ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

はじめてのヘルメット(検討編)

2006年01月31日 | アクセサリ

さて、ヘルメットをカテゴリ別に並べて形に違いがあるのが分かりました。
(といってもスポーツとマウンテン、ロードはほぼ同じに見えますが)
昨日に引き続きBELL CYCLE HELMETSのHPを参考に検討したいと思います。

■価格帯から見たカテゴリの違い
  どうやら、ロードやマウンテンというカテゴリは機能てんこ盛りのプロユース。
  商品説明にも「プロチームに選ばれる・・・」といった記述があります。

街乗り

ロード

マウンテン

BMX

スポーツ

7,980~13,440

15,540~20,790

15,540~20,790

7,140~20,790

6,720~8,925

  価格にもそれが顕著に反映されています。

■ベンチレーションから見たカテゴリの違い
  数の違いもさることながら、大きさも違うようです。
  ロードはがばっと開いているし、BMXは比較的小さめ。

街乗り

ロード

マウンテン

BMX

スポーツ

16箇所

17~20箇所

18~19箇所

14~15箇所

17~23箇所

  これはBMX=競技という観念から長時間の使用を想定していないため?

■重さから見たカテゴリの違い
  どれも軽いです。
  BMXが重めなのは安全性重視の結果だと思われます。

街乗り

ロード

マウンテン

BMX

スポーツ

255~290g

260~300g

300~309g

426~907g

252~330g

  意外だったのは「価格が安い=軽い」という結果。
  自転車のように「ハイテン=価格が安い=重い」という関係ではないようです。

私の希望は
  1.街中でもなるべく違和感がなく
  2.そこそこの快適性で
  3.週末サイクリスト的コストパフォーマンス
なので、街乗りとスポーツから選ぶことになる・・・のかな。

ちなみに一歩突っ込んだ結果、抱いた疑問
  Q1.価格の違いはどこに反映される?
  Q2.どういった機能を重視すればよい?
  Q3.どこに行けば品揃えがいいのだろう?

はじめてのヘルメット決定までにはまだ時間がかかりそうです。
(ツマ)


はじめてのヘルメット(動機編)

2006年01月30日 | アクセサリ

最近、真剣にヘルメットの購入を検討しています。
「折りたたみ自転車にヘルメットはやりすぎじゃろう 」と思っていましたが、
フォールディングバイクで遊ぼうヘルメット特集を見て考えが変わってきた私。

  更正前)スピードは出さないし・・・
  更正後)相手が猛スピードで突っ込んでくる場合もある

  更正前)毎日乗らないし・・・
  更正後)年に一回でも事故に遭うときは遭ってしまう

  更正前)何だか恥ずかしい
  更正後)最近は通勤・通学をターゲットとしたソフトなデザイン(笑)もある

どんなに自分が注意を払っていても、公道を走る上では外的要因と常に隣り合わせ。
これからもずっと楽しく自転車に乗り続けるためだと思えば、抵抗が薄れてきました。

さて、自転車用のヘルメットってどんなものなんでしょう。
BELL CYCLE HELMETSのHPで確認したところ、カテゴリがあるようです。

街乗り

ロード

マウンテン

BMX

スポーツ

    ※他にもレースというカテゴリがありましたが、一生縁がなさそうなので割愛します

特徴としては・・・
①穴がたくさん空いている
  ベンチレーション(風通し、通気)というそうです。通気性重視。
  コレがないと夏は貧血を起こしそう。
②軽い
  主原料は発砲スチロール。プラスティック材でコーティングされている。
  発砲スチロール=経年劣化する=本体に製造年月日が明記してある
  という記事をネット上で見ましたが本当なんでしょうか?
③サイズ・形状いろいろ
  これもグローブと同じでサイズがメーカーにより異なる
  更に内部形状も異なるらしいのでなるべく試着した方がよさそう。

これはデザインと機能の両面から検討する必要がありそうです。

ちなみに私は事故に遭いやすい運命(オット評)だそう。
え?ヘルメットより先にお祓いをしろ?
大丈夫、お義母さんがこんなの送ってくれました。
(ツマ)


青春18きっぷに注目

2006年01月29日 | 輪行ネタ

私の住んでいる地域は快晴で、まさしくポタ日和。
本当はポタ企画があったのですが、オットの調子がイマイチのため中止です。
暇なのでヘルメットを見に(あの方のためのFRETTA2006モデル突撃取材も兼ねて)
Via Cycles Villageへ独りで行ってこようかと思いましたが、
  「キミはオレを捨てて出て行くのか」
という視線がイタイので、仕方なく家でのんびりしています。

さて、ぽたQ家が今注目しているのがコレ。

青春18きっぷ 
JR全線の普通列車の自由席が1日乗り放題となる切符。
乗車日が翌日にまたがる場合は0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効。
春、夏、冬に期間限定で発売され、11,500円で5回(日)利用できる。


11,500円÷5=2,300円/回(日)。
元を取ろうと思ったら、一日で140キロは移動しなければいけません。
では140キロはどの程度の距離になるか。

東京から

新大阪から

静岡県 新富士駅(146.2キロ)
栃木県 矢板駅(141.8キロ)
茨城県 大甕駅(143.2キロ)
福井県 南今庄駅(149.7キロ)
岐阜県 大垣駅(142.6キロ)
岡山県 吉永駅(146.4キロ)

いずれも新幹線か特急を利用して1時間30分から2時間の距離。
普通列車で行くとなれば結構な根性と体力が必要です。
が。

夜行列車の中でも乗れるものがあるそうなのです。
更に全席指定ゆえに、最後尾の席が確保できれば輪行も可能?
想像するに・・・深夜に乗車し、早朝に到着で現地を走行。
シュプール号サイクル版といったところでしょうか?

大阪からだと季節限定で九州や高知、松山に出発しているそう。
  九州→博多の明太、大宰府の梅が枝餅
  高知→カツオのたたき、皿鉢料理
  松山→鯛めん、じゃこ天
JRさんったら、なかなかツボをおさえていらっしゃる!
・・・というわけで、今注目しているのです。
(ツマ)


フロントダブル化構想(決断編)

2006年01月27日 | BD-1Z

病み上がりのオットが決断しました。

当面、BD-1Zはフロントシングル
急坂を登ることはあっても、峠を走ることはまずない。
また、軽いギアの増産は街乗りには適しておらず、無意味な換装になってしまう可能性が高い。

オットが峠に目覚めるその日まで、BD-1Zの台座は休眠です。
いろいろとアドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。

そして、密かにフロントダブル化構想を抱いている方へ。
あなたのフロントダブル化度チェック!

1.多段化するためなら多少の制約は気にしない。 □Yes □No
2.急坂が連続するような地域に住んでいる。 □Yes □No

3.平坦なポタリングよりアップダウンのツーリングが好きだ。

□Yes □No
4.とにかく軽いギアを増やしたい。 □Yes □No
5.峠を越えたい、走りたい!  □Yes □No
6.変則調整の技術を理解している。 □Yes □No

Yesの数が多いほどフロントダブル化のパフォーマンスを発揮できます。
フロントダブル構想前のクールダウンにご活用ください。

さて、決断はしたものの
「台座を使わないならBD-1スタンダードでも充分だったかなぁ
としょげているオット。

そこでフロントディレイラー台座活用案を考えてあげました。

出発前に荷物が届いてもOK! ナンチャッテW化対応パーツ付

・・・良妻への道は険しい。
(ツマ)


フロントダブル化構想(番外編)

2006年01月26日 | BD-1Z

何故フロントダブルにするのですか?
  「そこに峠があるから」
  「そこにフロントディレイラー台座があるから」

果てしなく後者だと思われるBD-1Zの所有者=オットが風邪で
寝込んでしまったため、フロントダブル化の検討は小休止。
(さすがに枕元で問いただす程、鬼にはなれません)

今日は番外編で
「BD-1Zにフロントディレイラーを後付するとどの位かかるの?」です。

B店のアドバイスを基にパーツを構成すると表のようになります。
注:パーツの価格は定価を記しています。(B店の見積もり価格ではありません)

フロントディレイラー
SHIMANO TIAGRA
FD-4400
2,730円 このモデルより上位グレードは
10速用のみとなるため、
TIAGRAを選択
シフトレバー(ケーブル付)
SHIMANO SORA
SL-R440
6,720円 フラットロード用の8速モデル
左右セット
リア9速の場合はTIAGRAを選択
ボトムブラケット
SHIMANO TIAGRA
BB-UN53
1,785円 カートリッジ式BB
サイズが豊富
標準のBBよりは良いものとのこと
インナーチェーンリング
sugino
130J/44T
2,369円 アウター(56T)とのバランスを考慮

パーツにかかる費用≒14,000円
更にリア9速化を同時にした場合、例えばDEOREだと約16,000円プラス≒30,000円
2005年モデルのBD-1Z本体価格(124,950円)を加味すると、同じく2005年モデルの
BD-1Wの価格(154,350円)とほぼ同額に。
注:2006年モデルではBD-1Wは販売されず、BD-1Zの本体価格もBD-1W並になってしまっています

BD-1Zの魅力は真っ黒なボディにフロントディレイラーをつけることもできる
悩まし~いフレキシブルさ。
まさに小悪魔的魅力なのかも。
(ツマ)


フロントダブル化構想(調査編2)

2006年01月25日 | BD-1Z

フロントダブルを検討するにあたり、合計3ショップに問い合わせましたが、
新たにB店からも回答がありました。
B店は折りたたみ自転車専門店で、BD-1のカスタマイズ実績も豊富です。

要約すると以下のような内容です。
※パーツ選択のアドバイス等も含まれていましたが、今回は割愛します

W化したことによって折り畳みに干渉するということはありません。
ただし、
  ・折り畳み時はフロントのチェーン位置をアウター(外側)に設定する
  ・展開時などにチェーンが脱落する可能性が高くなる
   (フロントシングルのものよりチェーンのたるみがあるため)
への注意が必要です。

必要となるパーツは
  ・フロントディレイラー(変速機)
  ・シフトレバー
  ・BB(ボトムブラケット)
  ・フロントインナーチェーンリング
  ・シフトワイヤー類
  ・チェーンリング固定ボルト&ナットセット
  ・現状で消耗している部品

フロントWでの60T化はあまりおすすめしていません。
  ・基本的にフロントディレイラーのキャパシティーをオーバーする大きさになる
   →変速性能は著しく低下してしまう
  ・本体フロントディレイラー取り付け台座の個体差により、干渉の可能性あり
   →若干台座を削らないとならない、もしくは取り付けできない場合も


フロンドダブル化は可能だけれども注意が必要、といったところでしょうか。
また、60T化との併用は事実上困難ということもあり、

フロントダブル(&9速)化  OR  60T(&9速)        

の分岐点に面したようです。

仮にアウターギアを56T、インナーギアを44Tとした場合・・・
軽いギアが増えることになり、ほぼ同ギア比のものも出てくるはず。

■微々たる違いの軽いギアを屈指する場面が訪れるか?
■「軽いギアがほしい」のか「重いギアもほしい」のか?

フロントダブルを採用するかどうかの判断基準が明確になってきました。
(ツマ)


フロントダブル化構想(調査編1)

2006年01月24日 | BD-1Z

思い立ったら吉日。
昨晩のうちにショップA、B、Cの合計3店にBD-1Zのフロントダブルに関する
相談のメールを送信しました。

まずA店から回答あり。
A店は我が家が自転車を購入したお店で、店内にはCannondale
COLNAGOがゴ~ロゴロしています。
要約すると以下のような内容でした。

フロントダブルはおすすめではありません。
変速性能が正直なところ、構造上あまりよくありません。
以前にダブルのモデル←BD-1W?がありましたが、
メーカーが「変速調整の技術を理解したお客さまのみ」と
但し書きをしていたくらいです。

必要となるパーツは
  ・クランクセット
  ・ボトムブラケット
  ・シフトレバー
  ・フロントディレイラー
リアを8速のままダブル化するなら、シマノのSORA。
9速化を同時にするのであれば、選択肢は増えます。
が、BD-1で9速のダブルでの変速がどうなるのかは不明です。

基本的にはダブル化はお勧めはしておりませんが・・・


そもそも「フロントダブルも(やろうと思えば)できる」自転車なので、
変速性能を発揮することは難しい。
日頃MTBやロードの変速性能を見慣れていれば、
  「無理に多段化しなくても・・・」
と思うのは至極当たり前のことなのかもしれません。

何よりも、オット=変速調整の技術を理解していないお客さま

オットも半ば諦めムードでしたが、次に届いたB店のメールには少し希望の光が?
(ツマ)


フロントダブル化構想

2006年01月23日 | BD-1Z

BD-1ZはBD-1シリーズの中でもカスタム向きモデルと言われており、
フロントディレイラー台座がついています。

どこにあるんだと思い、探してみました。
ついていないFRETTA-Tと比較してみます。
 
印の部分が台座です。
その他、シフトケーブルがつたうラインも違っていました。
きっとフロントディレイラーとケーブルの干渉を避けるためでしょう。
MTBで確認してみると、フロントディレイラーって結構大きいです。

何故こんなことを言い出したかというと
  「次はフロントダブルかなぁ」
と最近オットがつぶやいているから。

私は
  「重量を増やすだけの効果がある?」
  「平地に住んでいるのに更にギアが必要?」
  「使いこなせる?」
とフロントダブル採用には懐疑的です。
が、頭ごなしに否定するのも何なので少し調べてみることにしました。
とりあえず必要と思われるものは・・・

1.フロントディレイラー
2.シフター
3.インナーチェーンリング
4.シフトケーブル


更に同時にやった方がよいということで、「60T化」の影が見え隠れ。
し、調べるのが怖くなってきた・・・
(ツマ)


我が家の自転車部屋

2006年01月22日 | 自転車な話
自転車は室内保管されている方が多いかと思います。
我が家にも自転車部屋なるものがあると先日ちょこっと書きました。

で、どんな風においているかというと・・・
自転車部屋というよりは自転車置き場ですな、こりゃ。
見た目もよろしくないし、置くときに結構気を使う。
そろそろきちんとしようかな、と改善(取り繕い?)に乗り出すことに。

一昔前のトレンディドラマの主人公---乗っている場面は出てこないが何故か部屋にある?---みたいにラックを導入することも考えましたが、持ち上げてかける動作がちょっと面倒に感じます。
それでなくともぶつかり稽古をする我が家には不向き。 


ビニールシートなんかも検討しましたが、靴下で上にのると
滑りやすくて危ないのでは、ということでボツに。
結果、採用となったのがコレ。

■人口芝生ドアマットホームセンターで購入 780円/枚)
  庭用と違って歯止めが出ておらず、柔らかい裏地。
  60cm×45cmを6枚購入しました。
  目を付けた理由はそのままメンテナンスができそうだったから。
  工具や転がりやすい部品のおさまりもよく、少々乱暴においてもOK。
  六角レンチならさして置いておくこともできる。(笑)
  汚れたかな、と思ったらガシガシ水洗い!
  
  

わびしさに負けたはかなり薄れました。
タイヤに若干泥や砂がついたまま運び込んでも、これまでのように部屋に飛び散ることもなさそうです。
若干、パターゴルフちっくな眺めではありますが・・・
(ツマ)

自転車でぶつかり稽古

2006年01月19日 | トラブル
我が家には自転車部屋と呼ばれている部屋があります。
玄関に入ってしまえばほぼ直線で運び込める位置ではあるものの、
やはり要注意箇所があって気が緩むとガツンとぶつけてしまう。

ガツン例 その1
もう少しで玄関だと気が緩んだ瞬間バランスを崩し三ヶ島プロムナードが壁に直撃
壁紙がさっくり切れてぺろんと剥がれてしまった。

我が家の壁紙は剥がれやすい。施工会社に申し入れたところ
  「最近はシックハウス対策で必要最低量しか接着剤を使わないから」
仕方がないという。・・・ほんまかいな。

何かと壁紙を削っていてはさすがに憂鬱になるのでコレを導入。

■クロスのはがれ補修セット(ホームセンターで購入)


使い方は簡単。
  1.損傷箇所に接着剤を塗る
  2.ハケでちょいちょいと伸ばす
  3.剥がれた逆の方向にローラーをかける
  4.はみ出た接着剤をふきとる

元の壁紙がちぎれずに残っていれば、原状回復できます。
例のプロムナードがぶつかったのは角。補修しにくい箇所でしたが、

遠めには分からない程度になりました。

BD-1(とその仲間)専門窃盗団が存在するなんて噂が飛び交う
物騒な世の中。室内保管派の方におすすめです。

・・・もしかして壁にぶつかり稽古するのは我が家だけ?
(ツマ)

BD-1Zのリムテープ

2006年01月18日 | BD-1Z

BD-1のリムテープはゴム製。
この評判があまりよろしくない。

  ■弱いので、パンクを誘発しやすい
    →なるべく早めに交換してしまった方が良い
  ■最近のモデルは改良されている
    →とりあえずは替えなくても大丈夫

ネットでも二つの情報が流れていて、どっちなのかなぁと思っていました。

先日ホイールを交換したことにより露になったBD-1Zのリムテープ。
早速チェック!

確かに弱そうだ ん?緑の何かが見える 下からファブリックテープが!

ちなみにFRETTA-Tはこんな感じ。

赤のファブリックテープ 前後輪とも痛みはなさそう

BD-1Zはゴム+ファブリックで、補強されているようです。
ある意味、ファブリックテープだけのFRETTAより手が込んでいる?
※これについては「自転車屋さんが組み立て時に善意で補強してくれたのでは?」説もあり
  真実は地道に調査します・・・→ファブリックテープは自転車屋さんの善意でした!標準はゴム製のみ。


ちなみにFOLEXにはパナレーサーのポリライトリムテープを装着。
残念ながら、この商品の18インチ用は昨年廃盤となったそうですね。
最近よく見るのはシュワルベの
スーパーHPリムテープ
何だかパナレーサーの方が丈夫そうに見える。。。のは気のせい?
(ツマ)


FRETTAはNGワードでした

2006年01月17日 | ツマのひとり言

ぽたねっと.comをご覧の皆様へ

FRETTA(fretta)を含むコメントが送信できるようになりました。
真っ白エラーを経験された方、ご迷惑をおかけしました。m(__)m
→何のことだ?という方はこちらをクリック

で、その原因なのですが、、、

お問い合わせいただいております件についてですが
該当の文字「FRETTA」の語句がスパムフィルターに
該当する文字となっていた為、コメント欄への記載が
できない状態となっておりました。申し訳ございませんでした。

(以上、gooスタッフからの回答メールを一部抜粋)

FRETTAがスパムワードだったとな
FRETTAを含むスパムコメントって一体・・・
(ツマ)


ホイール交換(A-CLASS FOLEX)

2006年01月16日 | FRETTA-T

正月に購入したA-CLASS FOLEX。
その交換で里帰りさせていたFRETTA-Tが我が家に戻ってきました。

A-CLASS FOLEX
ALEX RIMS社のホイールセットA-CLASSシリーズの小径車用。
品名のFOLEXはFOLDINGとALEXをもじっているのだと推測。
ホイールとハブ、クイックシャフトの一式がセットになっています。


■ハブ
シートベアリングハブを採用。
標準のハブより回転抵抗が低く、スムーズに。
■リム
CSW(CNC Side Walls)切削処理で継ぎ目なし。
これにより制動性能が向上。
■スポーク
フロントがラジアル20本、リアがツークロス24本。
アシンメトリーなデザイン。
分かりやすい画像をお求めの方はメーカーHPへジャンプ!
  


**********

少し走行してみましたが、漕いだ瞬間驚きました。
走りが軽い!ギアを重くしても軽い!
一番重い8速にシフトしても、これまでの6速程度の負荷に感じます。
ハブの回転の違いでここまでフィーリングが違うとは・・・。

また、前後でアシメントリーなデザインもお気に入り。
FRETTA-Tの標準ホイールは黒なので見た感じは余り変わらないかな?と
思っていましたが、更にスポーティーな印象に。

楽しく楽チンに自転車に乗りたい私にはGoodなカスタマイズでした。
紹介してくださったwaka884さん(Smart*Record)に感謝!
※上記リンクが下のFRETTA-Tの画像になっていました。 大変失礼いたしました。(2006/1/17 19:24)

最後にFRETTA-Tの現在の姿。

さりげに赤パーツ率増加中です。
(ツマ)


FRETTAがNGワード?

2006年01月14日 | ツマのひとり言
ぽたねっと.comをご覧の皆様へ

ぽたねっと.comにお越し頂き、ありがとうございます。
今日は皆さんにお知らせ(業務連絡?)があります。

私の愛車はBianchiのFRETTAです。
そんな私にとって、gooブログ上でやっかいな不具合が発生しています。
それは・・・

コメント内容にFRETTA(fretta)という単語を含むと送信時に
エラーが発生、投稿することができない。

OSやブラウザ、システム環境によるものかもしれませんが、
少なくとも私は上記の不具合に陥ってしまいました。
よりによってFRETTAがNGワードってどういうことやね~ん!(怒)

とりあえず、フレッタとかふれったとか麩烈田というように
アルファベット表記でなければ大丈夫ですので、頭の片隅に
留めていただけると幸いです。

現在、goo事務局のスタッフが事象確認中とのこと。
早々に解決すればよいのですが・・・。
(ツマ)


SUPER JUMBO(WAKO'S)

2006年01月13日 | メンテナンス
我が家にはケミカル用品は殆どありません。
シリコンスプレーとかグリスあたりは必要かなぁと思ってはいるものの、
まだそれらを屈指できる腕がない ・・・少しずつ揃えていきます。
そんな我が家にある数少ないケミカル用品のひとつがコレ。

■SUPER JUMBO(WAKO'S) 840ml 1,500円 
ブレーキ&パーツクリーナーです。 
ウエムラパーツ インターネット店で購入しました。850円・・・相変わらず安い。 

 サイズ
 
ジャンボすぎて非力な私には扱いがちょっとしんどいです。
  

 使い始めは重さもあるので、片手で使用していると手がだるくなります。
 かなりの大容量なのでケチらず使えるところはGood。

 汚れ落ち
 河川敷を走行してチェーンとスプロケットが砂埃まぶしになった時に使いました。
 評判とおり、汚れが流れるように落ちますね。
 激落ちぶりに使用後のパーツの変色を心配しましたが、至って良好。
  point!
  脱脂力が強力なので、よほど頑丈な手でない限り軍手をつけましょう。
  指先についたまま放置すると手荒れ必至。
  細かい作業には軍手より薄手のゴム手袋の方が向いていそう?

 ノズル
 スプレー部に差し込んで使います。
  
 購入時には本体にセロテープで貼り付けられて(!)いました。
 こういう感じになっていると紛失しにくいし、ベストかな。
 また、スプレーを甘押しで噴射するとアダプタの根元からクリーナーが
 じわじわと漏れることがあり、ちょっと使いづらいです。

 取り回し
 正倒立バルブを使用しているので逆さにしても噴射OK。
 リアディレーラー等の低い位置への使用も気兼ねなくできます。

 隠れワザ
 シールやステッカーをはがした後に残った粘着(のり)も除去できます。
 (ただし、ゴムやプラスティックへの使用は避けた方がよさそうです)

最近ではグリップ交換の時の潤滑剤として大活躍!
使いきれる日の目処がま~ったく立ちませんが、気長に使いたいと思います。
(ツマ)