ぽちごや

FC東京のディケイドSOCIOです。今シーズンは丹羽ちゃんとともに闘います。

2011J1リーグ第24節ベガルタ仙台vモンテディオ山形@ユアテックスタジアム仙台20110827

2011-09-03 15:48:00 | サッカー

楽しい盛岡をあとにして、仙台へ。

北上し続けたこの旅も、いよいよ帰路に入ります。ちょっと切なさを感じつつ、晴れわたる東北道を南下。

みちのくダービー!

泉ICも無料措置車両の列がながく本線近くまで続いてましたが、ETCの自分はスルーと。泉中央はたしか4回目ですけど、車で通るのは初めて。なかなか新鮮。泉中央を通り抜け、八乙女に。八乙女駅前のシバカン駐車場に車をとめました。結局4時間以上とめてて500円ですから安い。しかもユアテックまで徒歩でも10分ほどですから近い。試合後の泉中央付近の渋滞も、八乙女から反対方向に向かえばまったく影響なし。でも、さすがに有名なのか、はやい時間でいっぱいになってました。満車でもなかには入れるみたいなので、その点はちょっとやっかいですね。山形サポの車が多かったので、みちのくダービーだから特別に混んでたのかもしれません。

というわけで歩いてもぜんぜん行ける距離なんですけど、足首が痛いので地下鉄でひと駅の泉中央へ。泉中央のイトーヨーカドー。閉店ってホント?

Dsc_0784

仙台といえば、青赤サポとしては当然赤嶺でしょう。まあ、ワンちゃんもいるんですけどねw。赤嶺、直前に復帰できてよかった。

Dsc_0782

みちのくダービーのタオマフとともに。

Dsc_0783

今回の旅は仙台市内で過ごす時間がほとんどないので、牛タン食べてない。というわけで、スタジアムに行くまえに牛タン弁当をゲット。スープもあるでよ。

Dsc_0792

冷やし大福も最近有名とか。

Dsc_0785

さて、準備が整ったのでスタジアムにー。おなじみの光景。夕景のユアテックスタジアム仙台。

Dsc_0786

がんばろう!宮城・東北

Dsc_0787

このかたも元気でいらっしゃいましたよ。

Dsc_0788

チケットで入場しますが、履歴残すために東京のパスでピロリーン。入口のかたが気づいて、おや?って顔をしてました。おじゃましまーす。

サポーター自由席のコーナー付近に席を見つけました。18時くらいに入ったのですが、やっぱり席を見つけるのに苦労しました。甘かったです。みちのくダービーですもんね。見つかってよかったです。それにしてもどこで見ても見易いスタジアムですね。カシマもいいですが、ユアテックはサイズもちょうどよく、日本一ですよね。

Dsc_0789_2

Dsc_0790 

仙台の夕空。

Dsc_0791_2

なんと、サポーター自由席にベガッタさんがキター。サポーターが平静にしてたんで、いつものことなのかな。自分は舞い上がりましたよ。目の前のかたがサインもらってた。羨ましい。握手してもらった。あったかく柔らかい手(当たり前かw)。

Dsc_0796

ゴール裏から。

Dsc_0797

Dsc_0798

カントリーロード♪を渦中で聴きつつ、さて、キックオフでございます。

この試合のハイライトは前半に凝縮されていたと思います。

開始そうそうの3分、パク・チュソンのアーリークロスがゴール前ファーサイドよりの赤嶺に通り、最高のトラップからすばやくシュートし、ゴール!!!

仙台ゴール裏の雰囲気に馴染む前のゴールで、喜びかたに戸惑いましたが、関係ないね。赤嶺のゴールを見られて、最高! 回りのかたとハイタッチさせてもらいました。ありがとうございます。

さらに10分、太田が倒されて得たPKを梁さんが決め、2点目。梁さんがゲットゴールするとおなじみの、リャーンヨンギー♪の組ダンスが始まります。当然似非サポの自分はノリについていけず(苦笑)。まあいいか、梁さんも好きなプレイヤーだし。

仙台は前半から全開で行こうということだったのかもしれません。赤嶺、太田、梁、関口の前4人は運動量で山形DFを圧倒します。基本線は梁さん→太田にホットラインができているようで、太田の動きに併せ、梁さんがパスを出しているように感じました。その前に攻撃の合図になるのが、赤嶺のポストプレー。前半は見事に役をこなしてました。赤嶺にしっかりボールが入るので、太田も関口も動き出せるし、梁さんもパスを出せる。関口のダイナミックな動きも、山形DFを攪乱することに成功していました。赤嶺の先制もDFの混乱からエースをフリーにしてしまったことに問題があるのかもしれません。この日仙台は、角田と菅井の両ボランチを怪我で欠いていたのですが、この不安を除くためのファストアタックだったのかもしれません。

Dsc_0803

山形の守備ですが、清水戦でもみせたように最終ライン手前のエリアがとてもルーズです。高速で動きまわる仙台の前線に好きなようにかき回されました。ゾーンに偏る弊害でしょう。

Dsc_0805

そうそうに2点先制できた仙台は、攻撃をカウンターに切り替え、スローな試合に持ち込みます。常套手段です。のこり80分、時間は長いですが、仙台が守り切れるのかが、この試合のポイントになりました。ドラマチックにしたのは前半30分、PKのイコライズ。大久保がこれを決め、1点差。にわかに緊張感を増します。

仙台はふたたび攻撃に転じることはありませんでした。一度変えたリズムをもとに戻すのは簡単なことではないです。加えてフィジカルコンディションも落ちてきて、前線の動きが散発になってきました。というわけで、残り時間、とにかくのらりくらりと逃げ切るしかない。

山形の攻撃のストロングポイントは、山崎。相手が疲れてきたときに、スピードと抜け目なさがあるアタッカーは驚異。前節の清水は山崎の一発に勝ち点2を失いました。みちのくダービーの後半は、というわけでジリジリした展開に終始したということです。

結果的には、柳沢とディエゴをいれ、少しでもボールを落ち着かせることに成功した仙台が、古橋が試合に復帰した山形の攻勢をやんわりと退け、2-1のまま試合終了。エンターテイメントとしては決して面白かったわけではないですが、非常に緊張感のあるダービーでした。

Dsc_0804 

この試合、仙台サポの一部が山形の降格の危機を揶揄する弾幕をかかげたことが問題になりました。自分がいた時間はそんな雰囲気がなかったので、来る前か試合後なんでしょう。他の仙台サポからブーイングがあったようですので、サポーターの総意ではないことは確か。ホントに一部のサポの行為なんでしょう。ほかならぬ東京サポも、かつて”さよならセレッソ”コールした経験がありますし、それに限らず毎年あることなんで、善し悪しはともかくそれ自体はそれほどの事件だとは思えないんですが、とても注目される特別なシーズンの特別なダービーで多くのサポの想いに反したことが大きな問題でしょう。大事なことはこのサポの意図ですね。本心から山形を嘲弄することが目的なんだとすると悪質ですが、ダービーの気持ちが入り過ぎたんだとすると、同じくダービーの大切さを知るサッカーファンとして情状酌量を考えないでもないです。

Dsc_0808_2

また来年来るよ、ユアテックスタジアム仙台。来年はもっと東北と日本が元気になってますように。

泉中央を迂回するかたちで泉ICに入り、仙台を出て福島に向かいました。夜の仙台付近の東北道は怖いです。暗いしカーブが多い。しかも下り基調。トラックが多い。全体のスピードも速い。さらに雨模様。疲れました。

みちのくの旅もいよいよ最終日ー。


みちのくの旅 ―2011/8/27 盛岡―

2011-09-03 13:59:18 | 旅行記

北上の朝~。

Dsc_0767

岩手はもうすっかり秋の気配です。赤とんぼがいました。まだ色づいてないけど、夏が過ぎゆきます。昨日は結構ハードだったので、疲れた目に秋めいた高い空がまぶしいです。

平泉に行く予定だったんですけど、世界遺産登録、震災のシンボル、土曜日と重なり、かなりの人出とのこと。せっかく東京を離れ東北にきたのに人混みもなーと思い、にわかに盛岡に行くことにしました。このあたり車の旅のルーズかつフリーなところ。以前は平泉まで来たので、今回の北上が自分の本州最北点でしたが、いっきに盛岡まで北限を伸ばすことに。晴れ渡る岩手の東北道はまったいらで気持ちいい。

さて、盛岡につきました。とりあえず盛岡城ということで、公園の地下駐車場に車をとめ、お城に向かいます。

Dsc_0769 

盛岡のパンフレットにのってそうな写真が撮れてしまったw

じつに立派な石垣でございます。

Dsc_0770 

東北のお城は上ものがほとんど残ってなく、現存は弘前城くらいですかね。上ものはおろか、石垣までなくなっているお城も多いです。山形城もそうだったのだけど、復元中。盛岡城は石垣が見事です。東北地方で、これだけ立派な石垣が残っているのは稀じゃないでしょうか。東北に城が残っていない理由を知りたいですね。廃城令は全国に出ているんですけど、西日本は中央にたいするロイヤリティが低かったということでしょうかw。もともと東北の城は戦がなくなった江戸期に入ってから作られた、行政府としての平城がほとんどなので、天守などのランドスケープがないんですよね。全国的にみても屋敷が現存する城は数少なく(二条城など)、そういう理由なのかもしれませんね。

本丸にのぼりました。はるか岩手山を望みます。東北道を来てる途中は帽子を被っていたお山も、本丸で待っていたら顔を見せてくれました。

Dsc_0771

盛岡には思いつきできたので、当然予備知識ゼロ。おかげで再認識的なサプライズが多く、楽しかったです。第一段がこれ。

石川啄木でございます。

Dsc_0773

「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸われし 十五の心」

きょうは まさにそんな空です。

Dsc_0772

市街地各所に啄木の歌碑があります。

それから、今日8/27は宮沢賢治のお誕生日なんだそうです。1896年生まれですから、115歳ですか。おめでとう。お土産もので、賢治の復刻版手帳というのがありました。雨ニモマケズの詩をメモした手帳。ちょっとお高いような気がしましたが、ユニークな企画ですね。ファンのかた必携でしょう。

二の丸は本丸と橋で結ばれていたようですね。木漏れ日が綺麗。これまたポスターになりそうw。

Dsc_0774

盛岡城をくだると、もりおか歴史文化館があります。なんと7/1にオープンしたばかり。ロビーにどんど晴れ~。そういえば盛岡はどんど晴れの舞台だった。

Dsc_0775

もりおか歴史文化館の学芸員のかたは、おもてなしの心いっぱいでした。明るく元気で一所懸命。まだこなれてないのか、ちょっとがんばり過ぎかなと思いましたけど、これからこれから。

なかは、南部氏の遺物を中心に展示してあります。展示品をみる限り江戸後期のものが多く、あまり残っていないんですね。これも東北の特徴かな。甲冑や小袖、屏風などがあります。南部氏は武田源氏を祖とするそうです。だから武田菱がいろんなところに使われてて興味深いです。小振りな博物館ですけど、学芸員のかたの元気さとあいまち、楽しいですよ。

ちょうどお昼になりました。そういえば盛岡は麺類が名物。わんこ蕎麦、じゃじゃ麺、ちーたんたん、冷麺。やばいじゃないか、迷うけど全部食べられない。結局、じゃじゃ麺をチョイスしました。あきお。さん。

Dsc_0778

Dsc_0777_2

食べ方。

Dsc_0776

盛岡駅まで歩き、南部せんべいなどお土産をゲット。南部せんべい大好き。これも想い出したサプライズ。盛岡はお土産がこれまた豊富でございます。迷います。

駅からお城へは、足が痛くなったこともあってバスで。ついでに車窓から観光もできます。啄木新婚の家などがあります。

いやー、盛岡はいいところだなあ。天気がよかったせいもあるのかもしれないけど、ひとも明るく、食べ物も美味しい。街はゴミなんてなくとっても綺麗。ぜったいまた来たい。ちーたんたん食べてないし。

啄木のこのうた、復興に立ち上がる日本のために詠んでくれたんじゃないかな。

Dsc_0779

「新しき明日の来るを信ずといふ 自分の言葉に嘘はなけれど」


みちのくの旅 ―2011/8/26 三陸沿岸―

2011-09-03 12:02:30 | 旅行記

二日滞在した山形をあとに。お世話になりましたー。

天気は晴れって聞いていたんだけど、山形道蔵王を越えるあたりから濃い霧と雨でした。けっこう怖かった。

仙台市街の渋滞を抜け、仙台東部有料道路を南下、仙台空港に行きます。今日は被災地に行きます。

名取に会社の東北事務所があるのですが、4号線沿線のため津波の被害はありませんでした。ただ、地震の影響は甚大で、当面操業不能です。復興工事をみるために名取に向かいます。その途中、仙台空港によりました。

Dsc_0739

津波の爪痕の除去は、米軍のトモダチ作戦などの尽力ですっかり綺麗になってました。なかにもずいぶん浸水したようですが、水のあとはまったく見えませんでした。駐車場の料金所が破壊されてしまったようで駐車無料なんですけど、ほぼ修復が終わっていました。有料に戻るようです。

空港復興の歩み。

Dsc_0736

JALの応援メッセージ

Dsc_0737

ANAの応援メッセージ

Dsc_0738

空港を出て名取に向かうのに、いったん空港の東側(海側)を通ります。津波に根こそぎさらわれた地区。荒れた家一軒を残し、何もありません。ちいさな祠が残っていたのが印象的だったんですけど、再築したのかな。

Dsc_0735

そこから4号線に向かいます。東部道路の東側は津波により浸水したとのことですが、空港より西側は家屋は大丈夫なようでした。畑や樹木があったので、波の勢いが弱まったからかもしれません。すでに住んでいらっしゃるお宅もありました。床上までいったのかな。大変だっただろうな。

東部道路を越えると景色が一変します。東部道路の東側は田畑がほぼ荒れ放題でしたが、西側は畑が青々としてるんです。たぶんずんだかなあ。印象的でした。

4号線を少し南下し、ウチの東北事務所に行きました。外からみただけですが工事は順調に進んでいるようです。共にがんばろう!のエールを送り、名取をあとにしました。

がんばろう! おれたちの東北

ふたたび東部道路にのり北上します。イオンモールの横に小川があるんですが、小川の北側美田園駅地区は新しい住宅街。そこはあまり津波の被害をうけていないようでした。海抜もほとんどかわらないのだけど、小川が津波をふせいだのかな。それにしても怖かっただろうな。

火災があった仙台港を右手に北上し、利府JCTから三陸自動車道に入ります。石巻まで山合を通るので、塩竈も松島もようすを見ることはできませんでした。山合には田んぼに稲穂がなびいていて綺麗です。とても静かで、震災をまったく感じさせない風景。

石巻に出ると視界がひらけ、右手に石巻港が見えます。石巻河南ICでおり、石巻街道に入ります。石巻駅を越え中央三丁目を右にはいると津波の影響が目につきます。旧北上川を津波が遡ってきたのでしょう。家屋の1階が破壊されています。中瀬に出て石ノ森萬画館に行きます。石巻街道をちょっと右に入ったところ。

Dsc_0742

Dsc_0744

中瀬を出て女川街道に入ると、被害がいっそう酷くなります。家屋の一階部分が津波にもっていかれ、骨組みだけ残っている家もありました。家は残っているんだけど地面に植物やカラフルな看板がなく、殺伐とした光景です。人もまばら。

女川街道を女川に向かいます。石巻線に沿い進み沢田駅を越えるととても平安とした風景です。万石浦は松島と同じように半島にぐるっと囲まれた内海なんで、津波の被害がなかったのでしょう。本当に紙一重です。

Dsc_0750

Dsc_0749

女川第一小学校は女川街道を万石浦から女川に出る半島の根っこ、峠にあります。ここを越えると女川。港に向かって下っているとふと風景の異様さに気づきました。基礎だけ残った家屋の跡が段々畑のように沿道に続くのです。気づいたときは、「あー」と叫んでしまいました。突如として景色がかわるので脳がついてこれず、一瞬理解できません。万石浦の平和な風景から一変するギャップに本当に驚愕を覚えます。すぐに女川港に出ます。鉄筋の建物を残し、街が 根こそぎやられていました。

Dsc_0746

Dsc_0747

Dsc_0748

港は潮の香りがし、波も凪ぎていて静か。とても被災時のことが想像できません。でも、街は粉塵が撒い、復旧のダンプが行き交い、ひとの生活が感じられません。ことばもなく、呆然としてしまいました。

石巻に戻り、一関街道を河北から女川に出ようとしますが、アゼリアプラザの北から45号線は震災の影響で通行止。三陸自動車道に戻り、桃生津山IC(ここは無料区間)から東浜街道(45号線)に入ります。南三陸へはこっちのほうが普通のルートのようですね。ウチのカーナビはボロで、30分ほど手間取ってしまいました。

道の駅津山で休憩をとり、気仙沼線にそって東浜街道を東に向かいます。陸前横山をすぎても山間の平和な光景。それが、女川同様、一変します。陸前戸倉駅付近は岬に囲まれていて海がまだ見えないのですが、気づくとまた家屋の基盤だけが並んでます。気仙沼線があったあたりの山は津波がきた部分だけ森が変色してました。

Dsc_0751

反対側の岬は山肌がえぐられてました。

そしてすぐに戸倉の港に出ます。女川同様の悲しい光景が見えてきました。戸倉から東浜街道は三陸の海沿いに走ります。それを北上し、南三陸に向かいます。

志津川に出ました。南三陸の中心地です。思ったよりもかなり大きな街です。それだけにいっそう被害がすさまじく見えます。

志津川病院の近くにあったミニストップの跡から海側の風景。

Dsc_0752

ミニストップの跡。

Dsc_0753

港の方向。

Dsc_0754

仮設店舗でお弁当を売ってました。

Dsc_0755

南町から五日町の方向。

Dsc_0756

南三陸はまだまだ瓦礫の片付けが途上のようです。女川は瓦礫は撤去されていたようですが、ここは石巻から遠いのと、街が大きいからなのでしょう。石巻あたりから雲が切れ、空が見えてきました。明るい夏の日差しがそそぎます。それが、がらんとして、粉塵が撒い、復興車両が行き交う街の風景をいっそう悲しいものにします。いまこの街は、まだまだ復興のスタートラインにつくことができないんだなと思いました。被災地の分も、無事なボクらががんばらないといけないという想いを実感しました。

南三陸をあとに、東浜街道を北上します。内陸に入ったり海に出たりを繰り返す道ですが、途中小さな港に出るたびに被災を目にします。メディアで報じられない小さな地区も、同様に甚大な被害をうけているんです。忘れてはならない。

45号線を走ると随所に「津波浸水想定区域内」あるいは「区域外」という看板があります。低地に来ると区域に入るということですね。今回の震災では、この境界線にそって津波が襲っている印象をうけました。公報が説明する言葉の問題はあるにせよ、いずれ想定は必要なのです。想定をしないなんてありえない。想定が計算に基づく以上ミスはある。大事なことは想定の考え方を国民と共有することなんじゃないでしょうか。そして地方自治体と国民が自己判断できるようにすること。三陸沿岸もリスクがあったにもかかわらず生活のために危険な地区に住まわざるをえなかったのだから、リスクを可能なかぎり減らせるように、住民の避難誘導の導線を、もっとしっかり計画しておくべきだったでしょう。予算の問題は不可避ですから、津波を100%回避できる手段や想定の精度向上を考えるよりも(それも大切ですけど)、できるだけ多くの住民が速やかに避難できるようにしておくほうが、直接的に有効なことだと思います。避難といっても時間帯や場所によって状況が異なります。今回は平日昼間でしたけど、通勤時間帯や夜間だと行動開始や道路事情に影響あるでしょう。家族の状況も異なる。それから海に近い場所にいるひとと山側のひとではまた異なる。当然海側は危険度が増す。南三陸に行って思ったのは、このように大きな街で海側にいると、移動が相当困難。今回の津波には地震発生から30分以内に到達とのことですが、混乱のなかの渋滞を考えると、避難中に被災することも考えられます。

全国に水際の危険地区は、海に限らず多くあります。今震災で我が国がおった苦い経験を、具体的な対策として考えるには、まずなによりどうやって逃げるかに尽きると、被災地にいて強く感じました。

清水浜を抜け、歌津に出ました。バイパスの橋脚が山際を残しなくなっていました。おそらく街の名物だったでしょう。うたちゃん橋。

Dsc_0758

もう少し北に行き、大谷海岸の田の沢の港。

Dsc_0760

驚異的なことに、すでに漁船がいるんです。ここも街はなくなってますが、港は大丈夫だったのか、あるいは船を借りたのか。それから、45号線沿線の田んぼに稲穂がたなびいていたんです。これは驚きました。津波が浸水したわずか数メートル上にある田んぼに生命が宿っているんです。浸水線以下の被災住宅で再築している家もありました。もちろん地域のひとにとっては生活の糧を得るための決断でしょうけど、ものすごく東北魂を感じました。感動です。

大谷海岸北方の田園地区も広範囲に津波が襲ってます。わずか数メートルの高低差の違いで、被災した家屋と被災を逃れた家屋があるのが印象的でした。

沿道にコンビニがありました。ローソンとセブンだったと思います。プレハブの仮設で営業してました。

気仙沼に入りました。イオン気仙沼店です。

Dsc_0761

市街地を抜け、気仙沼港に出ました。魚市場です。

Dsc_0762

Dsc_0763

気仙沼はビルを中心として建物が残っています。津波の高さは建物の1階程度では収まらないようですが、やはり大きな都市ですから鉄筋が多い。そのため街が残ったのでしょう。瓦礫もかなり撤去されていました。ただ被害はすさまじい。気仙沼駅付近の中心部にいくと被災の程度のすこしおさまるようで、ひとの生活があります。ちょうど子供たちが家路についてました。がんばろう。

陸前高田と大船渡まで行きたかったのですが、この時点で夕方になってしまったので断念しました。284号線から343号線に抜け、北上に。藤原の郷に行きましたがすでに閉館時間。そのまま北上に入りました。岩手にはいると、そこら中に「がんばろう東北・岩手」のポスターやのぼりがありました。被災県によってこのあたりの雰囲気が少し違うようですね。

晩ご飯に北上コロッケー。風土さん。お店やお宅によって作り方がちょっと違うみたいですけど、このお店は、里芋、アスパラガス、ホワイトクリーム。

Dsc_0766

お店のかたとちょっと会話。三陸に行ってきたんですよと言ったら、2、3年後にまた来なって。ぜったい復興して、元の綺麗な三陸を取り戻すだけじゃなく、もっと綺麗になってるからってチカラ強く仰ってました。まったくそうだなあと思いました。被災地はたしかにものすごく酷かったんですけど、絶望感はすでになかったように感じました。道々、避難所があったんですけど、子供たちや奥さんがたがあかるい笑顔でいらっしゃったのをみて、あるいは田んぼや漁船をみて、復興に向けた地足はできつつあるんじゃないかと想いました。まずは、無事なボクらががんばることです。そして、地元のひとがしっかりと前を向けるように国と行政に基盤を整備してほしい。それからですね。

がんばろう岩手、宮城、福島

がんばろう東北

がんばろう日本