goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

坊主山 (三笠)

2020-12-31 | ノンジャンル
実は千歳は1センチしか積雪が無い。



でも、車で1時間もかからない岩見沢、三笠エリアは千歳の133倍の積雪が!



そりゃ大晦日だけど行くよねー
(*^^*)



三笠の坊主山は今年の最後を飾るに相応しい
すんばらしいオープンパーン



スーパーパウダースノー! (?3℃だもん)



競走なんかする必要なし (人いねぇ。)
三角点ピーク踏んでから登り返して5本



終わりよければ全てよし!
皆様、来年も良いお年を!


NEWスキー

2020-12-28 | ノンジャンル
新たにスキーを購入



ボレーのV6BCってモデル
どこにも置いてなくて注文しました。



一番最初に山に入るために買ったスキーはテレマークだった。
その比較画像
太さがちがうなぁ。



そしてビンディングの違い
3ピンケーブルの軽快さよ!

テレマークスキーの方向性がどんどん滑り寄り、バックカントリー寄りになって、あげくの果てにNTNみたいな重いビンディングになってすっかり軽快性が失われた。
ホントにこれでイイと思ってるんだろうか?
ゲレンデで滑るんならいいんだろうけど、かかとが上がるのは歩いたり登ったりするためだよ。
テレマークターンなんてのはかかとが固定されないからやるものなのに、今やそれがメインの楽しみ方だ。

重くなったテレマーク、軽快性を失ったテレマークに見切りを付け、逆に軽快になっていく山スキーに目が向くのは山屋なら当然だろう。
テックビンディングのあの軽さ、軽快さ
そして何年も歩き寄りのブーツが新発売・開発されないテレマークと違い、山スキーのブーツの軽快さや歩きやすさの進化は止まらない。
みんなそれを求めて細板・革靴が最近流行ってるんだろうな。
テレマーク業界は原点に立ち返らねばマーケットは縮小していくだろう。



ロッカー比較、G3のスピットファイアと。


そんなこんなでラッセルが楽になるように太めな板、そして滑りが楽なようにロッカー入ってる事
条件満たしてるのはボレーのV6BCでした。
ビンディングは安定のヴァイペックで。



当然ながらウロコ板、もう30年来のウロコスキー派
これで、すっごい奥地の山の極楽斜面を楽しもうっと。



白糠丘陵コンプリート

2020-12-27 | ノンジャンル
十勝地方東部の白糠丘陵の山があと1座登れば全山登頂な事に気づき、年内コンプリート目指して川流布(かわるっぷ)山へ。



白糠丘陵はプレートの衝突で出来た山稜で成因も面白く、興味深い山域で登山の対象とする人も少なく静かな山旅が楽しめるお気に入りの場所
吹雪のトマムを抜けると十勝地方は全く雪がなくてビックリ!



でも、さすがに川流布の麓の小川はガッチガチ!



けっこう尖った山の川流布はどこから登ってもいきなりの急斜面
登りやすい疎林を行きました。

実に気持ちの良い夏尾根?無雪期登山を楽しむ。

2日目は地元の人に愛されている本別町の諏訪山と奥諏訪山へ



諏訪山




これ、なんだか判りますか?
諏訪山へその日何人登ったかわかるようになってるんです。
僕、なかなか早朝から登ったのにすでに3人目でした。
ホント、地元に愛されている山です
こういう手作りでいいじゃん。





ラストは一等三角点の山、幌内山へ



幌内山全景



幌内山から見た景色

ここは白糠丘陵の展望台といった風情で実に眺めが良かった。
これにて十勝地方東部の一等三角点の山も無事にコンプリートでき、安心して正月が迎えられそう(*^^*)



南浅羽山

2020-12-20 | ノンジャンル
南浅羽山





幌加内がめっちゃ降ってる!
と聞いてはじっとしていられない。
幌加内トンネル横の駐車場は7時にはギッシリ!
人気の山なんですね。




でも、登ってしまえば広大な山で人と滑りが被る事は無いですね、よりどりみどりにノートラックバーンを楽しめます。



今時期はまだ地形が出ていて、うねっていたりヒダがあるのですが、それを利用して遊ぶのが楽しかったです(*^^*)



まあ、かなり冷えていてダイヤモンドダスト、サンピラーも見えていたので雪が良いのは当然ですね!




こんな12月の時期から内陸部のドライパウダーを味わっちゃったら、今シーズンも困っちゃうなぁ。