goo blog サービス終了のお知らせ 

おうち de 韓国料理 ♪

2010-12-13 22:33:17 | à la carte

 週末は韓国料理を作りました ~♬♫ ~♫♬

冷え込みも強まり冬がやってきた感じ。

手羽先とクコの実や松の実、もち米などなどをコトコト煮込んでサムゲタン風に^^

とろ~りコラーゲンで身体が温まります。

2日目はさらにおいしくなっていました ━(゜∀゜)━!!!

ビビンバはニンジン ・ 豆モヤシ ・ キュウリ ・ ナス ・ ホウレンソウ ・ エリンギ

6種のナムル入り。 野菜は別々に下茹でして味付けしました。

サラダはレタスと水菜に韓国の海苔ふりかけをパラパラ散らしたのがお気に入り ♡

 

海苔ふりかけは妹からのソウル土産 (♡∀♡)

今回は妹と母、それから母の友人でソウルを旅してきたそうです。

母から “ 20歳若返る化粧水! ” 早速、お試し中です (*^-゜)v

荷物が入っていた箱の差出人欄には “ 母 ” の文字。 かわいいでしょ~^^;

 

土曜日は「おいしいみかんが食べたい!」と思い立ち

札幌市中央卸売市場の向かいにある 『 さっぽろ青果館 』 に行ってきました♪ 

この時期、出回っているのは有田のみかんで

中生(なかて)の向山という品種だそうです。

夫は三ケ日みかんが食べたかったようなのですが

三ケ日の青島は晩生(おくて)なのでもうちょっとしないと出てこないそうです。

いろいろ試食をさせてもらって、赤秀のLサイズを買ってきました。

今年はみかんも育ちがイマイチであまり大きなサイズがないそうです。

でも本当はみかんは小さい方が味が締まっていておいしいみたい。

みかん以外にも野菜をいくつか買いました。

キュウリは10本入り! ホウレンソウは普通のスーパーの3束分ぐらいの量でした!

 

それから、クリスマスパーティー用のプレゼントを買いに 『 丸井今井 』 へ。

まぁ~ 混んでましたわ~ (>ω<)

 

閉店時間(15:00)ギリギリ滑り込みセーフで食べられた

『 入福 』 のそば  (@^(∞)^@)

すっごく久しぶり ~(*゜∀゜*)

北2条通りにお店があった時は出前をしてもらったりしていました。

それもスペシャルメニューの “ 全部のっけ ”

女将さんが覚えていてくれて昔話に花が咲きました☆

 

日曜日は雪は降るし、寒いしで家から出たくないまったりモード。

我が家だけで通じる言い回し・・・

“ ○○○(夫)が料理を作るようなもんだよ!” =絶対にありえないことを表す。

 

どんな天気でもあろうが、お腹は減るもので・・・

夫がお好み焼きを作ろうと言い出しました!

キャベツ ・ 豚バラ ・ イカ ・ エビ・・・材料の下準備だけして

あとは夫に任せることに。

そして、焼き上がったのが写真のお好み焼きです。

見た目は???ですが、ふわふわに焼けていておいしかったです (*^o^*)

銀杏を割るのだけは進んでしてくれるんですよ。

殻を外して、薄皮が付いた状態で炒るのが我が家流。

「あちちちぃ~」と言いながら、薄皮を剥いて食べます  (*´ω`*) 

 

あとは本を読んだり、英語の勉強をしたり、

オバマ大統領の勝利宣言&就任演説を聞いたり。

年賀状の写真選びをしたり。

おいしくて、のんびりとした週末でした 

 


It was great ♪

2010-10-25 22:59:23 | à la carte

今日は年に一回のボイラーと暖房器具の点検の日。

「暖房の調子はどうですか?」と聞かれたので

「まだ使っていないのでわかりません」と答えたらビックリされちゃいました^^;

今週は雪が降るみたいです (>ω<;)

そろそろ始動かな?

 とってもかわいいマスコットをもらっちゃいました~ (♡∀♡)

つぶらな瞳がキュート ♡

大好きな豚さんコレクションはじめちゃう?

豚さんは幸運の象徴なんですよね。

 

幸運・・・

ここのところの我が家の食卓はおいしい頂き物でいっぱいです (@^(∞)^@)

 

カブは短冊に切って半日天日干し♪ はりはり漬けの完成です。

 

ダイコンはたくさん頂いたので切り干し大根に。

千切りにして天日で3日間。

丸ごと一本分のダイコンが一握りほどになるまで乾燥させました。

 

ふろふき大根には自家製のニンニク味噌を添えて。

カボチャは豆と一緒にワインビネガーで味付けしてサラダに。

 

 緑はナタネの葉。 おかか和えにしてみました。

長ネギもたくさん頂きましたので黒酢を使ってマリネにしました。

 

秋の味覚の代名詞。キノコは「ムキタケ」です。

はじめて聞くキノコで食べるのもはじめてでした。

下処理は塩水に一晩漬け、熱湯で茹でてから表面の皮を剥きました。

皮を剥いて食べるから=「ムキタケ」なんです。

野生ならではの芳しい香りと肉厚な歯触りでおいしかったです  (*´ω`*)

 

こちらもはじめて「キクイモ」

生でも食べることができてシャキシャキ。 ヤーコンみたい。

香りがゴボウのようだったので豚汁に入れてみました。

 熱を加えると食感はサトイモ(ホクホク)とクワイ(サクサク)を

混ぜたような不思議な感じ。 豚汁にはピッタリでした (*^-゜)v

 

 大好きなホッカイシマエビも頂き物で~す ☆≧∀≦☆

殻を剥いてカクテル風に。ソースは酢味噌(笑)

頭はトムヤムクンにしました (^ω^)

 

デザートは九州からのお土産で「やせうま」

これもはじめて~(*゜∀゜*)

日曜日のおやつに夫が作ってくれました。

たくさん頂いたダリアはラウンドブーケが作れるほど✿

お蔭さまでお腹も心も豊かに満たされました!

ご馳走さまでした

 


夏仕事 ♪

2010-09-02 23:30:27 | à la carte

 「お盆が過ぎたら秋」が北海道の定説でした。

が、未だに毎日毎日30℃を超えています W(≧O≦)W

この暑さと豪雨の影響で今年のトマトソース作りは例年よりも1ヵ月早まりました!

 毎年、トマト(なつのこま)をお願いしている農家さんから

「明日にでも収穫しないとならない」と電話があり、翌日慌てて10㎏頂いてきました。

この前の週末に夫と二人で土曜日に5㎏、日曜日に5㎏、

湯剥きして、種をとり、煮詰めて、脱気をして、300ml瓶で30本を完成させました。

これでまた一年間は安心してパスタが食べられます (*^-゜)v

 

トマト農家さんからおまけでもらったミニトマトとプラムは

ローズマリーとレモンを加えてコンフィチュールにしました。

ヨーグルトやクラッカーにも合いますし

コアントローをちょっぴり足して炭酸で割ってもおいしいです。 

 

私の住む町は “ 直売所銀座 ” と言っても過言では無いほど

たくさんの直売所が点在しています^^

『 ファーム やなぎさわ 』

今年からおしゃれな看板がつきました。

トウモロコシと言えば「やなぎさわさん」です!

早生・中生・晩生の品種を栽培して8月中旬から9月末まで楽しませてくれます。

 (ミエル → ピュアホワイト → ララミ → ゴールドラッシュ)

今日はピュアホワイトでトウキビジュース ~(*゜∀゜*)

この時季はいつも冷蔵庫にはトウキビジュースがあります。

 

こちらは看板も掛けてはいないのに、ひっきりなしにお客さんがやってくる

おじいちゃんとおばあちゃんの直売所♪

 おじいちゃんの庭のプラムは極上品☆☆☆

お盆前のほんの一瞬だけ味わうことができました。

 

 今日もリンゴをもぎ取ってくれました。 6個も! ありがとう!

霜が降りるころに食べ頃を迎える千両梨。 北海道だけの品種とか?

もっともっと大きくなるそうです。

枝豆はおじいちゃんのがおいしいです。 ぎっしり3粒入ってます!

枝から豆を外して、粗塩で揉み洗いしたら、たっぷりの熱湯で茹で上げます。

あつあつのところに「藻塩」をふりかけるのが私のお気に入りです (@^(∞)^@)

千葉から取り寄せた生落花生は3%の塩水で40分茹でました。

これまたたまらんおいしさです (*´ω`*)

 

HUMMERが届きました ━(゜∀゜)━!!! 

 

中身は長靴~(笑)

私のトレードマーク、チェリーの長靴は超お気に入りなんだけど

ちょっと重たいのが玉に瑕。 これは軽くてタフなの! それに滑らなそう!

 

ドイツのお土産も届きました ~♬♫ ~♫♬

 

チョコレートがたくさん ♡

テーブルに置いてもおしゃれなシーズニングやハチミツ。

そして、シャネルのパレットまで! きゃ~嬉しすぎぃ~!

 

COACHはマウイに行っていた叔母からのお土産 (♡∀♡)

叔母とお揃いの服も買ってきてくれます。 

今年の夏は3日に1回の割合で着てました(笑)

ありがたいことに夫のクローゼットの90%以上は叔母からのプレゼントです。

年に一度会うかどうかなのにいつもサイズはピッタリ! 不思議 w(*゜o゜*)w

 

ところで、この暑さ、いつまで続くの? 

 


Appetizer ♪

2010-07-15 22:33:29 | à la carte

 ラベンダーを見てきました ~♬♫ ~♫♬

一株からモリモリと茎を伸ばす元気なラベンダー。

リラックス効果抜群でとてもいい香りでした♡

 ランチは久しぶりに 『 洋食屋 スヤマ 』 へ

落ち着く味です (@^(∞)^@)

 

帰りにスーパーでイカを買いました。

この黒々した皮が旬の証です ~(*゜∀゜*)

ゲソはゴロと一緒にバター炒めにします。

 北海シマエビも今が旬です。

今年はちょっと小ぶりらしいのですが、とってもおいしかったです (♡∀♡)

  

 お酒を頂くことがあるのですが、なかなか飲む機会がなくて・・・^^;

冷蔵庫に入っていたビールは賞味期限が切れていました w(゜o゜)w

晩酌もしないのに我が家の夕食はおつまみみたいなおかずが多いです(笑)

ゴボウの胡麻和えとアボカドの生ハム巻き。

スモークサーモンとホタテのタルタル。

これ大好き (*^o^*)

 

 

エビのはさみ揚げで3種類。 シイタケ・タケノコ・レンコンで挟んでいます。

タケノコが一番オススメ!

 お酒を飲んだ後や食事の後にカルダモンを噛むのがお気に入り♪

殻の中の黒い種を奥歯でカミカミ。 消化を促して、口臭も抑えるんですよ。

明日は3ヵ月前から企画していた大きなイベントの日。

昨日と今日は仕込みに大忙し。

助っ人も登場して、白髪ねぎをザクザク。 ミニトマトの湯剥きムキムキ。

楽しいイベントになりますように


2010 石田ファーム ♪

2010-05-10 16:30:08 | à la carte

待ちに待ったこの日がやって参りました ~♬♫ ~♫♬

本当にたくさんの人から問い合わせをいただいていた 『 石田ファーム 』!!!

2010年の営業スタートです ~(*゜∀゜*)

〒061-3771 北海道石狩郡当別町高岡1651番地  TEL 0133-26-2546

※11月まで年中無休 朝~夕方まで営業

   

かなかな暖かくならないお天気に悩まされながらも

越冬のジャガイモ(ポップがおしゃれ)や山菜(行者ニンニク・ヤチブキ)を

中心に販売されていました。

 

メインはもちろんアスパラガス (*^-゜)v

あと一週間ぐらいしたらもっとたくさんニョキニョキしてくるのでは?とのことでした。

例年通りならば6月いっぱいぐらいまで楽しめます。

 

キュウリやナス、トマトのハウスものぞいてきました。

「早く大きくな~れ!」・・・食べられるように(笑)

大きくなったボクは大人の風貌。そして大人の余裕 (・ェ・)カッコイイ!

越冬の紫キャベツをいただきました (*^o^*)

冬の間中、お店の中に置いておいたそうです。

このシャッキリ感!普通のキャベツよりも越冬性能が高いかも?

アントシアニンのお陰か?

最初のお買い物はアスパラと行者ニンニクとヤチブキ。

野菜がいとおしくてこんなふうにバスケットに入れてみました (♡∀♡)

母に届けたい・・・と想いながら。.。:*・☆


 

夕食は「春の香り御膳」 (@^(∞)^@)

(写真+筍など10種の炊き込みごはん・お味噌汁)

極太のアスパラは根と穂先を時間差でサッと湯がいて。

夫が開口一番「うまい!!!」と。

超面倒くさがりなのに「庭があったらアスパラを植えたい」とまで言っていました。

実は私、アスパラがお店に並ぶようになっても

かたくなに “ 初物アスパラは石田ファームで!” と決めていました。

待った甲斐がありました。 本当においしい━(*≧∇≦*)━☆★

行者ニンニクはホタルイカと酢味噌和えに。 残りは醤油漬けにしてあります。

紫キャベツはザクザク切って甘酢漬け。 今回はすし酢を回しかけただけです ^^;

最後にヤチブキ。はじめて見ました。黄色いお花がついていてかわいい♡

本名は「エゾノリュウキンカ」というそうです。 葉っぱがフキににているので

「ヤチブキ」と呼ばれるようになったらしいです。

うちでは胡麻和えにしました。

フキの香りはするのにフキのようにアクが強くなくてとても食べ易い。

春菊よりもクセ無いです。

調理もサッと塩茹でするだけなので簡単でした (*´ω`*)

 

今年もおいしい野菜生活がはじまります ━(゜∀゜)━!!!

この日を楽しみにしていたみなさま一緒に楽しみましょう

  


Chinese A La Carte(炒) ♪

2010-04-21 22:40:44 | à la carte

 最近の主婦の会話はまず「野菜高いね~><;」からはじまります。

ホント高いですね @@!

 自称 “ 食事はお菓子でもいい派 ” の夫は

「そんなに野菜が高いなら、しばらく野菜抜きの料理でいいよ~」と軽く言います。

野菜抜きの料理ってある意味難関じゃない?

 

お正月に帰省した時に母から奪取してきた中華の料理本 (*^-゜)v

中華大好きな我が家では超大活躍しています ~♬♫ ~♫♬

20年以上前に発行されたこの本。

料理家さんの出で立ちにも時代を感じますね ^^;

 

鶏肉とピーマン炒め

レシピには無かったけれど、カシューナッツもプラスしています。

この本に載っていいるレシピのほとんどが

醤油 ・ 酒 ・ 砂糖 ・ 塩だけで調味しています。

シンプルなんだけど、ちゃんと中華の味になっていておいしい~(*゜∀゜*)

 

野菜炒め

よく鶏卵のことを “ 物価の優等生 ” と言いますが

野菜界での優等生はやはり「モヤシ」でしょう。

モヤシと余り野菜で作った野菜炒め。

これも調味料は醤油 ・ 酒 ・ 砂糖 ・ 塩だけです (=^-^=)

 

ピーマンと牛肉炒め

うちの場合、豚肉ですが (≧ω≦;)

これも割合が違うだけで使う調味料は上2つと同じ。

ピーマンをパプリカに変えたヴァージョンです (^ω^)

ピーマンが苦手な人はこっちの方が食べ易いかな。

火を通したパプリカは甘みが増しておいしいのです。

 

しょうが焼きこんにゃく

胡麻油でたっぷりのショウガとコンニャクのみを炒めるシンプルな料理です。

“ あと一品 ” の時に役に立ちます!

 

焼き餃子

干し海老と花椒粉が隠し味。

干し海老を入れると旨味が増して、花椒粉は香りを良くしてくれます♪

 

蠣油豆腐

この本の中で母が一番気に入っているレシピです。

材料は豆腐とキヌサヤ(インゲン)とネギとショウガだけ。

冷蔵庫にあるものだけで作れます。

この本では珍しく、オイスターソースを使っていますが (*´ω`*)

 

 タイヤ交換の際に定期点検と洗車も済ませた私の車。

けれど、それ以来、毎日、雨です。゜・(≧□≦)・゜。

私が洗車をする(実際にはディーラさんだけど)と必ず雨が降る。

雨は降るし、寒いし、

 ここのところの低気圧のせいで不調を訴えている人が結構いらっしゃる。

もともと不整脈がある夫も脈が乱れるらしい。 私も腰痛や頭痛やら。。。

冬ってこんなに長かったっけ?

 


Seafood de A La Carte ♪

2010-03-10 00:02:32 | à la carte

 “ ゴジラ海老 ” み~つけた ~♬♫ ~♫♬

正式には「イバラモエビ」という名前。

棘がありゴツゴツしているので、北海道の港では「ゴジラ」の愛称がついたそうです。

 

時々、ひげが動いたりしていたような・・・ ^^;

「痛っ!痛っ!」と言いながら、硬い皮を剥くと、

プリプリで透明な身が出てきます。

味は甘くて濃厚。 甘エビよりももっともっと甘かった ♡

ミソもたっぷり入っていて頭はお味噌汁に (=^-^=)

写真は子持ちだったので、一匹まるまるお味噌汁になりました。

冬の北海道ならではの味を余すところなく楽しませてもらいました♪

 

こちらもこの時季だけのお楽しみ「たつかま」

スケソウタラの白子で作った蒲鉾なんですよ!

弾力のあるモッツァレラチーズのような歯応えがします (*´ω`*)

 

「銀ダラの味噌焼き」

銀ダラの切り身を、味噌2:砂糖1に一晩漬けて焼きました。

これとってもおいしいです ━(゜∀゜)━!!!

 

「スルメイカ」 

今の時季、北海道で獲れるイカはヤリイカ。

ヤリイカは身は甘くておいしいんだけど、肝が入ってないんです。

わさび醤油に肝を溶いて食べたいな~と思いが募ったある日、

山口県産のスルメイカを発見!

早速、買ってきて、お刺身にしてみたけれど・・・

やっぱりフードマイレージかかり過ぎ?

いつもの透き通るようなイカではありませんでした。 残念。

 

 「前菜二品」

晩酌をしない我が家。

けれど、おかずはおつまみっぽいものが多いです ^^;

 

 「タコのサラダ」

ドレシングにすりおろしたタマネギが1玉分入っています。

タマネギの辛みを抑えるのに、丸ごとのタマネギをラップで包んで

少しだけ電子レンジで加熱してみました。 辛みが甘みに大変身  (*^-゜)v

 

「牡蠣のチャウダー」

小ぶりの剥き身の牡蠣がたくさん手に入ったので、

小麦粉をまぶして、チャウダースープにしました。

 

私が魚が苦手なこともあって、肉料理が多くなりがちな我が家の食卓。

それでも今年の初めから、少しづつ食事にお魚メニューを取り入れるよう

心がけたところ・・・

気がつくと、3ヵ月で二人合わせて‐7.5㎏減(夫の貢献度大)してました!

頑張らないダイエットは我が家向き 

 


ナガイモ A La Carte ♪

2010-02-09 09:04:14 | à la carte

 立派なナガイモをいただきました ~♬♫ ~♫♬

ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 ヤマイモ種 ナガイモ

もともとは高温性作物ですが、現在では青森県が生産量トップで№2が北海道です。

道内では十勝地域(幕別町・帯広市)を中心に生産され、国内消費はもとより

台湾へ輸出もされています。

ナガイモは、たんぱく質が多い上に、消化酵素も豊富に含まれていて、

昔から病人の薬用食、強精食として重宝されていました。

と、うんちくはこの辺でおしまいにします^^;

私にとっては創作意欲が湧く題材です ~(*゜∀゜*)

 

 「グラタン」

すりおろしたナガイモと牛乳でホワイトソースの代わりにしてみました。

シンプルで優しい味がします ♡

少し緩めなので一人用のココットで焼くと茶碗蒸しのようで

食べやすいかもしれません。

もしくは具(角切りナガイモ・シメジ)をバターで炒める時に

大さじ1程度の小麦粉をふるってもいいかも。

ナガイモグラタン Recipe

【 ナガイモ 400g(すりおろし250g・角切り150g)  シメジ 1/2パック  牛乳 1カップ

バター 大さじ1 塩コショウ グリュイエール パルミジャーノ・レッジャーノ 】

* 200℃ 20分

 

 「ポタージュ」

玉ネギをバターで炒めて、そこにスライスしたナガイモを加え、

ブイヨンと牛乳を注いでバーミックスしました。

ナガイモは火の通りもいいし、とろみも出るし、裏漉しをする必要もないし、

ポタージュにはもってこいの素材だと思います (*^-゜)v

 

「ゆかり和え」

短冊に切ってゆかりをふりかけただけです(笑)

いつもダイコンで同じもの作ってます。

さっぱりしていて、箸休めになります^^

 

 「かき揚げ」

角切りにしたナガイモと桜エビでかき揚げにしました。

サク?モチ?不思議な食感が楽しめます♪

 

 「巣籠り」

長めの千切りにしたナガイモを塩水に漬けて、しんなりさせ、

鳥の巣のように丸めて盛り付けて、白しょうゆでいただきます。

 うちではカニカマだけど、いくらがあったらその方が豪華ですね^^;

 

「塩ぽんず和え」

ナガイモ ・ アボカド ・ トマトを角切りにして、塩ぽんずで和えて、

セルクルで形を作りました☆

 

上の二つで使った調味料(白しょうゆ・塩ぽんず)はこちら。

 『 フーズバラエティーすぎはら 』 で購入です (*^-^*)

巷では “ 我が家=金柑好き ” の構図ができ上がっているようです(笑)

すぎはらさんのところで必ず買うのが金柑とミニトマトの「メグちゃん」✿

メグちゃんは北海道由仁町の 『 北輝ファーム 』 で養液栽培された

マスカット型のミニトマト。 味が濃くて甘くてとってもおいしいの ~(@^(∞)^@)

寒さや雪に負けえず、たくましく育っているところを見てみた~い (*≧∇≦*)

 

 いろいろ考えてはみたものの、ナガイモは、やっぱりこれが一番か・・・

 

ナガイモを触って手がかゆくなったら、粗塩を擦り込んでみてね。

私にはお酢よりも効果的です

 


☆ Microplane ☆

2010-02-06 21:41:54 | à la carte

Microplane買いました ~♬♫ ~♫♬

コレず~っと欲しかったんです!

ハンドル部分が6色あって何色にするか?半年悩みました^^;

だって、札幌には現物を置いているショップが無かったんだも~ん。

名古屋の高島屋でGETです。

売り場でピンクと黒を手に持って、どっちにするか?

決められないから休憩中の夫も連れてきて、どっちにしよう??

結局、無難な黒になりました。

こちら「マイクロプレイン プレミアムシリーズ ゼスターグレーター」といいまして、

要は「おろしがね」。

ですが、ナツメグまでおろせてしまえる優れものなのです!

 

 まずはパルミジャーノ・レッジャーノで初おろし (=^-^=) 

 

ふっわふっわのチーズになりました ~(*゜∀゜*)

今までは、チーズおろしは疲れるので夫の役割だったけど

これなら私でも楽々です♪

たっぷりチーズで大好きな「キッシュ」を焼きました ♡ 

 

マイクロプレインの本領は柑橘類の皮をおろす時に発揮されます ━(゜∀゜)━!!!

絶対作りたかった「レモンカード」

 

もともと、オレンジの皮をおろしがねでおろした主婦が、

皮がぐちゃぐちゃになったことに腹を立てって、

木工用ヤスリを使ったのがこの商品のはじまりなのだそう。

レモンの皮だけがスルッと気持ちよく剥けて、

苦味のある白い部分はそのままでした (*^-゜)v 

やっぱりハイカロリーなものはおいしいね (@^(∞)^@)

Lemon Curd Recipe

【 無農薬レモン 2個  玉子 3個  無塩バター 60g  グラニュー糖 250g 】

 

キッチンツール大好き (♡∀♡)

 

札幌にも充実したショップができないかな~  

 


マンナン de A La Carte ♪

2010-01-26 23:55:32 | à la carte

 今日は夫の誕生日 ~♬♫ ~♫♬

けれど、当の本人は出張中です (>ε<)

 

毎年、私の両親からネクタイが贈られます。 今年はフクロウ柄 ~(*゜∀゜*)

フクロウは “ 福を招く ” とか。 不苦労 ・ 福来郎 ・ 福老・・・

幸せな37歳になりますように ..。o○☆

 

私からのプレゼントは特に ^^;

身体に気をつけた食事を作り続けることぐらいかな。

コレ、頂き物の「マンナンヒカリ」。 お米の形をしたコンニャク加工品なんです。

(※マンナン=マンノースを主成分とする多糖類。

ラン科植物の球根やコンニャク、ソウゲヤシの種子などに含まれる。) 

普通に研いだお米に混ぜて炊くだけで、カロリーが30%カットになるそうです。

見た目も匂いも食感もコンニャクが入っているなんて、まったく気づきません!

冷凍しても変質もしません! 

チャーハンにしても、

寿司飯にしても何の問題もありませんでした。

恐るべし! ☆ マンナンヒカリ ☆

 

「春雨サラダ」

春雨にたっぷりの水菜をプラスして、味付けはゴマダレです。

 

「ささみの葛引き」

筋をとった鶏ささみに片栗粉をまぶして、熱湯にサッとくぐらせます。

私は、ささみだけにチキンなので(笑)

どうしても真ん中レアを通り越してしまいます。

ちゅるんっと食べられます (*´ω`*)

 

「蒸し豚」

  

黒酢で食べるのが最近のお気に入り ♡

5分で蒸し上がるので超スピードメニューです。

 

夫の健康もさることながら、

私自身も今年の初めに基礎疾患が増えて「気管支喘息」と診断されました。 

毎夜、毎夜、決まって夜中の3~4時に自分の咳で目が覚めていたんです。

一度はじまると30分ぐらい止まらず、熟睡できていなかったみたい。

喘息の薬を飲むようになってから、朝までぐっすり (*^-゜)v

でもね~ この安眠と咳による体力消耗が無くなったからか?

最近、さらにボリュームアップ気味 (>ω<;)

 

私の持論「おいしいものはハイカロリー」♪

覆せるかなぁ?