goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

多治見・現代陶芸美術館

2014-04-07 21:24:21 | 美術館・博物館

岸田周子先生と教室の先輩方と
岐阜県現代陶芸美術館で開催中の
宝石のきらめきデミタスコスモス展に行きました



図録より



ロイヤルクラウンダービー上絵金彩花のガーランド図カップ&ソーサー」 1909年



ロイヤルウースター「上絵金彩羽図カップ&ソーサー」1913年

18世紀から20世紀初頭のマイセンやセーヴル、ミントン、
ロイヤルウースター、ロイヤルクラウンダービー、コールポート、
そして日本の錦光山など、約300点が展示されています

東京在住の鈴木康裕・登美子夫妻が40年にわたり1点ずつ収集された
優雅な、宝石のきらめきをもつデミタスカップ

文字通り、カップの中の小宇宙に感動しました

図録も素晴らしい出来栄えです
小さな小さな作品ですので、図録でゆっくり鑑賞するのも良い方法ですね。

午後は、陶磁器絵付け用絵具を製造されている工場を見学いたしました
今まで、本でしか見たことのない機械や道具に興味津々。

普段、何げなく使っている絵具ですが、こんなにも多くの作業工程を経て作られて
いるのだと解り、職人さんたちに感謝の気持ちでいっぱいです。


陶磁器も絵具も限りある地球の財産なのだと益々愛おしくなりました
(全ての物は、地球からの恵みなのです)

香雪美術館・花らんまん展

2014-04-03 14:05:51 | 美術館・博物館
神戸市御影の香雪美術館で開催中の、森田りえ子さんの
「花らんまん展」に行きました

森田りえ子さんは、薬師寺の散華や東大寺の干支の絵馬を描いておられます
それらの原画も展示してありました

女性らしい繊細で優しい画風が大好きです。



美術館の隣には、弓弦羽神社
御祭神は熊野大神

あの羽生弓弦君と同じ名前ということで、有名になっています





御由緒によると、神功皇后が泉にお姿を写された故事にちなんでこの地は
「御影」となったそうです
また、この時の泉は「澤の井」と呼ばれています
(・・・そういえば澤ノ井、お酒の名前になってますね)

美術館と神社の木々には駅前とは思えないほど、多くの鳥の姿が有り
心落ち着く場所でした。