goo blog サービス終了のお知らせ 

Autumnal scenery ♪

2011-10-12 21:05:08 | à la carte

秋色ってこんな色?

街路樹も色づきはじめ、白銀の世界を迎える前のつかの間の赤・黄・橙まつりです♪

 

今年はサンマが大漁な一方でサケは不漁だとか。

夫は尿酸値が高く、プリン体摂取には気を遣わないとならないので

一年に一回のお楽しみとして、イクラの醤油漬けを作ります。

醤油 3 : 酒 2 : みりん 1

酒とみりんは煮切ります。

イクラはあまり大粒ではない方が皮が軟らかく食べ易くて好きです。

ごはんは「ゆめぴりか」の新米です。

秩父別の特別栽培米で成分回数は驚異の6回!

生産者の方々の努力がうかがえます。

これまでの北海道米らしからぬ、粘り、甘味、艶のあるおいしいお米。

一口試食をし、惚れ込んでしまいました。

 

芋掘りしてきた鳴門金時。

日陰で1~2週間おいてから調理すると甘味が増します。

片付けが面倒くさくない大学イモ(笑)

大学イモを作るとなると、鍋や皿にパリパリに貼りつく飴を洗うのが面倒ですよね。

それを解決する方法は・・・

飴を作る時はテフロンのフライパンで!

できあがった大学イモはクッキングリートの上に!

これで片付けもラクラクで~す。

ホクホクにおいしく仕上げるには、サツマイモは水に晒さずに切ったらすぐに揚げる!

それも二度揚げがおすすめです。

 

先日、友人からもらった蔓梅擬をグルグルしてリースを作りました。

とってもきれいな秋色でした。

 


麹 de A La Carte ♪

2011-07-29 18:10:07 | à la carte

Myブームの麹、いろいろな料理に取り入れてみています ♪

 

トマトのファルシ

中身はカニのコールスロー。 コールスローの調味に塩麹を使いました。

トマトは湯剥きをしてあるのでナイフでカットしながらコールスローと一緒に食べられます。

 

ランチョンミート

先日、ゴーヤチャンプルーをご馳走になりました。

SPAMを食べて、「これは塩麹が向いている!」と思い、早速、作ってみました。

空気を抜くのが大変なんです。 それでも想像していたよりは良くできました^^

これから、このランチョンミートを使ったアレンジレシピを考えま~す♪

 

麹コチュジャン

豆腐のジョンとサムジョプサルのタレを塩麹とコチュジャンで作りました。

甘味と辛味と塩味と混ざり合うことでマイルドになり、病みつきダレができあがりました!

 

塩麹豚

塩麹をまぶして蒸した豚肉を冷やし、熱々のネギソースをジュッとかけました。

麹効果で豚肉は軟らかく、臭みも無くなり、とっても食べやすくなります。

 

塩麹豆腐

水切りした豆腐に塩麹をまぶして、冷蔵庫で熟成させています。

ちょっと崩れてしまった部分を味見してみましたよ。

豆腐は味が凝縮して濃厚に。その上、甘味が増していました。

目指せクリームチーズ!で毎日、様子を観察しているところです。

 

塩麹以外にも麹とお湯だけで作る甘酒(麹ペースト)もMyブームなのです ♪

麹ペーストはあっさりとした甘味とまったり感があります。

この甘味は脳や筋肉のエネルギー源となるブドウ糖なんですよ!

お疲れ気味の方は是非、おいしく補給して元気になりましょう^^

 

イチジクのソルベ

ドライイチジクを水で戻し、麹ペーストと一緒にフードプロセッサーで撹拌するだけ。

冷凍庫で冷やし、時々、かき混ぜます。

味はおいしいのですが、色がキツ過ぎるみたい。 夫は「味噌アイス?」と言っていました^^;

 

マンゴーのソルベ

色のいいものでリベンジしました。 ドライマンゴーを使っています。

ヨーグルトにインもおいしいですが、これもなかなかオススメです!

 

いろいろ麹の常備菜

左上 : マッシュルームのガーリック塩麹漬け

オリーブオイルと塩麹って意外と相性がいいんですよ。

普通に塩で作るオイル漬けよりもマイルドな塩味に仕上がってすっごくおいしいです。

右上 : 生麹ラー油

具がたっぷりのラー油に生の麹を入れて、まろ味を出しました。

春巻きにたっぷりとのせて食べました。

右下 : 塩麹なめたけ

エノキタケの白さを生かした、醤油を加えないなめたけです。

さっぱりしていて夏にオススメです。

左下 : 麹甘味噌

麹ペーストと味噌を合わせたもの。

野菜スティックのディップにしています。

 

 麹コスメ

麹屋さんが実践しているという、麹の化粧水。

私も作ってみました!

と言っても、必要なのは生麹と水だけです。

写真は手ですが、ほっぺの大きなシミで実験中です。

コットンよりもティッシュペーパーの方がいいかも。

ティッシュペーパーを浸して、ペタリと貼ると動いても取れないので

家にいる時はいつも貼り付けています(笑)

 

まさかこんなに麹にハマるとは自分でも思っていませんでした

 


Dine together ♪

2011-07-26 15:14:34 | à la carte

週末はTさんご夫妻と食事を楽しみました ♪

 

メインはコンテストでいただいたそうめんです^^;

まずは、自家製赤ジソジュースのアペリティフで乾杯!

 

 

いろいろ野菜の前菜とガスパチョそうめん

温かいお料理はいつもの牛肉とレーズンの煮込みです。

ちょっと物足りないかな?と思い、急遽、焼いたフォカッチャがとっても好評で

「今まで食べたパンの中で一番おいしい~」と奥様が絶賛してくださいました。

デザートは杏仁豆腐と焼き菓子で。

食事の後は一緒にお笑いや水泳のDVDを見て、とっても楽しい時間を過ごしました。

また、来てね~^^

食事をしながら品目を数えてみたところ

デザートを合わせると合計35品目になっていました!

使用したトマトは8個! 我が家はリコピンまつりです^^

お土産にいただいた、Tさんのお庭産「グーズベリー」と「オモシロクナ~ル」。

  

「オモシロクナ~ル」の使用上の注意や効能がまたおもしろい!

でも、これを夫に買ってきてくれる奥様が一番おもしろいですよね(笑)

服用後の夫は???

おやじギャグを言うようになりました^^;

 

先週はちょっとした出会いがあり、麹屋さんの自家製味噌を分けていただいました。

フキノトウ味噌(左)と麹の割合が2倍のお味噌(右)です。

麹2倍のお味噌はなんという名前なんだろう~?

すっきりとしたキレのある味噌で非常にツボな味でした。

おいしい味噌はコクがあり、味噌汁にするとダシいらずなほど旨味もあります。

味噌の活用レシピを考え中~。

ドレッシングは野菜がどんどん進むおいしさにできあがりました。

 

この時季の北海道はおいしいものが一斉に生りだします。

友達が届けてくれたサクランボ。

アントシアニンたっぷりで真っ赤に色づいています。

見ているだけでもパワーをもらえる気がしてきます!

食べ物と彩。

奥が深そうですね

 


Japanese parsley ♪

2011-06-16 15:43:18 | à la carte

またまた山に出かけてリフレッシュしてきました ♪

  

 

山では天然の山菜の他、いろんな野菜やお花の栽培もしているんですよ。

アスパラも収穫させてもらいました。 切り口から水分がジュワ~っと溢れで出てきました。

ナンバン(トウガラシ)の苗植えのお手伝いをさせてもらいました。

苗を畑に植えるのってはじめて! ちゃんと育ってくれるか心配です^^;

山菜もそろそろ終わりごろ。

今回はセリと水(京)ブキを採ってきました。

セリは英語でジャパニーズパセリ。 香りがとてもよい野菜です。

ちなみにセリの由来は「競り合って生えている様子」からだそうです。

 

水(京)ブキは細くてシャキシャキ色もきれいなフキです。

サラダ感覚で味噌マヨソースをかけてみました。

セリは包丁で切るたびに香りが広がります。

焼いた油揚げと一緒に和え物にしました。

セリを採ったらこれを作ろうと決めていました!

セリ鍋

本物はセリの根っこや鴨が入るのですが、鶏肉でアレンジです。

鶏肉とネギは香ばしさを出したくて、グリルで焼き目をつけました。

醤油ベースのダシでセリをしゃぶしゃぶ。 鶏肉の旨味も合わさっておいしい鍋になりました。

こちらは頂き物の根曲り竹。

採る大変さを知っているのでありがたい限りです。 ご馳走さま^^

 

ワラビも頂き物です。 太くて色もきれい!  “ 極上ワラビ ” と呼んでいます(笑)

妹尾豆腐店のジュワジュワ油揚げと一緒に煮物にしました。

もう一品は冷麺に合わせてナムルを作りました。

 

2週間ぶりの山は蝉がジィジィ・ギャーギャー鳴いていて、夏に向かって元気モリモリ!

自然の強さや寛容さを感じられる場所。

私にとってのパワースポットなのです 

 


Brunch ♪

2011-04-11 21:53:50 | à la carte

最近の週末ブランチを集めてみました。

はちみつ500mlに国産レモン2個をスライスして漬けました。

炭酸水で割って「蜜レモン」に。 アイスティーで割ってもおいしいです。

ちょっとしたコダワリ・・・氷はロックアイス派です。

ホットケーキ

粉もの系は夫が焼いてくれます。 私はカリカリベーコン担当。

コロッケバーガー

パンのサイズに合うように小さ目のコロッケを作っておきます。

フライドポテトはジャガイモを素揚げして、塩をふりました。

ピザトースト

ハムと野菜をスライスしてチーズをのせて焼きました。

スープはクラムチャウダーです。

クッパ

しゃぶしゃぶの翌日によく作ります。

牛肉のダシがたっぷり出たスープに野菜とごはん・たまごを足して

コチュジャンで味付けます。

一味唐辛子は友人の手作り。

島唐辛子が入っていて香りがとてもいいのです。

 

この週末は統一地方選でしたね。

私にもできるチョボラ。 炊き出しのお手伝いをしました。

二人暮らしの我が家には、10~20人分の料理が作れるような大きな鍋は無く

友人からお借りしました。

『 タッパーウェアー 』 の鍋だそうです。

この鍋、とっても美しく、とっても使いやすい!

熱伝導が良いのに重くない。 そして、洗いやすいのです。

 

今月の「My Kitchen」は特別クラスで “ COSTCOの牛肉を食べ尽くそう ” を企画しました。

COSTCO 』 の大きな牛肩ロース肉を部分別に分けて

ステーキ ・ ローストビーフ ・ 煮込みの3品を紹介しました。

前日からメンバー全員で買い物に出かけ、楽しい企画となりました

 


名古屋&大阪 ♪

2011-04-05 00:07:49 | à la carte

週末は札幌に居ながらにして、名古屋と大阪のグルメを楽しみました。

恒例となっているNさん宅へのケータリングです。

 

 

メニューは炭水化物のオンパレード!

天むす ・ どて焼き ・ ひつまぶし ・ みそ煮込み

デザートは小倉トーストです。

はじめての食べる味に「名古屋の風が吹いている~」と喜んでいただけました。

 

名古屋名物ではないですが

はじめて野菜「のらぼう菜」(アブラナ科・秋播種・埼玉県比企の伝統野菜)の

胡麻和えと辛子酢みそ和えもメニューに追加しました。

 

日曜日はオープンしたばかりの 『 大阪王将 』 へ。

 

 

 

ものすっごく混んでいました。

ウェイティングリストに名前を書いて、並んで、席について、

食事が出てくるまで1時間かかりました。

餃子はボリュームがあっておいしかったです。

鶏の唐揚げネギソース ・ ねぎ塩焼きそば ・ チャーハン ・ 大阪風チャンポン麺

焼きそばもチャンポンも麺が太くて我が家好みでした。

 

Nさんからいただいたお土産。

 

時間を忘れてしまうほど、楽しいひと時を過ごさせていただいた上に

お土産までもらっちゃった。

話題の「北海道○だし」は昆布たっぷり。 おいしいくて白髪にも良さそう。

私の大好きなフィナンシェと夫の好物ブラウニー。

お心遣いに感謝です。

ブタさんコレクションも増えました~

 


桃・雪・草 ♪

2011-03-02 22:45:02 | à la carte

明日は桃の節句ですね ~♬♫ ~♫♬

うちにはお雛様が無いので、お花のアレンジで代用^^;

ひなまつりお菓子シリーズ♪

頂き物です。 ありがとうござまいます。

タイトルの「桃 ・ 雪 ・草 」 は菱餅とひなあられの色ことでした~^^

 

今日は一日早いですが桃の節句のお祝いをしました (=^-^=)

 

「甘酒」と「ひなあられ」

甘酒は酒粕100g ・ 水500ml ・ 砂糖50gを鍋に入れて弱火で温めバーミックスしました。

「かぶら蒸し」

ふわふわのカブの下にエビとホタテ、鱈が埋まってます。

 

「野菜の炊き合わせと生湯葉」

野菜はタケノコ ・ シイタケ ・ ニンジン ・ 菜の花です。

シンプルな料理ですが、それぞれ別々に下茹でして、

別々に炊いたので、ものすっごく時間がかかりました (汗)

「ちらし寿司」

エビ好きなのでここにも。 うなぎは日本酒でふっくらさせてからタレを絡ませて焼きました。

あと一色欲しかったですね。 でんぶがあったら良かったかな?

 

「あさりのお吸い物」

とっても大きなあさりを見つけました!

今年ははまぐりの代わりに大あさりでお吸い物にしました。

おいしかったです ~(*゜∀゜*)

よくニンジンを残そうとする夫ですが、お花型のニンジンは好んで食べていました。

手間をかけた甲斐があったわ~

 


Meat cookery ♪

2011-02-26 18:02:18 | à la carte

最近?物忘れが激しいです ^^;

自分で作ったレシピを忘れてしまって「どこかに書いておいたはずなのにぃ~」と

半ベソかくことがしょっちゅうです。

今日はレシピ備忘録。

COSTCOの安くて大きいあの肩ロース肉を使った「ローストビーフ」

牛肉を常温に出しておいて、塩こしょう・ニンニクのすりおろしをまぶす。

フライパンにオイルをひいて、全面に焼き色をつける。

赤ワイン100mlを加え、蓋をして蒸し焼きに。 水分がなくなってきたら水を追加。

中心部の温度が50℃になるまで焼く。

焼き上がったら、アルミホイル→新聞紙で包んで肉を休ませる。

肉を焼いたフライパンでニンジン・玉ネギ・セロリの薄切りを炒め、

牛スープ(ダシダ小さじ1・水150ml)を加えて煮詰め、塩こしょうで調味し、

濾してからとろみをつける。

「モモ肉のたたき」

このタレのレシピを思い出すのに半月以上かかったのです (>ω<;)

 「和風ダレ」 Recipe

【 ダイコンおろし 200g  おろしニンニク 1片  おろしショウガ 1片

醤油 大さじ4  酢 大さじ2  砂糖 大さじ1 】

 

こちらは提供依頼を受けた牛すじレシピ♪

「どて焼き」と「牛すじ大根」 

このレシピは印刷物になっているので忘れることなく大丈夫 (*^-゜)v

 

こちらは最後まで悩んだButa Labレシピ。 

肉巻きおむすびにしました~ (@^(∞)^@)

 

毎週、いろいろな柑橘類が届きます♪

左から、愛愛柑 ・ たんかん ・ ぽんかん ・ はっさく。

スレ傷で黒ずんだたんかんは実は一番甘くておいしい ♡

はっさくも好物です (=^-^=)

はっさくの外皮でピールを作りました ~♬♫ ~♫♬

 

まずは水に浸して、たっぷりの熱湯で10分×3回茹でこぼす。

その時に蓋を乗せて皮が浮いてこないようにする。

 

茹でこぼした皮の内側にある白い綿をスプーンでこそげとり、細長くカット。

カットした皮の重量と同じ量の砂糖と皮が浸るくらいの水を鍋に入れ

おとし蓋をしながら煮詰める。

 

水分がなくなったら、ザルにあけ、一本ずつ並べて乾燥させる。

(150℃に予熱したオーブンで15分)

グラニュー糖をまぶす。

ペクチンの作用でゲル化した皮は食べやすく

ついつい手が伸びてしまいます

 


けあらし?

2011-01-29 01:32:08 | à la carte

朝起きて寝室のカーテンを開けると

いつもとはちょっと違った景色が目に入ってきました。

靄がかかって山が見えない。

この靄の正体は石狩川の “ 気嵐(けあらし) ” という現象らしいです。

川の水蒸気が陸の冷たい空気に触れて発生する霧のことみたいです。

石狩川の流れに沿って湯気が上がっているように見えます。

近くで見たらどんな感じなんだろう?

霧氷も見てみたいな~♡

 

今週は夫のお誕生日がありました ~♬♫ ~♫♬

ここのところ出張が多くて、お誕生日当日も不在。

日にちをずらして簡単にお祝いをしました。

メインは簡単ローストビーフ。

あとは今月の「My kitchen」レシピ♪夫の好物エビを使った中華おこわ (*^-゜)v

 

大きなホタテやカニも近所のスーパーでお手頃価格で買えるのも北海道ならでは!

夫に届くプレゼントと一緒に私あてのKittyも集まってきています (=^-^=)

 

それから今週は・・・ “ 樽開き? ” もしました^^

 

 

昨年11月に漬けたたくあんです。

色もそうですが、自然な落ち着いた味がします。 上出来 ~(*゜∀゜*)

 

これからが冬本番!

風邪をひかないように注意して

冬ならではの景色や楽しみを満喫したいですね~  

 


Stollen ♪

2010-12-24 19:13:02 | à la carte

 .:*★.:*☆.:* Merry Christmas *:.☆*:.★*:.

このシュトーレンとってもおいしかったです (*≧∇≦*)

大人気 『 Aigues Vives (エグ・ヴィヴ) 』 のをお裾分けいただきました。

ラッピングもすっごく素敵で来年は絶対に予約したいと思います!

ディナーのメインはイタリアの家庭料理 “ maiale al latte (豚肉の牛乳煮)

豚肉を牛乳でコトコト煮込むだけの簡単な料理。

牛乳のお蔭でお肉はほろほろになります。 Buta Lab レシピです^^

 今年も早めのクリスマス

毎年、帰省のため、冷蔵庫のおそうじメニューになってしまいます^^;

 

自分へのささやかなプレゼント

このシャンプー、白髪予防&細毛予防の効果があるらしい w(o)w

ここ数年、白髪と細毛で悩んでいたんです(涙)

サロンではハイライトを入れてもらって白髪を目立たなくしてもらっています。

年齢とともに仕方のないことは増えるものですが

できることならば白髪は増やしたくない。。。

しばらく使ってみて効果のほどをお知らせしたいと思います

こちらは効果が実証済みの優れもの (♡∀♡)

歯磨きが大好きな私。最近の愛用歯ブラシはGum#488。

力を入れてゴシゴシ磨き気味なんですが、これはブラシが柔らかいので

力が伝わりにくくて私にはちょうどいい。

コンパクトヘッドなので奥や裏にも届きやすいです。

いつもは4ヵ月に一度は通っているスケーリングも

今年は気忙しくて12ヵ月ぶり (ω;)

それでも嬉しいことに「スケーリングする必要ないですよ~」と言ってもらえました。

細かくちまちまと磨くのが好きな人にはオススメの歯ブラシです。

 

今年も終わってしまいますね。

みなさんはどんな一年でしたか?

あっという間で不思議な一年だったな~。

山形や知床の旅行記が中途半端なままになってしまいましたが

今年はこれにてドロンいたします(笑)

また来年もよろしくお願いします