ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

第66回正倉院展

2014-10-27 20:05:56 | 美術館・博物館
奈良国立博物館で開催中の正倉院展へ。
23日には皇太子殿下がご観覧されたとの事で、号外が出ていました



25日(土)の夕方4時半頃に会場入り。
入場待ちはほぼ無いのですが、場内はそれなりに混雑してました。



今回のメイン「鳥毛立女屏風」の前には幾重にも人垣ができていて、最前列で見るまで
20分くらい掛りました

頬や唇を赤くして眉を描く・・・
お化粧の基本は現代とあまり変わらないのですね。(程度の差はありますが)



衲御礼履(のうのごらいり)
聖武天皇が大仏開眼の時に履いたと伝わってます
スェードを赤く染めて、真珠、琥珀、水晶、ガラスで装飾されていて、とてもおしゃれ。



金銀平脱皮箱(きんぎんへいだつのかわばこ)
平脱とは、皮に漆を塗り、その上に金と銀の装飾を貼る技法の事です
疑問なのは・・・皮と漆が乾燥してそれぞれ収縮するような気がします
金や銀の薄板は縮まないはず。なんで剥離しないのでしょう??
本当に不思議です。



この残欠、犬の狆かもしれないそうです。
犬と人との関係は今の時代と同じだったのかもしれませんね。



雑玉幡 残欠(ざつぎょくのばん ざんけつ)
ガラスのビーズで編んだ華籠
配色が見事ですね



白瑠璃瓶(はくるりのへい)
気泡が無数に有り、中でも底には大きな気泡があるのです
イラン、バクダッド周辺で制作されたと考えられていますが、その当時の空気が
閉じ込められているなんて!ロマンを感じます
遠く、奈良までどんな旅をしてきたのでしょう??
現代のように優れた梱包材など無かった時代。
ここに存在するのが奇跡です。
実物は薄い緑色でした



密陀彩絵箱(みつださいえのはこ)
正倉院宝物には美しい箱が多く残されています
大切な物を収納する為の物ですが、現代でも箱を美しく飾る装飾技法(カルトナージュ)が
女性の間で流行しています。
私も美しいお菓子の箱を捨てられずに持っています。
箱を愛する想いは同じかな?



東大寺封戸処分勅書 
藤原仲麻呂直筆
右肩上がりで整った筆跡、几帳面だったのでしょうか?



今年の展示は、地味かな?と思いながら鑑賞しましたが、全く違いました。
白瑠璃瓶や雑玉幡の色は写真とは比べ物にならない程美しく、色があまり残ってない、と
感じた鳥毛立女屏風に描かれている生き生きとした表情。
やはり本物は違いますね、当たり前だけど・・・



(宝物の写真は図録を写しました)

正倉院展に行く予定をされてる方は
平日の午後3~4時以降か、日曜日も夕方は快適に鑑賞できると思います
ひたすら並んで入場しても、会場は大混雑で、宝物を近くで見られない事が多いのです
是非、混雑を避けてご鑑賞ください


最新の画像もっと見る

コメントを投稿