アイヌ文化を学ぶのは楽しい。
最近、アイヌ語地名の誤記が次々と改正されて行ってる気がする。
南日高の楽古岳ふもとのコイボクシユメナシュンベツ川は昔から誤植で有名で以前はニクボシュメナシュウベツ川の表記だったが、新しい地図では元来の名前になっていた。

千歳川の源流部のモシルン千歳川は昔はモンルウン千歳川だった。
これも直された。

おかしな地名が根付く前に改正するのは良い事だ。
山名が複数あるのは地元愛の現れだと思うのだが、公募で新たな名前を付けた奥徳富岳など、新十津川側から見た名であり、以前から尾白利加という立派な名前があるのに浜益の人はどう思っているのだろう。
などとウャイでオハウを食べながら思う雨の日、ヒンナでした。
