goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

第59回正倉院展

2007-10-27 21:50:37 | 美術館・博物館
奈良国立博物館で開催中の正倉院展に行ってきました



東大寺境内にある、<正倉院・正倉> 
建物は一般に公開されていて、これくらいの距離から見る事ができます

初日は朝からあいにくの雨。こんな日はたぶん混まないと予想して出かける事に。会場に着くと予想的中で、こんな快適な正倉院展は初めてでした。(入場に30分くらいは待ちますが、これでも快適!)・・・毎年訪れる度、少しでもわかりやすく展示しようと努力されてる学芸員さんたちの熱意が伝わってきます。
展示品の中で一番理解できないのが「古文書」・・日本語なのに読めません!!でも最近、とてもわかりやすい注釈が付いています。今年は未亡人・孤児・体の不自由な人に食料を支給する為の台帳が出品されていました。
○○郡XX村に寡婦が一人、孤児が3人と、1300年もの昔とは思えないくらい綿密に調査された資料です。それが、今も残っているのです。これに比べると現代の年金記録って、いったいどうして~ですね。。。
昨年は税務署の記録に「未納の税金を催促に行ったら、病気を理由に会って貰えなかった」と。←今も昔も変わりませんねェ(笑)身分の高い人達はおしゃれなアクセサリーを身に付け、机と椅子を使い、ベッドで寝ていたという天平時代。豪華で華麗な調度品・仏具・古文書を通して古代の人達の息づかいを感じる事が出来るのは、正倉院宝物を守って来た多くの人々のおかげです。
1000年後の人達にも見てもらえるよう守り伝えていけたら・・と思いながら会場を後にしました。


アトリエ・ラ・ヴィータ(磁器上絵付け教室)はこちらから

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スイレン)
2007-10-28 11:42:10
ホームページ開設おめでとうございます。
とっても素敵な作品が見れて嬉しいです♪

正倉院展、じっくりと見てこられたんですね。
奈良国立博物館はお近くですか?
30分並んでもまだ早い方なんですね。
返信する
スイレンさま (ぴゅい)
2007-10-28 16:07:34
奈良国立博物館は、近いような、遠いような・・・
主人が仏像好きなので、一年に6~7回は来る機会があるのです。
ミュジアムショップも充実していて、お寺・歴史・仏像の好きな人には一日居ても飽きないみたいですよ。東京国立博物館のショップとは比べ物にはなりませんが、京都国立博物館に比べるとかなり充実してます~正倉院展は・・毎年行かないと「損した気分」になるんです(笑)奈良に産まれ育った性でしょうか!?
東京に住んでいた時は、この季節、イライラ~ソワソワ~でした。
でも古文書が楽しみなんて、変わってますね。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。