きのうときょうの午後から綾織というものに挑戦してきました。
講座募集のちらしを見て決めました。
模様が良く見えなかったのとかわいいポーチでしたもの・・・(*^^*)
後日送られてきた案内書には、
細かい作業がありますので眼鏡が必要な人は持参ください、
と書かれてありました。
眼鏡が必要なほど細かい作業があるの?
まぁ~・・・その時はその時・・・なんとかなるべぇ~・・・
おぉ~そうでした・・・これに一本ずつ糸を通すのでした・・・
やはりひとつ通す所を飛ばしておりました。
ハイ!やり直しました。

遥か昔に習ったのは、平織りでただ右に左にと織っていけばよかったのですが、
今回は綾織とかで・・・
織り機の下にある鍵盤みたいなのをそれぞれに踏まないといけません。
次はどれを踏むんだ?あれ?これは右に行くんだっけ?それとも左?
糸を引っ掛けたり・・・元にもどそうとしてややこしくしたり・・・
それでもどうにか仕上がったのは、娘っこくらいの年齢の先生のお陰です。
わたしは、頭で考えるよりひとつづつ手で覚えるタイプだったことを
改めて思いだしました。
間違えないで、リズムカルにそれなりに織れるようになったのは
そろそろ綾織りも終わる頃でした。
出来上がった綾織りを先生がポーチに仕立ててくださるそうです。
来週はそのポーチに付ける飾りを羊毛で作り、
それで出来上がりとのことでした。
織物もいいなぁ~・・・またしてみようかぁ~と思ったりしております。
もちろん 織り器はないので織り機のある所まで通うことになりますが・・・
教えてくれないかなぁ~・・・
講座募集のちらしを見て決めました。
模様が良く見えなかったのとかわいいポーチでしたもの・・・(*^^*)
後日送られてきた案内書には、
細かい作業がありますので眼鏡が必要な人は持参ください、
と書かれてありました。
眼鏡が必要なほど細かい作業があるの?

まぁ~・・・その時はその時・・・なんとかなるべぇ~・・・
おぉ~そうでした・・・これに一本ずつ糸を通すのでした・・・
やはりひとつ通す所を飛ばしておりました。



遥か昔に習ったのは、平織りでただ右に左にと織っていけばよかったのですが、
今回は綾織とかで・・・
織り機の下にある鍵盤みたいなのをそれぞれに踏まないといけません。
次はどれを踏むんだ?あれ?これは右に行くんだっけ?それとも左?
糸を引っ掛けたり・・・元にもどそうとしてややこしくしたり・・・
それでもどうにか仕上がったのは、娘っこくらいの年齢の先生のお陰です。

わたしは、頭で考えるよりひとつづつ手で覚えるタイプだったことを
改めて思いだしました。
間違えないで、リズムカルにそれなりに織れるようになったのは
そろそろ綾織りも終わる頃でした。
出来上がった綾織りを先生がポーチに仕立ててくださるそうです。
来週はそのポーチに付ける飾りを羊毛で作り、
それで出来上がりとのことでした。

織物もいいなぁ~・・・またしてみようかぁ~と思ったりしております。
もちろん 織り器はないので織り機のある所まで通うことになりますが・・・
教えてくれないかなぁ~・・・
