お友だちと約束していたバスツァーで行ってきました。
”秋田三大花の競演と秋田内陸縦貫鉄道の旅” と言うたいそう名前の長いツァーです。
申し込むときは、桜が終わっているかもね・・・と思ったのですが
予想に反して、桜どころかお天気も心配なツァー日和となりました。
最初に訪れたのはきみまち坂 です。
あの恋文コンテストのおこなわれたところです。
明治天皇がここからの景色がたいそう気に入られて、
後にここを”きみまち坂”名付けるようにとおたっしがあったとか・・・


初めての秋田内陸鉄道に乗ることになりました。
バスが阿仁合に着くころには、天気予報が当たり雨が降ってきました。

車両は2両でした。
列車に乗って早速、
駅で配られた大館の”鶏めし”と
お茶をいただいていると・・・
隣に列車がみえました。
急行列車とのことです。
この列車名所名所で
列車のスピードを落としてくれます。
そして、アテンダントという人の
案内が入りました。
まだまだ不慣れなようですが、
それがまた一生懸命さが見え隠れして、
いいのかもしれません(*^^*)

またこの列車にでは、イ・ビョンホンさんのテレビドラマ アイリス の撮影がおこなわれたとかで、
出演者のサインが残っておりました。

カタクリの里の”八津”に着くころは、雨がどしゃ降りになりました。
”雨の日はカタクリの花も咲いていないよぉ~”とカタクリ館の人に言われて・・・
んじゃ!見に行かない!ってことで・・・山菜を買うことにしました。(*^^*)
バスが田沢湖の向かう頃には、雨もすっかりとあがりました。
はるか彼方の駒ケ岳は、まだうっすらと雪をかぶっておりました。
こころなしか辰子さんも寒そうです・・・

刺巻の水芭蕉は盛りでした。手入のかいがあってどんどん増えているようです。

今年も座禅草にあえました。
八津では会えなかったカタクリにここで会うことができました。

夕方近くになって角館へ 向かました。
桧木内川堤の桜並木は、
まだ開花しておりませんでしたが
武家屋敷どうりの枝垂れ桜は
ぽつ ぽつ と咲きだしております。
黒塀には・・・
枝垂れ桜が似合います。

夕暮れ間近というのに、たくさんの観光客とたくさんの観光バスです。
いろいろな言葉がとびかって・・・
ここがわたしがランドセルと背負って通った道だ・・・なんて思えないほどの観光地です。
ときどき訪ねるわたしには、角館は知らん振りの冷たい顔をします。
でも お花見やお祭りが終わった頃の角館は懐かしい優しい顔で出迎えてくれます。
今回は観光客が観光地を訪ねる・・・それに徹した旅となりました。
夕方7時30分に到着して・・・今回のツァーはお開きとなりました。
携帯の万歩計をみたら、なんと一万歩近くありました。ヤッタネ!(b^ー゜)♪
この日は、疲れて早めのお休みとなりぐっすりのお眠りとなりました。(*^^*)
”秋田三大花の競演と秋田内陸縦貫鉄道の旅” と言うたいそう名前の長いツァーです。
申し込むときは、桜が終わっているかもね・・・と思ったのですが
予想に反して、桜どころかお天気も心配なツァー日和となりました。
最初に訪れたのはきみまち坂 です。
あの恋文コンテストのおこなわれたところです。
明治天皇がここからの景色がたいそう気に入られて、
後にここを”きみまち坂”名付けるようにとおたっしがあったとか・・・


初めての秋田内陸鉄道に乗ることになりました。
バスが阿仁合に着くころには、天気予報が当たり雨が降ってきました。


列車に乗って早速、
駅で配られた大館の”鶏めし”と
お茶をいただいていると・・・
隣に列車がみえました。
急行列車とのことです。
この列車名所名所で
列車のスピードを落としてくれます。
そして、アテンダントという人の
案内が入りました。
まだまだ不慣れなようですが、
それがまた一生懸命さが見え隠れして、
いいのかもしれません(*^^*)

またこの列車にでは、イ・ビョンホンさんのテレビドラマ アイリス の撮影がおこなわれたとかで、
出演者のサインが残っておりました。

カタクリの里の”八津”に着くころは、雨がどしゃ降りになりました。
”雨の日はカタクリの花も咲いていないよぉ~”とカタクリ館の人に言われて・・・
んじゃ!見に行かない!ってことで・・・山菜を買うことにしました。(*^^*)
バスが田沢湖の向かう頃には、雨もすっかりとあがりました。
はるか彼方の駒ケ岳は、まだうっすらと雪をかぶっておりました。
こころなしか辰子さんも寒そうです・・・

刺巻の水芭蕉は盛りでした。手入のかいがあってどんどん増えているようです。


今年も座禅草にあえました。
八津では会えなかったカタクリにここで会うことができました。



桧木内川堤の桜並木は、
まだ開花しておりませんでしたが
武家屋敷どうりの枝垂れ桜は
ぽつ ぽつ と咲きだしております。
黒塀には・・・
枝垂れ桜が似合います。

夕暮れ間近というのに、たくさんの観光客とたくさんの観光バスです。
いろいろな言葉がとびかって・・・
ここがわたしがランドセルと背負って通った道だ・・・なんて思えないほどの観光地です。
ときどき訪ねるわたしには、角館は知らん振りの冷たい顔をします。
でも お花見やお祭りが終わった頃の角館は懐かしい優しい顔で出迎えてくれます。
今回は観光客が観光地を訪ねる・・・それに徹した旅となりました。
夕方7時30分に到着して・・・今回のツァーはお開きとなりました。
携帯の万歩計をみたら、なんと一万歩近くありました。ヤッタネ!(b^ー゜)♪
この日は、疲れて早めのお休みとなりぐっすりのお眠りとなりました。(*^^*)
桜が終わりますと・・・
秋田は若葉の頃となり、わたしの好きな季節となります。
米原万里さん・・・
なんとなくは知っておりましたが、あのお方と通じるところがあるとは
なんと光栄なことでしょう。ありがたいことです。
本を読んでみたくなりました。
(実は 読んだことがないのです。(^▽^;))
まだまだ璽今の入り口につたったままです。
ミラボー橋・・・
わたしは金子ゆかりのシャンソンが大好きです。
ミラボー橋を口ずさむ・・・とは・・・
なかなかステキですね。(*^^*)