goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

麒麟の翼~劇場版・新参者~・・・観てきました。

2012-02-04 | 癒しです・・映画
昨日観た映画です。 
いつもの通り”夫婦割引”で観に行ったので証明するものは・・・と聞かれるだろうなぁ~と思っていたら
”本日はカップルディーですので、お二人で2000円になります。”とのことでした。
カップル?わたしたちが・・・(=^^=) 久しぶりに聞くカップルという言葉に照れてしまいました。(=^^=)
これからは金曜日にお奉行さまと来よう!年齢を証明しなくてもいいしね・・・(*^o^*)
 ちなみに・・・父、兄弟、息子、孫、つまりは男女だったらいいとのことでした。

     


<あらすじ>
日本橋にある翼を持った麒麟像の下で、青柳武明という男性が息絶えた。彼はナイフで刺された状態で8分間も歩き、わざわざその像の下までやって来て倒れたのだ。日本橋署の刑事・加賀恭一郎は、青柳のそんな行動に疑問を持つ。容疑者の八島冬樹は、青柳の鞄を持って逃走している最中に車に轢かれて意識不明になっていた。加賀は警視庁捜査一課の刑事で従兄の松宮とタッグを組み、八島の恋人・香織や青柳の家族たちに話を聞いて回る。

テレビ版を観てすっかり加賀ファンになったしまったわたしたちは、劇場版を観に行きました。
テレビではひとりに焦点をあてて一話ずつとなっておりましたが、
劇場版はそれをギュウと濃縮しての話となっておりましたので・・・
仕方ないかなぁ~と思いつつもちょっと・・・

日本橋の麒麟像の下を通ったようなぁ~・・・しっかりと見ていたらよかったなぁ~
今度はしっかりと見よう!と・・・
親って・・・父親って・・・子どもへのたくさんの思いがあるのに
伝えるすべがなんて少ないんでしょう。
世の中の方程式をしっかりと教えないといけないね。
いけないものはいけないことだと・・・
でもなぁ~・・・それだけでもないとは思うけれど・・・
悪いことだと表ざたにならなかったけれど、日々の中で大きかった罪悪感は小さくなり
それでも心の中では消えることがなくずっと持っていて、
それが父親との距離を大きくしていたことの一因になっていたこともあったようです。
父親の息子への思いが、他人の言葉で知ることになるとは・・・
男ってなぁ~・・・
加賀さんをはじめとして、出演者はいい奴ばがりです。
悪人がいなかったのがよかったような・・・( ‥) ン? 
もしかして悪人はあの人かなぁ~・・・(^▽^;) でも そんなことになるなんて思いもしなかっただろうし・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALWAYS 三丁目の夕日’64・・・観てきました。

2012-01-26 | 癒しです・・映画
            

<あらすじ>
昭和39年。三丁目の住民たちは皆、オリンピック開催を楽しみにしていた。鈴木オートの社長、則文も大きなカラーテレビを買い、近所の人を集めて得意顔だ。長男の一平のエレキギターには頭が痛いが、従業員の六子は仕事の腕をめきめきと上げ、一家は順風満帆に見えた。そんな時、六子に思いを寄せる男性が現れた。六子が火傷で治療を受けた病院の医師、菊池だ。しかし、菊池には悪い噂があった…。

3Dで観てきました。
”うぅ~ん・・・3Dはなぁ~”なんてお奉行さまが言っておりましたが、
上映時間を選んでいたら3Dで観ようということになり、眼鏡を購入することになりました。
映画館の画面の支持に従って、みなさんがいっせいに特製の眼鏡をかけたときにはちょっと でした。
わたしもそのうちのひとりでしたが・・・(=^^=)
東京タワーが飛び出した時にはちょっと興奮して、ディズニーシーみたいだなぁ~なんて・・・
時は東京オリンピックのころのお話でした。
あの頃のわたしは小学生で、テレビのある部屋でみんなで体育すわりをしながら見たことを
おぼろげに覚えております。
登場人物はほとんど変わりないのに、小学生だった子どもが高校生になって
六ちゃんがきれいになって・・・それだけであれから時が経ったんだなぁ~とおもわされました。
相変わらずの鈴木オートの則文役の堤さんは、すっかりあの時代のあぁいう役がはまり役になったような、
NHKの”とんび”もまさしくそうだったし・・・
もう一、二回くらいは続きが出来そうな映画でした。
お奉行さまは、泣けなかったなぁ~・・・と言っていたけれどわたしはきょうも泣けました。
このごろの日本の映画はいいなぁ~・・・・うん・・・いいなぁ~・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンザシの樹の下で・・・観てきました。

2012-01-25 | 癒しです・・映画


<あらすじ>
文化大革命の嵐吹き荒れる1970年代初頭の中国。農民こそ素晴らしく、学生は彼らから学ぶべきだという教えのもと、都会の高校生は農村で住み込み実習を行っていた。ジンチュウ(チョウ・ドンユィ)もそんな女子高生の1人。彼女が派遣された村にあるサンザシの樹には、ある言い伝えがあった

久しぶりにピュアな涙を流してきました。(=^^=)
主人公となる二人が画面に現れただけで、もうストーリーがわかってしまうような・・・
なんと初々しくて清らかなふたりなんでしょう。照れたような笑顔がいいですね。
ぎこちないくらいのふたりの距離は、じれったいというより爽やかです。
彼女のかかえる家族の重さの中での彼女の立場を
思いやる彼は充分すぎる大人でした。
お互いを思いやって流す涙は切なかったですね・・・
川岸のあちらとこちらで、お互いを抱きしめる仕草には・・・
涙が何度も何度もつたわりました。
”一年と一月待つよ。25歳まで待つよ。それでもだめだったら一生待つよ。”
姿を消した彼の心を疑心暗鬼になりながらも彼からの連絡を待っていた彼女と
彼が会えたのは、つらい出会いでした。
”君は母になっておばぁちゃんになるよ。わたしは、君が生きている限り生きている。君が死ぬとわたしも死ぬ・・・”
彼の遺骨はサンザシの樹の下に埋められ、そのサンザシは今はダムの底になっているとか・・・
彼女は留学したとか・・・そしてどうしているかまでは触れられておりませんでした。
しばらくは映画の余韻に浸っており、それから映画館を後にしました。

実話が本になり映画になったということでした。
一緒に映画を観た友人は”昔を思い出したわ・・・”と言っていたけれど
そんな思い出を掘り起こせただけでもよかったね。(*^^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな金縛り・・・観てきました。

2011-10-31 | 癒しです・・映画


<あらすじ>
弁護士の宝生エミは、裁判を任されても失敗ばかり。ラストチャンスとして与えられた仕事は、妻殺しの容疑で捕まった矢部五郎の弁護だった。矢部は「犯行時間は、旅館で落ち武者の幽霊にのしかかられ、金縛りにあっていた」という。その旅館を訪ねたエミは、更科六兵衛という落ち武者の幽霊に遭遇し、裁判で矢野のアリバイを証言してくれるよう依頼する。六兵衛は証言台に立つことを承知するが、六兵衛は誰にでも見えるわけではなく…。

おもしろかった・・・映画を見て久しぶりに笑った。
あれでは幽霊がこわくないなぁ~・・・(*^^*)
あの方もこの方もちょい役で出演していて、あらら・・・でした。
幽霊がみえる人とみえない人。
みえる人にはある共通点があるのですが、わたしはシナモンが少々苦手なので幽霊はみえないのかも・・・(^▽^;)
なんというストーリーなんでしょ!
中井さんのかみ殺した笑い顔がいい!
なんというストーリーなんでしょう・・・
あの世とこの世のなんと近いことか・・・
エンデイングで彼女のそれからが写真で映し出されたのは、みていてホンワカしました。
楽しい映画でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一命・・・観てきました。

2011-10-25 | 癒しです・・映画
     

<あらすじ>
戦国の世は終わり、平和が訪れたかのようにみえた江戸時代初頭、徳川の治世。その下では大名の御家取り潰しが相次ぎ、仕事も家もなくし生活に困った浪人たちの間で“狂言切腹”が流行していた。それは裕福な大名屋敷に押し掛け、庭先で切腹させてほしいと願い出ると、面倒を避けたい屋敷側から職や金銭がもらえるという都合のいいゆすりだった。そんなある日、名門・井伊家の門前に一人の侍が、切腹を願い出た。名は津雲半四郎(市川海老蔵)。家老・斎藤勘解由(役所広司)は、数ヶ月前にも同じように訪ねてきた若浪人・千々岩求女(瑛太)の、狂言切腹の顛末を語り始める。武士の命である刀を売り、竹光に変え、恥も外聞もなく切腹を願い出た若浪人の無様な最期を……。そして半四郎は、驚くべき真実を語り出すのだった……。


哀しい映画でした。
市川海老蔵の為につくられた映画かな?と思えるほど彼にピッタシの役でした。
ただ 娘や婿が彼とたいして年が違わないことにちょっと違和感がありました。

あれほどの貧しさでは、病気にもなるだろう・・・
貧しさゆえに切腹を願い出た浪人を、
手玉にとるようにもてあそんでいるとしか思えない井伊家の人達。
それぞれの言い分はあると思うのだけれど
お金がないから診てくれないという医者が一番悪いと思うのだけれどなぁ~
若浪人が死んで、妻子が死んで、若浪人の義理の父が死んで・・・
井伊家の家来が死んで・・・それでも何事もなかったかのように時が刻まれていく・・・

観終ったあとにきたあのずぅ~んとした重さはなんだたったのでしょう・・・
市川海老蔵と役所公司の目が印象に残った映画でした。
若夫婦もいい味をだしておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会の食卓とアレキサンドリア・・・

2011-09-13 | 癒しです・・映画
ずいぶんと前にみた映画です。一本だけ見るつもりでしたが、
無料券をいただいたので、せっかく来たのだから・・・と2本続けてみることにしました。(*^^*)
観たのは”再会の食卓”





<あらすじ>
ローマ帝国が崩壊寸前の4世紀末、エジプト・アレクサンドリア。人々は古代の神をあがめていたが、ユダヤ教とキリスト教が勢力を広げつつあった。天文学者ヒュパティア(レイチェル・ワイズ)は美貌と知性に恵まれ、多くの弟子たちから慕われていた。そのひとり、オレステス(オスカー・アイザック)は彼女に愛を告白する。しかし、学問一筋のヒュパティアは拒絶する。ヒュパティアに仕える奴隷ダオス(マックス・ミンゲラ)も彼女に思いを寄せていたが、その身分ゆえ、それは秘する恋だった。キリスト教徒たちに古代の神々を侮辱された科学者たちは、彼らに報復する

実在した女性を主人公にした映画とか・・・
宗教という名を借りた戦いは、なんと愚かなんでしょう。と思わせる映画でした。
宗教とは無縁な学問でさえも、権力を握りたいものにとっては敵視する象徴だったり・・・
あのアレキサンドリアでそのようなことが起こっていたとは・・・
ほとんどがキリスト教とユダヤ教との戦いでした。
女性であったが為に、弟子に思いを寄せられたことがあったこともあって
天文学者ヒュパティアの最後は悲しいものでした。
宗教とは・・・と思わせられる映画でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンハイ・・・観てきました。

2011-08-21 | 癒しです・・映画


<あらすじ>

1941年の上海には、イギリス、アメリカ、日本など列強各国が租界を置き、覇を競っていた。上海に赴任したばかりの米国諜報員のポール・ソームスは、親友でもある同僚・コナーが日本租界で殺されたとの知らせを受ける。コナーにはスミコという日本人の愛人がいて、上海三合会のボスのランティンを調査していた。あるパーティーで新聞記者と偽ってランティンに接触したソームスは、妻のアンナや日本軍大佐のタナカと出会う…。

当然のことながら、日本軍はとてつもなくわかりやすいくらい悪役でした。
コン、リーはさすがでした。そしてコン、リーの美しさが目立ちました。
日本軍人や、米国人スパイ、中国人商人、反日レジスタンスの中国人などが駆け引きを繰り広げているシャンハイが舞台でした。
ポールの親友コナーが殺された理由を探していくポールでしたが
たどりついたのは男の嫉妬とは・・・
一度はシャンハイを逃れたアンナが、戻ったシャンハイであの戦争を潜り抜け
それからの中国をどう生きただろう・・・
彼女の望む中国となったのだろうかと、気になりました。
それぞれの愛する形がせつない映画でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観た映画

2011-07-30 | 癒しです・・映画
観た映画を記録しておきます。

ブンミおじさんの森
<あらすじ>
タイ東北部のある村に、腎臓の病を患うブンミ(タナパット・サーイセイマー)、
19年前に死んだブンミの妻の妹ジェン(ジェンチラー・ポンパス)
とトン(サックダー・ケァウブアディー)がやってくる。
ブンミは家で、使用人ジャーイの手伝いで腹膜透析をする。
ブンミとジェン、トンが夕食を囲んでいると、
ブンミの妻フエイ(ナッタカーン・アパイウォン)が現われる。
さらに、数年前に行方不明になったブンミの息子ブンソンの声がする。
ブンソンは森で撮影した写真に不思議な生物が写っているのを見つけ、
それをつきとめるため森に入っていった。




ジュリエットからの手紙
<あらすじ>
不朽の名作「ロミオとジュリエット」。
イタリア、ヴェローナの「ジュリエットの家」には、
今も世界から恋の悩みを相談する
“ジュリエット・レター”が届くとか。
ロンドンに住むクレアの下に1通の手紙が届く。
それは、50年前、クレアが書いたジュリエットへの手紙への
「ジュリエットの秘書」なる人物からの返事だった。
「ジュリエットの秘書」とは誰か。そして、
50年前の初恋を再生させたその手紙には何が書かれていたのか。
長い年月を越えて結ばれた真実の恋に涙。
『英国王のスピーチ』同様、ネットとメール全盛の現代に、言葉の力を再認識させられる。



アメージング グレース
<あらすじ>
1780年、イギリス。ウィリアム・ウィルバーフォースは21歳にして国会議員となる。
讃美歌「アメイジング・グレイス」の作詞者である牧師ジョン・ニュートンに師事していた彼は、
1787年に奴隷貿易廃止運動に取り組み始めた。
しかし、10年経っても事態は進展せず、失意の中でウィルバーフォースは体を壊してしまう。
一時は運動への熱意を失っていた彼だったが、
運命の女性・バーバラと出会い、再び運動に熱意を燃やし始める…



神々と男たち
<あらすじ>
1990年代、アルジェリア山間部の小さな村にある修道院。
イスラム教徒の村人たちにとってそこは診療所であり、
修道士たちは共に働き援助の手を差し伸べてくれる頼れる存在だった。
しかし、信頼と友愛を尊び、
厳格な戒律を守って慎ましく暮らす修道士たちにも、
アルジェリア内戦の余波で頻発するテロの脅威が迫る。
非暴力を唱える修道院長クリスチャンは軍の保護を辞退するが、ある晩、過激派が修道院に乱入する。

パイレーツオブカリビアン
<あらすじ>
古い仲間のギブスを絞首台から救うべく、
ロンドンに足を踏み入れたジャック・スパロウ。
そこでは、「ジャックが“生命の泉”を目指すため乗組員を集めている」
という噂が流れていた。
偽のジャックを求めて行った先には、
かつて彼が愛した女海賊アンジェリカがいた。
彼女に捕えられたジャックは、驚くべき告白を聞く。

アンジェリカの父は残忍で知られる海賊・黒ひげで、
その父に下された予言を覆すために“泉”に行く必要があるというのだ。
一方、泉を目指して進むジャックたちを追う船があった。
そこにはジャックの宿敵バルボッサの姿があった。



ブラックスワン
<あらすじ>
ニューヨーク・シティ・バレエ団のバレニーナ・ニナは、純真で繊細な“白鳥”と、
妖艶に王子を誘惑する“黒鳥”の二役を踊る
「白鳥の湖」のプリマドンナに大抜擢される。
しかし優等生タイプのニナにとって“白鳥”はともかく、
悪の分身である“黒鳥”に変身することは大きな課題だ。
初めての大役を担う重圧、なかなか黒鳥役をつかめない焦燥感から、精神的に追い詰められていくニナ。
さらにニナとは正反対で、“黒鳥”役にぴったりの官能的なバレリーナ・リリーが代役に立ったことで、
役を奪われる恐怖にも襲われる。ニナの精神バランスがますます崩壊する中、初日は刻々と近づいてくる…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレアモントホテル・・・観てきました。

2011-05-02 | 癒しです・・映画
     

老いてからの人生を自立して生きようと単身ロンドンにやってきたパルフリー夫人。小説家を志しているものの、日々の暮らしもままならない青年ルード。『クレアモントホテル』は、世代の異なるふたりの心の交流を抒情豊かに描いています。孤独ながらもユーモアとウィットを忘れないホテルの住人たちの中で、夫人は青年をとおして亡き夫との思い出を紡ぎ、青年は夫人から人生の奥深さを知ります。ふたりの運命的な出会いと別れ、彼らをとり巻く人々の愛すべきエピソード、それらの喜びや哀しみは、温もりのように観る者の心をやさしく満たしてゆきます。本作は、老姉妹が海辺の家で過ごすひと夏を描いた名作『八月の鯨』(87)を彷彿とさせる、老いても失わない人生への前向きな姿勢、そして若さへの賛美を描いた感動作です。
・・・とのことです。

1日の映画の日に映画を観に行ったのは、久ぶりです。それも土曜日に・・・
とってもいい映画でした。こんな映画が好きです・・・
誰かの娘、誰かの妻、誰かの母親から解放されて自分だけの人生を歩みだした彼女でしたが
ホテルの住人のひとりが、倒れてしまいます。
そのときに倒れた彼女が”覚悟は出来ている・・・”と・・・
その言葉に彼女は自分は・・・と・・・
祖母と孫という芝居をしながらも、とても楽しくて豊かでやさしいときを
お互いに紡いでいきます。
そして・・・お互いの居心地のいい場所となってゆきました。
孤独ながらも一生懸命いきているホテルの住人達。
娘と孫は、肉親だからという甘えの中で婦人の淋しさに気がつかなかったり・・・
年を重ねたからこそわかる人生を青年は夫人から学びます。
お互いに助けたり、助けられたり・・・
孫とはいわずに息子でもいいなぁ~・・・あんな青年がいたらなぁ~(*^^*)
人生最後の時に、あんな幸せなときを過ごせて・・・やっぱり・・・いい映画でした。!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリバー・・・観てきました。

2011-05-02 | 癒しです・・映画
4月20日に観たようです。それなのにアップを忘れておりました。(^▽^;)

たまには楽しい映画でもみようか・・・って観た映画がこれです。



<あらすじ>
リンクするには
ニューヨークの新聞社で郵便係として働くガリバー。うだつのあがらない彼だが、5年間片思いしている旅行記者のダーシーからバミューダ・トライアングルの取材を持ちかけられ、取材旅行に行く事に。しかしバミューダ沖で嵐に遭遇した彼は、中世風の衣装を着た小人たちが暮らすリリパット王国に流れ着く。一度は囚人として捉えられた彼だが、その体の大きさを活かして敵国の襲撃を蹴散らした事から、英雄として扱われるようになる。

現代版のガリバーでして・・・
タイタニックやスターウォーズ、kiss、アバターまででてきて・・・
おばちゃん的には楽しいというより、ちょっと・・・(^▽^;)
こんなに適当にぐうたらに生活していていいの?
もう少しがんばるとかないのかなぁ~。
自分なりのイメージを持ちすぎて、期待しすぎたのがいけないのかも・・・
まぁ~孫とでも観に行ったらメチャ楽しいのかもしれないなぁ~
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする