえる普遍の原理である。
この権利は、言論・表現の自由のもと、高い倫理意識を備え、あらゆる権力から独立したメディアが存在して初めて保障される。新聞はそれにもっともふさわしい担い手であり続けたい。(中略)


正確と公正

新聞は歴史の記録者であり、記者の任務は真実の追究である。報道は正確かつ公正でなければならず、記者個人の立場や信条に左右されてはならない。論評は世におもねらず、所信を貫くべきである。

独立と寛容

新聞は公正な言論のために独立を確保する。あらゆる勢力からの干渉を排するとともに、利用されないよう自戒しなければならない


人権の尊重(M:フォント強調しないが、全部重要なので読んでください)

新聞は人間の尊厳に最高の敬意を払い、個人の名誉を重んじプライバシーに配慮する。

報道を誤ったときはすみやかに訂正し、正当な理由もなく相手の名誉を傷つけたと判断したときは、反論の機会を提供するなど、適切な措置を講じる。(後略)



さて、本来なら、上記を読んだだけで「確かに日本のテレビ局・大新聞社にジャーナリストは居ないな」と気が付かなければならない。

60年にわたって政官財と癒着してきたマスメディア。

「政」からは官房機密費による酒・カネ・女で買収されている新聞記者、同じく、盆暮れに現金の付け届けで買収されているキャスター・評論家・タレントで占めているテレビ局、「財」であるスポンサー(大企業)に頭の上がらない新聞社・テレビ局。

*「今回の捜査情報などの報道についてですか? いくら地べた這いつくばって取材しても、あんな記事書けるわけないじゃありませんか。あれは、みんな検察からのリークですよ。
ウチの新聞社では、コピー取りのアシスタントに至るまで“検察リーク情報”だというのは常識。 世の中、権力持ってるほうが強いんだよ!」と言う有名編集委員。

―――何回も言うが、上の事実を視聴者の質問に「検察リークもあり得る」と発言したNHKキャスターは「私見を話すとは何事か!」と解雇された。貴方がNHKは中立であるべきだからこの解雇は当然だと思うようなら間違いなく、地獄への道を自らの意思で歩いているのです。これは検察のリーク以外の事を報道して司法記者クラブから出入り禁止になった「東京新聞」同様、国民にとって、こわ~い恐い出来事なのです。

*(小沢氏の件である新聞記者に)「仮にもジャーナリストが伝聞だけで推定無罪を踏みにじれるのか」と問うと、その記者は「なぜ、司法機関に従わなくてはいけないんだ」と言い切った。
又、官房機密費による政府接待等を問い質すと、その記者は事実をすべて認めた。
「なぜそうしたことは(記者がクラブに招待され、そこのホステスをあてがわれ、ホステスと泊まるホテルまでセットされているといった“機密費=国民の金による政府接待”を受けていることについて)記事にしないのか?」という問いに「自分の上司がみんなやってきたことを書けるわけがないじゃないか」と言った。

―――「ウチの社の人間は、誰一人として官房機密費接待を受けていない」と宣言するテレビ局・大新聞社があってもいいのでは、と思うのだが皆無だった、という事は…? 「それを考えると、夜も眠れない」=漫才師談(笑)


さてこれからが本題となるのだが、その前に私が何回も使わせてもらっている60年以上前の文部省作成の教科書を頭の中に入れておいてほしい。


(教科書改竄投稿)
もしも国民がほんとうに賢明であるならば、初めから“ともだち”(マスメディア)の宣伝に乗せられて判断を誤ることもないであろう。

だから、自由な言論の下で真実を発見する道は、国民が「目ざめた有権者」になる以外にはない。

目ざめた有権者は、最も確かな嘘発見器である。

国民さえ賢明ならば、新聞が嘘を書いても売れないから、真実を報道するようになる。(テレビの視聴率も同じ)

国民の正しい批判には勝てないから、テレビ・新聞・雑誌のような宣伝機関は「真の世論」を反映するようになる。

それによって政治が常に正しい方向に向けられて行くのだ。




報道に対する科学的考察

嘘と誠、虚偽報道と真実の報道とを区別するには、国民はテレビ・新聞・雑誌等マスメディアを通じて与えられる報道を、冷静に考察しなければならない。

乱れ飛ぶプロパガンダを考察して、その中から真実を見つけ出す習慣をつけなければならない。

 一、まず国民が心掛けなければならないのは、先入観念を取り除くということである。(中略)
…そういう先入観念を反省しないで物ごとを考えて行くことは、とんでもない偏った判断に捉われてしまうもとになる。
昔の人は、風の神が風をおこし、地下のなまずがあばれると地震になると思っていた。
そういう迷信や先入観念を取り除くことが、科学の発達する第一歩であった。
近ごろでも、日本人は、苦しい戦争の時には「神風」が吹くと信じて大本営の発表ならば本当だ、と思い込んでいた。
そういう先入観念ぐらい恐ろしいものはない。


 二、次に大切なのは、情報がどういうところから出ているかを知ることである。

読んだり聞いたりしたことを、そのまま信じ込むことは、ただ単に愚かなことであるばかりでなく、また非常に危険である。

だから、いつも自分自身に次のようなことを質問してみるが良い。即ち、誰がそれを書き、それを言ったか。
それはどんな連中だろうか。
彼等にはそういうことを言う資格があるのか。
どこで、どうしてその情報を得たか。
彼等は先入観念を持ってはいないか。
本当に公平無私な人たちか。あるいは、まことしやかなその発表の裏に、何か利己的な動機が隠されてはいないか。

こういった質問を自分自身でやってみることは、確かにテレビ・新聞をみる国民の役に立つであろう。

 三、テレビ・新聞・雑誌などを見聞きする時に、次の様な点に注意する。

 
イ、社説を読んで、その新聞や雑誌の大体の傾向、たとえば、保守か、急進かを出来るだけ早く掴むこと。

ロ、それが分かったならば、それとは反対の立場の新聞・刊行物も読んで、どちらの言っていることが正しいかを判断すること。

ハ、低級な記事を掲げたり、異常な興味をそそるような書き方をしたり、殊更に人を中傷したりしているかどうかを見ること。

二、論説や記事の見出しと、そこに書かれている内容とを比べてみること。
記事の内容には大体本当のことが書いてあっても、それに相応しくない標題を大きく掲げ、読者にまるで違った印象を与えようとすることがあるから、国民は見出しを見ただけで早合点してはいけない。

ホ、テレビ・新聞・雑誌等マスメディアの経営者がどんな人たちか、その背後にどんなスポンサー・後援者がいるかに注意すること。
政府の権力に迎合する新聞を御用新聞というが、政府でなく金権階級に阿るような新聞も、御用新聞であることに変わりはない。
…以上、引用終り

と思ったが、以下も参考になるので載せておく。飛ばしてもいいよ。

四、毎日のテレビ・新聞・ラジオの報道は国際問題で賑わっている。

今日では、国の内部の政治は国際問題と切り離すことの出来ない関係があるから、国際事情には絶えず気をつけて、その動きを正しく理解することが必要である。
戦争前の日本国民は、世界中が日本のやることをどう見ているかを少しも考えずに、独り善がりの優越感に浸っていた。これからも、日本が国際関係の中でどういう立場におかれているかを、絶えずしっかりと頭に入れて、その上で国内の問題を考えて行かなければならない。
国際間のプロパガンダ(外交)は、国内に於けるよりももっと激しく、もっと上手に行われるから、色々な事を主張し、論争している国々の、本当の目的を察知するように努めなければならない。
特に、言論や出版が政府の手で厳重に統制されている国に対しては、そういう注意が大切である。

五、世の中の問題は複雑である。

問題の一つ面だけを取り上げて、それで議論をすることは極めて危険である。だから、ある主張をする者に対しては、問題の他の反面についてどう思うかを聞いてみるがよい。(中略)いろいろな場合を試してみて、いろいろな人の論説を聞くことによって、誤りは段段と取り除かれ、共通の一つの真実が見いだされる。

そういうふうにして、物ごとを考察する習慣をつけておけば、それが民主主義の社会で責任のある行動をする場合に、どんなに役に立つか知れない。

要するに、有権者のひとりひとりが賢明にならなければ、民主主義はうまく行かない。
国民が賢明で、物ごとを科学的に考えるようになれば、マスメディアの虚偽報道はたちまち見破られてしまうから、誰も無責任なことを言いふらすことは出来なくなる。


高い知性と、真実を愛する心と、発見された真実を守ろうとする意志と、正しい方針を責任をもって貫く実行力と、そういう人々の間のお互の尊敬と協力と―――立派な民主国家を建設する原動力はそこにある。

そこにだけあって、それ以外にはない。
…今度こそ本当に引用終り

年寄りの気力尽きる! 本題に入れなかったが、次の日記と一緒に、続けて読んでね。

今日はここまで、またね。

日本の全てのマスメディアを叩き潰せ!②

2011年01月20日 | Weblog
前回の続きです。

まず、私がアジア・タイムズがパクッたと言った、衆院選前(政権交代前)の検察の大久保秘書逮捕とそのメディア報道による選挙への悪影響を考慮した小沢氏の代表辞任についてのニューヨーク・タイムズ紙の記事を読んでみて下さい。

ニューヨーク・タイムズ紙 2009年5月28日


<スキャンダル報道で、メディアは情報を流すだけ>---By Martin Fackler

東京地検特捜部は、次期総選挙での敗北が確実視されていた自由民主党を延命させるかの如く、3月に次期総理候補の野党党首小沢一郎の秘書を逮捕した。そnのスキャンダルは民主党にダメージを与えた。
多くの日本人が権力の不正行使に抗議したが、大手新聞社やテレビの報道が国民の真の声を覆い隠してしまった。

それどころか、メディアは匿名の検察リークを次から次へと言われたとおり(額面どおり)に垂れ流した。

このような否定的な報道が何週間か続いたのを受けて、小沢氏は、民主党代表を辞任した。

小沢氏の辞任は、又、さまざまな検察への批判を引き起こした。
政治関係者や、普段はめったに公で検察のやり方を批判しない一部の元検察官からさえも批判の声があがった。
検察への苦情は、政治的干渉を責めたものから、検察官が単に逮捕のタイミングに配慮が欠けていたことを批判するものまで広範囲にわたった。

学者や元検察官らは、検察の情報をこの事件の答え(小沢=悪)として流すニュース・メディアの機能欠如を指摘し、警告した。------特に、国が半世紀にわたる自民党政治から二大政党制に変わろうとしている日本の民主主義にとって大切なときに、このようなことが行われるとは!。

京都大学で国際政治学を教えている保守派学者の中西輝政教授は、「マスメディアは、何が危うくなっているのか、人々に告げるのを怠った。それは、日本が政府を変えて、政治的閉塞感を打ち破る最高のチャンスを逃そうとしているということだ。それも、国民が全く気づかないうちに。」と語った。

今回の逮捕は、有権者の間にベテランの政治的なボスである小沢氏が、政権交代を切望していた自民党に比べて、少しもきれいでなかったのではないかという恐れを確認させることになった。
又、それは、9月初旬までに実施されなければならない選挙に先駆けて、一時的に野党を脱線させたように見えた。世論調査での民主党の支持率も下がった。
だが、その支持率は、スタンフォードで教育を受けたエンジニアの鳩山由起夫新代表が今月、代表選で選出された後、わずかにはね返った。

確かに新聞は検察を非難する意見も一部載せたが、日本のジャーナリスト達はマスコミ報道が小沢氏にとっては厳しく、検察の捜査に対してはほとんどの報道が概ね好意的だったとみている。

しかし、彼らマスコミは、まったく検察の言いなりになったり、リークされた情報を繰り返し報道しているのではないかという指摘に憤慨する。

ザ・ニューヨーク・タイムズが日本の大手新聞社である朝日新聞に質問したところ「朝日新聞は検察のリークをそのまま記事にすることは決してありえない。」という返事が書面で届いた。


M:非公式の場では、有名編集委員が「今回の大久保秘書逮捕に始まる小沢騒動の報道は全部検察からのリーク情報だ」と次の様に話している。

「今回の捜査情報などの報道についてですか? いくら地べた這いつくばって取材しても、あんな記事書けるわけないじゃありませんか。あれは、みんな検察からのリークですよ」
「ウチの新聞社では、コピー取りのアシスタントに至るまで“検察リーク情報”だというのは常識。 世の中、権力持ってるほうが強いんだよ!」


しかし、ジャーナリストは、過去にも何度も問われた“日本のニュース・メディアの報道の独立性”についての問題を認めている。

日本の大手報道機関は、国家権力と親密であり過ぎることを長い間、問題視されてきた。

上智大学でジャーナリズムの教鞭をとる田島康彦教授は、「ニュース・メディアは権力の監視者であるべきだが、彼らはむしろ権力の番犬のように振舞っている」と述べた。

日本では、メディアと政府との居心地のいい絆が「記者クラブ」という仕組みをつくり、そこには概して大手メディアのメンバーだけが出入りできるようになっている。

この記者クラブ制度が、大手報道機関に政府報道を鵜呑みにした記事をかかせることにつながると、ずっと批判されてきた。(中略)
情報へのアクセスを失うことを脅しに、時々、政府寄りの記事を強制して書かせられているとも言われている。

先月、日本の大きな全国紙に比べて小さな日刊紙であるが、しばしば全国紙より政府に批判的である報道で知られている「東京新聞」は、小沢氏に献金した同じ会社から寄付を受け取った与党議員についての調査の記事を載せた後、3週間、東京地検特捜部と話すのを禁止された。

東京新聞によれば、単に検察が公表されることを望まなかった“何か”を報道したことが理由で罰されたのだ、との事。
「検察に逆らうことは、マスメディアのタブーの内で最大のもの」と、東京検察官の記者クラブの新聞担当報道長官、瀬口晴義は言った。



日本国民は気が付かなければならない。

NHK始め全てのテレビ局・朝日新聞始め全ての全国紙の報道は「真実」を伝えていない、ということに!

それどころか、60年間にわたる癒着腐敗の中で国民を顧みず、甘い汁を吸ってきた、その昔に戻そうと、国民煽動・洗脳報道に必死になっているマスメディアの実態に気が付かなければ、「結局、一番犠牲になるのは“ともだち”(ここでは検察・マスコミ)の裏面・魂胆・本質を見抜くことのできなかった我々日本国民なのである。」

日本の新聞記者はアメリカの新聞記者クラーク・ケントのように「正義と真実を守るため日夜闘い続けて」はいないのだ。

森・元総理や二階大臣ら自民党議員16名も届け出ている政治団体からの献金を正式に届け出ている野党の代表で次期総理になるであろう代表の秘書を何故いきなり逮捕したのか!と“ともだち”の一員・検察を批判する日本のメディアが皆無であったが、こういった海外のメディア記事で日本国民は目覚めなければならない。

年を取ると気力・思考能力が衰えて自分で考えて書くことが億劫になる。
丁度、昨夕から集中連載で始まった日刊ゲンダイの「国民は騙されている」を載せて私の意見とし、国民に早く目覚めてほしい、と祈るものである。


国民は騙されている

小沢「強制起訴」の虚構 ---集中連載 第一回

どこを捜しても出てこない「虚偽記載」の事実

民主党の小沢一郎元代表が今週にも強制起訴されるという。
再び大マスコミの狂騒が始まっているのだが、ちょっと待ってほしい。

「政治とカネ」問題の一体何が疑惑で何が具体的不正なのか。

答えられる新聞記者がいるのなら聞いてみたい。

検察とマスコミによって作り上げられた事件の壮大な虚構を検証してみた―――


最強の捜査機関「東京地検特捜部」が2度も不起訴にせざるを得なかった小沢の政治資金規正法違反。

これに対し、クジで選ばれた検察審査会の11人の素人が昨年4月と9月、「起訴相当」の議決をしたために今回の強制起訴となるのだが、その被疑事実はこんな内容だった。

≪小沢氏の資金管理団体「陸山会」は'04年10月29日に東京・世田谷の土地を買ったのに、'04年の収支報告書に資産として記載せず、'05年の報告書で'05年1月7日に取得したと「虚偽記入」した≫

期日を2ヶ月少々ズラしたことが、政治資金規正法違反の虚偽記載にあたるというわけだ。

これが小沢疑惑の唯一の「犯罪容疑」にされている。

たった2ヶ月少々の「期ズレ」ぐらいで日本中が「政治とカネだ」と大騒ぎさせられているわけだが、実はこの期ズレ問題こそ最大の虚構なのである。

ちょっと専門的になるが上の問題となっている世田谷の土地の不動産登記簿を見てほしい。(この画は略)
一番下の「所有権移転」の期日は平成17年('05年)1月7日になっている。その上に記載されている所有権仮登記が平成16年('04年)10月29日だ。不動産売買で仮登記と登記完了の時期がズレるなんてよくあること。しかも、これが資金管理団体「陸山会」が絡む売買だから、余計にややこしくなった。
政治資金管理団体は「権利能力なき社団」のため「陸山会」では登記出来ない。実印がつくれないためだ。

そこで「陸山会」代表者である小澤一郎個人が10月29日に「所有権移転請求権」を仮登記しているのだ。

「重大なポイントがここにあります。
東京第五検察審査会の議決書では、この10月の時点を『陸山会が土地を取得した』とみているのですが、それが違うのです。大きな認識不足なのです。
あくまで小沢氏個人が『権利者』になったに過ぎず、まだ陸山会のものにはなっていない。
登記簿の記載通り、実際の所有権移転登記は翌年の1月7日に行われ、ここで所有権が小沢氏に移り、そこで小沢氏と陸山会の間で“使用に関する確認書”(M:あってもなくても問題ない手続き、従って書いた時期云々も関係ない)が交わされた。

かなり複雑ですが、ここで初めて問題の土地は陸山会の資産になったわけです。

そのため陸山会の政治資金報告者に資産計上されたのが'05年となったのは何も問題が無い。

虚偽記載ではなく正しい記載なのです。

むしろ、まだ陸山会の資産になっていない'04年に記載した場合の方が違法なのです。」

小沢本人や陸山会事務局は、こうした経緯を報道陣に説明してきた。…後略
…日刊ゲンダイ1月20日号引用終り

小沢の国会召喚必要とする89%の国民は何を聞きたいのか?
小沢氏の4億円にしても金の出所、預金通帳を全て検察に提出して、検察が問題ないと不起訴にしているのに、国民は何を糾弾したいのか?

あとは「秘書が3人も逮捕されたのに」位だが、何故罪も無い秘書を3人も、しかも現役国会議員を逮捕したのか、とあなたが糾弾しなければいけない相手は「検察」であり、その検察を糾弾しない日本のマスコミに対してだ。

今日はここまで、またね。


日本の全てのマスメディアを叩き潰せ!①

2011年01月19日 | Weblog
前回のアジア・タイムス記事は2009年5月のニューヨーク・タイムズ紙の意見を多分に借用していた。ニューヨーク・タイムズ紙のパクリと言える程、記事が似ている。

いや、というよりは海外の民主主義国のジャーナリストの思考回路はどの国も(日本以外)ほぼ同じだと言えるのかも知れない。

日本国ではNHK始め全てのテレビ局、朝日新聞始め全ての大新聞が半世紀以上続いた権力の僕(しもべ)となって、甘い汁を吸ってきた時代に戻そうと必死で、国民の為の報道・記事が皆無となっているが、今日は、そういった日本の全マスメディアを日本国民がこのまま放って置いたら(糾弾・弾劾しなければ)日本国はオシマイになってしまうぞ!といった話をしてみたい。


日本国のテレビ・新聞は私が毎回書きたいといった戦争を嫌っている国民を戦争に駆りたたせる簡単な方法、「一般の国民には『我々は侵略の脅威に晒されている」と危機感・敵愾心をあおり、そして戦争に反対する平和主義者に対しては「愛国心が欠けている」と非難する手法を採っている。

北朝鮮の核ミサイルが日本に向かって発射される、とマスコミがあおったので、半年後、ラジオの女性キャスター?から「あの時は生きた心地がしませんでした」との話が出るほどだった。(M:この話しは後回し)

もう一つ、話の最初に書いておきたいのは、60年以上前の戦後間もない頃の文部省の教科書に書いたあった権力者・マスメディアの国民を騙す方法。(今日の話題に使う項目だけピックアップ)

≪前置≫

テレビや新聞や雑誌やラジオ等のマスメディアは、用いかた如何んによっては、世論を正しく伝える代わりに、ありもしない世論をあるように作り上げたり、ある一つの立場にだけに有利なように世論を曲げて行ったりする非常に有力な手段とも為り得る。(M:まだ記憶に新しい戦前の報道の仕方の反省より成り立っている。以下の文は私が今の日本に合わせて言葉を付け足している。)
もしも、自分たちだけの利益を図り社会の利益を省みない少数の人々(甘い汁を吸いあってきた政官財の少数の支配者層)が、官房機密費を使いテレビ・新聞・評論家・お笑いタレント等を酒・金・女で買収し、一方的な意見や、ありもしない事実を書き立てさせるならば、国民大衆が実際には反対である事柄を、あたかもそれを欲しているように見せかけることができる。そうして、国民の代表者がそれに騙されるだけでなく、国民自身すらもが、いつのまにかそれをそうだと思いこんでしまうことも稀ではない。

人々は、その場合、マスメディアの「宣伝」=プロパガンダに乗せられているのである。


(M:この例は、国民の代表・菅首相が、マスコミの世論調査の『消費税増税やむなし=65%の国民』を信じて税制全面見直しを打ち出し参院選で大敗したことや、国民の89%が小沢氏の国会での説明責任を欲しているとの見せ掛けに騙されたり<そればかりではないのだろうが、マスコミの世論調査をみて菅首相が、小沢を責めれば89%の国民が菅氏の味方につく、と勘違いしている点は歪めない>、国民の側から見ても、『小沢の政治資金をめぐる問題』『政治とカネ』という2つの訳の分からない言葉によって、訳の分からなくなった国民89%が小沢氏にその説明を求めている。マスコミがキチンと報道すれば何の問題も無いことなのに、である。)


≪プロパガンダによって国民をあざむく方法≫

(M:いつも60年間続いて癒着腐敗し、甘い汁を吸いあってきた日本の少数の支配者層・政官財・利権複合体・悪徳ペンタゴン・旧勢力・旧体制派等々とそれに組するマスメディアをひっくるめて何と書こうか?と頭を悩ましているが、全てをひっくるめたピッタリくる表現が見つからない。今日はマスコミを含めた利権複合体を“ともだち”と表現して書いてみる。)

“ともだち”が決まって目をつけるのは、いつもふみにじられて、世の中に不平を持っている階級である。こういう階級の人たちは、言いたい不満を心の中に山ほど持っている。しかし、訴えるところもないし、自分たちには人を動かす力もない。それで、仕方なく黙っている。

“ともだち”は、そこを狙って、その人たちの不満を代弁し、その人達から人気を得る。

尤もらしい公式論を振り回して、こうすれば富の分配も公平に行き、細民階級の地位も向上するように思い込ませる。


(M:道路・ダム・空港等に公共投資をすれば、大企業が潤い、それで下請け・孫請けの中小企業も潤い、従業員の給料も上がり、雇用が増え、個人消費が活発になり、景気も回復する、という理論を信じ込ませている。公共投資で供出される国民の金はダムの水と同じである。その金は上流で堰き止められ、下流にはチョロチョロとしか流れてこないのだ。又、10億円を国民に渡すのに15億円必要、といった莫大な経費が掛かっている。即ち、あいだに入った官僚・天下り公団・法人等の中間搾取とも言える事が起こっているのだ。)

自分をかつぎ出してくれれば、こうもする、ああもできると約束する。(中略)

“ともだち”の思うつぼである。

こういったプロパガンダを利用して権力の座にありつく。

そして公約を無視して勝手な政治をする。

結局、一番犠牲になるのは“ともだち”の裏面(魂胆・本質)を見抜くことのできなかった国民なのである。
 
“ともだち”が民衆を煽動することをデマゴジーという。

日本では、略してデマという。

日本語でデマを飛ばすといえば、いい加減で出鱈目なことを言いふらすという意味である。

デマがデマだと分かっていれば、弊害はない。

“ともだち”による、まことしやかなデマには…大抵の国民は乗せられる。

“ともだち”に有利なデマ、相手(政敵)に不利なデマ、それがマスコミの手によって、入り乱れて飛び交い、人々はそれを信ずるようになってしまう。


これをもう少し分析してみると、“ともだち”が民衆をあざむく方法には、次のような種類があると言い得るだろう。

①“ともだち”は、競争相手や邪魔な勢力を追い払うために、それを悪名をもって呼び、民衆に邪魔者に対する反感を起こさせようとする。

今までの日本では、自由な考えを持った進歩的な人々(“官僚主導から政治主導へ”といった改革を唱える人・党)が、「あれは赤だ」(「政治とカネ」)という一言で失脚させられた。
(M:カッコ内は現在に置き換えた表現)

…考えの人々を葬ろうとする。マスメディアで、あることないこと取りまぜて言えば一層効果があるに相違ない。(中略)


⑤五番目に「真実と嘘を上手に織りまぜる方法」がある。

いかなるプロパガンダも、嘘だけでは遅かれ速かれ国民に感づかれてしまう。

そこで、本当のことを言って、人を惹きつけ“ともだち”の話を信用させておいて、だんだんと嘘を織り交ぜていき、最後にはその嘘まで国民に本当だと思わせることに成功する。

あるいは本当の事実でも、その一つの点だけを取り出して示すと、言い表し方次第では、まるで逆の印象を人々に与えることもできる。


M:この教科書では、普段から酒を一滴も飲まない船長に対し、悪意ある一等航海士が日誌に「今日は船長は酒を飲んでいなかった。(酔いつぶれていなかった。)」と書いた、といった例を挙げている。
真実ではあるが船長の上司がこの日誌をみてどう思うか。上司は「船長は普段は…」と受取るに違いない。

この例でなくても、見方によっては長所も短所であり、短所も長所である。

“ともだち”、この場合はマスメディア、の取上げ方によって180度違った印象を国民に与えることが出来るのだ。

この文部省作成教科書は現在の日本国民を啓蒙する示唆に富む内容が詰まっているが、この辺で止めて本題に入っていく。ナチスドイツ時代のヒトラーの側近、ゲーリング元帥の証言と上記の教科書の内容を頭において、この後を読み進んでほしい。

政権交代前からの“ともだち”(マスコミ)の悪行ぶりを簡単に書いていこうかと考えていたが、次回に回して今日は最近の報道例を挙げて置く。(毎日毎日“ともだち”の国民を欺く報道に接しているので全てを一辺に書き連ねる訳にはいかないのだ)

私の全く興味の無い「海老蔵」のニュースが毎日毎日10日間続いた。正月番組と同じでこのようなニュースにもうんざりしてしまう。
こんな国民の生活に何ら影響を与えないニュース番組ばかりやって、肝心の重大ニュースは国民に理解出来ない内容でサラッと流して終わらせている。それどころか、国民に180度逆の印象を与える報道の仕方である。その良い例が石川議員のICレコーダーによる、検察取調べ内容の盗み取り報道だ。

この件に関しては全てのテレビ局は下記のように報道していた。(M:全てのテレビ報道が同じ横へならえの内容にも恐怖をおぼえるのだが…)


小沢一郎の政治資金を巡る問題で逮捕・起訴された小沢氏の元秘書石川議員が昨年5月、検察に再聴取された際、その取調べの模様(検事とのやりとり)を隠し持ったICレコーダーで録音していたことが、明らかになりました。

M:どのテレビもこのイントロで始まっている。警察が盗聴器を仕掛けて相手の会話を盗み取りしても、プライバシーの侵害に当たるため、裁判で正式証拠として提出出来ない、という事はテレビの刑事物をみて育った国民は知っており、国民はこっそりと録音する事に負のイメージを抱いているため、上記報道の仕方では、なにげなく聞いている国民には、(悪いことをして)逮捕・起訴された石川被告がまた悪いことをしていたことがバレたのか、といった印象を受ける。


そのICレコーダーには検事が「勾留中の供述と任意調べ(今回)の供述が変わると、小沢から圧力がかかった為と検察審査会に思われ、検審に悪い影響を与えるので前の供述のままが良い」と言った内容が録音されていました。

最初に上記のようにテレビで報道された時、私は石川氏と検察とどちらが悪いのか分からなかった。
多くの国民もそうだったのではないか。(M:主語が違うのである。石川氏では無く、検察を主語にしての批判記事でなくてはいけない。)その後、詳しい報道や検察批判報道は皆無である。

私はネット検索してやっと、今回の内容が理解できたのだ。

では、“ともだち”(マスコミ)の報道ではなく、国民の側に立った報道はどのようなものになるか、を日刊ゲンダイやネット・ブログを借用して記事にしてみる。

M:その前に“ともだち”が政敵をやっつけようとして、西の石川一氏、東の小沢一郎氏を標的に、西では村木室長を逮捕・起訴し、東では小沢氏の秘書3人を逮捕した。それが西では前田主任検事のFD改竄が明るみに出て“ともだち”の企ては頓挫してしまった訳だが、前回の日記で書いたように、マスコミはこの事件を東の小沢氏と同一視することを避け「可視化問題」にすり替えてしまった、という事実も頭の中に入れておいてほしい。 “ともだち”が検察に指示し、検察が「小沢を捕れば一生食える」を合言葉に躍起になっていたが、今でも「小沢は潰す。それが検察の総意。」(匿名希望者)であることに変りは無い。


今回の石川氏のICレコーダー録音の件の報道は、次の様にならなければ民主主義国家の報道とは言えない。(日刊ゲンダイ1月17日18日号より

大見出し<また デタラメ発覚! 腐敗検察 石川議員に自白誘導>

中見出し<まるで“第二の村木事件”だ>(M:その通りなのだから“まるで”は不要)

小見出し<録音データに生々しい検事の恫喝>

記事内容:検察審査会が一回目の「起訴相当」を議決したあとの昨年5月17日に、石川議員は検察から再聴取されたが、石川氏はその際、元外交官佐藤優氏の忠告に従いICレコーダーで検察官との5時間にわたるやり取りを録音していた。

それにより、検察による自白誘導的な取調べの実体が明らかになった。

第一回の検察審査会では、検察の作った石川氏の供述調書は信頼できる、として「起訴相当」の議決が為されている。


M:私のように警察の取り調べ?を受けたり、供述調書を取られた人なら簡単に理解できる話だが、供述調書は警察・検察が自分の都合のいいように作成しサインを迫るのだ。「内容ニュアンスが違うから自分で書きますよ」といっても「駄目だ!」と拒否されるのである。
従って、石川氏が毎年提出する『政治資金収支報告書』は、日常業務として「今年はこれで提出します」と報告・相談し、「よろしいでしょうか?」と提出の了承をとっていた、と供述すれば、検察が作り上げる調書は「石川氏は小沢氏に虚偽記載を報告・相談し、小沢氏はそれを知って了承していたと供述」したようなニュアンスで書かれる事は当たり前で、検察の取調べでは日常茶飯事だ。

そして小沢氏が「提出する報告書の内容については見ていない、秘書に任せていた」と言えば「小沢は虚偽記載の報告を受け了承していたにも拘らず、秘書のせいにして、秘書が勝手にやったと今までのトカゲの尻尾切りと同じく罪を逃れようとしている。」と検察は言い、マスコミはその検察リークを垂れ流す。世間はまたもや検察は『秘書の壁』に阻まれて小沢を逮捕できなかったのだ、と信じ込む。


この再聴取の際の録音には、石川氏が「小沢さんが、いかがわしいお金を集めて(土地購入の原資とされる)4億円を作った(という検察側の言い分)なんて認められない。
(報告書には一時立替は記載する必要がない為、小沢氏からの借入れとその返済を載せなかっただけであり)4億円を隠そうと思ってやったのではない」と否定し、更に「小沢氏に虚偽記載を報告し、了承を得た」とする前回の供述調書を否定する証言をすると、検事は「それでは上が納得しない」と言い、更に「石川さんも小沢氏の強制起訴は望まないだろう? 保釈後の供述を変えたとなると、小沢さんから強い圧力があって(あなたが)供述を変えたのだと検察審査会は見る。そうすると(小沢氏は)強制起訴になってしまうよ。」だから、小沢さんを不起訴にするには、前回拘留時の供述を否定しないほうがいい(同じ供述にしたほうがいい)と迫っている内容が入っているようだ。


M:石川氏が拘留時に「あなたが否認し続けて小沢が不起訴になっても、検察審査会で必ず『強制起訴』になるからな」と恫喝していた検察が良く上記の様な嘘が付けるものだ。日刊ゲンダイでは「暴走検察」といい、検察を「犯罪者集団」と言及している。

暴走検察は厚生省の村井厚子元局長の冤罪事件でも自分達が描いたストーリーに沿って自白を強要していたが、今回の録音により石川議員ら小沢氏の3秘書も“第2の村木事件”(冤罪事件)である事が明白となった。

何故なら、検察審査会が『起訴相当』と議決した根拠は偏に「石川氏の供述調書は信用できる」にあり、石川議員はその検察が作成した供述調書(検審が信用できるとして『起訴相当』議決をした根拠)を含め法廷で争う、と供述調書を全面否定しているからだ。この録音テープを文書化し、その証拠として法廷に提出しようとしている。

第一回目の検察審査会の議決書から抜粋して掲載する。

「第3 検察審査会の判断」の「2 石川被告供述の信用性」で次の様に述べている。

(1)石川被告の供述について、4億円の出所や土地取得資金の記載を翌年にずらした
偽装工作 の動機に関する供述に不合理・不自然な点もみられるが、4億円の出所、偽装工作の動機に関する供述は真の動機を明らかにできないことから、苦し紛れの説明をせざるを得なかったもので、小沢氏に報告・相談などしたことに関する供述とは局面を異にする。

そして、石川被告は小沢氏を尊敬し、師として仰いでおり、石川被告が小沢氏の関与を実際より強める方向で虚偽の供述に及ぶことや小沢氏を罪に陥れるための虚偽の供述をすることはおよそ考え難い。

さらに再捜査において、検察官から小沢氏に不利となる報告・相談などを認める供述をした理由を聞かれ、合理的に説明し
再捜査前の供述を維持していることなどから、前記石川被告の供述には信用性が認められる

M:ここ以降は日刊ゲンダイ1月18日号の記事を添削して掲載

大マスコミは相変らず、小沢元代表の“進退”について世論調査し、小沢氏が強制起訴された場合「議員辞職」が56%、「離党」が25%と、強制起訴が決まっている小沢氏に辞めろ、離党しろという国民81%の意見を集めている。

つくづく、国民はわかっちゃいない。

検査審査会の「強制起訴」議決は「裁判で白黒をつけよ」ということであり、小沢自身が強調するように「逮捕→起訴」されたわけでもないのである。

それなのに仙谷前官房長官らは「逮捕→起訴」された国会議員の例を挙げて「離党」や「議員辞職」を迫っている。

それをマスメディアが垂れ流すものだから、すっかり“おかしな世論”が定着してしまったのだが、そんな中「これで小沢無罪決定」とも言うべき事実がでてきた。

昨年5月、検察が石川知裕衆院議員を再聴取した際、担当検事が石川に対し「報告書を小沢氏に見せた」という供述(検察が「小沢の共謀」を石川が認めたとした供述)を否定しないように“圧力”をかけていたことだ

テレビ・新聞は大きく扱っていないが、これは重大事実だ。

なにしろ、小沢を強制起訴した第五検察審査会は、子分の石川が小沢の共謀を認めていて、その供述を再聴取でも変えていないことを根拠にして「小沢は怪しい」「裁判を受けるべきだ」と断じたのである。

その石川供述が「検事の強要」となると話が全然違ってくる。検察審査会の議決の根拠は完全崩壊したわけだ。

「検事がそういう文言を言ったのであれば、『供述はアンフェアなもの』として扱われ、裁判の展開は大きく変わってくるでしょう。しかし、そもそも、この裁判には無理があって、法律の専門家はみんな、小沢氏は無罪になる、という印象を持っています。それが(この録音データで)ますます強まってきた、ということです。」(名城大教授・郷原信郎氏)

いい加減、国民もこうした実情をよく理解した方がいい。
(日刊ゲンダイ記事引用終り)

以上で、民主主義国の報道の仕方を終わる。

本当に日本国民は1ヶ月ほどテレビのニュース・報道番組・政治討論会等を見ないようにしたほうがいい。

“ともだち”の洗脳中毒から抜け出す事が先決だ。

長くなるので、今日はこの辺で筆を置く、またね。



マスコミ糾弾が先決

2011年01月11日 | Weblog
ネットでの呼びかけにより、検察・マスコミ糾弾デモが盛んに行なわれるようになった。

しかし、私は定番になった「小沢コール」に批判的である。

一つはマスコミによって「小沢は絶対に悪いことをしているんですよ」(みのもんた)と信じ込まされた国民―――即ち「小沢は国会で説明すべきだ」とする89%の国民―――に受け入れられないからだ。

ネットのコメント欄に「小沢は悪魔だ」が付く程、マスコミの国民マインドコントロールは浸透してしまっているのである。
「小沢コール」はマスコミ・検察糾弾のデモの意図をかき消してしまうだろう。
幾らデモを重ねても90%の小沢悪イメージが染み付いた国民の目を醒ますことは困難だ。

もう一つは「小沢一人に頼ってどうなるの」という問題。
国民はマスメディアの煽動報道・洗脳報道によって参院選で旧勢力を復活させ「無血市民革命」即ち「国民を向いた政治」をやらせない選択をしてしまい、政権交代を“元の木阿弥”にしてしまった。この旧勢力復活に手を貸した国民(参院選挙の投票行動)に今の民主党・菅政権を批判する権利は無い。
改革・革命には思い切った政策が必要だが、その遂行の為には民主党の安定政権が必須条件だったのだ。
馬鹿な有権者はテレビ局・大新聞社・週刊誌・月間オピニオン誌等のマスメディアに踊らされて自分で自分の首を絞めてしまった。

60年続いて癒着腐敗した政官財(マスコミは大企業)の利権複合体支配は新しい政権を国民が圧倒的に支援して初めて打ち崩せるものだ。それほど強固に絡み合っている旧勢力。

ところが国民はマスコミの「反間の計」に嵌ってしまい、旧勢力は民主党と国民を離反させることに成功している。

菅内閣・民主党政権が参院選敗退で第二自民党に成り下がってしまった為に、今は右も左も全国民が民主党政権批判一色となっている。

マスコミを含む政官財の勢力+国民 VS 民主党

の勢力分布図が出来上がってしまった。

どちらの勢力が優勢か?は赤子でも分かろうと言うものだ。

政権交代が実現して国民の為の政治が始まろうとした時「民主党さんの思い通りにはさせないぜ。これからが我々(マスコミ)の出番だ」(サンケイ記者)と宣言し、国民煽動・洗脳に全力を挙げたマスコミ。

日本の全てのマスコミが国民を向いた政治をさせないように=旧利権体制に戻そうと血眼になって国民政権を潰しに掛かっているのである。

そんな中、いくら小沢を担いだところで、仮に小沢政権が誕生したとしても、マスコミの「小沢独裁」「小沢強権発動」「余りにも国会運営を無視したやり方」「小沢の強引な政策に泣く官僚・国民。小沢のやり方に非難轟々。世論調査で“小沢の政策に反対”=90%の国民」「小沢は天皇にでもなったつもりか!」等、小沢氏の国民の為の政策はマスコミの手によって(=洗脳された国民の手によって)潰される事は目に見えている。

従って、国民は小沢一人に任せたり、期待するのではなく、現状で取り敢えず最も必要な事は、この様な論調の(憲法違反発言が横行している)マスコミを糾弾するために声を挙げ、行動することが求められているのだ。

断っておくが、私は小沢に期待をするな、と言っているのではない。阿修羅さんに載っている「小沢待望論」さんの記事は共感を持って拝読させてもらっている。

ただ、今のマスコミを何とかしなければ「国民の為の政治」を成就することは不可能であることを分かってもらいたい、との気持で書いている。

その意味で、下記海外記事を引用しておく。



2011/01/06 Asia Times

Raging against Japan’s media machine―――By Daniel Leussink

<日本のメディア機関に激怒する>

According to an old Japanese saying, "The nail that sticks up gets hammered down."

日本の古くからの諺に「出る杭は打たれる」とある。


This seems the unfortunate fate of Ichiro Ozawa, the only Japanese leader to stage two political revolutions in as many decades. The veteran lawmaker from Minshuto - the ruling Democratic Party of Japan (DPJ) - faces a mandatory indictment over alleged illegal campaign donations by a construction company to his political funds body.

これは、小沢一郎の不運な運命の事を言っている様だ。(M:小沢氏と民主党に関する外国人向け説明は略す)
その民主党ベテラン議員(小沢氏)は、彼の政治資金管理団体への建設会社による違法な政治献金に対する強制的な告発(強制起訴)に直面しています。

The scandal has dominated Japan’s headlines since March 2009, when Ozawa came under pressure to step down as Minshuto leader after allegations of misreporting by three secretaries came to light. Ozawa resigned from his post in May. His secretaries were later indicted. By then Ozawa had already paved the way for his party’s greatest moment, a sweeping election victory that brought an end to Japan's half a century as a virtual one-party state ruled by the Liberal Democratic Party of Japan. Ozawa recruited 120 fresh candidates for that win.

そのスキャンダルは2009年3月から(こんにちまで)日本の見出しを支配してきました。

その間で、3人の秘書による誤った報告の疑惑が明るみに出た後、小沢氏は民主党代表の座を退く必要に迫られるようになった。
小沢氏は、彼の秘書達が起訴されたのちに、彼の地位を辞任しました。

その頃は、小沢氏はすでに彼の党の最も素晴らしい瞬間への道を整えていました。
最も素晴らしい瞬間とは、半世紀にわたって日本を支配してきた自由民主党による日本の一党(独裁)体制を終わらせる決定的な総選挙での勝利のこと。(←M:分かりにくくなるので、後に回した)
小沢氏は、120人の新しい候補者をその勝利に組入れました。

Critics say that in the lead-up to his indictment next month, the 68-year-old Ozawa has become the victim of a targeted campaign against him by the news media aimed at his political integrity.

"The news media should lead the public and warn them when a dangerous thing might take place," said Minshuto lawmaker Megumu Tsuji during an interview. "But they have not played that role at all."

批評家は、来月彼の起訴への準備段階において、68才の小沢氏が、彼の“政治的清潔さ(汚れた政治家)”を狙うニュースメディアによって、反小沢を目的とするキャンペーンの犠牲者になった、と指摘しています。

「ニュースメディアは(国民の身に)危険な事が起こるかも知れない時、国民を啓蒙(啓発)し、国民に警告しなければなりません。」と、インタビューのなかで民主党議員辻恵氏が言いました。
「しかし、彼ら(ニュースメディア)はまったくその役割を果たしていません。」

Tsuji, who holds a Lower House seat in the Diet, Japan's parliament, had not associated with Ozawa. He became supportive of the former Minshuto leader as he saw the media excessively casting him in a bad light.

上記、和訳省略。

Indeed, since Ozawa was sidelined from government, Japanese across the political spectrum have become critical of the institutions that raised the unproven allegations against him - the public prosecutor's office and mainstream media.

実際に、小沢氏が政府から参加を邪魔された時から、政治的に中立(中道)な日本人も、小沢氏に対して立証されていない申立てを起こした機関――検察庁と主流メディア――に批判的になりました。


"Newspapers are most concerned about whether Minshuto will break up or not [as a result of Ozawa's upcoming indictment]," Tsuji said. "But that will not happen so easily, I think."

「新聞社は、<近づく小沢強制起訴の結果として>民主党がバラバラになるかどうかについて、最も関心を持っている」と、辻氏は言う。「しかし、それはそれほど簡単に起こらないと、私は思います。」

While mainstream news media in Western democracies face similar allegations of being too close to the centers of power, the problem is more entrenched in Japan. Scholars have described the almost daily coverage of the scandal by influential daily newspapers and television shows as a character assassination.

西側民主主義の国々の主流ニュースメディアが“権力の中枢にあまりに近い”との(各国共に)類似した批判(主張)に直面しているなか、日本ではその問題はより顕著に現れています(より深く定着しています)。

学識者らは、(国民に対し)影響力の大きい日刊紙とテレビ番組による、ほとんど毎日のこのスキャンダル報道を“人身攻撃”だと言及しています。

"The Japanese news media don't act like watchdogs," said Yasuhiko Tajima, who teaches journalism at Sophia University in Tokyo. "They are part of the establishment. Their place is in the elite, upper, top echelon of Japanese society." "They lack an incentive to change the existing power structure in a fundamental way," said Tajima.

「日本のニュースメディアは、国民の番犬(権力の監視人)の様な行動をとっていません(社会の木鐸でない)」と、田島泰彦氏(上智大学教授・ジャーナリズム)が言います。
「彼らマスメディアは、権力層の一部です。彼らのいる場所は、日本社会のエリート、高級なトップ階層なのです。」
「彼らは、(ジャーナリストの)基本的な考え方である“既存の権力側を変えるのだ”という“やる気”(ジャーナリスト精神)が欠如しています」と、田島氏が言いました。

Since stepping down as Minshuto's front man, Ozawa has limited his appearances in domestic news media. He largely stopped granting personal interviews to newspapers and television. In December, he unexpectedly agreed to a one-on-one interview with freelance journalist Yasumi Iwakami. The 70-minute talk was broadcast live on the Internet and attracted 79,000 viewers.

民主党の表看板を退任してから、小沢氏は国内のニュースメディアで彼の出演を制限しました。
彼は、主に新聞とテレビに個人のインタビュー提供を止めました。
12月に、彼は予想に反しフリージャーナリスト岩上安身との一対一の会見に同意しました。
70分の話はインターネット上の放送ライブで、79,000人の視聴者をひきつけました。

"If we really reform the old system, the first thing that will happen is that those with vested interests will revolt ... Aren't those with the most vested interests the big newspapers and television channels?" said Ozawa. "But maybe Ichiro Ozawa will put a scalpel in that old system of vested interests. He might be a really dangerous person because of that."

「我々が本当に旧体制を改革しようとするならば、最初に起こることは既得権をもつ人々が反乱を起こすということです・・・最も大きな既得権を持っているのは、大手新聞社とテレビ局でありませんか」と小沢氏は言う。
「しかし、おそらく『小沢一郎』はメスを既得権のその旧体制に入れるでしょう。そのため彼は(それらの既得権益者からみたら)本当に“危険な人物”かも知れません。」


One pillar of old Japan that Ozawa vowed to reform is the press club system. His own press conferences have been open for 20 years to everyone who wants to attend. "I think that is one of the original reasons why they started calling me a criminal," he said. The press club system is a cartel-like arrangement of closed clubs attached to government institutions through which a dozen "member" news organizations regulate coverage of press events. As a rule, most of them prohibit non-members (including other journalists) from attending press conferences and asking questions.

小沢が改良すると誓った旧体制日本の1本の柱は、記者クラブ制度です。
彼自身の記者会見は、20年の間、出席したい誰にでも開いていました。
「私は、記者クラブの廃止を言っていますがそれが、彼らマスコミが私を犯罪者と呼び始めた最初の理由の内の1つであると思います」と、彼(小沢氏)が言いました。

記者クラブシステムは、報道内容を管理するために政府機関に設けられた1ダースの「加盟」報道機関による“秘密クラブのカルテル”のような制度です。
原則として、非会員(他のジャーナリストを含む)が記者会見に出席して質問をするのを禁じています。

One result of this system has been that the public prosecutors could avoid being quoted by name when commenting to the news organizations about the allegations against Ozawa. Critics also say the daily newspapers took most allegations against Ozawa at face value, while they remain unproven.

このシステムの1つの結果は、小沢に対する疑惑について報道機関にコメントするとき、検察官が実名で引合いに出されることを避けることが出来たということでした。(匿名の検察リークとなった)
批評家も、彼らマスコミがその真偽を検証することなく、記者会見で言われたままに(額面通りに)小沢の多くの疑惑を日刊紙で取り上げた(検察リークを垂れ流した)との意見を述べています。

Tsunehiko Maeda, the 43-year-old top prosecutor who built a case against Ozawa's chief accountant in 2009, was indicted and fired in October last year after it came to light he had fabricated evidence.

So far the newspapers have failed to press the public prosecutor's office on whether or not Maeda committed a similar crime against Ozawa's aide, or for a new investigation.

2009年に小沢の会計主任に対する訴訟を構築した前田恒彦(43才)主任検事は、証拠をでっち上げた事が明るみに出て、起訴され、クビになりました。

これまで、新聞は前田が、小沢の側近に対して、又は新らたな捜査(追求)の為に、類似した犯罪を犯したかどうかについて、検察庁を論評していない(記事にしていない)。

Last week, Ozawa announced his intention to testify before a parliamentary panel about the allegations against him. It was the latest chance for the newspapers to give Ozawa a drilling through reportage, anonymous editorials and point-of-views representing citizen's voices.

先週、小沢は彼に対する疑惑について国会の場で証言するという彼の意向を発表しました。
それは(小沢に国会で証言させることは)、新聞が市民の声を表しているとするルポや、匿名の論説や見解を通して小沢に穿孔をする(とどめを刺す・風穴を開ける)最後の機会でした。

"On the subject of money and politics, former DPJ president Ichiro Ozawa has apparently made up his mind to appear before the Lower House Deliberative Council on Political Ethics," wrote the Asahi Shimbun on December 29. "He must have calculated the pros and cons in reaching a decision, but why did it take so long?"

「お金と政治に関して、元民主党首小沢一郎は、明確に衆議院政治倫理審査会の前に現れるという決心しました」と、12月29日の朝日新聞が書きました。
「彼は決定に際し、その是非を計算したに違いありません、しかし、何故、そんなに長い時間を費やしたのか?」

"The wily veteran showed that he still must have a few tricks up his sleeve," said another Asahi article from the same day. The Asahi Shimbun could not be reached for comment by Asia Times Online due to a New Year's holiday.

「狡猾なベテラン(老練者)は、まだ幾つかの切り札をひそかに用意していることが明らかになった」と、同じ日の別の朝日記事に書いていました。
アジア・タイムスは、正月休みのため、朝日新聞社にコメントを取ることができませんでした。

Ahead of its election victory, Minshuto pledged to end the press club system and open press conferences to journalists who do not belong to major news organizations. Even freelance journalists might be have started attending press conferences. But the party also pledged an end to cross-ownership of broadcasters and newspapers and an open auction system to sell broadcast frequency rights - it has so far failed to make good on this promise.

その選挙勝利より前に、民主党は記者クラブ制度を廃止して、記者会見を主要な報道機関に属しないジャーナリストにも公開すると誓いました。
フリージャーナリストでも、記者会見に出席し始めることができるでしょう。
民主党はテレビと新聞のクロスオーナーシップを終結させ、放送周波数権利を売る電波オークション制をも誓いましたが、 それは、今までのところ、この約束を守ることができていません。

"The problem is that citizens expected a more drastic political shift after the change of government [to Minshuto in 2009]," said Akira Uozumi, author of numerous books on scandals involving politicians, the public prosecutor's office and the news media. "The biggest reason [for the lack of change] is perhaps Ozawa's exclusion from the government."

「問題は、市民が[2009年の民主党に]政権交代した後、より急激な政治的な変化を予想したということです」と、魚住昭が言いました。「(変化不足の)最大の理由は、おそらく政府による小沢排除にあります。」


Members of the public have made their sentiments clear, with around 2,500 Japanese from all walks of life recently holding marches in Tokyo against the news media and the public prosecutor's office. The march was organized through blogs and Twitter. Similar events against "Ozawa-bashing" were held in Osaka, Nagoya, Fukuoka and Niigata, but ignored by newspapers and television broadcasters.

約2,500人のあらゆる分野の日本人がニュースメディアと検察に対して東京で最近行進(デモ)を行なっています。市民のメンバーは、彼らの感情を明白に表わしました。
この行進(デモ)は、ブログとツイッターを通して結成されました。

「小沢バッシング」に対する類似したイベントは、大阪、名古屋、福岡と新潟で開催されましたが、新聞とテレビによって無視されました。

"One element of the news media is bringing Japanese society back to a condition like in the Second World War," said Sadao Hirano, an Ozawa confidant, during an interview. "The news media suffer from the economic recession, but they have not reformed their own business models hard enough. They hang on to vested interests obtained under previous Japanese governments."

「ニュースメディアの1つの要素は、日本社会を第二次世界大戦時の様な状態に戻しています」と、インタビューの中で平野貞夫(小沢の親友)が言いました。
「ニュースメディアは不況に苦しんでいます。(業績不振)
しかし、彼らマスコミは非常に困難な独自のビジネス戦略を改革しませんでした。彼らは、前の日本政府の下で得ていた既得権にしがみついているのです。」


以上で、アジア・タイムス紙の記事の日本語訳を終わる。

余談:もっと英語を勉強しておけばよかった。反省! 違っているところがあったらコメント欄に宜しく。(意訳は指摘しないでね)…余談終わり

上記の様な、ネット情報では常識になっている話をするテレビ局も新聞社も日本のマスコミの世界では皆無だ。

日刊ゲンダイの学識者とかが出演しているテレビ・意見を述べている新聞が無い!

テレビもバトル形式の無意味な番組ばかりしないで、淡々と意見を述べさせる番組を組まないと御終いになるぞ!

但し、昨日のテレビのように「民主党さんは政治の素人ばかり、自民党さんに教えを請わなければダメだ」といった論調の番組は止める事!

今日はここまで、またね。