goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

春日祭(申祭)

2013-03-23 17:12:31 | 春日大社
3月13日は春日祭が行われます

天皇陛下のご名代である勅使が宮中より派遣され、
国家の安泰と国民の繁栄を祈願する勅祭です
京都の葵(あおい)祭、滋賀の石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の
一つです
関係者以外、非公開なのですが、華麗な行列は拝見できます

今年は遠くから知人がお水取り見物に来て下さり、「春日祭」も見たい!
とリクエストがあったので、出かけることが出来ました

春日大社二の鳥居前に9時前に待ち合わせ
ちょうど、神職の方々の行列を見ることが出来ました



天皇陛下の勅使ご一行は10時頃、ここを歩かれます
その間、玉砂利絨毯を整えたりされていますが、早速鹿が座り込みます
他に場所あると思うのですが、この特別な道が好きみたい。





いよいよ、勅使ご一行の行列





真ん中の黒い衣装が勅使の方



二の鳥居をくぐり、左手の祓戸神社でお払いを受けられ
着到殿での儀式後、回廊内に入って行かれます。
一般の人が見られるのは、残念ながらここまで。
この後、回廊内の建物でいろいろと重要な神事が行われます。

今年の勅使の方、藤原氏一族の方では無いので、南門を通られて・・・
お付きの方2名は藤原氏一族の方なので、一族専用の門から入られます。





午後1時までは、南門から先は拝観できません




お水取り・食堂作法

2013-03-23 17:11:48 | お水取り
お水取りの練行衆の方々のお食事の作法を垣間見る事ができました
無駄が無く、整然と並んだ器が美しいです





食事の前に、長い祈りが続きます
法会に志を寄せた方々の名前を読み上げ、祈りが繰り返され
食事とはいえ、行の一つなのだと、改めて感じました
祈りが終わる頃、味噌汁、漬物、煮物が運ばれてきて、
堂童子さんが柄杓を三本構えて、くるり~と一回転。(これが見たかったの!)
これを合図に、食事が始まります
私達が拝見できるのは、ここまで。
静かに扉が閉められます。

食事の最中も祈りの声が聞こえてきます
最前列で写真を撮っていた方々が、後ろの方もどうぞ。
と席を替わって下さいました
有難うございました。

この日(14日)は、数取懺悔が行われる日です。
食堂作法で、席を替わって下さった方に特等席を教えて頂き
その場所で、声明を聞いていました
数取懺悔が始まる前に、西局の格子戸が少し開けられ(襖1枚くらい)
礼堂の中が見える場所です。
女性は、決して立ち入る事のできない場所。
仏の住まう世界と俗世の扉が開かれたような・・・
何とも不思議な感覚に包まれます。
夢を見ているようなひととき。
締めくくりの大導師の祈願と堂司の合図で、ハッ!と我に返ります

この日、お世話になった方々に感謝致します
貴重な経験をさせて頂き、本当に有難うございました

(数取懺悔が行われる日だけ扉が開かれるそうです)