昼間の声明を聞きたくて、出かけました
3月5日は、数取懺悔(かずとりざんげ)が行われます
今日は下7日のお供えの御餅を搗く日に当たりますので
食堂作法が30分繰り上がります(11時半)
練行衆といえど行中に戒律を破ったり、過ちがあったりするので
それを懺悔します
立ったまま、お辞儀して、のけぞって・・を3千回繰り返すのですが・・
数え方にカラクリがあり、位が上がると、飛ばしていくようです。
あくまでも厳しい戒律を守ることを求められるのです。
数取懺悔は礼堂で行われますから、西局での聴聞。
(五体投地の様子も見えます)
上堂する練行衆(12時半頃)

下堂する練行衆(3時前)

赤いコーンが・・・邪魔・・

昼間の声明は初めてでしたが、やっぱり夜に比べて、周囲がざわつき
落ち着きません。
中学生ご一行様や女性の団体は賑やかですし。
でも「南無観」の宝号が始まると、周囲が気にならなくなるのです。
やっぱり、「ナムカン」を聞かないと春が来ない!
それにしても、数取懺悔、
私だったら何回しなければならないのでしょうか・・?
今夜は、過去帳奉読の日
混雑することでしょう・・・青衣の女人・・
相変わらず、藤蔓を食べてる鹿(モグモグ・・)
3月5日は、数取懺悔(かずとりざんげ)が行われます
今日は下7日のお供えの御餅を搗く日に当たりますので
食堂作法が30分繰り上がります(11時半)
練行衆といえど行中に戒律を破ったり、過ちがあったりするので
それを懺悔します
立ったまま、お辞儀して、のけぞって・・を3千回繰り返すのですが・・
数え方にカラクリがあり、位が上がると、飛ばしていくようです。
あくまでも厳しい戒律を守ることを求められるのです。
数取懺悔は礼堂で行われますから、西局での聴聞。
(五体投地の様子も見えます)
上堂する練行衆(12時半頃)

下堂する練行衆(3時前)

赤いコーンが・・・邪魔・・

昼間の声明は初めてでしたが、やっぱり夜に比べて、周囲がざわつき
落ち着きません。
中学生ご一行様や女性の団体は賑やかですし。
でも「南無観」の宝号が始まると、周囲が気にならなくなるのです。
やっぱり、「ナムカン」を聞かないと春が来ない!
それにしても、数取懺悔、
私だったら何回しなければならないのでしょうか・・?
今夜は、過去帳奉読の日
混雑することでしょう・・・青衣の女人・・
相変わらず、藤蔓を食べてる鹿(モグモグ・・)

奈良県民の特典のようなものですよね!
私は全然詳しくないですが、
もう何年も前に一人で食堂作法を見に行ったことがあります。
修二会といえば夜のお松明のイメージでしたから、昼間も厳格な修行をされていて、驚きました。生飯投げにも感動。狙いをあやまって包みを柱に当ててしまった練行衆さんが、思わず「あっ!」と声をあげたのには、やっぱり人間だなあ、と少しほっとしました。
五体投地の音もすごかったです。
私を見つけると、小鹿ちゃんから近づいてきてくれるようになりました
(家族には気のせい。と言われますが)
ここまで来ると、もう大丈夫!
また、様子をご報告しますね。
カメラマンのマナーが悪く、年々撮影禁止が増えてきてます。食堂作法も、たしか昨年までは始まるまで(柄杓くるり~まで)は扉が開いていたのですが、中に入ろうとした人が居たらしく、すぐに閉められるようになりました。
今年、堂司をお勤めの上司永照師にお話を伺う機会があり、私達が考えているより、ふざけた事してる、と教えてもらった時、「やっぱり人間♪」と感じました。
たぶん、息抜きしないとやってられないのでしょう。
今夜はお松明見物。
こんなに暖かいのは初めて