goo blog サービス終了のお知らせ 

Special thanks.

2009-07-30 18:57:10 | 

 

私を表すのに最も適している言葉は “ 生意気 ” だと思います。

そのくせものすっごく小心者で、

性質が悪いことにいろいろな人に寄生して生きています。

夫だったり、家族だったり、友達だったり。。。

毎日、夫にパラサイトし、旅行に行けば妹のひっ付き虫に。

日々、友達にも甘えてばかり。

  

そんな私にとって今日は “ 試練の日 ” でした。

昨夜は不安で不安で吐き気が襲ってくるほど!

 

その試練とは、お料理教室の講師を務めることです。

お料理は大好きだし、おしゃべりだって(笑)

ただ、今回は総勢30名もの参加者でスケールがBIG!

それにレシピも一からオリジナルなので受け入れてもらえるか???

そして、何よりの不安材料はパラサイト先が無いこと!

小心者のネガティブ思考全開です(汗)

  

 友達からの応援メールに後押しされ、

気合いを入れるべく栄養ドリンクを一気飲みして教室開始!!!

はじまってしまえば、いつもしている料理をしゃべりながらするだけなので

そんなに難しくは無かった~(^^)

30名を前に一人ペラペラしゃべっている私のデモンストレーションを

みなさんとっても真剣に見てくれました。 感激 @@!

 

 一通りデモンストレーションを終えたら、みなさんで調理開始です。

 

今回のメニュー

ヴィシソワーズ

チキンカチャトーラ

キノコのリゾット

パプリカのコンポート

 デザート盛り合わせ

 

ヴィシソワーズは冷やしていただくので一番最初に取り掛かります。

続いてカチャトーラ。

リゾットは生米を洗わずに炒めて15分でできるスピードレシピ。

コンポートは事前に作って持ち込みました。

フルーツはカットの仕方を少しレクチャーさせていただいました。

 

 

 終わってみれば参加の方々・スタッフのみんなにただひたすら感謝感謝 ♡

参加してくださった方々から「お料理がおいしかった」「レシピが良かった」と

お褒めの言葉をいただき、

「段取りが良かった」の声にも下準備が報われた気がしました。

そして私を涙させたのが「講師の教え方が良かった」でした(ウルウル...μ_μ...)

トラブルも無く無事に終了できて本当に良かったです。

このような機会に恵まれたことをありがたく思い、

今は達成感でいっぱいです。

 

 

夕方はグズベリ?グスベリ?(gooseberry)を

摘ませてもらいに友達夫婦のところへ♪

 

 

 

赤く熟しているのはじめて見ました~!

この実を守るため凄く鋭いトゲがたくさん飛び出てました@@;

たくさんもらったのでジャムにしようかと思ったけど、

酸味と甘みが絶妙でとってもおいしいくて、

このままパクパク食べられちゃう (○゜ε゜○) ジャムの分は無いね(^^);

痛い思いをしながらたくさんとってくれてありがとう (^o^)/

もう少しするとプラムもとれるそうです。

また収穫体験に行ってこよっと! 

 

 

 


☆ うなぎ(eel) ☆

2009-07-24 23:52:25 | 

 

今年は土用丑の日が2回あるそうですね!

 

 

先日の丑の日は生活クラブのうなぎに日本酒をふりかけて、

フライパンで温め、最後に少し焦げ目をつけて “ ひつまぶし風 ” にしてみました。

 

 

3種類の箸休めは、豆腐かまぼこ・三つ葉の辛子和え・長芋の柚子胡椒和えです。

 

 

 

親友が東京からうなぎを送ってくれました!!!

 

 

丑の日にお店で食べておいしかったので私にもと ~(✿◡‿◡ฺ)

遠く離れたところに食べ物を届けるって

気持ちはあってもなかなかできないことですよね。

賞味期限や送料やらを考えると。。。

そんな現実よりも私が喜ぶ姿を想像してくれたんだな~と思うと

とってもとっても嬉しくて嬉しくて ♡

 

 

 大事に食べたかったので耐熱皿に移してセイロで蒸すことに!

 

 

自己流 “ うな重 ” の完成です━(゜∀゜)━!!!

驚くほどふっくらとしたうなぎは流石は関東風。

うなぎの旨みと味が凝縮されていて、程よく脂ものっていました。

もちろんDelicious~☆≧∀≦☆

うなぎパワーのお陰で治療でイマイチだった体調も随分良くなった気がします♪

ありがとう。


 

 

 今日の私は Lucky Day ~♬♫ ~♫♬

“ おいしいものをもらえる日 ” みたいです(笑)

 

 

山のParadiseさんから贈り物~ (*゜∀゜*)

掘りたての新ジャガに白菜、ネギ、ズッキーニ♪

真ん中のフキのようなものはカボチャの茎だそうです!

どんな風に調理してみようかな~?

 

   

 

たくさんの色とりどりのお花を前に嬉しく悩んだ挙句・・・

3つの花瓶に分けてみました✿

もっとお勉強が必要ですね (´ω`);

 

 

 

私たち夫婦をよく知る友達夫婦からのお土産です (^^)

私はキティにイチコロ ♡  夫は栗あんにウハウハです (*´ω`*)

ホントよくわかっていらっしゃる (=^-^=)

 

 

 

ROYCE’ 』 の限定商品もいただきました~♪

「メープリーソフトガレット」という焼き菓子で今しか食べられないものだそうです。

 

 

 

贈り物ってとっても嬉しいですね。 思ってくれる人がいるってことだもの。

とても心が温かくなります。

ありがとう! ご馳走様でした!

 

 今月31日は土用二の丑です。 また、うなぎ食べちゃう?

 

 

 


田植え Tour ♪

2009-06-08 23:27:58 | 

 

梅雨がないハズの北海道ですが、ここのところ雨の日が続いてます。

 

先週の “ えびまつり ” に続き、またもや不安な空模様のなか

週末は “ 田植え ” に出かけました ~♬♫ ~♫♬

 

 

まずは “ ナタネ畑 ” を見学 ♪

 

  

バスから降りた途端、ナタネの香りでいっぱいでした!

 

 

黄色い4枚の花弁が落ちると、

油の原料になる種子が入ったサヤが大きくなっていきます。

 

 

 

この種子だけを搾った100%ピュアオイルをいつも使ってます。

とてもさらりとしたオイルです ♡

 

 

 

お手本を見せてもらったら・・・

 

 

いよいよ田植え開始です \(^o^)/

 

田んぼに入るのは初めてです ≧∀≦

 にゅるにゅるとした感触がなんとも言えない (-ω-);

粘土質の土壌の上に水が張ってあるので、ものすごく足場が悪い!

バランスを保って立っているだけでも全身筋肉痛になりそうでした!!!

 

 

北海道で栽培されているお米は平均22回農薬が散布されます @@!

 

 

 

そんな中、この田んぼでは自主基準を5回以内に定めています。

15㎝ほどに育苗された苗も減農薬技術の一つとして

「温湯種子消毒」が施されているんです。

 

 

 

 

左上の道具で田んぼに跡をつけて目印にします。

土の盛り上がってるところに植えていきます。

 

 

 

 

苗を持って植えたら、回りの土を少し寄せて盛るようにします。

持っている苗がなくなると、わんこそばのように「苗くださ~い!」(笑)

夫は育苗シートごと持って、猛スピードで植えていました w(゜o゜)w

 

 

 

65名の参加者で2反分を2時間かけて植え終えました (´ω`)

 

田植えが終わった田んぼには糠を撒きます。

水面に糠の膜ができて、雑草の光合成を抑制するんです。

結果、除草剤を撒かなくてよくなるそうです。

 

おいしいお米ができますように

 

  

 

生活クラブ

 

 

 


Sweet paradise ♪

2009-04-03 00:03:50 | 

 

新年度がスタートいたしましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

私どもメタボ夫婦はまたまた懲りもせず、

ダイエットをするぞー!っと言い出しております。

聞き飽きたって?

夫の体重が右肩上がりで3ケタ目前なんです(汗)

今回は体重グラフも作って、週三回のウォーキングをすることにしました。

とりあえず、一日目はクリアしました (*´ω`*)

 

食べることの誘惑には勝てないので、消費することにちょっぴり力を入れてみよう!

 

 

 

月に何度かお友達をお招きして簡単なランチを楽しんでいます~♬♫ ~♫♬

 いつも写真を撮り忘れます (>_<)

 

アンティパスト・サラダ・パスタ・・・ホント簡単なものばかりです (^^);

パスタはトマトソースが多いので、お洋服を汚さないように

ペンネやリガトーニ等のショートパスタにするようにしています。

 

 

お友達が持って来てくれたお菓子です♪

 

 

上生菓子をいただくのって久しぶり~ ♡

季節の訪れを目でも楽しませてもらいました。

 

 

 

  『 柳月 』 のどら焼き

この時季ならではの桜あんもありました♪

 

 

 

 『 伊久里 』 のクロワッサン

大好きです! バターの豊かな香りが堪らない!

 サクッもち? 外側はサクサク、中はもっちり。

天然酵母のなせる技でしょう。

 

 

 

 『 COSTCO 』 のドーナツ

シンプルでおいしいですね。

 

 

こんなにたくさん食べたけど・・・

みんな口々に「ダイエット」って言ってたよ

 

 

 


初めての。。。

2009-02-20 00:03:38 | 

 

私の一日はとっても短い気がする。。。

 

その原因は多分、得意の二度寝のせいだと思う。。。

朝起きて、朝食の支度をして、お弁当を作って、

Yシャツのアイロンがけをして、車の雪落としをして・・・と

かなり活動的なのに、もう一回眠れてしまう。

 

 

 有意義な一日を過ごすため

今日は二度寝をしないことにしてみよう!!!

 

 

 

夫が仕事に出かけた時間、外は吹雪 @(>_<)@

こんな日は引きこもってお勉強しましょ~ ♬♫ ~♫♬

 

 

の、つもりだったけど。。。

先週のハプニングで作れずじまいだった生チョコレートが気になるぅ~!

 

早起きもしたことだし、作っちゃう~≧∀≦?

 

 

※来年のバレンタイン用にレシピ載せておきます(笑)

 

<材料>

チョコレート   400g      生クリーム   200cc

無塩バター    20g      ブランデー   大 1

ココアパウダー 適量

 

 

       ①. 生クリームを火にかけ沸騰直前で止めます。

 

 

       ②. チョコレートを刻みます。

       ③. ①に②を加え、溶かします。

 

 

       ④. ③に無塩バターを加え、さらに溶かします。

       ⑤. ④が滑らかになったらブランデーを加え、よく混ぜます。

 

 

       ⑥. バットなどにラップを敷き、そこに⑤を流し入れます。

         冷蔵庫で3時間以上冷やし固めます。

       ⑦. 固まったものを適当な大きさに切り、ココアパウダーを茶漉しで

         振りかけます。

 

 

生チョコレートってこんなに簡単にできちゃうのね~♪

その上、むっちゃ!おいしいよ~(✿◡‿◡ฺ)♡♪

 

 

ところで、お勉強は???

 

 

 

生活クラブ

 

 

 


お騒がせしております (≧▼≦)!

2009-02-16 23:46:58 | 

 

足繁く病院通いは続けておりますが、

お陰様でいつも通りの二重アゴに戻りつつありますのでご安心ください(笑)

ステロイドの大量投与からか?

お肌が赤ちゃん顔負けのツルツルになってま~す♪

 

今日は原因を特定するための血液検査をしました。 結果は来週です。

 

 

 

先週はバタバタと過ぎてしまったので、ちょっと遡って日記を・・・

 

 

先々週の出来事。

『 雪まつり 』 を楽しもうと、学生時代の友人が

我が家へお泊りにやってきました ♬♫ ~♫♬

 

 

 

会うのは3年ぶり? でも、全然変わってない!

 お互いの近況を語り合い、気がついたら朝になっていました@@!

今の私たちに共通していて、おもしろいなぁと思ったことがありました(笑)

習い事が好きなこと 有機や無農薬に興味があること

 石けんシャンプーを使っていること etc・・・

 

 

 

虚弱体質な私を心配して、彼女がプレゼントしてくれたハーブ 

効能や飲み方も書いて教えてくれました。

 

 

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

 

 

最近のいただきものSweets☆≧∀≦☆

 

夫が甘党なので、ありがたいことにいろいろなSweetsをいただきます。

 

 

 

左 : 『 ねんりん家 』 のバームクーヘン。 ショコラは銀座店限定だそうです。

 右 : 帯広の 『 クランベリー 』 のクッキーです。

 

  

 

左 : 手作りのレモンカード。 スコーンにつけていただきました。

右 : 『 Sadahasu AOKI 』 のパレショコラとトランシュオランジュ。

チョコレートにゴマ塩は斬新ですね!

 

 

 

左 : その見た目から、エスカルゴと名前が付いた小さなチョコクッキー。

右 : 大阪から届いた、フィナンシェやマドレーヌの焼き菓子のアソート。

 

どれも本当においしいものばかり☆☆☆

札幌に住んでいるのに各地の逸品がいただけて、とても幸せです (✿◡‿◡ฺ)

 

写真以外にも撮る前に食べてしまった品々数知れず。。。

杏仁豆腐もおいしかったし、ピーカンナッツのチョコレートもおいしかった♪

 

みなさまご馳走さまでした

 

 

 


Soon・・・

2008-10-27 16:50:01 | 

 

 

今朝、カーテンを開けると、いつもと何かが違う???

 

・・・どうやら山々が雪化粧をはじめたようです。

 

澄み切った冷たい空気の中、ベランダに出て写真を。

寒かったけれど、朝一番で撮っておいて良かった♪

それ以降どんよりな一日です。

 

 

 

先週は八雲まで、いつも食べている味噌が正しく作られているか?

点検に行って来ました(笑)

 

 

これホントの話!

材料は指定したものを使い、きちんと保管されているか?

(っと言っても味噌の材料って、大豆と米と塩だけなんですけどね)

熟成には7ヵ月以上の時間をかけているか?

塩分濃度は12.5%を保っているか? etc・・・

 

片道3時間半かけ、おいしいものにもありつけず、

食いしん坊には辛い研修会でした。

 

 

 

それからもう一つ。

味噌の翌日は石けんの研修会にも参加してきました。

 

 

これから大掃除に向けて、汚れごとの落とし方の違いを勉強してきました。

 

「粉石けん+重曹」で Power Up!

アルカリ性の汚れ(水あか・魚の臭い)にはクエン酸♪

酸性の汚れ(油・手あか・生ゴミ)には重曹♪ 

 

 

 

お勉強の後は、新しくできたお店 『 Piatto 』 でランチ&トーク(笑)

 

 

 

ランチ&トーク・・・ こちらのお店も! 『 ビストロ ヒロ 』

 

    

 

 苦手なお魚もここに行くとオーダーしたくなります♪

 

 

  

バタバタと過ぎた一週間でした。

 

今週はそろそろ冬支度をはじめなくちゃですね

 

 

 


Debut ♪♪♪

2008-10-22 22:15:07 | 

 

ちっちゃな料理講習会で講師デビューさせていただきました。

 

 

2ヵ月前からレシピを考えたり、リハーサルをしてみたり・・・

私にとっては夢のような時間でした☆

 

講習会では、以前、このブログでも紹介した、

「 温サラダ with 野菜ディップ 」 を作りました。

 

当日はバタバタしていて、写真を撮る暇が無かったので、

家で試作をした時の写真です。

 

 

  

【 ディップ 】

 

     ニンジン   1/3本(50g)       マヨネーズ  大さじ 3

     ニンニク   1/2かけ           お味噌    大さじ 1

     ベーコン   2枚              生クリーム   小さじ 1    

     クルミ     10g    

    

      ① ニンジンは皮を剥き、2㎝角に切る。

        ニンニクも皮を剥きニンジンと同じ大きさに切っておく。

      ② ベーコンをカリカリに焼き、油を切っておく。

      ③ ブレンダーに①・②と残りの材料を全部入れて回し、ペースト状に

        なったらできあがり。

 

 

参加者の方々から「おいしかった!」、「家でも作ってみます!」と

言っていただけて、とてもとても嬉しかったです♪

 

今回はスチームした温野菜と一緒に食べましたが、

魚貝類やパン、ご飯、お豆腐・・・いろいろなものと相性がいいですよ。

 

 

 

講習会も無事に終わり、ホッとしたのか? 体調がイマイチ・・・

 

 

先日の「耐病総太り」で醤油漬けを作ってみました。

ダイコンはノドにいいって言いますよね♪

 

 

 今週はまだまだイベントがてんこ盛り!

ダイコンたくさん食べて元気になるぞ~

 

 

 


Gift from hill ♪

2008-10-17 23:49:15 | 

 

昨日、雪虫を見ました!

雪虫を見ると冬の訪れを感じずにはいられません。

 

最近は「もうストーブつけた?」が挨拶代わりになってます。

 

 

野菜の最盛期も過ぎ、寂しいなぁ~と思っていたところ、

コレクターさんが嬉しい届け物をしてくださいました。

 

 

 

アントシアニンたっぷりの「赤ダイコン」と

秋のダイコンの代表格「耐病総太り」←名前がイイでしょ

 

  

 

二色を銀杏切りにして、葉っぱもちょこっと加えて浅漬けにしました。

どちらも甘味のあるおいしいダイコンでした。

 

聖護院ダイコンはやっぱり煮物にするのがいいのかな?

オススメありましたら教えてください!

 

 

 

こんなにカワイイお芋も

 

 

 

豚肉を使った北海道風肉じゃが

 

何だかヘンだよ??? ・・・玉ネギが無かったの!!!

 

 

 

 

「レッドムーン」に、「アンデス ・ キタムラサキ ・ インカのめざめ」も

一緒にオリーブオイルでソテーして、ハーブソルトを振ったカラフルポテコロ(笑)

 

 

 

大人気の山ぶどう酒もいただきました

とても美しい葡萄色をしています。 お酒はそれほど得意では無いけれど、

お水で割って、ゴクゴク飲めてしまうおいしさです。

 

 

そして、いつもmarronへのお花を持ってきてくださいます。

今日はとても秋らしいお花を。 私が大好きなピンクのお花のときも。

 

 

 

 

 

お蔭様で今日もおいしく楽しい一日でした

 

 


稲刈りtour ♪

2008-09-21 16:58:07 | 

 

 

 

秋晴れの昨日は 『 稲刈りツアー 』 なるものに参加してきました

 稲刈り初体験です

 

  

 

札幌からバスで約2時間。

いつも我が家で食べているお米の田んぼに到着

 

 

 

 

この田んぼのお米は農薬の成分数および散布回数を極力減らしていて、

稲作にとって益虫なとんぼが飛び交うような田んぼであり続けたいという

願いを込め、「とんぼのゆめ」と名づけられています。

 

 

 

 

畦(アゼ)にはミントが植えられていて、

田んぼに立つととても爽やかな香りに包まれます。

このミント、実はカメムシ等の害虫対策なんですって

 

 

 

蛙がたくさん住んでます

 

 

 

では、稲刈り開始です

鍬を持つのもはじめて 左手で稲を握って一気にスッと刈ります。

1株に20~30本ぐらいの稲穂があります。

ごはん一膳は3株分(3500粒)に相当するそうです。

 

 

 

 

刈った稲は8株づつ稈(ワラ)で束ねて稲架(ハサ)がけします。

この状態でおおよそ2週間干すそうです。

 

 

 

黄金色だった田んぼは、すっかり刈り取られ土色に戻りました。

 

今回は稲刈りを体験することが目的だったので、

刈って、束ねて、干して・・・という作業をしましたが、

ここまでの作業はコンバインというとても働き者の機械がしてくれるんですって

籾殻(モミガラ)も乾燥機が一晩で乾かしてくれるそうです。

 

 

 

 

作業の後は、生産者の方・JAの職員さん・種苗の研究をされている

道職員の方などとの交流会が行われました

いろいろな方のお話が聞くことができ、とても楽しかったです

野菜ソムリエやフードマイスターの勉強をしてきたおかげで、

専門家の方々との会話に少しついていけるようになったかも?

 

ジンギスカンはどうも苦手なんですが、

組合長さんが焼いてくれるお肉はおいしかった

主人は地酒もいただいてました

 

 

 

 

最後は新米を釜で炊いたごはん

おいしく無い訳がありません

これほど贅沢な食べ物はなかなか無いです

お米が生きていました

 

 

 

今度は田植えや生き物調査にも行きたいな