goo blog サービス終了のお知らせ 

Midsummer in Tobetsu 2013 ♪

2013-06-24 23:11:26 | 

日曜日はスウェーデンヒルズの “ 夏至祭 ” に行って来ました~♪

今年で30回になるそうです!

とってもいいお天気だったし、家を9時に出て時間にも余裕があったので

駐車場からのシャトルバスには乗らず会場まで歩きました~♪

お目当てのガラスマーケット!

スウェーデンガラスが特別価格で販売されるため大人気なんです。

昨年は出遅れちゃったけど今年はバッチリ^^v

お久しぶりの友人にも会えました~♪

夫は 『 浅野農場 』 さんの豚串にご満悦^^

450℃にもなる石窯で焼いたピザ。 2分で焼きあがるそうです。

当別町の鳥=「ふくろう」が来ていて

たくさんの人からカメラを向けられアイドルみたいでした(笑)

しっかりカメラ目線^^

ガラスマーケットでゲットしてきたもの~♪

すべてオンリーワンなのでどれも欲しくなっちゃう!

予算と相談して、なんとかここまで絞り込みました。

あとは、人工甘味料で有名なステビアを肥料に栽培したアスパラを買ってみました。

生産者の方にお話を伺ったところ

アスパラが甘くなるかな~と土にステビアを混ぜ込んで栽培してみているそうです。

それから 『 ファームひなたんぼ 』 さんの米団子。

うるち米をお団子にしているのであっさりとした食感。

お餅が苦手な私にはこちらの方が食べやすい! 

 

午後からは畑へ~♪

最後までとっておいた畑の中で一番日当たりのいい場所。

何を植えようか考えた結果、初心者には難しいけれど

ず~っと夫が植えたがっていたスイカにすることに決定!

スイカの苗と一緒に買ってきたソラマメ。

空いているスペースに植えました。

我が家のキラキラネット入り資材代かかり過ぎのカリフラワー(笑)

アブラムシの被害もなく、頂花蕾がすくすくと育っています。

そろそろ収穫かも。

カリフラワーって側花蕾は無いのかな?

〈 6/23に植えたもの 〉

小玉スイカ(マダーボール 接ぎ木)×1 ・ ソラマメ×3 ・ バジル×2

作業の後はシャワーを浴びて、それからビール!

珍しく私も飲みました。

オリオンビールはスキッとしていて飲みやすかった!

でも、すぐに酔っちゃってお昼寝~^^;

 

 その他の週末のできごと^^

UFCの勝敗予想クイズが当たりTシャツが届きました♪

何度かチャレンジして初!

ラシャード vs ダンヘン。

判定だったけどいい試合でした。

 

それから梅ジュースを作りました♪

下ごしらえはヘタをとって洗って冷凍するだけ。

消毒した保存瓶に梅と氷砂糖(1:1)を入れるだけ。

よく、交互に入れると言いますが、先に梅を入れて

後から氷砂糖を入れて振ると自然と梅の隙間に氷砂糖が入っていきますよ^^

常温で一カ月ぐらい置けばできあがりです♪

 


Fulfilling weekend ♪

2013-06-04 22:32:36 | 

週末は楽しいこと満載でした~♪

 

金曜日、Nさんご夫妻に誘っていただいて人生初の野球観戦!

うちの夫が名古屋出身ということでドラゴンズ戦をとってくださったみたい^^

野球はルールすらわかっていない私たちにNさんが丁寧に解説してくれて

少しだけ野球の観かたがわかったかも。

ありがとうございました!

ドアラの動きがすっごくかわいかった♡

はじめての野球観戦はとっても楽しかったです。 また、行きたい!

 

土曜日、朝7時出発で山菜採りへ♪

採りやすい場所でウド地帯を発見!

刈る時のサックとした感触と強い香りが夫は大好きなようで

この季節になると「ウド~! ウド~! ウド採りたい~!」と言い出します^^;

ウドを求めて夫たちは谷へ下りて行ってしまったので

私はタンポポの写真を撮ったり・・・

カエルを見つけて撮ってみたり。

カメラにむかってピースしてくれているみたい(笑)

続いて、私が好きな行者ニンニクポイントに移動!

急斜面は夫たちに任せて、私は平らな場所で採ってました。

山桜がちょうど満開できれいだった~^^

チューリップも真っ直ぐグ~ンンと伸びて元気バリバリって感じ^^

この日の収穫~♪

ウド ・ 行者ニンニク ・ ワラビ ・ フキ。

採りたての山菜は食べてもおいしいですが、香りが最高にいいです^^

 

日曜日、Uさんに誘っていただいて東千歳駐屯地創立59周年記念一般開放へ♪

朝8時半に出発して、お目当ての10時半からのパレードにちょうど間に合いました。

戦車 ・ 装甲車が全部で400両!

圧巻の大パレードでした。

その後の “ 訓練展示 ” というのがまた迫力がありました!

実戦を想定した訓練の様子を解説を交えて見せてもらいました。

自衛隊も初体験で楽しかったです。

千歳からの帰り道、恵庭の「花野菜」と「えこりん村」に寄って苗を買ってきました。

早速、畑に仲間入り。

〈 6/2に植えたもの 〉

コリアンダー(苗)×1 ・ レモングラス×1 ・ アーティチョーク×1

この他、室内栽培用で月桂樹(ローリエ)を買いました。

フレッシュなハーブで料理ができたら嬉しいな~^^

 

おかげさまで充実の週末を過ごすことができました!

ありがとうございました!


T&T ♪

2013-04-22 21:40:09 | 

週末はNさんご夫妻と 『 Sapporini 』 ♪

4月生まれT&Tの誕生会^^v

Nさんの奥様がいろいろと事前に準備をしてくださったようです。

ありがとうございます!

 

シャンパンで乾杯!

私はノンアルコールのスパークリングにしてもらいました。

とにかく食べたいものを次から次へと注文。

この日は朝からまったりしていたから、そんなにお腹減ってないかも・・・って言っていた私。

なんもなんも、4人だと気持ちも胃袋も大きくなるみたい^^;

↓ 料理は注文した順番で全部4人でシェアしました。 ↓

 

「前菜の盛り合わせ サッポリーニ風」

まずはこれを食べないとね!

初サッポリーニの夫はこの前菜でかなりテンション上がったようです。

 

「グリルした牛肩ロースとモッツァレラ イン カロッツアのサラダ」

Nさんご主人のお気に入り。

チーズが入った揚げパンがおいしかったです。

 

 

「上磯産牡蠣のロースト」

私が牡蠣食べたい!と言い出しました。

今年はあまり牡蠣を食べられなかったので。

シーズン最後に食べられて良かった~。

 

「リングイーネ 赤海老のクリームトマトソース」

パスタ大好きな夫のチョイス。

ソースの絡まりがめっちゃ良かったです。

 

 

「千歳産猪豚ランプ肉のスカロッピーネ ホウレン草とリコッタのクレーマ添え」

大きな猪豚の肉の下には野菜もたっぷり。

ホウレン草のソースが鮮やかでおいしかったです。

 

「グリーンアスパラのフリットと茹でたフランス産白アスパラ」

アスパラの話をしていたら食べたくなったね~と

メインを食べたのに前菜に戻って追加注文(笑)

やっぱり季節のものはおいしいですね!

グリーンはまだハウスだけど柔らかくて甘みがあっておいしかった。

この日の私の中でナンバーワンは白アスパラ!

香りが良くてとってもおいしかった!

極太の一本を4人分にカットしてあったので、どこを食べるかジャンケン!

「誕生日だから・・・」とか「レディーファーストで・・・」ってみんな譲ってくれたのに

私が「ジャンケン!」って言い張ったの^^;

そして・・・完敗(爆)

でもね、夫が「根本もおいしいんだよ」って言って一番下を選んで

何気なく柔らかい部分を譲ってくれました。

こうして私が気づかないところで、いつも、さりげなくフォローしてくれていたのかも。

そう考えると心が温まりました。

 

 

「紋別産和牛肉とポルチーニ茸のタリオリーネ」

ポルチーニだからオイルかクリームベースかと思ったら、和牛のラグーでした!

最後の一皿(追加注文)にしてはかなりボリュームあったけど

なんだかんだ言いながら完食です(笑)

 

「クレームブリュレ ティラミス」

デザートの盛り合わせにローソクを立ててくれました。

ありがとうございました。

 

この後、Nさん宅に場所を移して二次会~♪

奥様の「ビールにする? コーヒーにする? ビールにする?」と言って

ビールをプシュって開けている姿がかわいかった♡

いろいろおしゃべりして、笑って楽しかった!

プレゼント交換をした時にキティちゃんのバッグからキティちゃんのバッグが出てきて・・・

ご主人が「マトリョーシカ状態で・・・」って言うから

なんだかツボに入っちゃって・・・

そのバッグから毛ガニが出てきた時には!

キティちゃんと毛ガニの組み合わせがすっごくおもしろくて

ケラケラ笑っちゃった~^^ 笑いすぎて頭打った(笑)

この毛ガニ、ずっしり重たくて身がギッシリ! ミソもビッシリ!

甲羅の身はプリッとしていて甘みがあっておいしかった~。

ご馳走様でした!

 

Nさん宅で見せてもらって、そのままもらってきちゃった本。

奥深い言葉が書いてあります。

解釈は人それぞれだと思いますが、はたと気づかされる感じがしました。

 

Nさんは私にとっては “ 神 ” なんだ~^^

すんごくポジティブで話していると元気になるの!

ず~っとモヤモヤしていたことも、すーっとどっかに行っちゃった!

いろいろいろいろありがとうございました!

 


Consecutive holidays ♪

2013-02-14 23:42:28 | 

先週末の3連休前夜、

近所にアイスクリームを買いに行った帰り道、人生初の経験をしました。

風の強い日だったんです。 雪はそんなに降っていませんでした。

いつもアイスは4本入りを1袋しか買わないのですが、

連休突入ということもありこの日は2袋買ったんです。

アイスを買うとやたらと「溶ける~!溶ける~!」と言い家路に急ぐ夫。

いつも通り信号が無い方の一本道を選択。

しばらく走ると積もった雪で道が細くなり、横殴りの地吹雪になってきました。

ほとんど車の通りの無い道なのですが、突然、前の車のテールランプが見えて、

あれ?あれ?

ハザードまで点いて、止まってしまいました。

止まると更に風の強さを感じて車がひっくり返らんばかり!

なんで止まっているのかもわからず、決死の覚悟で外に出て見に行くと

どうやら5台前の車がスタックした模様。

手を貸そうと出て行った夫は吹雪が強すぎて息ができないっ!と退散。

ちょうど事故現場に向かっている途中だったおまわりさんが車列の後ろの方から

歩いてきたので状況を説明し、事態の収拾をお願いしました。

待つこと1時間で重機が到着。 辺りの除雪からはじまって

結局、脱出までに2時間以上を要しました。

この間の心配ごとはもちろん「アイスが溶ける~」(笑)

応急処置として、袋に入れサイドミラーにぶら下げておきました。

まさかこんなに近所で2時間以上も立ち往生することになるとはビックリ!

そして、脱出してわずか数十メートル走っただけで風や雪はパタッと止み

「あれはなんだったの?!」

「一体、今まで私たちはどこに居たの?!」

「もう一度、もとの場所に戻ってもまだ吹雪いているの?!」

あまりの天候の変化に不思議で不思議で更にビックリしたのでした。

 

前日の遭難騒動もあり、連休は家でおとなしくホームページ作り。

とは言え、私はチンプンカンプンですから^^;

作業をするのは夫です。

夫のご機嫌をとりながら好物をせっせと作っていました。

お汁粉は白玉粉を切らしていたので焼いたお餅を。

栗の甘露煮が超好物なんです。

豚丼におでんもつけて。

豚丼は山椒をかけて食べるのが好きです。

 

連休最終日は雪まつりを見に行って来ました~♪

今年は20年に一度の式年遷宮。

伊勢の神話を題材にした雪像がありました。

今回の雪まつりの目玉、豊平館のプロジェクションマッピングは中止になってしまい

見ることができませんでした。 残念。

  

アウディのマッピングショーは見ることができました!

雪で作った車に映像を投影すると、

まるで車が坂を駆け上がっているかのような躍動感がありました!

 

寒い中を歩いて見るので温かいものが食べたくなります。

神内ファーム21 』 の牛肉シリーズはリーズナブルでおいしかったです。

他にもエビのビスクやホタテバーガー等々を食べてきました。

雪像を見に行く前に駐車場で「ジンギスカンのジンくん」というキャラクターに遭遇!

 

体を小さくしてエレベーターに乗る様子がとってもかわいかった!

ちょっと触らせてもらったら、ふわふわしていて柔らかかったです。

 

ちなみにホームページですが、まだまだ完成しそうにありません^^;

 


Farmwork 2012 ♪

2012-12-21 21:46:05 | 

6月のはじめに種を蒔いた豆が実をつけたのは9月。

10月に見に行くとたくさんの莢が付きパンパンになっていました!

枝豆の状態で茹でて食べてみました。

左が黒千石大豆。 小粒だけどイッチョマエにみっちりと豆が入っています。

右が鞍掛豆。 これがとっても味が良くて!

そして、高級な烏龍茶のような華やかな香りがしました。

10月の山は秋の味覚がたくさん!

山の宝石? 山ブドウもたわわになっていました。

ヤマイモの実、ムカゴもポコポコ ♪

気持ちのいい空でした^^

ダリアをたくさん摘んでオモチャカボチャやジャガイモをもらって帰って来たのでした。

 

ちょうど、この頃、自然農園のクッキングトマトも収穫期でした。

入院中に圃場長さんから「トマトができましたよ~」と電話をもらい

「早く退院しなければっ!」と思ったのを覚えています(笑)

本来、クッキングトマトはヘタを残さず収穫するものなんですが

圃場長さんが「退院祝いに」とかわいらしいトマトをとっておいてくれました^^

お陰様で毎年恒例のトマトソースを作ることができました。

これで一年、安心してパスタが食べられます。

 

枝豆で食べた以外の豆はUchanさんが乾燥してくれました。

その上、手作業で脱穀まで! 感謝感激です!

私は選別作業のみ^^;

左上 : 鞍掛豆   左下 : 黒千石大豆   右 : 大豆

 

11月下旬 まずは鞍掛豆で味噌(十割)を仕込んでみました。

五目味噌みたい(笑)

 

そして、今日は大豆で味噌(二十割)を仕込みました。

 

茹でる前の大豆は一晩浸水するとよく聞きます・・・

私もこれまで24時間浸水していたんですけど・・・

豆屋さん曰く、「浸水時間は5時間。それ以上浸けると豆が発芽しようと

エネルギーを使い旨味が減ってしまう。」そうです。

今回は新豆ですし、5時間浸水にしてみました。

見る見る灰汁が出て来るので取り除き、何度か挿し水をしながら3.5時間茹でます。

 

茹で上がった大豆を冷まします。

この季節は天然冷蔵庫?冷凍庫?のバルコニーがとっても便利!

おしゃべりしていると、あっと言う間に冷たくなります。 凍結注意(笑)

8月に導入した電動ミンサー♪

これが本当に便利!

今回は15㎏の仕込みだったのですが、10分程度で潰し完了!

 

6㎏の麹と1.5㎏の塩で塩切り麹を作り、潰した大豆を混ぜ込みます。

量もたくさんだったのでかなりの重労働^^;

汗をガッツリかいて「味噌作りエクササイズ!」なんて友達と笑ってました。

容器に移し、あとは4~5ヵ月待つだけです。

これにて、種蒔き~味噌作り完了!

自分で作った大豆(本当はUchanさんが面倒みてくれた^^;)で

味噌を作られるとは感動です♡

ちなみにこちらが8月(4ヵ月前)に仕込んだ二十割味噌。

容器を使うので、今日、開けました!

カビも一切生えることなくいいできでした~^^

早速、今晩はこの味噌で味噌汁を作りました。

いつも味噌汁に興味の無い夫が「この味噌おいしいね!」と言ってくれました。

 

おいしい味噌を食べられることも嬉しいけれど

味噌を一緒に作る友達やそれを支えてくれる友達が居ることが

何よりも嬉しいと思っていることだったりします。

そんな仲間達に感謝!

 


やきもの市 2012 ♪

2012-07-18 23:08:53 | 

遅ればせながら連休中のお話です^^;

ず~っと前から行ってみたいと思っていた、江別の「やきもの市」。

今年、はじめて行ってきました ♪

プロ・アマ合わせて、334もの窯元が出店した今回のやきもの市。

初日の土曜日だけで3万4千人もの来場者があったそうです。

あまりの品数に圧倒されながら、場内を一周。

この一皿に引き寄せられました。

お客さんがきても、我関せずで新聞を読み続ける店主。

他店とはまるで違う空気が漂っていて、そんなところも何だか心惹かれました(笑)

触ってみると、とっても滑らかで軟らかく優しい器でした。

帰ってきて、梱包を解くと、中に作家(店主)さんの個展の案内が入っていました。

札幌でも秋と冬に個展があるようです。

早速、Mさんからいただいたサクランボをたっぷりと盛ってみました。

完熟サクランボは冷やしてもすっごく甘かった!

ご馳走さま~^^

 

やきもの市に行くならばここでランチをしようと決めていました。

シェ・キノ

女性に大人気の住宅街にあるレストラン。

予約必至です。

 

カリフラワーのスープと自家製パン。

キッシュはこちらのお店の看板メニュー。

この日はインゲン豆のふわふわぷるぷるキッシュでした。

 

お魚料理はアイナメのムニエル。

グリーンのハーブソースには隠し味でピクルスが入っているようです。

お肉料理は塩漬け鶏肉のロースト。

付け合せのポテトはカレー風味でした。

 

デザートはコーヒー味のブラマンジュとクランベリーのタルト。

コーヒーはこだわりの有機栽培だそうです。

 

 翌日はUchanさんの山へ ♪

カリンズがきれいに色づいていました ♡

酸っぱいザクロみたいな味がしました。(種は無かったです)

 

6月のはじめに蒔いた豆の種が発芽して大きくなっていました。

この日は除草作業をしてきました。

雑草を抜いて、間引きをして、土寄せしました。

( 左 : 除草前 右 : 除草後 )

 

山に行く時は 『 石田ファーム 』 の前を通るんです。

いつも朝早かったり、定休日だったりで直売所には立ち寄れていなかったのですが

この日はちょうど前を通った時にご主人がいらしたんです。

すぐに車を停めて、駆け寄るとハグしてくれました^^

紫色が好きなM子さん。

最近は土曜日の10~13時ぐらいまでの間、直売所に出ていらっしゃるそうです!

ご主人に「みんなに宣伝してもいいですか?」とおうかがし

了解をいただきましたので、ここに掲載いたしました。

 


Summer solstice ♪

2012-06-22 00:08:22 | 

今年の夏至は曇り空。

それでも、昼間の時間が15時間以上もあったとか。 日が長いのは嬉しいです。

フラワーベースにチャイブの花を散らし、キャンドルを浮かべました。

温かな光のキャンドルナイトになりました。

 

冬至はカボチャ。

夏至は・・・何を食べたらいいのかな?

特に決まりはないようなので、やっぱり、旬ものがいいのかな。

山菜採り名人さんからいただいた根曲がり竹(タケノコ)は

とにかく大きい! そして、軟らかいんです。

入れ物が小さいのか? いえいえこれは野田のレクタングル深型Lなんですよ!

今年は下茹でまでしていただきありがとうございました。

山菜採り名人さんは下茹でもとっても上手。

その後の調理のことまで計算尽くされた下茹で加減でした。

 

まずはそのままポキポキ食べて・・・

干しシイタケの戻し汁と薄口醤油で炊き合わせにもしました。

それから、塩味のメンマも作ってみました。

これ、常備菜にいいですわ~^^

 

山菜シーズンの晩生はワラビ。 厚揚げと一緒に煮付けにしました。

スルメイカも走り物。

まだ小ぶりですが、そんな今はイカが軟らかく

イカめしを作るにはグッドタイミングらしいです。

ゲソと生米を炒め、胴に詰め、白ワインを足したマリナーラソースで煮ました。

立派なフキも山菜採り名人さんからいただいたもの。

とっても太かったので、この太さを活かした料理を作りたいな~♪

フキに鶏ひき肉を詰めて蒸しました。

フキの内側に片栗粉を叩き、ひき肉を絞り袋に入れてフキの中に注入しました。

だし汁で作ったあんをかけて食べます。

蒸しているのでフキはシャキシャキのまま! フキを蒸すの、おすすめで~す^^

 

日曜日はスウェーデンヒルズの “ 夏至祭 ” に行ってきました~♪

以前、吹きガラス体験をさせていただいた甲斐先生のガラスマーケットがあると

聞いていたので楽しみにしていました。

たくさんあって迷いましたが、上の2つを購入しました。

グリーンのラインが入った器はオレンジや黄色もあったら欲しかったな~。

 

ガラスマーケットの様子です。 来年は10時前には着いているようにしようとっ!

夏の訪れを祝う夏至祭なのですが、この日はあいにくの雨。

それもどしゃ降り!

いろいろなイベントも予定されていたのに残念でした。 

 買ったばかりの器にイチゴを~♪

 

ちょうど、この日、幻のイチゴ「サトホロ」(左)がほんの少しだけ入荷したそう!

「サトホロ」=(アイヌ語の札幌)は収穫期間が2週間と非常に短いため

幻のイチゴと呼ばれています。 食味も抜群です!

甘味が強く、コクがあって、味が濃いです。 断面を見ると中まで赤いのがわかります。

もう一つは「けんたろう」(右)。 こちらも道内では人気の品種です。

「けんたろう」は水分が多く瑞々しいイチゴです。

 

イチゴの花言葉ってご存知ですか?

“ 幸福な家庭 ” だそうです ♡

 


State of mind

2012-06-05 23:51:42 | 

 昨年、7~9月の間、このブログをお休みしていて

その後、再開した時の書き出しとまったく同じになりますが・・・

人生って結構ハードです。

ここのところいろいろなことがありました。

何も手につかなくなり、お腹が空くことも忘れた日もありました。

人によって傷つけられ、けれど、人によって救われた今日此の頃です。

 

私にとっては離れて暮らす家族や友人への近況報告も兼ねたこのブログ。

 諸事情により、今後は更にスローなペースでのUPが予想されますが

 よろしければどうぞお付き合いください。

 

さてさて、週末は一年に一度の航空自衛隊基地の開放日でした。

まだ、朝陽も出てこない、AM3:20に出発。

AM3:50着。 すでに長蛇の列でした。(ゲートが開くのはAM4:00)

目的地は上の写真の雲がかかっている辺り。

ゲートは一番奥に見える、白い四角い建物がある辺りです。

この基地内に入るには名前・連絡先・車両番号を用紙に記載し、

たくさんの注意事項を厳守することが求められます。

例えば、走行速度の厳守、撮影の禁止などです。

あの過酷な山菜採りの状況を写真に収められないのは残念ですが仕方がありません。

今回、夫は山林用のスパイクシューズを購入して、やる気も万全でした(笑)

その成果がこちら。

狙いは、根曲がり竹だったのですが、まだちょっと日が早過ぎか・・・?

その上、ここのところの晴天続きで硬いような・・・?

他の人たちも口々に「タケノコはダメだ~」と。 フキ採りに切り替えている人が多かったです。

まずは、採りたてをグリルで。

ホコホコしていて、旬な味。

 

灰汁抜きをしたら、お刺身で。 頂き物の山ワサビと共にです。

翌日は煮物にもしました。

朝3時起きが身体に効いたのか? いつも使っていない身体の至る所を酷使したせいか?

転んで岩に腰を強打したせいか? 2~3日は時差ボケのような感覚でした^^;

 

昨日はUchanさんの山へ~♪

菜の花が見頃でした。

ミツバチも活発に受粉のお手伝い中でした。

格好だけはバッチリな私^^;

手伝いと言うよりは足手まといになりながらも豆を蒔くためのスジをつけましたよ^^

北海道では昔から “ カッコウが鳴いたら豆を蒔け ” と言われているそう。

本当にちょうど種を蒔いている時に「カッコ~カッコ~」と聞こえてきました。

蒔いた種は鞍掛豆と黒千石大豆です。 生るかな~♪

堆肥の中に大きな幼虫がいっぱい!!!

Uchanさんが夫に見せようと一ヵ所にまとめておいてくれたらしい(笑)

この幼虫、手のひらには一匹しか乗らないぐらい大きいです。

さて、何の幼虫でしょう???

昨日は仕事で一緒に行けなかった夫が写真で幼虫同定。(自称:昆虫博士(笑))

予想は・・・カブトムシ。

その根拠は堆肥の中に居たことと、側面の気門だそうです。

実物を見に次の週末にお邪魔することになりました。

 

山の帰り、いつもの農園さんに立ち寄ったところ、嬉しいお土産をいただきました^^

すご~くきれいな発色をしたチャイブの花。

食べるのがもったいない! しばらく花瓶に挿してお花を楽しみたいと思います。

ビッシリ・ギッシリ逞しく育ったタイム。 どうしても欲しくて、もらってきちゃいました。

ありがとうございました!

 


山菜採り 2012 ♪

2012-05-15 23:52:55 | 

週末は今年初の山菜採りに行って来ました~♪

この時季しか見られない春紅葉がきれいでした。

いつもお世話になっているUchan兄妹さん所有の山で~す。

どこからどこまで? う~ん、広すぎてわかりません^^;

ここに来ると空気がおいしい!

車を降りるとすぐに深く深くおいしい空気を吸い込みたくなります^^

まずは、タラの芽を発見!

高いところに生っているから採れないよ~と諦めていると

Uchanが「枝ごと引っ張っちゃえっ!」って(笑)

次はウドを発見!

太くて短くて軟らかそ~な、いいウド♪

密集して生えているから採りやすい。

ウドの近くにはフキもありました。

これまた青々した軟らかそうなフキです。

フキはカットしたところからすがすがしい香りが漂ってきます。

谷伝いに奥深く入って行くと、お目当ての行者ニンニクが群生しています!

あまり、日が当たらないところに多く生えているみたい。

大きな木の根元には大きな葉っぱの行者ニンニク。

日の当たらない斜面にはピンっと立った葉っぱの行者ニンニク。

同じ植物なのに生えている場所でこんなに姿が違うなんて!

自然っておもしろいです。

私はこんな観察ばかりしているから、なかなか収穫が進みません^^;

夫は夫で生き物探しをしているから、私よりもっと収量少な目^^;

ヤチブキやニリンソウを見に沢へ移動しました。

まだ、雪が残っていて、雪解け水がちょろちょろと流れていました。

きれいな水が流れるところにしか生えないと言われているヤチブキ。

その生態が目で見てわかる景色でした。

 

お浸しにしてもおいしいニリンソウですが、今回は観賞用にたっぷり採らせてもらいました。

こんなふうにフラワーベースいっぱいにしてみたかったんだ~♪

スイセンは花畑からもらってきました。 とってもいい香りです。

今回の収穫で~す^^

帰り支度をしている間にUchanがセリも摘んできてくれていました。

 

よく動いたのでお腹が空いた~!

さて~何を作ろうか?

採ってきたばかりの山菜の天ぷらとニラそばにしました。

(ニラとアスパラはUchanのお庭で収穫させてもらったもの)

 

それから、行者ニンニクとウドとタコの酢味噌和え、

フキと京あげの白煮も作りました。

あ~おいしかった~^^

 


Sister came ♪

2012-05-07 20:51:32 | 

GW後半は妹が東京から遊びに来てくれました~♪

5/2 仕事を半日で切り上げて飛行機に乗り、仕事帰りの夫がピックアップ。

二人ともお腹ペコペコで帰ってきました^^

妹はビールが好きなので中華料理を何品か作ってみました。

 

初物の行者ニンニクはUchanからのお裾分け。

私が準備に忙しいだろうと行者ニンニクは洗ってくれてありました。

お気遣いに感謝です ♡

サッと茹でて酢味噌をかけてみました。

採りたての行者ニンニクを妹に食べさせてあげられて良かった~^^

 

中華の日には絶対欠かせないコーンスープとぷるるん杏仁豆腐。

甘い物がそれほど得意でない妹もこのぷるるん加減は気に入った様子でした。

久しぶりに会っても全然その空白を感じないのが姉妹。

普通にいろいろ話をして楽しい夕食となりました。

 

お土産に持って来てくれた 『 たちばな 』 のかりんとう。

銀座にある老舗のかりんとう屋さんのもので店に行かなくては買えない逸品。

店構えはとても小さく、売り切れ時間も早いとか。

札幌に住む私たち夫婦には嬉しいお土産です。

さっぱりとした甘味で後ひくおいしさ。 ちょっと虜になっています。

 

私の好きそうなものいろいろ~^^

トウガラシとアスパラはボールペン!

フルーツシリーズに仲間入りしま~す^^

大好きピンクのブタさんはトレイみたい。 リングとかピアスとか入れようかな?

キッチンのアクセントでおたまを置いてもかわいいかも?

ブタさんのクッキー型も欲しかったの!

これでクッキー焼いてピンクのアイシングしたらかわいいよね~。

ドツボのお土産ありがとね~^^

 

翌朝は5時半起きして妹来道のメインイベントに出かけました~♪