会津弁は“宝の山”
先日の新聞によれば、ユネスコの世界遺産にならい
会津の文化や食、自然などを「会津遺産」として
残す取り組みを進めている会津若松商工会議所は
第一弾として会津弁を選定したらしい。
約100語を小冊子にまとめた。会津の観光団体や施設などに配布するほか
来春のふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)などで活用し
会津を訪れる観光客を温かみのある方言でもてなす取り組みのようだ。
「おあいなはんしょ(いらっしゃいませ)」をはじめ
「よぐきらったなし(よくおいでくださいました)」
「すまねなし(ごめんなさい)」など身近で温かみを感じさせる言葉を
意味とともに掲載している。丁寧な言い回しや京言葉との比較なども紹介しているほか
「八重の桜」の場面を例に会津弁の使い方を分かりやすく解説しているらしい。
新聞を読むノリスケ
ふむふむ…なになに?
詳しくはこちら ポチっと!!
今は若い人たちは、あんまり方言を使わなくなったようで
話す言葉を聞いてるときれいだなあ~と思う。
我々の年代でさえ、使わなくなった会津弁がいくつもあって
改めて聞くと、そうそう…そんなこと言ってたっけって
思いだすのだけど、そんな使われなくなってしまった会津弁を
もう一度見直そうって試みのようだ。
っていうか、新聞逆さだし!
これもNHK大河ドラマ「八重の桜」効果の様で
テレビで見るチビ八重ちゃんや綾瀬はるかさんの会津弁
ちょっと小ぎれいな感じだったけど、なかなか上手だった。
綾瀬はるかさんが、鉄砲隊で敵が攻めてきた時の号令で
『撃で~~!!」に甚く共感した私だった。
よくおんつあま(叔父)などは、なかなかの会津弁達者で
いや~風邪引いでがおっつまった~って、体を壊したみたいな意味で
でっこつく、とか、そごの角をむずる…とか分んねべなあ~(笑)
いやいや、よっぱらになっちまったって言わっちゃら
酔っ払いの事かと思われるだろうけど
よっぱらになった…たくさん、十分にとか
飽きるほど、うんざりなどの意味合いがある。
おかあさ~ん、なんて書いであんの?
んだがら~ 新聞紙逆さまでは分るわげねえべな!!
先日、夫と高郷の湯へ行った時に
もう一回風呂に入って来ると言う夫に
私は館内で行われる会津の語り部の昔話を聞いていた。
観客は4人ほどだったけど、「お彼岸のお帰りだんご」とか
「古家の漏り」あとは地区の逸話的なものだったが
ゆっくりど普段しゃべっているように…。
上手いな~語り部っちゃ!
途中中断して会津弁で雑談をして
オラだぢは喜多方の語り部で、今度 喜多方の北方風土館で語っから
よがったら来てみらんしょ…って。
ボクは新聞を読みました!
普通の標準語で聞くよりも、ずっと臨場感があり
懐かしさと共に子供だった頃の、母親の昔話を思い出す。
むかし、あったどよ~から始まる昔話。
なんだか、あったがぐって懐かしぐって涙が出て来そうになる。
そんな会津弁は途切れることなく長く言い伝えられたら良いなと思った。
ねぶそくです。
語りべ、若松の会長さん?きみこさんという方は、じい様の
同級生です。
とっても、世話好きで、同級会では、お世話になっているみたいです。
いいですね。
八重の桜ですっかり有名になったようです。
方言には暖かさがあります。
いつかpochikoさんの会津弁を聞いてみたいです。
寒波がきているようです。
暖かくしてお過ごしください。
東山温泉に泊った時に
夜、旅館で会津の語り部の話でおもてなしを受けましたよ
母は60年以上も大阪にいますので
もう大阪弁しか話しませんが
(まだ多少なまりが残ってるけど)
親戚の話すのを子供の頃から聞いてるので
とても愛着があります。
中通りなので
「おあいなはんしょ」とかは言わないと思いますが
発音やイントネーションはほぼ同じですよね。
会津では「ばんちゃ」というのですか?
私は子供の頃「ばっぱ」と言ってました。
どこの地方でもそうだと思うのですが
今の若い人たちはあまり使わなくなったのは残念に思います。
ノリちゃんは
監督をしている時の凛々しい顔とは違って
くつろいだ可愛い表情をしていますね
箱座りのお手々がと~ってもチャーミングです
福島弁は、ちょっときついかなぁて、・・・べしたぁ、とか、
私は、普通にしゃべってます。(これも方言だぁわ)
気のおけない年上の人とのおしゃべりは、福島弁まる出しです。
会津弁は残すのに賛成ですね。
会津弁
なんとなく分かる言葉もあんけど
まるっきしの外国語もあんねぇ♪
( ・。・)? アレ?
ノリスケ、近眼かよ!!
眼を細めて新聞見てる((((((^_^;)
昔、子供のころ、1年半おばさんのところにいたって
Mayumiのオールデーズでも語ったことありましたが、
和歌山にいたとき、私が会津弁で話すのを面白がられて、
まねされたことがありました。
また、若い時東京へ行った時、会津弁が出ちゃうのを恥ずかしくて、
なかなか話せなくて困ったことありました。
でも、今じゃ、東京へ行ってもどこへ行っても
会津弁で堂々喋ってます。
電車の中でも、これこれこうだべした。
そうじゃねえべ。んじゃこっちんねえがよ。
なあんてね。
観光客の方もわざわざ会津弁聞かせて何て言いますもの。
世の中変わりましたね。いがったいがった。
わたしのばんちゃも昔話良くしてくれました。
お風呂には行った時とか、こたつにあたってるときととか。
『むがしむがしな、あっただど…やまぶし、どごさいだァ~…っつっただどォ、おっかねなァ…』
大阪弁のように会津弁もメジャーになるといいですね。無理か…
出演されていた皆さんなかなか上手でした
方言って若い人はあまり使いませんよね
でも残したい言葉の文化ですね
こちらでも方言を書いた紙などを下さることもあってへえ~こういう方言もあるんか~なんて
思ったりします
ノリスケ嫌に真剣に読んでいますね
何々僕も会津弁の猫語を覚えます
頑張ってな ノリスケーーbyぴんこ
会津遺産の第一号にされたのは、とても素晴らしいことですね☆
八重の桜の八重さん役のお子さんや綾瀬さんも、とても上手にお話をされていて、ドラマを見ながら会津弁の響きを私なども楽しんでいました♪
これからも会津の言葉を大切にしていって欲しいですよね☆
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
いろいろ教えてください~
ノリスケくん、上手に座っているね。
新聞を破ったらいかんよ。
ほんわか柔らくて、突き放しても柔らかです。
八重の桜で有名になりました。
語り部、残したい文化ですね。