あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ばあちゃんのだんごさし

2013-01-14 22:16:13 | 思い出

ここんとこ寒い日はあったものの、雪は少なかったのだが
まだまだ会津の冬はこんなものではないって証拠に
朝から雪が降り続けて、ドカ雪ではないにしても
一日中降り続いていた。


ヒメとの散歩中の夫


屋根から降りた雪で、暗くなるまで除雪作業は続いた…。

 

会津には「だんごさし」という風習がある。

だんごさしとは、小正月という女の正月に行われる行事で
だんごを刺して花が咲いたようにし「豊作」や「無病息災」を祈願し
そのだんごは3日後にだんご汁として食べられていた。
また、ミズキは、だんごをさすところから「だんごさしの木」とも言われている。

だから、スーパーでも正月が明けた頃から
だんごさしの木が売られており、それ用の飾りもの。
ダンゴやお飾り…ふなせんべいの大黒様・恵比寿様
千両箱、宝船、まゆ玉、打ち出の小槌
鯛、俵、大判・小判などを下げる。


だんごさしの飾り

また宗教的に言えば「弥勒」と言い、仏の世になると
道端の草木もこのように豊かにみのり
生活が楽になるというので、早くそのような世の来ることを
年始の願いとしたのが、団子さしの由来だとも伝えられているようだ。

と、まあ 調べたウンチクはこのくらいにして。

昔、家の子たちが小さい頃にもだんごさしをやっていた。
大きくなるにつれ、そういう事もしなくなってしまい
…っていうか、固くなっただんごを汁にしたって
あまり美味しい事はないので食べないのだよね~ 
子共はそういうとこ正直だし。


スーパーのだんごさしを盗み撮り!その①

ある年…ばあちゃんが、どこからかミズキの枝を持って来て
だんごさしをするぞ~と、おもむろに部屋の隅に枝を縛り付けて
バリバリっと、小袋入りの飴だのチョコだのを取り出し
糸でお菓子の袋をミズキの枝に下げ始めた。

枝いっぱいに飴だとチョコだのが吊り下げられ
当時のpochiko家の子供たちが歓声をあげて群がり
まずはチョコがなくなり、ビスケットだとか
子供受けする飴など…次々とだんごの代わりに下げたお菓子が消えていく。


スーパーのだんごさしを盗み撮り!その②

結局残ったのはハッカとか黒飴などで
そういうのはばあちゃんが食べていたっけ。

本来のだんごさしの持つ意味とは
かなり違う方向に走ってしまった我が家のだんごさしだけど
孫の為にと、ちょっとでも喜んで欲しくて考えあぐねたのだろう。
それから何年かはお菓子のだんごさしになったのは言うまでもないが
スーパーで飾られているだんごさしを見るたびに思い出すのは
ばあちゃんのだんごさしだった。


今日の一枚 先日に見た日の出風景をUP!

 

 

 

 

コメント (44)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晴れた日には、しゅう嬢受難... | トップ | 我が家の超ミニ歳の神 »
最新の画像もっと見る

44 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
だんごさし (ぐり)
2013-01-15 00:07:17
鯛や団子の揺れているさまは風情がありますね
いろいろな風習の食べ物も子供たちが喜ばないものありますね

おばあちゃん考えられましたね
子供さんたちに喜ばれておばあちゃんも
嬉しかったことでしょうね

pochikoさんのように子供さんたちも団子差しを見るたびにおばあちゃんを思い出されることでしょうね

屋根の雪下ろしたんですか?
こちらは下ろすほどではないもののかなり降りました
返信する
(=^・^=) (マオ)
2013-01-15 00:55:11
昔ながらの
伝統的な風習が今も続けられていることは
素晴らしいですね。
おばあちゃんは
団子さしの良い思い出を作って下り
子供さん達の心にもいつまでも残ることでしょう

雪が一日中降り続いたら
後の作業が大変ですね
こちらは気温が高いので雨でした

<鶴瓶の家族に乾杯>見ました。
会津に
昔から行ってみたいと思ってましたが
尚更行きたくなりましたよ
返信する
甘い団子さし (ナニナニ)
2013-01-15 05:43:06
お菓子の団子さし、孫を思うばあちゃんのアイデアすごいですね、
毎年うちは小正月に団子さしを飾ります、今はあまりやらなくなった風習ですね、
商売からの続きでしょう、あねが毎年買って飾ってます。

会津の雪、本格的ですよね、こっちの水っぽい雪は直、消えていくと思います。
返信する
餅飾り (山小屋)
2013-01-15 07:14:19
私の故郷では「餅飾り」といっていたような
気がします。
小正月に餅を突いて山から取ってきた枝ぶりのよい
木に小さくちぎった餅をくっつけて作りました。
それを神棚の横に飾りました。
まるで花が咲いたようにきれいだったことを覚えています。
硬くなった餅は細かく砕いて油で揚げて食べました。
春の農作業のよいおやつでした。

日の出の写真、きれいですね。
元旦に見たかったです。

昨日はかなり雪が積もりました。
夕方、久し振りに雪かきをしました。
今朝は道路がガチガチに凍結しています。
返信する
だんごさし ()
2013-01-15 08:36:59
いろんな風習が残っているのですね。
おばあさんの思い出もしんみりと拝見させていただきました。

pochikodさーん。
いまさらながらなんですけど、勝手にリンクさせていただきました。
あのきれいな雪道の写真です。
ごめんなさーい
返信する
こちらではまゆ玉飾り (おっちゃん)
2013-01-15 10:39:54
w(゜o゜)w オオー!
「だんごさし」ですか!!

そのものズバリ、分かりやすくってい~♪
こちらでは「まゆ玉飾り」って言って
さすのは紅白の餅で、やはり豊作を祈る
風習です。
返信する
Unknown (kiki)
2013-01-15 11:44:54
だんごさし 昔からの風習ですね。
こちらではやるとことやらないとこがあります。
昔からの家は守っていてるみたいですね。

昨日のテレビ 8時(NHK)で会津市内をはるかちゃんが来て撮影してましたね。2回目は新年会で見ませんでした。
今年は八重の桜で観光客も多く訪れることでしょうね。
返信する
Unknown (あきばば)
2013-01-15 17:50:14
団子さし、カラフルですね☆
青いのもあるんですね。

初めて知りました。ネットのおかげで、みなさんの地方の伝統行事がよくわかります。
返信する
Unknown (tona)
2013-01-15 19:36:31
いいお話ですね。
おばあさんのお孫さんを可愛いがる様子がわかりますね。寝ついてしまわれたあの頃を思い出します。

冒頭のご主人様が散歩させている写真ですが、素晴らしいです。最初日本画だと思いました。
こちらも昨日はこんな感じで、今日は凍結した道を歩くのが大変でした。久しぶりで慣れなくて。
返信する
団子さし (レオママ)
2013-01-15 20:01:32
昔はよくスーパーなどにお正月は飾りとして下がってるのみましたが最近はみなくなりましたね。

でも成田山とか初詣で出店などにはだるまや羽子板、熊手と同じ所に色とりどりの飾り売ってますよね。

商売繁盛を願っているみたいですね。

pochikoさんのお婆さんはユーモアのある方だったんですね。
暖かい家庭の様子目にうかびます。
返信する

コメントを投稿

思い出」カテゴリの最新記事