京都文化博物館で開催中の「トプカプ宮殿の至宝展」に行ってきました

宝石や金銀を惜しみなく使った豪華な武具・装身具・衣装などが展示されています
ハレムという魅惑的な意味を持つ場所で生活していた女性達によって
素晴らしい刺繍・織物・歌舞音曲などが受け継がれてきました。
歴代のスルタン達は失脚した時、生活して行く為に幼少から「手に職」を身に付ける教育を受けていたとか。
庭師や金細工師・家具職人として最高の腕を持つスルタンが居た、とわかりとても親しみを感じます。。
京都文化博物館がある三条通は、騒がしい四条通りと違い、趣のある通りです。
遠方の知人に京都を案内する時は、錦市場の脇道~三条通りを散策する事が多いのですが
歩く度、ガイドブックに載っていない京都の魅力を見つけるのが楽しみなんです~
アトリエ・ラ・ヴィータ(磁器上絵付け教室)はこちらから

宝石や金銀を惜しみなく使った豪華な武具・装身具・衣装などが展示されています
ハレムという魅惑的な意味を持つ場所で生活していた女性達によって
素晴らしい刺繍・織物・歌舞音曲などが受け継がれてきました。
歴代のスルタン達は失脚した時、生活して行く為に幼少から「手に職」を身に付ける教育を受けていたとか。
庭師や金細工師・家具職人として最高の腕を持つスルタンが居た、とわかりとても親しみを感じます。。
京都文化博物館がある三条通は、騒がしい四条通りと違い、趣のある通りです。
遠方の知人に京都を案内する時は、錦市場の脇道~三条通りを散策する事が多いのですが
歩く度、ガイドブックに載っていない京都の魅力を見つけるのが楽しみなんです~
アトリエ・ラ・ヴィータ(磁器上絵付け教室)はこちらから