古事記・中つ巻に登場する宇陀(うだ)に行きました
神武天皇を道案内した、八咫烏(やたがらす)神社などがあります
森野吉野葛本舗
の裏山にある薬草園に登りました
(昭和天皇も行幸された、伝統ある薬草園です)
途中、宇陀の美しい町並みが見渡せます
住宅地の裏山ですが、驚くほど多くの虫や小動物が住んでいるのに
驚きました
小雨降る中、サンダル履きの軽装で出かけたので、山の中腹まで登り
下山したのですが、今度は装備を整え、また訪れたい場所です!

柿本人麻呂が軽皇子(後の文武天皇)のお伴をして旧暦11月17日、宇陀を
訪れたときに詠んだ歌が
「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」
「かぎろい」を見るには、厳冬のよく晴れた夜明けの
日の出1時間ほど前に現れる最初の陽光だそうで、朝焼けとは違うようです
現在でも、同日、同時刻に「かぎろいを見る会」が催されていて
多くの人で賑わうそうです
行ってみたいな・・・と思いましたが・・・
夏と違い、真冬はちょっとツライかも?
HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから
神武天皇を道案内した、八咫烏(やたがらす)神社などがあります
森野吉野葛本舗
の裏山にある薬草園に登りました
(昭和天皇も行幸された、伝統ある薬草園です)
途中、宇陀の美しい町並みが見渡せます
住宅地の裏山ですが、驚くほど多くの虫や小動物が住んでいるのに
驚きました
小雨降る中、サンダル履きの軽装で出かけたので、山の中腹まで登り
下山したのですが、今度は装備を整え、また訪れたい場所です!

柿本人麻呂が軽皇子(後の文武天皇)のお伴をして旧暦11月17日、宇陀を
訪れたときに詠んだ歌が
「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」
「かぎろい」を見るには、厳冬のよく晴れた夜明けの
日の出1時間ほど前に現れる最初の陽光だそうで、朝焼けとは違うようです
現在でも、同日、同時刻に「かぎろいを見る会」が催されていて
多くの人で賑わうそうです
行ってみたいな・・・と思いましたが・・・
夏と違い、真冬はちょっとツライかも?
HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから