goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ヒメ様登録【これで若松市犬になったよ!】

2006-04-19 22:51:31 | ペット
予てから予定していた、ヒメの狂犬病予防接種と登録の日だ。
自宅より徒歩15分の公民館で行われるのだが
初めての登録の時は、生年月日や性別・犬種などの記入事項があるので
終わり少し前の時間の方が混み合わないと聞き、11時ジャストに家を出る。

こっそりとコビスケに見つからないように…。

でないと、いつもの散歩だと思いついてくるからだ。
まんまと、コビスケの裏をかいて、会場まで歩いて行った。
思ったとおり、他の犬はヒメの他に1匹のみと言う
のんびりムードが漂っていて、たぶん職員もすでにお昼モードに入っていたのだろう。



思いがけず知り合いの職員さんが居て
登録をしている間、ヒメの相手をしていてくれた。
これが混み合っている時間帯なら、こうは行かなかっただろうなぁ…♪

登録が終わり今度は注射!

知り合いの職員さんが写真を撮ってくれた。

顔を写さないでと頼んだのに、しっかりと写っていたのでカットした(笑)


押さえているか、抱っこしていてくださいと言われ
抱っこしたとたん、医者が注射をチクッ!でお終いだった。

愛犬の手引き・手帳・犬のマークの標識・
そこに犬鑑札と狂犬病予防注射済の鑑札と〆て6100円。
これで、ちゃんとした若松市犬となったヒメ様。

お母しゃ~ん お注射痛かったよ…と言ったかどうか?
もう一匹のデカイ犬を相手にしきりと威嚇していた、無謀なヒメ。

帰り道はいつもの散歩コースを帰ってきたら
家の途中でコビスケが待っていた。
置いてきぼりしちゃって、ちょっと可哀相だったかなと思ったけど
まさか犬だらけのとこに連れて行くわけにもいかないもんね…。

今日、一番の顔のヒメ



注射して来たよ~~!!



pochiko家の種蒔きinコシヒカリ

2006-04-16 20:18:00 | 日々雑事

4月15日、土曜日。

朝から天気は良かったが、風があり思いがけず肌寒い日だった…。
予てから予定をしていた種蒔きをする。
4月に入ってすぐに水に入れて発芽しやすいようにしておいたコシヒカリ。

今年は4月に入ってから好天に恵まれず、種蒔きには少し早いかと思われたが
そこは兼業農家の悲しいところで、思うように休みが取れないので決行する。
本当は、はとむねと言って胚芽部分が盛り上がり、そこから芽がちょっぴり出た状態が最適なのだが
今年はそれも少ない状態だった…雪続きで風の冷たい日が多かったからなぁ~~!

実家からお義姉さんと甥、我が家の夫と息子、それに娘夫婦と私…。
総勢7名で半分お遊びのようなものだが、それでも農家にとっては一大事業だ。

9時集合で、まず朝の一服にお茶を飲んでから仕事に取り掛かる。



紙を敷いて土だけは入れておいた苗箱を機械に乗せ
すると水が出て土を湿らし、そこに種もみが落ちるようになっている。
今度はまた水が掛かって、充分な水分が保たれ
この充分な水分が発芽には必要な水となる。
最後に薄く土で覆われ出来上がるので楽な仕事だ。


それを家の前のハウスに運んで並べたら終わり、実家の分と合わせて265枚。

昔は水田に水を張り、そこに水分をタップリと含んだ重い苗箱を
エッチラオッチラと運んで、何度水田に中で転びそうになったものか…。
その点、今はハウスの中に並べるだけなので楽になった。


ハウスの中に並べ終わった苗箱に、シルバーシートの寒冷紗をかける。
これは保温と保湿を兼ねているもので、これをかけると発芽が早まる。

これからが、家にいる者の仕事で
発芽して芽が出揃ったら、シルバーシートをはがすわけだが
温度管理や水分不足にならないようにしなければならない。

ここで種蒔きが終わった後、例年ならば総出で夜桜の花見と繰り出すところなのだが
今年は寒かった為に、鶴ヶ城の桜はまだのようで
去年は食事の後の夜桜と鶴ヶ城のライトアップに目を輝かせたものだったのに…。

しかも毎年、GWには遠出のお出掛けのない我が家で
田植えが始まるまでの約一ヶ月、プチドライブはお休みしなければならない。

まぁ これも農家の宿命かと…そのうち良い事もあるでしょ(笑)
ちょっと開き直り的な部分ありの私だった。


☆.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★.。・:*:・゜`☆.。・:☆☆.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★.。・:*:・゜`☆.。・:☆☆.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★.。・:*:・゜`☆.。・:☆




ようやく水仙も花開いた…よ(@⌒ο⌒@)




夕日と切り干し大根。

2006-04-14 23:18:57 | 食べ物 レシピなど

久々に磐梯山をUP。

今日は明日に行う種蒔きの為に、ばぁちゃんはショートステイへ出かけた。

新しく出来た大型スーパーへ買い物へ行き
夫は午後からの仕事だったので、出かけたあと久々にゆっくりと昼寝をした。

午前中にはうす曇だった天気も3時頃から急に日が射して来たので
冬の間土の中に保存しておいた大根を掘り、今年も切り干し大根を作る事にする。
若い時には切り干し大根など食べたいとは思わなかったのだが
年を重ねる毎に、こういうひなびた味が美味しいと感じる自分がいた。






切り干し大根は特に難しい事はなく、大根を拍子切りにして茹でて干すだけなので
たいした時間もかからずに終わってしまい、後は干しあがるのを待つだけだ。

こうして、ひと仕事終わってヒメの散歩へ行く。

目の前には美しい磐梯山、振り返れば工場地帯へ夕日が沈むところだった。
このところ、寒かったり曇りだったりで
こんなに綺麗な夕日はしばらくぶりだなぁ…。

  
ヒメとのお散歩にはコビのお供つき…このお稲荷様でUターンして帰る。



パワーショベルで削った丘の上幾つもの、同じ様な小さな家何処までも続くハイウエイ
彼らはそこを名付けた希望が丘ニュータウン、赤茶けた太陽が工業地帯の向こう沈んでく…。

浜田省吾のマイホームタウンの一節が、頭の中をリピートする。


いよいよ明日は種蒔きだ…この夕日では晴れてくれそうな気がする。

女らしくと言うよりも…。

2006-04-13 23:24:32 | ひとりごと
これは身だしなみと言った方が正解かもしれない。
今日の昼間にスーパーへ買い物に行った時に
何気に見てしまった鏡に唖然!!

もちろん家にいて、近くのスーパーだったのでスッピンなのは仕方ないとしても
なんだ! なんだ~~!!
眉毛がボサボサじゃないかぁ~~!!
まぁ 目尻のカラスに蹴飛ばされた跡はなくせないにしても
これじゃ~ 女を捨ててるわ…。

思わず辺りを見回せば、私より年上と思われる人も
何気に小奇麗な感じがして、思いっきりため息をついてしまった私!
これは由々しき問題だ。

早速夜に湯上りの後に、鏡を前に剃刀を持ち出し
顔に乳液をたっぷりつけて、剃刀を顔に当てる。
百面相をしながら、一通り顔の産毛を剃った。

もう一度顔を洗って鏡を見れは、おっ なかなかじゃないかぁ~♪
って、思うのは自分だけなのは分かってはいるのだが
それでもサッパリした顔は…ちょっと可愛らしいな。

調子付いてパックもしてみる。

女ぶりが数段上がったような気がして、子供に見てもらったら
何も変わってないよ…って、ちょっと!!(●`ε´●)

普段お化粧をして着飾る事はないが、せめて身だしなみには気をつけようと思った。




今日の写真は、ばぁちゃんのおオムツ給付券をもらいに行った市役所に咲いていた椿。



真っ赤で綺麗だなぁ~ 椿って女らしい…。



介護保険制度改正かぁ~これまた頭の痛い事だ!

2006-04-12 23:04:09 | 介護
また例年の如く、4月から介護保険制度改正があった。
去年の10月にもあったばかりなのに…。
詳しい事は、介護予防に関する制度見直しの概要を見てもらえば分かると思うが
説明をするには難し過ぎて、要は要支援・要介護状態にならないように支援する事のようだ。

それに伴い、介護保険料や利用料の変更になる。
その利用料だが、安くなったり高くなったりする事があり
年々介護を必要とする老人が増える一途を辿っているのだから致し方ない。

ただ私が思うのは、4月に入って利用料が改正になる事は
介護保険制度改正を決定した時点で分かっているはずなのに
未だに利用料がハッキリしていない。

例えば医療費にしても
この月曜日に主治医の往診がありその時の医療費を払っていない。
ショートステイ・ディサービスにしても然り
介護保険で支払う金額が決まっていない。
あらかた決まってはいるのだろうが
各機関に支持するパソコンに入れるソフトが来ていないので
金額が徴収出来ないでいる状態のようだ。

おかげで施設やケアマネージャーはてんてこまいの状態らしい…。

困ってしまうのは、掛かるものは掛かるで仕方がないと思っているが
4月分の利用料が決まらないので、5月にまとめて支払うのがキツイ!
特に5月は、固定資産税や自動車税…各諸々の税金の多い月であり
夫一人の稼ぎと僅かばかりの農家収入ではかなり痛い。

その分は使わないで取っておけば良いようなものだが
必要とあれば優先順位で何がしかに消えてしまうのがお金だ。

もう少し見切り発車のようではなく
ちゃんと下準備をしてから発車出来なかったのだろうかと思う。
フライイングも何度かやると失格になってしまうではないか!

これが一般会社であれば、納品はしたが金額が分からないので
後で支払ってくださいと言うものではないだろうか?
そんな会社だったら、もう品物は納めなくても良い取引中止!となる。

やっぱり お役所仕事は親方日の丸だと思ってしまう。

あ~~あ まったく以って頭が痛い…。



っという事で今日の一枚、踊るホワッツマイケル姿のポチコ。


せめてポチコの変な寝姿でも見て癒されるとしよう!




もしも貴方が幕末に生まれていたら・・・?幕末を探る…武市 瑞山?

2006-04-11 22:37:35 | 日々雑事
えっと、タイトルは構えたものではあるが何の事はない。
hiromiさんのブログで面白そうな『幕末人物性格占い』があったので
好奇心の塊で早速やってみた。

診断結果
あなたは熱いモノを胸に秘めているのに、何故か空回りしちゃっています。
早くから目標をしっかりともち、着実にそれに向かって歩みますが今一つ、運が助けてくれないのです。
他人に支持されて、物事の中心となることもありますが、人間関係で苦労しそうです。
他人を尊重し、誠実になれば、人は貴方を助けてくれるでしょう。
そんな貴方は幕末に生まれていたら、武市瑞山 です!と出た。

ほうほう。。。確かに熱すぎて空回り? あるかもなぁ~!

だが、武市瑞山なる人物を知らなかった私。
中学校の社会科の授業をサボっていたわけではないのだが…。

武市 瑞山(たけち ずいざん、文政12年9月27日生)幕末の土佐藩士。
土佐勤王党の盟主で武市半平太(たけち はんぺいた)と呼称されることもあった。

武市半平太なら知っている。
あれ? 月形半平太とは違ったのかな…と、さらに調べれば
瑞山は色白の美男子であったと伝えられ、
行友李風の戯曲『月形半平太』主役のモデルともなった。
『春雨じゃ濡れて参ろう 』のセリフが有名だ。

因みに、半平太は春雨が風流だからではなく
横から降りこんでくる霧雨のような雨では、傘をさしてもムダだから,
傘なしで行こうと言ったものらしい…。

なお、武市瑞山は横三文字斬りという切腹をやってのけて、勇名を馳せる。
以前から「俺は切腹する時、横に三筋切って見せる」と豪語。
そして切腹の時、三宝の上の短刀を取り見事横三文字斬りをやってのけた。

こういう事で、今まで知らなかった人物像を知り得る事は面白い。
どうせなら沖田総司が良かったなぁ~と思いながらも
この『幕末人物性格占い』や武市瑞山にかなり興味を持ってしまった。


今日の足元写真はエイリアンのたまご



うそです! 実はタンポポの蕾のアップ写真でした







デ・デカイ!!

2006-04-10 23:06:36 | ひとりごと
いつもの通りで何度も通っていたはずなのに
今まで全然気づかなかったどこか間が抜けている私。

何気に買い物の帰りにフッと目をやると、わっ デカイ~~!!
慌てて家に帰りデジカメを持ってもう一度戻って、カシャ!!



でっかい リプトンレモンティ…。


なんでこんなにデカイものが?
何に使ってるんだろう? 何を入れてあるんだろう?
クレッションマークばっかりだが、思わず度肝を抜いてしまった。

よく見るとタイヤ屋さんのようだが
まさか中にタイヤが入ってるわけではないだろうに…。
正面は何やらドアのようなものがついている。
倉庫代わりになっているのだろうか?

それにしても、どうして今まで気づかなかったのだろう?

よく人は足元を見ず遠くを見てしまって失敗をする時がある。
私にしても、我が家の庭先にベッタリと密生してるヒメオドリコソウに気づかず
ヒメとの散歩の時に、あっちこっち探して歩いていたものだ。

チルチルとミチルが青い鳥を探して旅に出るのだが
いくら探しても見つからず、疲れ果てて家に帰ったら
あんなに探しても居なかった青い鳥が目の前に居た…おはなし。

隣の芝生は青いとか…隣の柿は赤いとか…、意外と人生そういうもので
つい遠くを見てしまったり、自分にないものを羨んだりしてしまいがちだが
足元を見ながら生きていくのが一番なんだなぁ~うんうん!

妙に一人で納得(^^ゞ

自分は自分らしくあれば良いかなぁ~~なんて思った。


今日の足元はスミレを発見した。


菫 スミレ科スミレ属 菫
日当たりの良い草地や道ばたなどで普通に見られる多年草。
花期は4月~5月で、濃い紫色のものが多いが白い花もあり
山の中だけでなく街中の道ばたでも多く見ることができる。

作っては見たものの『しそ酢』!!

2006-04-09 21:54:11 | 食べ物 レシピなど
この間テレビでダイエット特集をやっていた。

そこでグルメレポーターの彦摩呂さんが飲んでいた『しそ酢』を作ってみた。
彦摩呂さんが、毎日4500kcal もの食事をとりながらも食後にしそ酢を飲むことを欠かさず
30日後にウエスト15㎝減と最終的に見事なダイエットに 成功した。

どうしても食べるのを減らせない私に
テレビで見る、彦摩呂さんの『おいしい~~!!』と
酢のIT革命や~~ 味の宝石箱や~~…と言ったかどうかは定かではないが
とにかく一口飲んで、かなり美味しかったらしい。

はいはい。。。美味しくってダイエットに効果があるんなら
私も試してみようではないか!と。
早速、スーパーで大葉と黒酢を買ってきた。



作り方としては極々簡単で、大葉は細かく切ってすり鉢ですり潰す。
そうして出来たものを絞って…つまり大葉のエキスを作り、そのエキスを黒酢に入れるだけ。
すぐには飲みにくいので少し置いて味を慣らす…以上。

さっそく『ゴクリ

ブハッ!! ムセッテしまった!
え~~ 彦摩呂さん 美味しくないよ~~~って、酸っぱいのが苦手だからなのか
胃が痛くなるくらいスッパかった。
仕方なく水で薄めて飲んだが、彦摩呂さんのように
しその味がしてさっぱりして美味しい? ものの好き好きかなぁ~。
取りあえず作った分は勿体無いから飲むつもりだが…。

う~~ん 長続きしそうにないような気がする。


スッパイ談だったので、お口直しにヒマラヤユキノシタをどうぞ!

以前名前が分からなかったが、ちょびママさんのブログで紹介されて初めて分かる。
ただのユキノシタではなく、ヒマラヤがつくと教えていただいた(^^ゞ


私的には、この白いヒマラヤユキノシタが好みだ。

    

科名 ユキノシタ科  原産地 アフガニスタン~チベット
古くから庭先などに植えられていた植物だが、最近は鉢植えとしても出回っている。
濃紅色や白色の花もあり、名前は高山植物風だが暑さにも比較的強く花壇植にも適している。





まったく、今日の天気は!

2006-04-08 23:34:42 | 日々雑事

午前中は天気が良く、辺りの家々も苗床用のハウスにビニールが張られ始めた。

朝起きたばかりの時は、昨日のような天気になりそうで
昨日の天気予報では雨の確率が高かったのに
天気予報もあてにならないもんだ…と、ゆっくりとヒメとお散歩。

夫が夜勤の時は朝に帰るので
午前中のヒメの散歩は私が行って夕方には夫が行ってくれる。

そのお散歩で、またもやふきのとうをドッサリ!
今度は何にしてくれよう…。

おかげで朝の家事が昼近くまでかかってしまった。

その頃には雨になって、今日は買いものへは行きたくなくなって
ちょっと横になったつもりが、思わずグッスリ。
目が覚めたら今度は晴れて…そのうちに曇って雨。
一日何度天気がくるくると目まぐるしく変わる事か!

何となく過ごしてしまった一日。


塀の傍の八重咲きニオイスミレの花も咲き始め夕方には雨にぬれていた。
バイオレットと言えばこの植物の事で香料用としても栽培されている。
ランナーの先端に芽を出しながら這うようにして増え、紫や白・ピンクなどもある。
サラダにしたり、ワインに入れて香りを楽しむこともできる。

  

この間のニンニクはシッカリと根ついて、ぐんぐん成長をしているようだ。
大きくなったら、畑に移してみよう…水仙にも蕾が出始めた。

今夜は一晩中雨かもしれない。





お~~い!! ジャガイモ

2006-04-07 23:41:10 | pochiko農園


剪定の終わっていない柿の木は、まるで体の中の血管のようだ…。

今日は朝から天気が良く、昨日のような冷たい風も吹くことはなく
久々に暖かい一日だった。

今日はジャガイモを植える。
まず ジャガイモとは「ジャガタラ芋」の略で
ジャガタラとは、インドネシアの首都「ジャカルタ」の事だ。
ジャガイモが日本へ伝来した当初は、観賞用とされ
花は白・黄・淡紫色などがあり、結実することは少ないが果実はトマトに似ている。

種類はキタアカリ、1種類だけにした。
去年に「アンデスレッド」と「インカの目覚め」を作ってはみたが
結局、食べずじまいだった。


こんな日でなけりゃ、いつまで経ってもジャガイモを植える事は出来ないと
朝のうちにジャガイモを切る。
切り口から腐る事があるので昔は灰を塗していたが
木を燃やす事がない今は乾かすだけにしている。

夜勤である夫は、会社で急な障害の為に帰宅AM11時。

ちょっとトラクターで耕してくれとは言い出しにくく
午前中ヒメ様の散歩の後、マイ・トラクターに出陣を願う。
マイ・トラクターは20年選手で、なかなかのご高齢なのだが
意外と壊れる事無く、今だ頑張ってくれている働き者だ!


私が扱うににはちょうど良い大きさであり、重宝さんしている。

ただ、一冬使っていなかったので心配ではあったが
ガソリン満タンにし、10回ほどのエンジンスターターでバッチシ始動。
やっぱり おとうのでっかいトラクターより頼りになるなぁ~(笑)

ジャガイモは連作を嫌うと言われていたので
一番ハウス寄りに植えることにした。

午後にばぁちゃんのオムツ&オヤツタイムが終わってから
PM3時ジャガイモの切り口も充分に乾いたようだ。
マイ・トラクターで3回耕し、そこへジャガイモを並べる。
並べ終えたら土をかけるだけ。
後は芽が出て大きくなるにつれて肥料を加減しながら土寄せをする。


今年は全部で2行半、去年よりは1行少ないが
いつも芽を出して食べ切れずに捨ててしまう事が多いので
いい塩梅なのではないかと思う。

今年も食べ切れないほどのジャガイモが出来れば良いなぁ…。